March 14, 2011
チェーンメールや援助の押しつけは絶対にやめましょう。
報道によると、こちらで取り上げた節電に関するものだけではなく、ボランティア募集や、自衛隊に援助物資をわたそうといったメールだけではなく、悪質なデマ(ヨード剤のかわりにイソジンを飲ませるようにしたり、汚染物質が雨で降ってくるなど)を流布するようなメールがチェーンメール化しているという話です。
このようなメールを「是非知り合いに転送してください」などと書かれていたからと言っても、それを安易に転送するのは絶対にやめましょう。
いたずらなメールの転送は、メールのトラフィックを圧迫し、本来必要な人のメールを遅延させたり、使えなくする行為につながります。
また、善意からと言って、ボランティアに押し掛けたりや、援助物資を送りつけたり、自衛隊や自治体に問い合わせるのは単なる援助の押しつけです。
その対応の為に本来の彼らが行うべき業務を邪魔し、本当に援助を必要としている人に迷惑をかけることになります。
これも絶対にやめましょう。
もし、ボランティアや援助物資が必要な場合、公共機関がそれをHPや新聞などで正規に告知するはずですので、それを待ってから行動するようにしましょう。
お願いですから、自分の善意を満足させるため、現地に迷惑をかけないように気をつけてください!
11:41 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 13, 2011
災害に関連するチェーンメールと節電について
今日だけでも節電について、「関西電力の友達から聞いた」話として、節電のお願いをするチェーンメールを二回受け取りました。
今回の事態において、節電を行うこと事態は当然だと思いますが、たとえ善意でもチェーンメールは本当に安否確認をしたい人の妨げになるのでやめましょう。
また、参考までに言うと、中部電力から西の60Hz地域では、関東、東北の50Hz地域に直接送電できず、周波数変換所を通す必要が有りますが、その能力に限界があるため節電の効果が関東以北に与える影響は限定的です。
過度な節電の為、ロウソクを使って火事を誘発したり、七輪のようなもので暖をとって一酸化炭素中毒の危険を犯すというような無理なことはせず、常識の範囲内での節電を行うよう気をつけましょう。
(節電そのものを否定している訳ではないので、誤解無きようにお願いいたします)
追加:中部電力、関西電力とも、関東、東北に送電可能な電力量は、元々の余剰分で十分まかなえるそうです。
参考:
朝日新聞の3/13付け記事「出どころ不明のチェーンメール情報「善意でも転送だめ」」
エキサイトみんなの相談広場「関西で節電するとその電力は関東に送られる?」
11:07 PM [パソコン・インターネットニュース携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 27, 2010
iOS4にアップデート
数日前のことになりますが、iPhone3GSをiOS4にアップデートしました。
どきどきもののでしたが、アップデートそのものは意外にすんなりと終了。
その後の写真の同期に結構時間がかかったのが意外でしたが、それ以外は特に問題無し。
で、アップデート後、ここ数日いろいろいじってみたのですが、まぁまぁいい感じです。
良い点:
・やはりマルチタスキング機能は便利。今までは一々アプリを終了してから新たに起動しなければならなかったけど、それをせずにアプリとアプリを行ったり来たりできるのはいい。
まだ非対応アプリも多いけど、今後徐々に増えて行くことでしょう。
・日本語変換が賢くなった。辞書登録に(ようやく)対応したこととあわせ、入力効率が飛躍的に向上します。
・ホーム画面の壁紙対応。ま、凝ることができる要素が増えるのはいいことだね。
・Bluetoothのキーボードが使えるようになった。日本語変換が賢くなったのとあわせ、文字入力がかなり楽になりました。
・アプリをフォルダ分けできるようになったので、ホーム画面をすっきり整理することができるようになった。
悪い点(というか気になる点):
・私はテンキー入力はほとんど使わず、フルキーで文字入力をしているのだが、そこから"〜(チルダ)"が無くなって顔文字キーになった。
メールとかで結構これを多用していたのでちょっと不便。(あとで"−(ハイフン)"を変換すれば"〜"になるということがわかったので、致命的ではなかった)
・メールやSMSで文字入力をしようとすると、フルキーの文字入力モードが英語入力に戻っている。毎回日本語モードに切り替えしなければならないので面倒。
・やはり文字入力時、早い入力をしていると、画面スクロールが発生したと同時に今まで入力していた文字が無変換で確定していまうことが何度か発生した。
・私の環境のせいかもしれないが、バッテリのもちが少々悪くなったような気がする。
といったところかな。
あと、直接OSのアップデートとは関係ないけど、先日リリースされたiBooksを入れましたがこれもいい感じです。
特にSafariでPDFをダウンロードするとiBooksのライブラリに追加されるのはいいですね。
ま、iPhone4が出ましたが、このバージョンアップで機能的にはかなり近づけたので満足です。
特に文字入力を沢山する人はバージョンアップ必須じゃないかな。
03:37 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
激安Android端末をいじる
昨日、一時帰省していた友人のところへ行くと、iPadとiPadもどきの中華製Android端末を見せてくた。
(わかりにくいけど、右側がApple純正ケースに入れられたiPad、左側がパチモンAndroid端末)
なんでもこのマシンはiRobotという端末で、同じ物がiPedとかAPadとかePadとか言っていろんなバージョンが存在するそうだ。(中にはパチもんのパチもんもあるらしい)
メーカのサイトはこちら。(中国語)
写真でわかるように、デザインはまんまiPad。
でも当然ながら使い勝手はかなりiPadと異なる。
まず、大きさはiPadと比べてかなり小さい。
重さも軽いので、片手で十分持つことができる。
ただ、iPadに無理矢理デザインを似せたことによる弊害も。
画面横(縦位置にしたときは下)にあるボタンは、iPadならホームボタンなので、アプリから抜けるときにそれを押してしまいそうになりますが、実はこれは電源ボタン。
うっかりと間違えて何度も電源を入り切りするはめになる。
あと、タッチパッドはどうも感圧式のようで、しかもあまり感度が良くないためかなり反応が悪い。
iPadなら触れるだけでかなり思うように反応してくるけど、こちらはしっかりと押さないと反応してくれない。
当然ですがマルチタッチ非対応。
液晶の見やすさもiPadの圧勝。
タッチパネルのためちょっと離れるとぼやけたような感じになる上、斜めからの視認性があまりよくない感じ。
そのためフォトフレーム代わりに使うとしても、ちょっときついかも。
それ以外にも全体的な動作はもっさり。
なんでも、この手の中華製Android端末の中ではCPUパワーがある方らしく、これでも比較的まともな部類らしい。
確かに、micro SDの中に入れてある動画(QVGAサイズ)を観ると、これは意外とまともに動いていた。
ま、実用にはかなり難が有ると思うけど、ともかく値段が安い(1万円〜1万数千円)のと、iPad/iPhoneと違い、公認アプリ以外のいわゆる勝手アプリを入れて楽しむことができるので、おもちゃとして遊ぶにはとても面白いのではなかろうか。
パチもんiPadの中にはスペックが低い物なら1万円を切っているものもあるようだし、ちょっと食指が動いてしまうなぁ。
03:06 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 03, 2010
Twitter始めてみました
最近周りで始めた人が多いので、今更…と思いましたが私も初めてみました。
私の場合、Blogがメインですのであまりあちらの方ではつぶやかないと思いますが…
こちらになりますので、気が向けばフォローしてくださいませ。
http://twitter.com/hayatomo0711
12:27 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
October 09, 2009
Googleストリートビューが地元に対応
Googleのストリートビューが名古屋にも対応したので早速あちこち見た後、ふと思い立って自宅付近を見てみると…なんと我が家も近所にある実家も見れるじゃありませんか。
うちは春日井市なんですがこのあたりもしっかりと見ることができます。
Googleのプレスリリースでいう「名古屋」とは「名古屋とその周辺」ということのようで、北は多治見の方まで見れるみたい。
で、そこでちょっとした問題を発見。
実家の方を見ると、ガレージに先日事故で廃車になったスパシオが停まっているのはいいとして、そのナンバーが読めてしまう状態でした。
正確には4桁のうち3桁を読むことができ、最後の一桁もはっきりとは読めないけどおぼろげにわかる状態。
で、表示された画像の下にGoogleに通報するリンクが有ったので、それを使って早速Googleに連絡。
二、三時間後に確認したときにはもうナンバーのところにモザイクがかかっていました。
さすがにあちこちでいろいろ言われてプライバシー問題には敏感になっているようで、予想以上に素早い処理にはとても驚きました。
11:22 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 14, 2009
雪豹さんがやってきた
昨日の昼、外出先から帰宅すると黒猫さんのメール便で雪豹(Snow leopard、Mac OS X 10.6)が到着。
980円という破格のアップグレード料金だったので、先日MacBookを買ってすぐに申し込んでいたもの。いやぁ、激安。
で、昨夜早速インストール。
外付けHDDにTime Machinを使ってバックアップをとり、あとはOSのDVDを入れてから本体のHDDをフォーマットしてからクリーンインストール。
再起動後に移行アシスタントで作っていたバックアップから環境、データを書き戻して完了です。
バックアップの作成と環境の書き戻しに少々時間がかかった意外は全く問題なく環境が移行できました。
…というか見た目が全然変わらないので、アップグレードした感じがいまいちしない…ってのが実感だたりして。
ま、これから使っていればおいおい有り難さがわかるかな。
06:43 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 22, 2009
買っちゃった…
先日壊れて起動しなくなったPowerBookの代替機を購入。
もうじきsnowLeopardの発表が控えている時期ですが、980円でアップグレードできることもあり、思い切ってしまいました。
本当はすっぴん状態で買ってからメモリ、HDD換装をするつもりだったけど、エイデン本店内のMacMartで増設済みオリジナルモデルの在庫があったのでそれにしました。
さて、今夜は環境構築で楽しむか。(・∀・)
BootCampを使ったWindowsとのデュアルブート環境も良さそうだな。
04:44 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 20, 2009
続:PowerBook起動せず!
今朝(正確には昨日の朝)、起動しなくなってしまったPowerBook G4ですが、コメントで教えていただいたDiskWarriorを会社の帰りにビックカメラに寄って購入し、試してみたところかなり状況は改善できました。
DiskWarriorを使用したところディスクの修復はできたようなのですが、システム領域が壊れたままのようで起動はできません。
そこで、PowerBookに付属していたOS(10.3)のインストールディスクを使ってシステムをインストールしたところ、なんとか起動まではこぎつけました。
ただ、なぜかAirMacがうまく動かないためネットにつながることはまだできない状態になっています。
ただ、データは何とか復元できていますので、ターゲットディスクモードでデータを吸い出すことは可能だと思われます。
幸い奥さんから新しいMacの購入許可が出ましたので、最近格安になってきたホワイトMacBookを購入して環境を移そうと思っています。(SnowLeopardへのアップグレードも980円でできるようですし)
ということで、今週末にはなんとか新しいMacを手に入れてあれこれいろいろセットアップすることでしょう。
01:01 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 19, 2009
PowerBook起動せず!
今朝、出かける前にいつものように日記をアップするためにPowerBookの電源を入れたら…いくら待っても起動前の林檎画面から動きません。
慌ててOS Xのインストールディスクを取り出してきて、ドライブに挿入してからCキーを押して再起動。
DVDから起動したので、それに入っているDiskFastAidを使ってHDDの診断をすると「カタログが壊れている」旨の表示が出て、修復も出来ない状態でした…
最近の写真とiTuneに最近登録した音楽以外は大抵バックアップしてあるし、最近の写真はまだSDに残っているはずだからまだいいけど…
メールなどがまだバックアップしてないのが多いなぁ…
うーん、なんとかならんもんだろうか。
最近のMacのトラブルシューティングやユーティリティにはあまり詳しくないので、どなたかご教授下さいませ。<(_ _)>
(ちなみに、今は通勤中の電車の中で、携帯から入力しています)
07:28 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
May 21, 2007
エイデン豊田大林店
以前から懇意にしている、元コンプマート大須モバイルサイト、コンプ名古屋のPDAコーナー担当のカリスマ店員ことN氏が、5月より可児今渡店から豊田大林店に異動されたという情報が入ったので、昨日の夕方時間を作って行ってみました。
Nさんのことだから、てっきりコンプマートの担当だろうと思って3階のコンプマートへ行くとそこでは見かけず、そこらの店員に尋ねてみるとなんと1階で家電の担当だという話。
行ってみると、白もの家電のコーナーでようやくN氏を発見。
接客の合間にすこしだけ話をすることができましたが、今の配置は臨時の物で、しばらくしたらおそらくコンプの担当に異動になると思われるという話でしたが、今までの専門知識を行かせない配置に、かなり戸惑っている様子でした。
うーん、早くコンプの担当にしないと、店としてもかなりもったいないと思うんだけどなぁ…
なお、豊田大林店は私の自宅からは車で役一時間程度の距離。
…前の可児今渡店よりも行き辛くなってしまいました。(ノД`)
02:06 AM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 11, 2006
いや、まだそんな歳じゃないし…
私は毎日数十通の迷惑メールを受け取るのだが、その殆どは私用しているThunderbirdやプロバイダの迷惑メールフィルタで防御され、予めフィルタリングされている。
でも、ちょくちょくそれらに引っかからずに受信トレイにまで届く物があるんですよね。(その大半は、普通のメールやSNSやプロバイダのサポートメール、懸賞の当選通知を装った出会い系やアダルトサイトへの誘導と思われるメールです)
で、今日そうやって届いたメールの中にこんな物が…
タイトル:【50歳からの純愛】
本文:50歳からの恋愛。60代になる前に今だから出来るセカンドラヴ。(以下、サイトのURLらしいもの等(略))
…( ̄▽ ̄;;
世の中にはこういう年代向けの出会い系サイトなんてのも有るんですなぁ…
それに、私、まだそういう歳じゃないし。(^_^;)
普段はこう言った物は話題にしないんだけど、意表をつかれて面白かったので思わず掲載してしまいました。
10:34 AM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 05, 2006
W-ZERO3[es]発表
既に色々なところで書かれていますが、昨日WILLCOMからWindowsMobile採用のスマートフォン第2段としてW-ZERO3[es]が発表になりました。
なかなか薄くて、小さくて、こりゃいい感じじゃないですか。
一見、ちょっと液晶が大きめのストレートタイプの携帯電話にしか見えず、比べて見ると、今のW-ZERO3のデザインが野暮ったく見えるような感じがします。
白い方も黒い方も、どちらもおしゃれ&精悍な感じがしていいですね。
内容の方も、
ATOK内蔵
USBホスト機能
データ通信中の着信に対応
と、W-ZERO3で不満に思っていたところが解消されています。
特に通信中の着信に対応したのが大きいですね。これがなかったのでW-ZERO3は電話として使いにくかったのですが、これでようやく普通に電話としても使えるようになりそうです。
(ただし、これはW-SIMの機能なので、今までのW-ZERO3ユーザーもバージョンアップで対応できるかも)
あとUSBホスト機能に対応したのも大きいです。
これにより、マスストレージクラスに対応のデジカメ、MP3プレイヤーなどのデバイスとの接続もできるでしょうし、本体に内蔵されなかったBluetoothのアダプタ(発売予定)をつけることもできるようになります。
それに加え、ワンセグチューナーも発売される予定だし、色々と面白く使えそうですね。
対して、残念、または疑問に思うところは、
Bluetooth非内蔵(オプション対応)
無線LAN非内蔵(オプション対応)
画面が小さくなってちゃんと見えるのか…
キーボードの縦ピッチが詰まったみたいだが、ちゃんと打てるのか
というところですが、無線系の非内蔵については、オプションで対応できるわけだし、それによって本体価格と大きさを抑えることができるのだったら、それは欠点にはならないと思えます。
とすると、一番の懸念点は液晶の大きさかなぁ…
値段もW-SIM新規契約有りで29,800円、W-SIM無しの単体が36,800円とPDAと考えても破格の安さ。
…もう、こりゃ買うしかないですな。(・∀・)
ということで、ボーナスだし、もうすぐ誕生日だし…、ということで、W-SIM無しの単体を購入する決意を固めました。
しかし、あと一日こいつの発表が遅かったら、自分への誕生日プレゼントとしてVAIO UXのゼロスピンドルモデル(リンク先はPC Watchのレビュー記事)を買うところだった…、見積もりまで済んでいたんだけど、ぎりぎりでこっちが発表になったので助かりました(爆)
08:22 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 02, 2006
コンプマート名古屋店PDAコーナーの今後
先日書いた様に、コンプマート名古屋店、1FのPDAコーナー担当だったN氏が今月1日付けで可児店のデジカメコーナーに異動になってしまいました。
このコンプマートのPDAコーナーは、N氏が10年程前、まずそのコンプマート1FでUS-RoboticsのPalmPilotとHPの200LXの取り扱い始めたことから始まり、その後大須への専門店舗出店、大須モバイルサイトの誕生、そして終焉、そのあとの名古屋店での再出発と、ずっとこのN氏が頑張って育て上げ、続けて来た事でユーザーを惹き付けて来たという経緯が有ります。(また、私もそのころからそこの常連をしていたので、N氏とのつきあいもかなり長くなりますねぇ…)
そして、N氏を中心として、この地方のPDA関連のコミュニティが集まり、そして必然的にここに情報が集約され、そしてそれがこの店の品揃えにも反映されているし、その情報をもとにこのN氏が開拓した仕入れ先と言うのも多く、これまでにはかなり苦労があったようです。
また、このN氏の独自の嗅覚と勘、趣味で仕入れを決めているところがあり、それが美味くはまった時は予想もつかないような物がちょっとしたヒット商品に育ったと言う物も多く、その良い例がHP電卓であり、またMioシリーズのハンディGPS PocketPCでしょう。
そのような経緯があるので、メーカー担当者や仕入れ先からN氏には色々情報の提供が有り、また情報を得る場としてこのコーナーが活用(利用)されていたという側面もかなり有るようで、これはN氏はいろんなメーカーに情報を展開する事で、良い物を作ってもらいたいという思いから、それを積極的に行っておられました。
だから、その経緯をしらない人が急に担当になったとしても、なかなかそのような信頼をコミュニティやメーカー、仕入れ先からすぐに得られるとは思えないし、そもそもちゃんとした社員の後任がいるかどうかも疑わしい現状では、今後がどうなるか、非常に心配になります。
(W-ZERO3の発売以降、スマートフォンというものがようやく認知されて来た時に、おそらく日本国内の量販店店員の中では一番その分野に通じているであろう人物をわざわざこの時期に担当から外すってのは、店自体がこの分野の情報について疎いということを表しているのかもしれないですし…)
今のエイデン、コンプマートのカラーからすると、仕入れの内容もPOSでの分析、仕入れ先の力関係等で決まっている様に見受けられるので、そうすると専従社員はおかない可能性は大きいし、メジャー(SHARP、HP等)意外の製品はどんどん減って行くとも考えられます。
当然、そうするとリスク覚悟で入れていた輸入PDAやアクセサリを置く事も無くなって、在庫の減少に伴い補充も無く、自然にコーナーが減少して行くのではないかというのが心配です。
どうも、情報を総合すると、このコーナーの売り上げ自体は決して悪く無いようで、それでも今回のような、昨年にこのコーナーを維持しようとしたことを無に帰すようなことをしたということは、コンプマート/エイデンという店自体が、このPDAをはじめとするような、売る側にも(買う側にも)或る程度の専門知識を必要とする商品の取り扱いを扱いあぐねてしまい、その結果放逐しようとしているような感じまでしてしまいます。
しかし、本当に正直に言って、名古屋駅から少し離れていて、しかも駅のすぐ側のビックカメラやソフマップに比べて決して安く無い今のコンプマートでは、こういう専門的な知識が必要な物や、特徴の有る品揃えを目的にでもしなければわざわざ行く理由が無いんですよね。
その辺りをお店の上層部は理解しているのかな?
…まだ、在庫が残っているうちに、気になった物が有ったら購入しておいた方がいいかもしれないな。
とりあえず、今度WristPDAかTungstenT|Xの在庫が残っているうちに買っておこうかな。
01:25 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
May 17, 2006
新VAIO type U発表!
昨日、SONYから超小型PCのVAIO type U VGN-UXシリーズが発表されました。
噂にはなっていたけど、本当に出るとは信じていなかったので、かなりの衝撃です。
特徴は、
・本体サイズ約150.2×95〜100.5×32.2〜38.2mm
・重量約520g
・CPU:Intel Core Solo、RAM:512M、HDD:30G
・ちゃんとしたWindowsXPマシン(ただしTabletPC(またはOrigami)ではない)
・本体をスライドすると現れるフルキーボード
・バッテリ持続時間:3.5時間(標準バッテリ)
・本体にUSB 2.0×1、メモリースティックデュオ(PROデュオ)対応スロット×1、CFスロット×1
・無線機能(Wi-Fi(IEEE 802.11a/b/g)、Bluetooth)内蔵
・タッチパネル付きの4.5型液晶(1,024×600)
と、小型、軽量のくせにI/F類もちゃんと備えたフルスペックのWindowsマシンです。
旧型から比べても、
・CPU、メモリ(標準状態)、HDD容量の向上
・画面解像度向上
・軽量化
・バッテリ持続時間向上
・Bluetoothの内蔵
・なによりもフルキーボード内蔵
といったところが改良されています。
特に、文字入力はフルキーボード入力が最も早い私には、このフルキーボード内蔵というのが最も嬉しい改良点です。
ただ、正直言って(デザインも似ている)W-ZERO3とかなりかぶるのと、職場へは個人所有のPC持ち込みが禁止されているので平日には持ち歩けず、意義が半減しちゃうから個人的には買いません(簡単に買える金額でもないし)が、かなりそそられるのは事実です。
(なお、W-ZERO3は電話またはPDAということで持ち込み可能)
08:35 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 07, 2006
従姉妹のPC購入
昨日は従姉妹に頼まれ、PC購入のお手伝い。
条件はMS-Office付き、WindowsXPのノートPC。
それにプリンタと一緒で予算は15万円。
要は今時のマシンだったら大体目標スペックをクリアするので、やれ地上デジタル対応だとか言い出さなければ楽勝の範囲。
で、大須でもいいんだけど、交通の便等を考えて名古屋駅周辺で買い物をすることに。
駅で待ち合わせた後、周辺のビックカメラ、Sofmapでまずは大雑把に見て回る。
(長くなるので以後は続きをクリックしてどうぞ)
まずはビックカメラ。
こおではPC本体と一緒に買うと、Canonやhpの複合機が2万円で買う事ができる。
で、店員と色々話をしていると、hpの複合機が一押しという話だった。
ただし、ここでは丁度良い値段とスペックのノートPCが在庫切れだったのが残念なところ。
次にSofmap。
ここでは型落ち(といっても半年程度)のアウトレット品、中古を含めて色々見て回る。
値段交渉してみると、NECのLavieで本体、Epson複合機、メモリ512M増設で137999円になった。
かなりこれに惹かれたけど、Epsonの複合機(PM-A750)が、その前にビックカメラで診たCanonやHPの複合機よりも機能、印字品質とも見劣りがするので、無理にここで決めなくてもいいな…ということに。
ここで小休止をしながら、私が持参したコンプマートのダイレクトメールを見ると、上で交渉したLavieとほぼ同じ物(上がDVDマルチだけどこれはDVD/CD-RWコンボ)が109800円なりとの情報。
それと、上のビックカメラでPC本体との同時購入で2万円だったCanonの複合機(MP500)が、替えインク付きで21500円というチラシも入っていた。
コンプに電話して聞いてみるとそれぞれまだ在庫有り。(PCは丁度出したばかりの展示機一台のみ)
ということで結局コンプでこれらを購入することになりました。
ビックカメラ、ソフマップともポイント還元率は大きいのでその分の差をどう見るか…ということだけど、従姉妹の家から歩いて行ける距離にエイデンがオープンしたので同系列のコンプで購入したものだと修理持ち込みが楽なのも決めてになりました。
駅裏に停めていた車を出してコンプに行くと、丁度なじみのNさんがいたので事情を話したところ、全てまとめてもらえたのでラッキー。
展示機だったので、出荷状態に戻すリストアだけやってもらい(約一時間かかった)無事に購入。
Lavie(LL370/ED)、256M増設メモリ、Canonの複合機でしめて134500円なり。
従姉妹はエイデンeeカード会員なので延長保証はデフォルトでついてくるから、近所のエイデンのサポート&最近評判の良いNECのサポートの安心代込みと考えればかなり良い感じなんじゃないかな。
車で従姉妹を家まで送って行き、そこでセットアップ。
インターネットの設定、プリンタの設定、Windowsアップデートのみ行う。
…やっぱWindowsアップデートはものすごく時間がかかって、これだけは勘弁して欲しい程時間がかかるなぁ。
なお、従姉妹がメールのパスワードを忘れてしまっていたので、メールだけセットアップできなかったけど、これはまぁ思い出してもらうしかないからなぁ…
自分の買い物ではなかったけど、久々にPCの購入が出来てちょっと楽しかったかな(・∀・)。
しかし、最近は複合機もものすごく安く、また性能も良くなっているねぇ。
PC本体も、Windows2000以上、中古可ということにすればもっと安くすませられるし、今からPCを買う人は安く済んで色々選択肢があっていいなぁ…と感じた一日でした。
01:36 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 21, 2006
出張帰りの新幹線
出張も終わり、名古屋方面に帰るため新幹線に乗っているところです。
先ほど三河安城も通過して、もうじき名古屋。
足が治りきっていないから、残念ながら寄り道は無し。
今日、新幹線の中では、ずっとこのようにレッツノートにウィルコムのDDをつけて使っていましたが、以前使っていたCFカード型のPHSにくらべると明らかに感度が悪く感じます。
前使っていた、AH-N401CやAH-S405Cは、新幹線の中でも「意外に使える」という印象でしたが、それに比べると、DDは「我慢しつつ、きついけどなんとか使って行く」という感じですね。
09:29 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
March 19, 2006
Willcom DD単体到着!
少し前に単体発売されたWillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」ですが、前にWillcomの直販サイトを見た時は売り切れで手に入りませんでした。
で、そろそろ在庫が入っているかな?と直販サイトを覗いた所、在庫有りとなっているのを見つけたのでようやく購入。(6,800円、送料無料でした)
で、昨日黒猫さんに運ばれてきました。
パッケージは真っ黒な箱に銀で型番を表す002の文字。
シンプルでW-ZERO3のいかにも携帯電話っぽいパッケージよりも高級感が有りますね。
箱を開けるとこんな感じで、DD本体とUSB延長ケーブルが姿を現します。
付属品はこの他にマニュアル(2冊)、ドライバCD-ROM(1枚)、サービス内容変更(1x→2xへ)のお知らせの紙。
で、早速W-ZERO3からW-SIMを引き抜いてセットアップ。
マニュアル通りにやる事でPowerBook15'(Mac OS10.3.9)、Let'sNoteR3(WindowsXP SP2)のどちらも問題なくセットアップ終了。
使ってみると、W-ZERO3で通信するよりも感度が良いように感じます。
ただ、実際にPCのUSBポートに直付けするとちょっと目立ってしまい、しかも不格好で目立つのがちょっと気になりますな。(^_^;)
PowerBook15'という、決して小さい方ではないノートPCでもこれだけ目立ちますので、Let'sNoteR3のようにかなり小さいノートPCではかなりのインパクトになります。
ま、このような外見に関する所以外は、全く問題なくMacでもWindowsでも使えるし、感度も問題ないのでかなり良い感じですな。
…ただ、これとノートPCを持ち歩いて使わないと行けないようなシチュエーションは、この足が治るまで、随分と先まで全く無いだろうってのが一番の問題かも。( ̄▽ ̄;;
12:37 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 08, 2006
Willcom DD単体発売開始
昨日、WillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」がとうとう単体発売を開始(直販サイトのみ、6,800円)した!との発表を見て、帰宅後いそいそとWillcomの直販サイトにつなげてみると…
すでに売り切れで注文できませんでした。
このアダプタはW-ZERO3に内蔵されているW-SIMを使ってUSB通信アダプタに出来る代物で、今まではW-SIMとのセットでしか売られていなかったんですが、W-ZERO3を購入した人でこれだけを欲しがっていた人が多かったってことなんでしょうね。
まぁ、しょうがないので再度入荷して発売開始するまで待つか…
12:46 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
新リナザウ発表
SHARPから新しいリナックスザウルスSL-C3200が発表されました。
新機種が発表された事は非常に嬉しいのですが…でも、はっきり言って肩すかしな内容です。
デザインは基本的にSL-C3100を踏襲し、内容も、
・HDDが4G→6Gに容量アップ
・付属の英語学習ソフトの強化
・カノープス製動画ファイル変換ソフトに対応(おそらく動画再生ソフトのバージョンアップ)
と、SL-C3100のマイナーチェンジに過ぎないという印象です。
W-ZERO3でやっているのだから、無線LANの内蔵をして欲しかったし、W-ZERO3で見送られたBluetoothの内蔵化をしてくれていたらかなり魅力的に感じたのですけど…
7万5千円前後という値段もさすがに高価ですし、W-ZERO3から乗り換えるほどの魅力には欠けるので今回は見送りですね。
12:28 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 20, 2006
久々に中古PC屋巡り
昨日は久々に大須の中古屋巡り。
最初は一人で行っていたんですが、途中から最近新しいノートPCを欲しがっている友人夫妻と合流して周りました。(欲しがっているのは旦那の方。奥方は「部屋を片付けてからにしろ」と言ってます)
話を聞くと、特にハードな使用目的がある訳でもなく、OFFICEも付属している必要もないみたい。
また、モバイル運用するわけでもなくてあくまでも省スペースデスクトップとしての使用法を想定しているみたいです。
ということで、最初独りで色々うろついる時に、まぁまぁお値打ちと思える物を発見。
・eMachines製(ということは九十九で購入の可能性が高いですな)のデスクトップ置き換え型ノート
・CPU Celeron2.4GHz
・RAM256M
・HDD40G
・DVD-ROM/CD-RWコンボ
・OFFICE無し
・WinXP Home
・1280x800のワイドつるぴか液晶
これで59,800円。
店の人に聞くと、前のユーザーも殆ど使っていなかったため、バッテリの劣化も殆ど見られず。
メモリもこれに使える256Mの中古品が2,000円程度であるようなので、それさえ入れればそこそこ使えそうです。
持ち運ぶ事を考えるとかなり大きいけど、そういう使い方をしないのならこれはなかなかいいんじゃないかな?
ということで、友人と合流後これを見せると旦那はかなり乗り気。
…でも奥方は「部屋を片付けてから!」ということでかなり難色(^_^;)
昨日は思いとどまったけど、今日、明日、旦那の方は仕事が休みらしいので、いきなり買ったりしている可能性もありそうですな(^_^;)。
なお、私がちょっと気になったのは東芝のDynabookSS2000のタッチパネル液晶タイプのもの。
企業向けに販売されていた物の東芝自身による再生品で49,800円。(リカバリCD付き)
スペック的にはそこそこだし、タッチパネルってのも面白いし、薄型でかなりよさそうなマシンなんだけど、これ以上PCを増やしてもしょうがないし、自分の中で使い道が考えつかなかったので思いとどまりました。(^_^;)
(…この手の物欲を抑えられるようになったとはねぇ(^_^;)(って、そんなの私らしくないって声が聞こえてきそうだが))
なお、これ以外に、とある中古屋でOS無しの激安品をいくつも発見。
時間さえあれば、こういうものを手に入れて、使えるようにしたて上げるってのは好きなんだけど、最近そういう元気も衰えてきたので今回は手を出しませんでした。
08:08 AM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
January 17, 2006
Opera for W-ZERO3正規版導入
無料提供されているW-ZERO3用Operaの正規版がリリースされたというニュースを見たので早速導入してみました。
導入時には、今までのブックマークが引き継がれないということだったので、以下のファイルを保存してからインストールしました。(ブックマーク以外にCookieも引き継がれないだろうと思って一緒に保存)
\Applocation Data\Opera\opera6.adr(ブックマーク)
\Applocation Data\Opera\cookies4.dat(Cookie)
インストール後、念のため一度Operaを起動し、正常に起動する事を確認してから、\Applocation Data\Operaフォルダにこれらのファイルをコピーして再度起動すると、それ以降は問題なく元のブックマーク、Cookieが使用出来る様になっています。
使ってみた感想ですが、起動のスピードはなんか遅くなった気がしますが、それ以外のレスポンスは確かに上がっていますし、今の所全体的に安定した様にも感じられ、良い感じです。
デフォルトブラウザーにしましたので、当面は様子を見ながらこれからこれをメインにして使って行くつもりです。
08:04 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 31, 2005
今年最後の物欲(フォトストレージ)
28日の仕事納めの日、久々にソフマップが開いているうちに帰れたので、ちょっとソフマップへ寄り道したところ、デジカメ売り場のワゴンで格安のフォトストレージが有るのを見つけてしまったので全くの予定外で購入してしまいました。
Powerglobal IndexのX's Drive Proというものの20Gタイプで、税込み8,480円でした。
他にも40Gタイプや60Gタイプが有りましたが、1万円を超えてしまい、衝動買いにしては少し高いと感じましたし、20Gでも十分だと思いましたのでこれを購入してきました。
xDピクチャーカードこそ対応ではない物の、CF、SD、MS、SMといった一通りのメディアをさせるスロットがついていて、バッテリ駆動可能、USB2.0対応と、値段を考えると出来過ぎという感じです。(xDもCFのアダプタカードを使えば使えるんじゃないかな?)
実際は、VP3310というフォトストレージ対応のポータブルケースに2.5インチのHDDをはじめから内蔵させて出荷しているもののようで、ケースだけですと5,000円を割る値段で売っている所もあるようです。
本体の他に、キャリングケース、ACアダプタ、USBケーブル、マニュアル、ドライバCD(Win98用、MacOS9.x用)が入っています。
キャリングケースから本体を出して、大きさの比較のためにauのW31Tと並べてみました。
ちょっと厚みは有りますが、カメラバッグに入れて持ち運ぶと考えたら問題ない大きさです。
実際にSDカードからHDDにファイルをコピーしている所です。
カードを指して、ボタンをちょっと押せばコピーが始まります。
コピーの速度はそれほど早くは無いですね。
具体的な時間は計測していませんが、Lexarの高速タイプSD(1G)から700MByte程をコピーするのに10分くらいかかった様に感じました。
まぁ、出先でSDが一杯になるほど撮影する事がどれだけ有るかわかりませんが、これを持って行くだけでかなり安心感が出ますからいいですね。
フォトストレージはずっと欲しかったのですが値段がネックだったので、この値段で購入できて良かったと思います。
08:26 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 06, 2005
iPod nanoケース
昨日、栄に行った際にAppleStore名古屋栄店に寄った所、iPod nano用の革ケースが入荷していた。
最近傷が気になる事も有り早速購入。
購入したのはこちらのiPod nanoケース(BLACK)
シンプルなデザインが良い感じの革ケース。
nano本体を入れるとこんな感じ。
黒いケースに黒のnanoだとちょっと素っ気ないかな。白いnanoの方が多分似合うだろうな。
黒いnanoには白いケース(残念ながら売り切れ)にした方がいいかも。
ここからネックストラップとして使う黒い紐(というか、細い電線か?)が出ている。
この向きだと自分が操作する時に上下が逆になるため、こうやって紐を無理矢理逆に入れた。
(ちょっときついけどなんとか可能)
紐は私の使い方だとあまり必要ではないかもしれないので、しばらく使った後は外すかも。
ま、これで一応本体の傷について防止できそうだし、しばらくこれで使ってみるか。
08:15 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 10, 2005
iPod色々
昨夜、大須の居酒屋「太郎さん」で飲んだとき、何故かその場に集まったiPod達です。
…一番左にちょっと違う物が混ざっていますが(^_^;)
(ちなみに、左からiPod互換ソフト「pPod」をインストールしたこちらの方所有のPocketPC hx4700、こちらの方所有のmini、私が昨日購入したnano(黒、4G)、こちらの方所有のnano(白、4G))
こうやってnanoを二台重ねてminiと比べると、丁度同じ厚みになりました。
やっぱ、nanoってすごく薄いですなぁ。
08:34 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 09, 2005
iPod nano(4G,黒)購入&感想
既に書いた様に発売当日に購入したiPod nano(4G,黒)。
帰宅後色々いじったのですが、やはり格好いいですね~
ということでちょっと紹介。
黒基調のパッケージで、iPod miniとは全く異なりますし、全体的に落ち着いていて通常のiPodとも雰囲気が異なります。
内箱を開いた所です。iPod nanoの小さい姿が現れます。
本体、iTunes5のCD、イヤホン、接続ケーブル、クレードル用スペーサーが入っていました。
やはりすごく薄くて格好いいですねぇ。
この後一通りセットアップ、充電しましてちょっとだけ使ってみましたが、iPhotoと同期もできるし、操作もそこそこ早く何より薄くて本体が軽いのでいい感じです。
ということで、早速今日から通勤のお供として使って行きます。(・∀・)
07:13 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
iPod nano発売日のAppleStore名古屋栄店
昨日の早朝にアメリカでiPod nanoが発表されましたが、日本でも即日発売ということでしたので早速会社からの帰りがけの閉店間際に寄ってみました。
(というか、既に書いた様にこうなってしまったわけですが…)
で表から見ると…
iPod nanoの在庫状況は、2G版は白、黒とも豊富で、4G版は白が私が見た時点で後2台、黒は6台くらいでしたね。
2G版はテーブルの上や奥の棚に沢山置いてありましたが、4G版は奥の棚の下の方に並べられていただけでした。
私が買おうかどうか悩んでいる時にもiPod nanoはばんばん売れていましたが、白色の方が売れ行きがいいようでしたね。
同時発売のアームバンドも一緒に買って行く人がちょこちょこ見受けられましたが、大半は本体だけの購入のようでした。
06:59 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 08, 2005
iPod nano発売、そして…
日本時間の本日早朝にiPod miniの後継であるnanoが発表されました。
で、たまたま今日は会社を早く出られたので、栄にあるAppleStore名古屋栄まで行って現物を見てきました。
う~ん、小さくてかっこいい…
ということで、店を出た時、私の手には何故かこんな物が…(^。^;)
いやぁ、最近ストレスも溜まっていたからねぇ(爆)
(なお、写真(W31TでAppleStor名古屋栄前の路上で撮影)は買ったら店で入れてくれた専用の袋というか箱。黒い本体を買ったのですが、これには白いのが印刷されています)
09:06 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 09, 2005
コンパクトフォトプリンターCP-200
昨日名古屋駅のSofmap名古屋ナカ店に行ったところ、型落ちのCANONコンパクトフォトプリンターCP-200が\5.980という超お手頃価格で売っていました。(新品。展示品ではないけど、展示品に流用したので開封済み、付属のお試しインク、用紙無し)
ちょっと前にデジタル一眼レフ(PENTAX *istDs)を購入してから、ここ1、2週間は色々と撮影しまくっているのですが、撮った写真を手軽に打ち出したいと思ってこういった手軽なフォトプリンターが欲しかったんですよね。
本当はカードスロット付きで、専用紙以外も使えるインクジェット式のがいいと思っていたんですが、この値段ならいいかなということで、これと専用インクカートリッジ&用紙108セット(\2,700)を合わせて購入しました。
帰宅してから色々打ち出してみましたが、こりゃお手軽でなかなか楽しい。
ま、カメラ内部から打ち出す時はRAWではなくJPEGである必要が有ったり、印刷結果がちょっと黒が浮き気味とか色々有りますがカメラとケーブルをつなぐだけで色々打ち出せるってのは楽しいです。
このCP-200はAC電源のみしか使えませんが、バッテリ対応のCP-300だったら色々持ち出せてもっと楽しかったかもしれません。(まぁ、私の車(SUBARU OUTBACK2.5i)にはコンセントを付けてあるので、それで使えなくはないですが)
ただ、PowerBookとつなげて専用ソフトから打ち出すとカラーマッチングはとれているみたいですが、PhotoshopElementsから打ち出すと色合いが変わってしまうのがちょっと難点かな…
しかし、自宅にはHPのPSC2550というプリンタが有るんですが、これは自室ではなく居間に置いてあり、また写真を打ち出すには用紙やインクを入れ替えるからちょっと印刷するだけの時は面倒なんで、この手軽さはなかなか嬉しいです。
うん、型落ちとはいえこの値段でこれが買えたのは実によかったな(・∀・)
11:18 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 31, 2005
コンプの地下鉄広告を見かけた
今日の帰りがけ、栄駅から地下鉄東山線に乗車した所、車内に先日リニューアルオープンしたコンプマート名古屋の広告が有ったので、そこのPDAコーナーの部分を撮影しました。(写真はクリックすると少し拡大します。)
この写真では少しわかりにくいので書いてある文字を拾ってみると、
「大須モバイルサイトが移転OPEN」
「日本最大級PDAコーナーオープン」
「世界の人気マシン勢揃い!」
「海外アイテムPalmOne(Treo650) SONY CLIE TH55(ヨーロッパ版)など他店では手に入らないレアモノが満載!見ているだけで楽しくなるワクワクゾーンです」
「PDA本体40アイテム」
「周辺機器400アイテムの品揃え!」
と書かれていて、「ビジネスツール(日本語版)」と書かれた所にはiPAQ hx4700とMio168が、そして「海外人気モデル」と書かれた所にはTungstenT5,E2,C、Zire72、Treo650といったPalmOneのマシン群の下にちゃんと「手に取って体感できます、日本語化キットも用意しております。」ち書かれていました。
大きなポスターの下側に、少々控え目な大きさで書かれていましたが、小さい中にもちゃんと必要な事が凝縮されて入っているという感じでした。
12:09 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 29, 2005
コンプマート名古屋リニューアル!
昨日、四日市市立博物館へ行った帰りがけに、27日の金曜日から1FにMacMartとモバイルサイトを統合してリニューアルオープンした、コンプマート名古屋店に行ってみました。
店を入るとまず飛び込んでくるのがMac系。
でもその奥のPDAコーナーには…
そこに有るのは閉店した大須モバイルサイトのPDAコーナーに匹敵する品揃えのPDA本体とアクセサリ、そして満面の笑みをたたえる名物店員のN氏の姿でした。(…正直、赤のハッピ姿が似合い過ぎだったけど)
事前にNさんから聞いてはいたけど、よくぞ短期間にこれだけの品揃えを出来た物だと思います。
Zaurus、Genio等の国産PDAは当然として、OQO、Tungsten、Treo650などの輸入PDAやスマートフォン、それぞれのケースやスタイラス、バッテリ、液晶保護シート等のアクセサリ類、そしてもちろんHP電卓…
大須モバイルサイトのように独立店舗で無い分、ちょっと狭い場所に詰め込まれている感は否めませんが、素晴らしいとしか言えない品揃えです。
店内の様子を写真撮影してきましたので、ちょっとご覧下さい。
(写真は全てクリックすると少々拡大します)
まずはもう目玉!と言っていいでしょう。
OQOやXDA IIs、XDA II miniというレアな逸品達です。
…日本国内はもとより、世界中でこれらが店頭で触れる様になっているというお店が他にあるのだろうか?
次は…
撤退が報じられてから各地で品不足という話が聞こえるTH55、そして奥にはGPS付きPocketPCのmioが見えます。
なお、TH55の国内版は在庫豊富だという話です。
TungstenT5,E2,C、iPAQ h4350、TH55UKといった輸入PDA群。
輸入PDAをこうやって直に触れるのがこのお店の醍醐味の一つなので、それがこうやって維持されたのはとても嬉しい事です。
Zaurusをはじめとして、ずら~りと並んだPDAとその上と下には各種のアクセサリ。
大須モバイルサイトに比べると、面積は少なくなっているような感じですけど、密度は今まで以上に濃く、今までの品揃えを維持しています。
(それでも、並べきれ無かった物がまだまだ有るそうです)
そしてPDAの他にもHP電卓のコーナーが!
ここはPDAコーナーとはちょっと離れた柱の所にまとまっていました。
…実は改装前はここって国内メーカの関数電卓がたくさんぶら下がっていた所なんですよね(^_^;)
正直コンプマートの名古屋店は、最近あまり行こうと言う魅力に欠けていたところが有ったのですが、今回の改装で、少なくとも一階に関しては、この品揃えと、「ここに行けば何か有るかも」と期待できる雰囲気が有るのでこれからもちょくちょく行ってみようと思っています。
(まぁ、駅から離れている分、若干行きにくいのが難点ですがね)
なお、今回は私は何も買いませんでしたが、デジカメコーナ−の特価品『Nikon D100(ボディ)」の9万円台という値段には、ちょっとくらくらきてしまいました…( ̄▽ ̄;;
12:13 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 22, 2005
PowerBook G4バッテリー交換プログラム
PowerBook news経由で知ったのですが、Appleから
iBook G4およびPowerBook G4バッテリー交換プログラム
というものが発表されています。
回収対象のバッテリは、
2004年10月から2005年5月の期間に、上記モデルのコンピュータに付属、あるいはバッテリー単体でApple Storeや全国の販売店で販売されていました。
という物が対象で、識別方法は
回収対象のバッテリーは、Model No.がA1061、A1078およびA1079で、シリアル番号の上4桁がHQ441~HQ507ならびに3X446~3X510に該当する製品です。Model No.とシリアル番号はバッテリーの底面にあります。
とこことです。
なお、回収対象のバッテリは「過熱し発火する可能性のあることが判明しました。」とのことですから、対象の方はすぐにでも上記ページから登録を行って交換を申し込む方がよいようです。
で、私が先日購入したPowerBookを調べてみると…
まともに該当していました( ̄▽ ̄;;
ということで、早速上記ページから申し込みを行いましたが、どのくらいで交換品が来るのかなぁ。
しかし、名古屋には直営店があるんだし、そこで受け付けてくれればいいと思うんだけど、直営店(や他の販売店)での交換は行っていないということです。
11:58 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 08, 2005
ポケットハードディスク購入
昨日、ちょっと大須へ立ち寄った際、GoodWillでこんな物が売っていたので購入してしまいました。
買ったのはポケットハードディスク「CDiSK4U 2.2G(9,980円)」。
USB接続の2.2G小型HDDです。
丁度データ交換用にそこそこの容量のUSB外付けHDDが欲しかったので購入しましたが、外観からひょとするとCF型HDDが入っているのではないかと期待しての購入でもあります。
パッケージの中身はこんな感じで、本体の他、ストラップ、USB-miniUSB変換アダプタ、それとドライバCD(名刺サイズでした)が入っています。
このUSB-miniUSB変換アダプタですが、パッケージにはUSBケーブルと書いてありましたが、実際にはこんな感じで方向が変えられるアダプタになっていました。
で、とりあえず動作確認をしたところ、ThinkPadX22(Windowa2000)、Let'sNoteR3(WindowsXP)、PowerBookG4(MacOX10.3.9)ではOS標準ドライバで難なく認識し、使用可能でした。
ただ、付属の変換アダプタ、京ぽん付属のケーブル、リナザウ(SL-C1000)に付属のケーブルでの使用が確認できましたが、残念ながらUSB-miniUSB巻き取りケーブルでは使用する事が出来ませんでした。
で、ここまで動作を確認したところで早速分解(爆)
分解すると出てきたのは…
残念ながらサイズこそCFサイズですがHDDのコントロール基板にUSB-IFが直接付いている物でした。
入っていたHDDはmagicstor製のGS1022Uという物で、どうもドライブ部分はCFタイプの物と共通のものでは無いかと思われます。
う~ん、CFタイプのHDDが付いていたら、COOLPIX5400やリナザウSL-C1000用に流用できるかと期待していたんですが、ちょっと無理でした。
でも、まぁ手頃な価格で大容量USBメモリが購入できたと思えばいいかな。
さて、そのうちリナザウにUSB接続で使えるかも試してみるかな。
11:35 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 02, 2005
愛知万博でFREESPOTを使う
今日愛知万博へ来て是非試したかったのが「FREESPOT」からのblog更新だったりします(^_^;)
瀬戸会場のあちこちでリナザウ(買い直したばかりのC1000)に無線LANカードを指して試した所、「市民パビリオン」1Fの休憩スペースで安定して使える事がわかり、現在そこで更新しています。
リナザウ+無線LANカード(WLI2-CF-S11)での接続はいわゆる「ANY」接続で問題無し。
一緒に持って行ったPowerBookG4のAir Macでは、勝手に検索して何も設定せずに使えました。
使ってみると、回線が細いのか電波状態は安定している物の時々全然データが流れない状態になることが有ります。
ただ、電波状態が悪い訳ではないので、根気よく「更新」をクリックしていたりするとそのうちにまたデータが流れ出してくれました。
ということで、万博におこしになる時は無線LAN接続できる環境を用意しておくと何かと便利かもしれません。(・∀・)
なお、今日の今までの万博関連の記事はこういった感じでMacで写真を加工して、会場でアップしています。
02:15 PM [パソコン・インターネット旅行・地域携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 01, 2005
Palm/PDA Users Meeting in Nagoya終了
先ほどPalm/PDA Users Meeting in Nagoyaおよびその二次会が終了し、帰宅してきた所です。
急な呼びかけにも関わらず、約60名の参加が有り特に事故も無く無事に終了する事ができました。
色々至らない所もあったと思いますが、それなりに盛り上がる事ができて、主催者側の人間としては非常に嬉しく思います。
二次会は(突発的な物を除き)企画らしい企画もありませんでしたが、それなりに皆さんに楽しんで頂けたとしたら幸いです。
参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!
なお、二次会の様子の写真を一つだけ…
この写真でPDA盛りをされているのが私です。(クリックすると拡大します。みんなに写真を撮りまくられてしまいました(^_^;))
02:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
April 30, 2005
Palm/PDA Users Meeting in Nagoya開催当日
さて、今日はPalm/PDA Users Meeting in Nagoyaの開催日です。
ネットでチェックすると、既に名古屋入りした方や、名古屋を目指して移動中の方など、続々と名古屋に集結中のようです。
私はもう少ししたら、荷物&人運びと準備のために移動を開始します。
参加者の皆さん、会場でお会いしましょう。
10:12 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 24, 2005
コンプ大須の閉店セール状況(4/23)
前のと同じ写真ですが、まず、昨日コンプマート大須モバイルサイトに言った際の店の状況です。
(画像は全てクリックすると拡大します)
PDAコーナーは、もう殆ど品物が有りません。
そのとき残っていた本体はこれだけ。
この写真を撮った後iPAQ hx2750は売れてしまいましたので、残りはhx4700とLOOX v70、GENIO(あとでレジでGENIOを見たからこれも売れたかも)、だけになっています。
う~ん、本当に徹底売りつくしという感じですね。
PDAコーナーはコンプマート名古屋に移転する事が決定していますが、それ以外を含めた単独の店舗としてのこの店も好きでしたし、Nさん以外にも懇意になった店員さんはたくさんいますので、そういった人たちともうすぐお別れかと思うと、なんか一抹の寂しさを感じます。
01:02 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
コンプ大須モバイルサイトPDAコーナー継続決定!
昨日、今月末に行われるオフの関係で確認事項が有ったため、閉店セール中のコンプマート大須モバイルサイトへ行った所、店内はこんな感じで特にPDAコーナーが有った所を中心にがら~んとしていました。(写真は全てクリックすると拡大します。今回はデジカメを持って行っていなかったため、携帯電話(A5504T)で撮影しました)
でも、壁にはってある張り紙を見ると…
これによると、「永らくご愛顧いただきましたコンプマート大須モバイルサイトPDAコーナーは完全閉店後コンプマート名古屋にて同規模のコーナー展開を行う予定でおります。5月下旬には新たなPDAコーナーをコンプマート名古屋にて、改装・準備をいたしますので今後とも引き続きご愛顧いただけますようお願い申し上げます。」とのことです。
(実は、この件は数日前から一部のサイトや、噂では聞いていたんですが、こういった物はいつ覆るかわからないから…と、ぬか喜びになると行けないので正式に発表が有るまでは書いてなかったんですよね)
Nさんに話を聞いた所、完全閉店の反響が大きかったということですが、おそらくそれだけではない色々な要因を考えての判断を行った結果だとは思いますが、柔軟にお客の意見を取り入れて、方針を修正するコンプ(エイデン)経営陣の素早い対応には素直に拍手を送りたいと思います。
(まぁ、本音を言えば、コンプマート名古屋店は大須に比べると駅からも遠くて非常に行きにくいので、大須で残ってくれた方が嬉しいんだけど、今回は残るだけいいと思う事にしています)
なお、Nさんは名古屋店で引き続きコーナーを担当されることになったということで、すぐに売り切った在庫と同程度の品揃えに戻せるかはわからないけど、頑張って色々と揃えていくと言ってました。
HP電卓や輸入PDAなども取り扱いを再開するそうですし、なんか他にも色々新規の物を考えているようで、この店ならではの在庫が復活することを心から祈っています。
12:45 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 13, 2005
コンプマート閉店セールで買ったもの
先週の土日、そして今日とここ数日ちょこまかと大須のコンプマートモバイルサイトへ寄っています。
本来は今月末に開催するオフに関する打ち合わせ、伝達、お願い、確認etc…といったことが目的のはずなんですが、何故か、と言うか、やはり、と言うべきかついつい店で見かける物に目を奪われて買い物をしていたりします。(^_^;)
で、この数日で購入した物です。
まずは先週の土曜日にHP iPAQ Thumb Keyboard(iPAQ hx2410/2750/4700用)を購入。(以前9,800円だった物が5,980円)
私はjornada568、iPAQ h2210ともキーボードを着けて使っていたので、hx2410もこれを着ける事でほぼ同等の使い心地にできます。
元々買う気だったので、売り切れる前に購入しました。(日本HPは販売しないみたいですから、輸入品が買えるうちに買っておかないと無くなっちゃいますしね)
で、日曜日にStowaway Universal Bluetooth Keyboardを購入。(以前19,800円だった物が9,800円)
これは前々から欲しいと思っていましたが、値段が下がっていたので購入しました。(DELLから同等品が出ているのは知っていましたが、英語配列の方が好きなので…)
とりあえずiPAQ hx2410で使うつもりですが、土曜日にThumb Keyboardを買ったばかりなんですよね(^_^;)
で、今日ですが…
Stowaway Travel Mouse(小型のBuetoothマウスです)
これはiPAQでも使えると思いますが、まずはPowerBookを持ち歩く時に使おうと思っています。(PowerBookとの接続はあっさりとできました)
次に、Brando WorkShop Retractable Cable for iPAQ Pocket PC h1900(以前2,604円だったのが1,500円)
これは出張時にiPAQのバッテリが切れるのを防ぐため用です。
この他、OverLay Brilliant for iPAQ hx24xx/27xx(以前1,550円が980円)等。
って結構買っちゃいました(^_^;)
なんか、こういう感じで閉店セールに色々買いあさるのは火事場泥棒みたいであまりいい印象が無かったのですが、Nさんの「売れ残っても他に引き取り手がないので困るから、どんどん買ってって」という言葉に励まされて(ゑ?)どんどん買ってしまっています(^_^;)
(ただ、閉店のための在庫処分で色々な物が安くなっているせいか、業者が買いにきて買い占めてしまったものもあるそうで、めぼしい物は日ごとに減ってきています。)
しかし、この店のように豊富な在庫と品揃えの店が大須から(というか国内から)無くなってしまうというのは、本当に残念な事だよなぁ…
12:50 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 09, 2005
コンプ大須モバイルサイトのセール情報
今日月末に行う予定のオフの打ち合わせで大須へ行った際、コンプマート大須モバイルサイトに寄った所、先日書いたときは16日からと聞いていた閉店セールがなし崩し的に既に始まってました。(なんか、値札の付け替えが間に合わないので、先行してアクセサリ類からセール値段に付け替えているそうです)
旧製品や現行製品用も含め、各種色々なアクセサリを中心にが50~95%OFFという破格値になっています。(Psion5mx用のケースなんてのまで有りました)
まだ値付けが終わっていないので、本体はまだ引いた値段になっていないようですが、Nさんに聞いた所交渉次第という話でした。
今日はTさんという方がTungstenT5を買われた場に居合わせましたが、話を聞くとこのblogを見て頂いている方だそうで、今まで全く面識のない方だったのですがしばらく楽しく話をすることができました。
こういった出会いも、この店が無くなるともう無いかと思うと、寂しさはつのります。
また、この他HP電卓も今までの半額という破格値になっていました。
現在おそらく国内唯一のHP電卓を実際に触れる事のできる店舗でしたので、ここが無くなるのは、これもまた本当に残念なことですね…
07:59 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 05, 2005
Palm/PDA Users Meeting in Nagoya開催のお知らせ
なんとなく、「実行委員長」なるものになっているようですが、今回このようなイベントを開催することになりましたのでここでも告知させて頂きます。
(急な話ですが、コンプ大須モバイルプラザ閉店に合わせました)
イベント名称:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya
主催:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya実行委員会
協力:L-Palmなごや/The Chubu Palm Users Group
開催日時:4/30 17:30-(受付開始 17:00)
開催場所:VertexGarden (金山)
名古屋市中区金山4-6-25 ワシントンプラザホテル10F
Tel:052-339-1333
会費:5500円以下を予定しております。
定員:100名
公式サイト:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya
申し込み:ここへアクセスして参加表明をお願いします。
申し込み締め切り:4/26 午後10時
(なお、定員に達した場合は、期間前に締め切ることがあります。また大幅に定員割れの場合、場所が変更になる可能性が有りますのでご注意ください。)
みなさん、ふるってのご参加をお願いいたします。
02:39 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
コンプマート大須モバイルプラザが閉店する!?
先日コンプマート大須モバイルサイトの名物店員Nさんから、衝撃の事実を打ち明けられました。
なんと、今月末の4月30日をもって、この店が閉店するという話です。
あまりの事に声も出なかった…
なんでも、会社の方針で急遽決まったそうで、店員にしても青天の霹靂だったようです。
この店自体は利益率も悪くないそうですし、PDA/デジカメに特化した品揃えで固定客を掴んでいて結構繁盛していたようですから、このような事態になるとは本当に信じられません。
この店は国内ではほぼ絶滅したモバイル系グッズを店頭で触って買えるという貴重な店です。
また、輸入品やアクセサリ(特にケース)の品揃えはおそらく全国一でしょう。
このような「オンリーワン」の店が無くなるとは…
私はこの店が単独店舗になるずっと前の、コンプマート名古屋店PDAコーナーだった時から頻繁に通っていて、ここで知り合った友人もたくさんいますし、この店で得た物は本当に多かったと思います。
この店が無くなるのは本当に寂しい…というか悲しくてたまりません。
この店が無くなることで会えなくなる人もいるでしょうし、大須へ行くことそのものが今よりも少なくなるでしょう…
で、今後ですが、少なくともPDAコーナーがそのまま他の店舗に異動するということでは無いようです。(Nさんもどこへ異動するかは全く未定だそうです)
ですので、16日(土)から閉店セールを行い、現在の在庫は一切売り切ってしまうそうです。
今有る輸入品を含めた全ての在庫はこの機会を逃すと手に入らない可能性もありますので、何か欲しいと思うものが有る方は、この際思い切って買う事をお勧めします。
もちろん、私もそうするつもりです。
(ちょっと、衝撃のあまり、乱れた文章になってしまいました)
…でも、本当に悲しいなぁ
02:10 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2005
次のLet'sNoteに望むこと
Let's Note Blogで、本日まで「次のレッツノートに望むこと」のトラックバックを募集しているという話を締切り間際に聞いたので急遽書いてみることにしました。
(にしても、募集期間が24~29日って短すぎ…)
私は持ち運び用のPCとして昨年にLet's Note R3を購入して使っています。
出張時など、PCを持ち運ぶ必要が有るときにはこの軽さと驚異的としか言えないバッテリの持続時間は非常に助かっています。
CPUパワーも必要十分なので、メモリさえ増設して有れば大体の用途(ワープロ、プレゼン、PDFファイル閲覧、ネット、まれにデジカメ写真のレタッチ、動画再生)で力不足を感じることが有りません。
ただ、不満点もいくつか有るのは事実です。
その1 キーボード。
これはさすがにいただけません。
R2よりはましになっていますが、そのタッチ、ピッチとも私の好みでは全くありませんし、英語キーボードが選べないのもマイナス点です。
そういった点では、以前使用していたFIVA206の方がまだ私のフィーリングには合いました。(これも決してほめられたもんじゃなかったですけど)
その2 液晶の表示品質。
これもちょっと問題が有ります。
R3の大きさでも、どう調整しても隅が暗くなってしまいますし、また色の階調も自然ではなく疑似的な段差が出てしまっています。
これでは画像データの閲覧やレタッチ(どうしてもその場でやらなければいけない時が有ります)では全く使い物になりません。
その3 ポインティングデバイス
本当はトラックボールかトラックポイントの方が好みなのですが、レッツノートR3のホイールパッドはまぁまぁな方だと思います。
ただ、もうちょっと工夫してThumbPad相当の機能が標準でついていればと思いますね。
その4 デザイン
色々好みが分かれると思いますけど、私はこのデザインは嫌いじゃないです。
ただ、もうちょっと持ちやすいようにして欲しいのと、裏面まで気を付けたデザインだったらよかったかな?
ということで、コンセプトは今の「軽量、コンパクト、長時間駆動」のままで、キーボード、液晶の質を改善してくれたらいいと思います。
(あ、あとはついでにBluetoothを内蔵してくれたらうれしいかも)
04:19 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 22, 2005
またまたPowerBook用小物購入
昨日は比較的早めに帰宅できたので、帰りがけに名駅のソフマップに寄り道して、またまたPowerBook用の小物を購入してしまいました(^_^;)
これだけじゃなんだかよくわかりませんね(^_^;)
購入したのは、PowerBook G4 15"モデルの側面ポート用カバー「CAP・I/O PB15 (キャプテンアイオー ピービー15)」(センチュリー)です。
これはPowerBookの側面にあいているI/Oポートの穴を塞ぐためのゴムのキャップで、そこからホコリや水分が入って本体にダメージを与える事を防止してくれ、特に外に持ち運んだときや鞄に入れるときに安心感を与えてくれる物です。
ということで早速装着してみました。
取り付けは単に着けるだけなので簡単ですが、右側面のDVIポートのところが少し着けにくいのと、端っこがうまくぴったりとしてくれなくてちょっと浮いた感じになります。
…しかし、持ち歩くつもりが無くてこの15インチPowerBookG4を購入したはずなのに、何故か持ち歩くためのグッズが続々と増えている気がするな(^_^;)
09:44 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 20, 2005
PowerGuardVS15購入
先日PowerBookを購入してからというもの、色々関連の小物を購入しまくっていますが、今回は(物理的に)ちょっと大きなものを購入しました。
購入したのはPowerBook用の本体保護用メタルジャケット「PowerGuardVS15 Gセレクション」です。
一週間ほど前に注文したのですが、ちょっとクレジットカード番号を間違えて入力していたりしたため到着が遅れてしまいましたが、ようやく今日の午後に黒猫さんに運ばれて手元に届きました。(・∀・)
こんな箱に入って届きましたが、横に寝ている猫と比較するとわかるように、結構大きいです。
(まぁ、15インチのPowerBookG4をすっぽり包むジャケットなので、当たり前といえば当たり前ですね)
中から取り出すとこんな感じです。(事前に箱から取り出すときの注意がメーカーからメールで来ていたので、その通りに取り出します)
入っていたのは
・上部パーツ
・下部パーツ
・下部パーツ取り付け樹脂ネジ
・下部パーツ取り付け金具
・底面に貼付ける樹脂の足(取り付けなくともよい)
・非常に詳細な取り付け/メンテナンスマニュアル
で、これらがビニール袋に小分けされて入っています。(余談ですが、このビニール袋の口を止めているセロテープ類が全て取り外し易い様に端を折り曲げて貼ってありました。こういった細やかな心遣いは非常に好感が持てます)
よく見るとネジ部に傷防止用のテープが貼ってあるなど、とても気を使って作られているのがわかります。
これを入っていた詳細な取り付けマニュアル通りに取り付けます。
取り付け作業はマニュアル通りにやれば決して難しくなく、誰にでも簡単にできると思います。
注意するところは、「決してネジをきつく閉めすぎない」という所くらいでしょうか。
このアングルだと一見PowerGuardがついているかどうかわからないですね。
実物は質感もかなりよくとてもいい感じです。
下部パーツは本体に引っ掛けるようにつけますが、上部パーツは粘着テープでの取り付けになります。
左側の写真のように、コーナーにはガードがついています。(上部パーツのコーナーガードはGセレクションのみ)
また、右側の写真のように、各インターフェースは全く隠されていないので、使用時にじゃまになることがありません。
また、MoonLightタイプにしましたので、上蓋にある光る林檎マークの所にスリットが有って、丁度昔のApple社のロゴ(七色林檎)を彷彿とさせるような形になって光る様になります。
決して安いものではありませんが、全体的に非常に満足度の高い買い物でした。
厚みも重さもそれほど気にならない程度の増加で済みましたし、それ以上に安心感を得ることができるのは代え難いメリットです。(ただ、厚みが増した分、以前購入した「低反発G4プロテクトケース IN-G415BK」(サンワサプライ)に入れようとすると、入らないことはないけどかなりぎりぎりの大きさになります)
とは言っても不満点は若干有ります。
特に、今回はハンドルタイプにしなかったのですが、それだとチルト機構が全く無いのが残念でなりません。
17インチPB用モデルにある、ちょっとした折りたたみ式の足でも用意されていたら…と思ってしまいます。
また、バッテリ交換時は下部パーツを外す必要が有り、そのためにはドライバーが必要なため実質的にできなくなってしまうのはヘビーに持ち歩く人には問題になると思います。
(幸い私の使い方では、特に問題にはなりません)
でも、なんだかんだ言って今回の買い物は非常に気に入りました。
PowerBookやiBookを使っている人は一度購入を検討されてもいいでしょうね。
(なお、写真は全てクリックで拡大します)
12:02 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 13, 2005
PBに液晶保護シート貼付けました
昨日購入した液晶保護シート「CRYSTAL VIEW III」(Micro Solution)をPowerBookに貼付けたのですが、これがなかなか大仕事になりました。
今まで色々なPDAの液晶に保護シートを貼っていますが、なにせPowerBookの液晶は15"もあるため、さすがに今までのPDAのように気軽には貼ることができません。
ということで、色々と調べた上で、作業に挑みました。
まず、作業場所の準備です。
作業場所は「風呂場」。
ここにあらかじめシャワーでお湯をまいて、ホコリがたたない様にしておきます。
で、その後洗面器にお湯をはっておいて、作業中も湯気が出ている様にしておきました。
で、風呂桶(さすがに予め空にしておきます)の上に蓋を閉め、その上にPowerBookをのせて作業をできる様にします。
次に、作業者の方も準備します。
まず、服はホコリをたてる原因になるため、思い切って服を脱いで作業します。
…といっても、さすがに下着は着ていましたが( ̄▽ ̄;;
で、保護シートを貼っている間に指紋がシートにつくのがいやなので、全ての指にセロテープを貼っておきました。
あと、クレジットカードを用意して、それに製品付属のセーム地のシートを貼っておきます。
そしてPowerBookを開いて眼鏡ふきで丹念に汚れ、ホコリをとって準備終了、貼付けの作業に移行です。
貼付け作業そのものは、PDAの場合と変わらず、裏の剥離シートを少し剥がし、位置をあわせながら液晶の隅に貼付けます。
そこで用意していたセーム地のシートを貼ったクレジットカードで空気を押し出しながら液晶の隅から(裏のシートを少しずつ剥がしながら)ゆっくりと貼っていきます。
途中、どうしても空気が入ってしまいますが、そうするとそこまでゆっくりと剥がし、また空気を押し出しては貼付ける…という作業を、慎重に慎重にやっていきます。
少し剥離シートを剥がしては慎重に貼り、空気を押し出し…という作業を延々と繰り返し、作業が完了するまでなんと二時間弱もかかってしまいました( ̄▽ ̄;;
なんとか貼り終えてから、表面の傷防止シートを剥がし作業完了です。
貼り終えた後はPowerBookの電源を入れて、システム環境設定でモニターのカラーキャリブレーションをやり直して作業完了です。
見た感じ、これだけ慎重&苦労して貼ったせいか、空気も全く入っておらず、また傷やホコリも入らない、完璧に近い状態で貼ることができました(・∀・)
今回購入したCRYSTAL VIEW IIIは、光沢のある物なんですが、アンチグレアのコーティングがしてあるせいか、貼り終えた後に部屋で使っている限りは蛍光灯の映り込みはこれを貼らないノーマル状態よりもかえって少ないくらいです。
写真も前に比べたらしっとりとした感じに見えるので大満足。
いや~、苦労した甲斐があったというものです(・∀・)
01:45 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
PB用小物購入
昨日の土曜日は、ちょっと名古屋駅周辺をうろついて、先日購入したPowerBookG4 15" Ultimateのために小物を購入してきました。
これでPowerBook購入後に買った小物類は以下の通りになりました。
トラックパッド保護フィルム
「TrackPad Slick Film #01 for PowerBook G4 15.2" 」(Micro Solution)
パームレスト用シート(パームレストに貼って、筐体のアルミの冷たさや、本体の発熱が手に伝わるのを防ぐための物)
「リストラグ(ライトグレー)」(Power Support)
液晶保護シート
「CRYSTAL VIEW III」(Micro Solution)
携帯用ACアダプタ
「i Adaptor2(65w) シルバー」(CENTURY)
インナーケース
「低反発G4プロテクトケース IN-G415BK」(サンワサプライ)
しかし、本来は持ち歩きを考えていなかったはずなのに、何故か持ち歩くことを前提とした小物を色々買ってしまっているってのは、もうこれはモバイラー(笑)の習性というしかないですね(^_^;)
う~ん、こうやって考えると、PowerBook購入後に随分と色々と買っているな…( ̄▽ ̄;;
12:51 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
March 06, 2005
13年ぶりの購入
先日からふつふつとMacが欲しくなってきていたのですが、本日とうとう購入してしまいました。
MacintoshとしてはCentris650以来13年ぶり、PowerBookとしてはDuo230以来だから14,5年ぶりくらいの購入になります。
で、今回購入したのは、PowerBookG4 15"のAppleStore名古屋栄店での直販モデルで、
PowerBookG4 1.67GHz/SuperDrive
メモリ : 1GByte (512M×2)
HDD : 100GByte
VRAM : 128MByte
というように最初からAppleの直販でメモリ以外はフル仕様で選択したのと同じになっている物です。(私はこれに加えてキーボードを英語キーボードに換装)
AppleStoreではこれを「Ultimate」と名付けているようにメモリ以外は「全部入り」という感じですね。
これにPhotoshopElementsとAppleCareを一緒に購入しました。
値段は…まぁあんま言いたく無いくらいいってしまいましたが、交渉の結果10%の値引きがありましたので、直販で同じ仕様を買ったり、CTOが出来る販売店で同じ仕様にするよりは数万円安く済んだかな。
最初は、17"モデルにするか、15"の下位モデルにするかのどちらかにしようと思っていたのですが、色々見積もりをしてもらっているうちにこういった選択になってしまいました。
う~ん、やっぱ他のPCに比べると、実に格好いいですな。
とりあえず、現時点では、
自宅で無線LANに接続するネットワークの設定
システムのアップデート
PhotoshopElementsのインストール
Skypeのインストール
(それに伴いBluetoothヘッドセットで通話できるように設定)
FireFoxのインストール
メールの設定
くらいしか行っていませんので、これからぼちぼちと設定していきたいと思います。
(まずはX11のインストールかな(・∀・)<何か間違っている気がします)
11:57 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
February 03, 2005
AppleStore Nagoya Sakaeで思ったこと
ここ数日、iPod Shuffleの不調・交換に絡んで、頻繁にAppleStore Nagoya Sakaeまで通った(なんと、オープンから13日で7回行っています。うちShuffleの不調絡みが購入日を含め4回)のですが、ちょっと店と店のシステムについて疑問に思った事がいくつか有りました。
まず、店の造りはぱっと見には非常に綺麗でいいのですが、店の1階と2階の間の移動は例のガラスの階段に限られています。
ビルにはエレベーターが有るのですが、それは店外に有ります。
またそこへのアクセスは通常出来ないようになっており、それを使って出入りする場合はスタッフに言って案内してもらう必要があります。
私は腰があまりよくなく、腰が痛くてしょうがないときに二階から降りるため、エレベータを利用させてもらったことが有るのですが、
・スタッフに行って裏の扉を開けてもらう。
・スタッフと一緒にエレベータに乗り一階まで移動
・スタッフが裏口にあるスイッチを押してロックを解除
・スタッフと一緒に店内に
という感じで、非常に煩雑ですし、ただでさえ忙しそうで、なかなか話しをかけられない雰囲気のスタッフの手が空くのを待ってからお願いする、というのは良い感じではありません。
(また、丁度接客が終了したタイミングを見計らったのに、単に「エレベータを使わしてもらえませんか?」と聞いただけで露骨にいやな顔をするスタッフがいたのには、正直幻滅しました)
次に問題と感じたのは、スタッフがまだ慣れていないので或る程度はしょうがないのですが、店の内部の事も勘違いしているスタッフがいるということです。
先日の閉店間際に買い物をしようとして一階のレジに並んだら、レジが非常に手間取っており、二階のレジに行くように誘導されて二階まで上っていったら、既に二階のレジは閉鎖されておりまた一階に戻って並び直すという事がありました。
どうも20時(か20時半)には二階のレジは閉まるようで、私が二階のレジに行くように言われたときにはとっくに二階のレジは閉まっている時間だったようです。
まぁ、これはスタッフが慣れることで解消されるでしょうから、このときは運が悪かったと思うことにしています。
また、今回の件で色々話しをし、また待ち時間(これがなかなか長かった)に店内を観察していて思ったのですが、Genius Barにサポート系を集約するというシステムはかなり問題が有ると思いました。
このGenius Barは、購入相談などをするためのカウンターですが、問題は「そこを利用するには予約が必要」というところです。
まぁ、購入相談やシステムの構成を相談する場合には、こういったシステムでゆっくりと対応してもらうのは良いと思うのですが、問題となるのは「返金、返品、修理相談も全てGenius Barでしか対応できないらしい」という事です。
どうも、返品や返金、修理にたいする対応の権限はGenius Barおよびマネージャークラスでないと無いようで、私のiPod Shuffleの交換(単なる交換)も、Genius Barで予約をとり、時間になるのを待ってから対応してもらわなければなりません。(今回、交換のために来店したとき、システムの都合でその予約システムが動いておらず、ちょっと対応してもらうのに手間取りました。どうもシステム通りに行かないときの臨機応変な対応というのが出来ない体勢らしいです)
また、今日対応してもらっている間に、以前購入した物の金額が間違っていたらしく、返金を依頼しに来た人がいたのですが、これもレジではなくこのGenius Barでの対応になっていました。
(…普通の店はこういうのってレジで対応できるはずだよねぇ。)
ということで、Apple直営店が名古屋にできて、その記念&新PowerBookが出たことだし、ここでPowerBookでも買おうかな…と思っていたのですが、そうすると何か有るたびにこのシステムを利用することになるのが面倒に思えたので、もし買うとしてもAppleStoreではなく普通の販売店にしようかなという思いに変わってきています。
あ、でも今回や前回にGenius Barで対応してくれたスタッフは非常にいい人で、接客態度も良く、対応も的確で非常に質が高かったと思います。
スタッフのレベル(技術レベルではなくサービス業としてのレベル)にとてつもない落差が有るのが一番の問題なのかな…という感じを持ちました。
つらつらと(愚痴も含め)書きましたが、これらの大半は時間が経てばシステムの改善やスタッフの経験向上によって解消していってくれるでしょう。(だと思いたいです)
ですから、APpleStoreが名古屋に定着し、よりよいサービスを提供するためにもシステムの改善や、スタッフの質の向上を望んで止みません。
11:56 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPod Shuffle交換完了
先日交換が決定したiPod Shuffleですが、交換品が確保できたということで今日の帰りがけにまたまたAppleStore Nagoya Sakaeまで行ってきました。
って、この件でAppleStoreへ行くの、もう三度目だよ…正直、いいかげん疲れました(´・ω・`)
まぁ、それでも無事(?)交換が終了し、今手元には新しいiPod Shuffle(1Gモデル)が有ります。
明日からこいつを使うつもりだけど、今度はちゃんと動いてくれるかな…
11:15 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 02, 2005
iPod Shuffle交換決定
昨日不調が再発したiPod Shuffleですが、今日の会社からの帰りがけに、またAppleStore Nagoya Sakaeに寄ってそこのGenius Barで相談したところ、結局交換してくれることになりました。
実は診てもらったときには症状は再現しなかったのですが、以前相談しているし、電話サポートも受けている経緯がありますので、それを考慮しての対応です。
…でも昨日は潤沢に在庫が有ったのに、今日は1Gモデルの在庫が無い(ノД`)
(なんでも、午前中に100台位入荷したらしいのですが、全て512Mモデルだったそうです。512Mモデルは20時の時点で30~40台ほど在庫が有りました。昨日といい、今日といい、世界中で品薄ってのが嘘みたいな感じですね。)
話しを聞くと、iPod系は全て修理=交換なのだそうですが、まだShuffleの修理という事例が無く、交換用の物も保有していないということで、しょうがないからしばらくこのままで使い、1Gが入荷次第交換ということに落ち着きました。
まぁ、交換が正式に決まったことで、ちょっとほっとしたので、交換時期が多少遅れても気にしないことにしました。
で、ちょっと待っている間に店内を色々見てまわったのですが、今日未明に発表になったばかりの新PowerBookが早速展示されていました。(17インチモデル以外)
英語キーボードモデルはまだ入ってきていないという話しなので思いとどまりましたが、もし在庫が有ったらちょっと危なかったかもしれません( ̄▽ ̄;;
12:12 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 31, 2005
iPod Shuffle不調再発
先日不調になり、AppleStore名古屋栄店で様子を見てもらったiPod Shuffleですが、結局再発しました(ノД`)
今日、帰りがけに閉店間際のAppleStore名古屋栄店まで行っていたのですが、その帰りに金山駅まで歩いている最中に二回も前回と同じ症状が発生…
…やはり修理(という名の交換)なのかな(´・ω・`)
なお、AppleStore名古屋栄店では、姉貴への一月遅れの誕生日プレゼントとして、たまたま在庫の有ったiPod Shuffle(1G)を購入。(まさか店頭に在庫が有るとは思ってなかったので、ちょっと驚き)
こっちは不具合が出なければいいのだが…
11:00 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 30, 2005
iPod Shuffle用Skinを作ってみた
昨日ここに書いたiPod Shuffle用Skinですが、色々と上がっていて面白いので、今日はインクジェットで印刷できる透明のラベルシートを買ってきて作成してみました。
気に入ったのを集めて印刷してみたのですが、とりあえず比較的シンプルなものを切り取って貼っています。
「うまい棒」のSkin(オレンジ色の奴です)を貼りたいとも思ったんだけど、ボタンの周りの丸いところを切るのが難しいのと、さすがにちょっと目立つと思ったのでやめてしまいました(^_^;)
10:13 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPod Shuffle不調&修理(?)
先日AppleStore Nagoya Sakaeのオープニングで購入したiPod Shuffle 1Gですが、ちょっと挙動がおかしいのです。
具体的には「再生している最中に、いきなり電源が落ちる」という症状で、頻度としては毎日最低一回、多いときで三回くらいかならず起きます。
一度その症状が起きると、電源をOFFにし、10秒程度経ってから再度電源を投入しないと復帰しません。
また、それをやって電源を入れ直すと、その前に再生開始したときの曲からもう一度再生が始まります。
この症状は、その時再生していた曲、バッテリ残量、再生モード、HOLDしているか否かに無関係に発生して、ちょっと原因の切り分けが出来ない状態でした。
また、「システムの復元」を行ってiPod Shuffleを初期化した後も症状は変わりません。
ということで、昨日の昼間、Appleのサポートに電話して色々と聞いたところ、
・電源をOFFにし、10秒程度経ってから再度電源を投入という行為は丁度iPod Shuffleのリセットに当たる。
・「システムの復元」を行っても症状が変わらないとなると、預かってみる必要が有る。
ということでした。
そこで、「修理に出すならAppleStoreに直接持ち込んでいいのか?」と聞いてみると、「AppleStoreに行けるのでしたら、そこにあるGenius Barでスタッフに直接相談してもらえば適切なアドバイスが有ると思います」とのことだったので、ちょっと栄まで足をのばし、AppleStoreまで行ってきました。
で、Genius Barでスタッフに症状と電話サポートで言われた内容を説明したところ、「お使いのマシンはWindowsですか?」と聞かれました。
そうだと答えるとスタッフは「Windowsマシンで使っていると、時々そういうことが有るんですよ。」との答え。
で、その場合は「一度マックで初期化してやると直ることがあります」との事だったので、早速Genius Barに常備してあるPowerBookに接続して初期化&システムの復元を行いました。
PowerBookに表示されるiPod Shuffleのアイコンが、初期化する前はWindowsフォーマットだったので通常のHDDのアイコンだったのですが、PowerBookで初期化するとちゃんとiPod ShuffleのアイコンになるのがApple製品らしいですね。(これを実際にやりながらスタッフが嬉しそうに説明してくれるのが、ちょっとおかしかったけど)
で、スタッフの話によると、「これで完全によくなったかどうかはまだ分からないので、申し訳ないけどしばらく使ってみて、同じ症状が出たらまた来てもらえますか」ということでした。
ん~、なんか釈然としないところも有りますが、今回はこれでとりあえずよしとして、しばらくこの状態で使って見るつもりです。
…やはりMac購入するかなぁ。
(実は初期化している間、ちょっと時間が有ったのでスタッフの人と購入相談もしていたりする(爆))
01:41 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
iPod Shuffle用Skin
2chのiPodのスレッドを見ていたら、iPod Shuffleに貼り付けるSkinを作った人が現れ、すぐにいろんな人が追従して、あっという間に専用のスレッドやアップローダが現れていた。
う~ん、色々あっておもしろいなぁ。
やはり、Shuffleはとてもシンプルなだけにこういった遊びの要素が入る余地っていうのがかなり有りますね。
何もいじらない真っ白な状態もいいんですが、こうやって少し手を入れてみるのも面白そうです。
明日はシールになる用紙を買ってきて、ちょっと気に入ったのを印刷してみようかな。
12:58 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 28, 2005
AH-N401C分解
先日壊れてしまったAH-N401Cですが、せっかくなので(謎)分解してみました。
全体はこのように4つ+小さな樹脂パーツ(アンテナ基部についていたパーツ)に分離できます。
裏返すとこんな感じです。
外装の金属プレートに付いている白いシートは、基板場の金属シールド(RF部)との密着性をよくして放熱するための熱伝導シートだと思われます。
あと、CPU(ベースバンドチップ)と思われる中央のチップには接着剤(おそらくこれも熱伝導性のよい物)が付いており、これでプレートと接着されていました。
外装が一番壊れていたところの中身に当たる部分です。
アンテナのコネクタ部がひしゃげていますが、それ以外は割れ、ヒビ等は見あたりません。
外装のその部分です。(画面奥の方がその部分になります)
完全に割れていて、もし通信が出来たとしてもそのまま使い続けるのは無理が有ったという感じですね。
こいつは発売直後に購入しているので、結構ながいこと使っていて愛着もあるのですが、壊れてしまってはもう使い続けることはできません。
ということで、AH-N401Cも好奇心を満足させてくれたところで完全に引退(というかご臨終)です。
最後に元通りに組み立てて箱にしまい込みました。
長いことお疲れ様でした>N401C
12:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 26, 2005
AH-S405C-ED購入
先の記事で書いたように、ご臨終になってしまったAH-N401Cの代わりの物をどうしようか考えていたのですが、結局同じCF型AirH"端末に機種変することにしました。
(N401Cが壊れてから、この二日ほど通勤中の通信環境を京ぽんにしていたのですが、文字入力、閲覧のどちらも厳しかったので…)
で、結局SII社製のAH-S405Cの購入を決意しました。
実際に購入したのはそれのエイデン・コンプマートオリジナルモデルの「AH-S405C-ED」で、オリジナルのS
405Cとはカラーリングが異なるものです。
(でも、赤いからといって三倍早いわけでは無いらしい(爆))
オリジナルのS405Cと異なる点はもう一つ有ります。
それは、これにはUSBメモリ(16M、上の写真に写っている物です)が付属しており、そのメモリ内にドライバー、ユーティリティ、エイデンのやっているプロバイダへのサインアップ&設定ソフト、Venturi Clientが入っていて、光学ドライブが付いていないようなモバイル用小型PCでも簡単にセットアップ出来ます。
…とは言っても、私の通勤中メイン通信環境はリナザウなので、全く関係なかったりしますけど(^_^;)
ということで、早速リナザウに差して使用開始です。
N401Cの時に作ったネットワークの設定のままで全く問題なく使用できました。
で、使い出すと気になる所が出てきたので以下に書きます。
・まず、カードスロット部からの出っ張りがN401Cと比べて大きめです。今回N401Cを壊したように落下させたりすると一発で壊れてしまいそうです。(下の写真がN401C,S405Cをそれぞれリナザウに差したときの比較です)
リナザウに差したままでも防護してくれるようなケースを探さなきゃいけないかな。
・次に、その状態でリナザウを持って親指入力をしようとすると、手のひらに当たるところのRがあまり付いていないのか、ちょっと使っているとすぐに痛くなり出します。(下の写真は使用中に当たる状態です)
これは手のひらに当たるところを少しヤスリなどで削って丸くすればいいかもしれません。
ということで、ちょっと使い勝手敵に不満はありますが、ちょっと使ってみた限りでは感度はN401Cの時よりもよくなったような気がしますし、当面これで使ってみようかと思っています。
11:35 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
AH-N401C臨終(泣)
先日アンテナが脱落したAH-N401Cですが…、一昨日会社でリナザウにつけたままズボンのポケットに入れていたら、椅子に座った時にリナザウごと落下させてしまいました。
で、どうもAH-N401Cを差しているCFカードスロットの方から落下したようで、カードスロットからはみ出ている部分がわれてしまい、中の基板が見えるような状態です。
一応そのままリナザウに差して使ってみるとLEDが点灯し、何か動き出そうとした様子…
助かったかなと思って最初は喜んだのですが、結局全く電波を受診できないようで何度トライしても通信が出来ません。
ということで、発売直後に購入して今まで使ってきたAH-N401Cですが、これでご臨終&引退決定です。
修理に出そうにも、こういった落下などの場合は全く保証がききませんし、そもそも保証期間は過ぎていますしね。
やはりこのようなカードスロットからはみ出るタイプのカードは、こういった衝撃には弱いですね。
今回は幸いにしてリナザウ本体には影響が無かったのですが、最悪の場合リナザウのCFカードスロットが破損していた事も考えられます。
本体からはみ出ないCFカード型の端末が出ない物かなぁ…
(PCカード型では有るのにね)
ということで、その後どうしたかは次の記事で。
10:56 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 23, 2005
AppleStore名古屋栄店 二日目
昨日はあの狂乱のオープニングに参加しましたが、その時にはゆっくりと中を見るどころではなかったので、今日の夕方再度AppleStore名古屋栄店まで再び行ってきました。
店に入ると、客の姿は多いもののさすがに昨日ほどではなく、レジで買い物をする人の姿もちらほらという程度。
おかげでじっくりと店内を見ることができました。
1階は入って右手が、一番奥からiPod用のスピーカーなどアクセサリが集まっており、そしてその手前がiPod、にiPod/iPod mini、iLife等ソフト、という感じになっています。
左手は、奥からVideo編集関連、PowerBook、iBookなどのコーナーという感じ。
Mac miniは入り口を入ってすぐの左右の壁面にそれぞれ置いてありました。
二階はソフトやアクセサリ関連のコーナーが揃っています。
昨日は狂乱状態でしたし、オープニングイベントでDJが大音響の音楽をならしていたため、とてもじゃないけど雰囲気を楽しむという感じではなかったのですが、今日改めてみると全体的におしゃれで落ち着いた感じがします。
夜9時までやっているそうですので、iPod用ケース等のアクセサリもしっかり置いてありますし、時々会社帰りに寄ってみるのもいいかなと思います。
ん~、PowerBookもいいけどMac miniもいいなぁ…(ポソリ)
08:48 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 22, 2005
AppleStore名古屋栄店オープニング
今日のAppleStoreオープニングに参加し、帰宅して一眠りしてからこれを書いています。
ということで、簡単なレポートを。
9:45にオープニングセレモニーが始まってから入場が開始されましたが、先頭近くに並んでいた我々が入店したのは10時丁度くらいでした。
店に入った人は一斉にiPod Shuffleへ殺到。
でも、中央に置いてあったのは512M版ばかりでい、1G版は無いのか…と思っていたら、奥のテーブルに少し置いて有るのを発見。すぐさま1つ確保。
レジに並ぼうとしたのですが、すごい列だったのでうんざりしていたのですが、すぐ側のスタッフに聞いたら2Fにもレジが有るという話しでしたので、すぐさま2Fに上がりました。
で、上に上がって会計をすませた後の店内(2F)の様子です。
最初期に2Fに上がった集団にいたので、まだこのころは多少2Fは余裕が有りますが、1FのレジやiPod Shuffleを置いてあるあたりはとんでもない混雑になっています。(この後すぐに2Fのレジもとんでもない状態になりました。)
レジではシステムに負荷が集中したらしく、レジの処理もすごく遅くなり、混乱に拍車をかける状態となってました。(あと、「お一人様二つまででお願いします」とスタッフが叫んでいるにもかかわらず、十台くらい購入していく人もいて、それが混乱に拍車をかけたような感が有ります)
その他は、人は多くなってきている物のたいした混乱は有りません。
2Fでは、こんな感じでDJが大音響で音楽をならしていました。
AppleStore名古屋栄店のシンボル的存在のガラスの階段を上から見たところです。
乗ってみるとちょっと撓んでいる感じがして、強度的に大丈夫なのか不安になりました。
店内にはMac miniの展示が有りましたが、やはり小さいですね~
みんな興味が有るのか、入れ替わり立ち替わりでいじったり、写真を撮ったりしています。
我々のグループは、あまりに多い人波にうんざりしたこともあり、10:20頃に店を出たのですが、まだまだ外はすごい列で、入店規制が行われていました。
なお、マスコミも沢山来ていて、私が並んでいた前後の方はインタビューを受けていました。
(一方はすごい重装備でいた人で、防寒着を脱いでいるところを途中でとめられて、その格好のままインタビューを受けていました。もう一方(我々のグループの一人(^_^;))は大阪からわざわざ来たということでインタビューされていました(下の写真))
今日の感想は「すっごく寒かった!でもお祭りに参加出来た上にiPod Shuffle 1Gまで入手できたのでとても満足」という感じですね。
あと、PowerBookのコーナーでスタッフと話していたら、私が欲しい仕様のUSキーボード版PowerBookG4 15インチモデルが、
「今在庫がありますので、持ち帰りできますよ」
と言われたとき、そのまま買って店を出たらこの店でのPowerBook購入第一号になれたかも知れなかったのに…
ということを少し後悔していたりします(^_^;)
あ、そうそう、帰宅してからニュースをチェックしたら、しっかり私も何局かのニュースに映っていました(爆)
09:50 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPod Shuffle1Gゲット!
というとこで、AppleStore名古屋栄店のオープニングに参加して、iPod Shuffleの1G版をゲットしてきました!(・∀・)v
512M版はかなり数が有ったのですが、1Gはあまり置いて有りませんでした。
でも、幸いにして我々のグループはかなり早く入店できたグループだったので無事にゲット完了。(・∀・)
ということで、1Gの証拠です(ちょっとピンボケ失礼)
店を一通り見た後、近所のCafe de Clieでお茶しながら、早速レッツノートに入れてあったiTunesとシンクロさせてます。
さて、これから使うぞ!(・∀・)
(追記:こちらの方に敵認定されたようです(・∀・))
11:21 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
AppleStore名古屋栄店開店当日(08:50)
開店直前になった店内の様子を見てみると、超品薄のiPod Shuffleがカウンター内に山積みになっていました。
銀座店では全く無いそうなので、今、日本国内にあるShuffleのほとんどが、この名古屋に来ているみたいですね。
さて、問題は1G版があるかどうかだな…
09:05 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
AppleStore名古屋栄店開店当日(07:45)
再びAppleStore名古屋栄店。今回は今朝の様子です。
7:45分頃に警備員に聞いてみたところ、その時点で並んでいるのは大体350人くらい。AppleStoreの前とその北側のブロック、そしてそこから通りを曲がって1ブロック程度まで人が来ていました。(始発電車が動き出してから、徐々に人が増えてきている模様)
それにしても、寒いっす(^_^;)
08:02 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
AppleStore名古屋栄店開店前日(22:30)
18時頃に様子を見た後、ちょっと飲んでから22:30頃になって帰りがけにAppleStore名古屋栄店に行ってみました。
上の写真のようにそこそこ列が出来ていますが、この時点で並んでいたのは大体50名ほどでしょうか。
やはりこの寒さでは並ぶのも非常に根性が必要なようで、昨年の心斎橋店オープンの時の列(4,000名)と比べるとかなり少ないですね。
(まぁ、LuckyBag(福袋))が無いっていうせいも有るでしょうが…)
で、この寒空に並んでいる人はどうしているかというと…
酒盛りしてました(爆)
ちなみに、この写真に写っているのは私がよく顔を出すモバイル系 ユーザーのチャットでのお仲間で、一番左の方は大阪から来られています。(この後、東京からさらに駆けつける人もいます)
酒盛りしている人以外にも、仲間内で盛り上がっていたり、携帯ゲーム機(PSPやNintendoDS)でゲームをしている人などがいて、この寒空に並んでいるみなさんはそれなりに並ぶことをエンジョイしているようでした。
…でも、くれぐれも体には気をつけてくださいね(^_^;)
(なお、私は根性無し なのと体調(腰痛)が心配だったので一度帰りました。(後で差し入れ、防寒装備を持って車で再度合流))
12:39 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 21, 2005
AppleStore名古屋栄店開店前日(18:00)
今日は会社からいつもよりかなり早く出ることができたので、ちょっとAppleStore名古屋栄店で徹夜組が出ているのか見に行ってきました。
18時丁度くらいに現場についたのですが、列が少しできていて、大体20人程度が並んでいました。
なお、店の前列はではなく、隣のビルの前に作られていますので、店の前はスッキリとしている状態で、店の中を覗き込む人がかなり見受けられました。
なお、Storeでは招待客のみの内覧会でも開かれているのか、スタッフ案内された人が何組か中を見て回っていました。
徹夜組のみなさん、寒いですから体調には気をつけてね。(^_^;)
06:53 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
AppleStore名古屋栄店 開店直前情報!
もう昨夜になりますが、20日の夜、会社からの帰りがけにAppleStore名古屋栄店の開店準備を覗いてきました。
(写真は全てクリックすると拡大します)
先日前を通りかかったときは、中をうかがうことが出来なかったのですが、今回はしっかりと見ることが出来ます。
内装工事の人や、清掃の人らしい人たちが忙しく動き回って、色々と準備をしているのが見えます。
表から見る限り、内装もほぼ終了し、展示もしっかりとされており、後は開店を待つだけという状態なのがよく分かります。
で、肝心の展示内容ですが…
まず、表からすぐに分かるところ(上のパノラマ写真だと店の左端になります)にMac miniが展示してありました。
そして、今話題で全国的(全世界的?)に品薄のiPod Shuffleを探したのですが、MusicのコーナーにはiPod/iPod miniばかりでShuffleが展示されている様子は有りません。
でも、よくよく見てみると奥にある展示台の下にiPod Shuffleの在庫がおいてあることを確認できました。
この明るい緑色のパッケージはまぎれもなくiPod Shuffleだと思われます。
ここに有るだけでも20台くらい?は有ると思われます。
おそらく在庫はここに有るだけでは無いでしょうから、やはり名古屋栄店開店の目玉としてそれなりの数のiPod Shuffleが用意されていると考えられます。
う~ん、土曜の朝に行ったら買えるかなぁ…。徹夜組もいるみたいだからちょっと難しいかもしれないけど、iPod Shuffle目当てで土曜に行ってみるかな。
01:37 AM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 19, 2005
AppleStore名古屋栄店開店間近
昨日の帰りがけ、ふと思い立って栄まで歩き、今週末に開店するAppleStore名古屋栄店を見に行ってきました。
全体的に真っ白なビルで、そこに大きなAppleマークが点灯しています。
一階のビルの入り口は1月22日のオープンを告知する表示のみが有り、全体が覆われているので中をうかがい知ることは出来ませんでした。
もうじきオープンですが、今回はLuckyBagは無さそうだし、銀座や心斎橋ほどの混乱は無いんじゃないかと思いますが、先日発表されたiPod Shuffleが販売されるのは確実でしょうから、それ目当ての人で混雑するかもしれませんね。
ということで、私は当日一度見に行ってみるつもりです。
08:17 AM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 16, 2005
STOWAWAY Bluetoothキーボード
今日、大須のコンプマートモバイルサイトへ行った時に入荷しているのを見つけました。(確か19,800円、輸入版でDELLブランドの物では有りません)
行く前に友人と「入ってないかな~」と離していたんですが、まさか入荷しているとは思いませんでした。
これを見た友人(iPAQ hx4700ユーザー)は速攻で購入。
って、この間PalmOneのWireless Keyboardを買っていたと思ったのだが(^_^;)
(先日書いたこれに出ていたのがこの友人のiPAQとPalmOneのWireless Keyboardです)
で、展示してあるiPAQ hx4700で使えましたので実際に入力してみましたが、これがなかなか良い感じです。
ストロークはきちっと有るし、入力取りこぼしもなく、また手に持っても適度な軽さ、大きさなので持ち運びも問題無さそうです。
これはすさまじくいいキーボードだと思います。
私もBluetoothが使えるPocketPCや、OQO model01などを持っていたら確実に購入していたと思います。
(先程、購入した友人から電話が有り、キータッチがよいので気持ちよく入力でき、非常に気に入ったという話しでした)
やや変則的な4段キーボードですので数字を多く入力する人はちょっと辛いかも知れませんが、そうでなければそれほどキー配置が気になるようなことは無いと思います。
いや~、Bluetoothが使えるPocetPCとこいつ(またはOQO model01)の組み合わせに少し物欲がわいてしまいました(^_^;)
なお、Bluetoothがらみですが、コンプマートにはBluetoothGPSも入荷していました。(29,400円)
こいつもなかなか食指をそそられます。
(Zireと一緒に写っていますが、これはたまたまです。Zireでこれが使えるかは分かりません)
11:49 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
バーチャルキーボード
今日、大須のコンプマートモバイルサイトへ行ったら、入り口を入ったすぐの所にiTECH社の「バーチャルキーボード」が大々的に展示してありました。
iPAQ hx4700と接続されており、実際に動作させて入力を試すことが出来ます。
しかし、この店は相変わらずPDA担当の店員Nさんの趣味が色濃く反映されていて、こういったコアな物を仕入れるよなぁ(^_^;)
(実際、こういった物が大々的に展示されていて自由に触れる店っていうのは、日本国中探してもそうそう無いだろうから、名古屋のPDA/電脳ガジェット好きはこの店のおかげでかなり恵まれていると思います。)
上の写真はキートップ(?)部分をアップで撮った物ですが、全体はこんな感じになっています。
(この写真ではちょっとわかりにくいですが、下の白い紙の所にキーボードが投影されています)
実際に使った感じですが、ディスプレイに工夫して光を出来る限り遮るような展示になっているのですが、店内がかなり明るいためにあまり効果が上がらないみたいで、キートップも見にくいし、誤認識もかなりあるようで、お世辞にも入力し易いとは言えませんでした。
ただ、思っていたよりはスムーズでしたので、もう少し製品がこなれれば良い感じになるかもしれません。
高価(29,800円)な事も有り、ちょっと購入には踏み切れませんが、人に見せて驚かすには格好な物ですから、電子ガジェット好きな方は購入してみるのも一興かもしれません。(・∀・)
(…ただし、実用性はあまり期待しないように(爆))
10:57 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPod用Multimedia Speaker
今日、大須へ行ったら、OAシステムプラザが閉店セールをやっているのでちょっと寄ってみました。
この店は、以前Macをメインマシンとして使用してたときにはかなり利用していたところなので、閉店するのはとても惜しい感じがします。(なお、この閉店セールでは、店で使われていたガラスケースまで売りに出されているという、本当に「完全」閉店セールという感じでした)
で、せっかくなので記念に…という訳ではないのですが、3階のMacコーナーにて、プリンストンテクノロジの「iPod/iPod mini専用2.1chマルチメディアスピーカー」を購入してきました。(セール品では無かったので、9,800円でした)
帰宅後すぐに箱から出してiPod miniを載せ、ベッドサイドに設置しましたが、デザインはさすがにマッチしますね。
mini専用ではなく通常のiPodと兼用になっていますので、取り付ける前ははどうかと思ったのですが、実際に載せてみると結構良い感じかな。
ACアダプタがちょっと大きいですが、まぁまぁ許容範囲です。
充電クレードルにもなりますし、USB/FireWireの端子が付いていて、そこにケーブルを差すことでPCとシンクロできるクレードルにもなるのは良い感じです。
肝心の音質ですが、まぁウーファーが付いているので、サイズから考えるよりはパワフルに鳴ってくれ、ラジカセよりは良い感じですね。
ただ、期待しすぎるとちょっと裏切られるかも知れませんが(^_^;)
まぁ、ベッドサイドでちょっとならす分には全く問題のない感じです。
キャリングケースも付いていますので、数日の宿泊出張だったらiPod/iPod miniと一緒に持っていくのもいいかもしれません。
そういったときは、単三電池でも駆動できるのでACアダプタを持っていかずにそちらでしのぐことも可能かな。
(ただ、その場合は本体の充電は行われません)
追記:再生、停止、プレイリストの選択などは本体ボタンで押すので、その時に支点となる底面コネクタに力が加わってしまうのが少々気になるので、リモコンを接続して使っています。
10:30 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 13, 2005
久々にMacに食指
最近下手の横好きではあるけど、デジカメで写真を撮ったものをいじっていることもあり、久々にMacintoshに対して物欲がわいてきています。
といっても、先日からサンフランシスコで始まったMacworldにて、大々的に発表されたMac miniに対してではなく、PowerBookG4が欲しくなってしまったんです。
(とは言っても、コストパフォーマンスから言うと、Mac mini+社外品の液晶モニタって組み合わせもかなりいいですな)
今は何台もWindowsマシンを持っていますが、私のMac遍歴は比較的古く、
Macintosh SE
MacintoshII Si
PowerBook Duo230(初めて買ったノート)
MacintoshII Vx
Centris650(VxからUpgrade)
と、一時期かなりのめり込んで使っていました。
68040マシンの後期~PowerMacの初期あたりに、Apple社の戦略がふらついたのと、魅力的なマシンと私が感じる物が少なかったのでMacから離れてしまっていましたが、久々にMacへの物欲がわいてきています。
噂では、今回のMacworldでPowerBookG4のマイナーチェンジバージョン(クロック高速版)が発表されるのでは?と言われていましたが、今回はMac miniとiPod Shuffleの発表だけでPowerBookの発表は有りませんでした。
ということで、購入するなら現行型か少し前の型の中古を考えているんですが、ちょっと高価な事もあり現在悩み中です。(実はつい先程Appleの直販サイトから購入しそうになったのですが、最後の一歩で踏みとどまったところですが、注文をキャンセルしたことを実況中継していたチャットに書き込んだら、暴動状態になりました(^_^;))
12:07 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 13, 2004
昨日コンプで見つけた物
昨日、コンプマート大須モバイルサイトへ行って、いつものように店員のNさんと話していると、「今度入ってきたこれ、すごく評判いいんだわ」といってだしてきたのが、「palmOne Universal Wireless Keyboard」
Palmとは赤外線で接続するのですが、その赤外線の受光部がかなり自由に動くので、いろんなPDAで使えそうです。
折りたたんだり、のばしたりも簡単だし、使う時も意外にしっかりしていて勝手に折れ曲がったりしなさそうなのでなかなか良い感じです。
店においてあるhx4700で試したところ、使えることを確認したそうで、キータッチもまぁ良い方だし、この手の物にしては安い(9800円)ので、かなり売れるんじゃないかな。
入荷した日に、すぐ3つ売れたそうです。
あと、私がh2210を持ってるのを覚えていたNさんは、
「もう、2210本体は売り切れたんで、アクセサリを在庫限りで安くしているんだわ。これなんかすごくお買い得だよ~」
って言って、2210用の「アルミニウムサイドカバー」を売りつけようとしてきましたが、Nさん、私の2210、既に壊れているの知ってるじゃないの…(^_^;)
(ちなみに、各色(クロムのも含め)それぞれ2500円、確かにお買い得だから、2210が現役だったら買っていたかもしれないけどね(^_^;))
他はあやしげな物…じゃなくて、面白そうな物は特に無し。
ついでだったから先日のオフの時に注文するっていっていたBluetoothのデジタルペンについて聞いてみたら、「まだ色々手を尽くしているけど、入荷時期は未定」
という事でした。
12:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 05, 2004
KP研忘年OFF
昨日は、久々にKP研(元々はパソコン通信全盛時代にNiftyのフォーラムで活動していた「携帯PC研究会」というグループ)のOFFで大須へ行って来ました。
で、待ち合わせ場所のコンプマート大須モバイルサイトに行くと、既に来ていた人たちと、そこの名物店員Nさんが集まってなにやら見ている様子…
で、その中心に有ったのは、参加者の一人が持ってきたNOKIA9500(日本未発売のNOKIA製スマートフォン)
現状では日本語不可、携帯電話としては日本での使用不可ですが小さくて(携帯電話としては大きいけど)、質感もよくてなかなかな感じです。
しっかし、こういったオフ会になると、こういう物がすぐに出てくるってのは…
これと一緒に、NOKIAのBlootoothデジタルペンが有ったのですが、この組み合わせはなかなか使えそうです。
Nさんはこの組み合わせのデモを見て、早速このアノトペンを発注しようとしていました。
なお、PalmのTungstenT3と接続出来たのはその場で確認できています。
場所を変えて喫茶店で食事がてら色々話しをしながら恒例のみせあいっこ(^_^;)をしたのですが、カメラを趣味にしている人が多いせいもあって何故か話しはカメラの方へ…
ということで、出てくる出てくる…
EPSONのレンジファインダーデジカメ「RD-1」
(手に持つと、すごくずっしりと重いです)
で、極めつけはこれ、中版のフィルムカメラ「BRONICA GS-1」
でかいです。重いです。
持ち主は、こんなのを出張時に持ち歩いているそうで…( ̄▽ ̄;;
こんな大きさでした
実際構えるとこんな感じになります。
カメラに造詣が深い人が多いので、最近考えているデジカメ更新計画について、意見を聞いたのですが、狙っていたコニカミノルタのDiMAGE A200については、EVFでのマニュアルフォーカスが使い物にならないという意見で一致。
「どうせならデジタル一眼レフにでもいったら?」
との言葉に悩みは募るばかりでありました…
短い時間でしたが、珍しい物も見られたし、なかなかに充実した一日でした。
11:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
November 30, 2004
リナザウ+Operaで写真付き投稿テスト
リナザウとOperaを使って、写真付き記事の投稿テストです。
せっかく、先日SDカードCFアダプタを購入したので、デジカメ(CaplioRX)で撮った写真をすぐにレタッチして投稿できるようになったので、ちょっとしたテストをしてみました。
この写真は、先程名古屋駅でデジカメ(CaplioRX)で撮影し、電車に乗り込んでからSDカードをCFアダプタに差しこんでリナザウに吸い上げ、VisualQを使って回転、リサイズ、シャープネスの調整を行ったものを、Operaを使い、AirH"で接続してアップロードしたものです。
VisualQでの作業は、大きな写真だとかなり時間がかかるので、元々640×480撮影しています。
さて、うまくいったかな?
(追記)
どうもうまくいったようですね。
なお、Operaでのココログの投稿は、
・アップロード時、ファイルをフルパスで指定するのが面倒。
(ただし、TreeExplorerを使って、パス名をコピーすればよい)
・複数のカテゴリを指定出来無い
(少なくとも、まだ成功していません。なお、NetFrontでも同様でした。帰宅後PCからこれだけなおしています。)
10:05 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2)
November 29, 2004
リナザウSL-C750大容量バッテリ駆動時間測定
今日は腰痛で会社に行く途中引き返し帰宅した時、ずっと痛みを紛らわせるためにリナザウで通信をしていたので、図らずも大容量バッテリ購入後初めてバッテリ駆動時間を測定することが出来ました。
まぁ、今更SL-C750のバッテリ駆動時間を書いてもしょうがないかなとは思ったのですが、参考までにここに記しておきます。
測定時の条件は、
・ほぼ新品の大容量バッテリを使用(購入後一週間)
・AirH" AH-N401Cで128Kbps接続
・起動アプリはOpera、q2ch、メール(内蔵ソフト)
・電源はずっと投入したまま、その間通信も継続
・Operaではチャットをしていたため、かなりの頻度でキー入力をしていた。(日本語入力はQPOBoxを使用)
・メール、q2chは時折起動し、内容をチェック。(この間の受信メールは約60通)
・その際メールデータ、、q2chログはSDに格納
・SDカードとしてA-DATA 1Gを使用
・画面輝度は下から三段目(真ん中になります)
といった所です。
その結果、
・08:25電源投入、通信開始
・12:20第一回目の警告
→画面輝度を一段下げました。
・12:28第二回目の警告
→警告表示後10~20秒ほどで強制電源断
ということになりましたので、丁度4時間ほど使えた事になります。
今日は天気もよかったので、液晶の輝度を上げ気味にしていましたが、夜や曇天時にはもう少し輝度を下げられますので、もっと使える時間は長くなると思います。
また、AirH"も128Kbps接続ではなく、32Kbps接続だったら、もっと時間が稼げたかもしれません。
まぁまぁの成績と言えますね。
美味く使えば、私の通勤時間(往復3時間)+ちょっとしたPIM&メモ位の使用だったらACアダプタは不要かもしれないです。(一応、会社にもACアダプタは置いて有りますけどね)
11:49 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
今日もリナザウ用の小物購入
昨日の日曜日も出かけたついでにまた大須へ寄り、ちょっとリナザウSL-C750用の周辺機器を買ってきました。
購入したのは、BUFFALO製のCF無線LANカードWLI2-CF-S11とPanasonicのSDカードCFアダプターBN-CSDABP3。締めて約1万円程度だったかな。
CF無線LANカードは、既にPLANEXのGW-CF11Hという物を所有しているのですが、しばらくC750を使っていなかった間にこれはベッドトップマシンのThinkPad X22用になってしまっていたため、新しくカードを購入しようと思いたったんです。
で、大須へ行って何件か見てみたのですが…最近はCF無線LANカードって全然置いてないんですね。
本当はcoregaのWLCFL-11なんかが出っ張りが小さそうに見えるので、いいかなと思っていたのですが、どこにも有りません。
というか、そもそもCFの無線LANカードをおいてある店が、コンプマート大須モバイルサイトとGOODWILLデジタルエンターテイメントモールの二店舗くらいしか無いし…(昔はもっとおいてあった気がするんだけどなぁ…)
置いて有るのもI/OデータのZaurusでは使えない型か、BUFFALOのWLI2-CF-S11くらいです。
ちょっと出っ張りが大きいから躊躇したのですが、しょうがないからBUFFALOのをコンプマートにて購入して来ました。
ちょっと調べてみると、最近はCFタイプの無線LANカードって販売終了になっていたりして、どんどん減っているんですね。まぁ、ノートPCでは無線LAN内蔵タイプが多くなってきているし、PDAは絶対量が少ないってのがあるから需要が少ないのかも知れないけど、ちょっと寂しい気がします。
SDカードCFアダプターは、デジカメ(CaplioRX)がSDカードなので、それをC750のSDに手軽にコピーできるようにと思い購入しました。(ついでに、今デジカメのリプレースを考えているから、CFを使用するデジカメを購入しても大丈夫なように…という目論見も有ります)
これもコンプマート大須モバイルサイトくらいでしか置いてなかったので、ここで購入しましたが、この辺のものって前はいろんな所に置いてあったと思うんだけどなぁ…
どちらもC750には差しただけで認識し、そのまま問題なく使えています。
BUFFALOのCF無線LANカードも、出っ張りは確かに大きくて多少邪魔ではあるけど、キーボードを親指打ちするのにそれほど支障は無く使えています。
これでデジカメビュワーとしても使いやすくなったし、家での通信端末としても使えるようになったし、良い感じかな。
02:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 26, 2004
リナザウ備忘録(その4 その他アプリケーション編)
前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その4です。
(その4)その他アプリケーション編
・qpdf2
PDFビュワー。動作は決して速いと言えないけど、とりあえず見えるだけでかなりうれしい。
まだあまり起動していないけど、仕事関係のファイルが見えたことは確認しています。
・CaTrain
NextTrain互換アプリ。
PocketPCでも、Palm/CLIEでも愛用していた時刻表表示ソフトの互換アプリが有ったのでインストール。
まだなぜか設定ファイルをうまく読み込んでくれないという問題が有りますが、とりあえず時刻表の表示だけは出来るようになっているので、やや不便だけど実用上致命的な問題は無いという状態です。
・Zten
EPWING形式の辞書引きソフト。
C3000/C760/C860と異なり、標準で辞書が付属していないC750では必須ソフトと行っても良いんじゃないかと思っています。
とりあえず、以前から変換して使っていた広辞苑、三省堂の英和辞典を入れて使用中。
・VisualQ
「Linux Zaurus初 (多分)本格的画像編集ソフト」で、非常に多機能。
デジカメの画像を出先で編集して、そこからblogにアップできないかな…と思って導入したのですが、残念ながら大きな画像を扱おうとすると動作が遅い…
比較的小さな画像を扱う分には全く問題ないんだけど、私の目的に使うにはちょっと辛いですね。
他にも多少入れていますが、主な物はだいたいこれくらいです。
03:32 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リナザウ備忘録(その3 通信関連編)
前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その3です。
(その3)通信関連編
・Konqueror-jp
Webブラウザー。本体の他にglibcやSSLライブラリのインストールが必要。
動作は軽いのでチャット用にはなかなか適しているし、結構気に入って使っているのだけど、特定のページでシステムを巻き込んで落ちることが有るのが玉に瑕です。
あと、設定上の注意は、日本語表示のためには、左上のアイコンをクリックし、Configure→Appearanceタブ内でFontにlcfontかpawfontに設定する必要があります。
また、インストールする順番によって、特定のページが正常に見えたり、システムを巻き込んで落ちたり、という現象が変化することが有りましたが、まだどれがいいパターンなのかつかんでいません。
・Opera7.30
Webブラウザ。動作も速いし、なかなかいいのだけど、残念ながら標準のIMEでの日本語入力は不可能。
QPOBoxやIMKit-Anthyといった日本語入力環境を使用する必要があります。
私はQPOBoxと併用してますが、QPOBoxでUseKeyhelperを設定していると、文字入力をしているときにSHIFT+Enterの入力と認識されてしまい、画面表示がフルスクリーンに切り替わったりする現象が有ったため、しょうがないからUseKeyhelper=0と設定して、QPOBox起動時はKeyHelperを使用しないようにしています。
それ以外の問題は無いので、現在のメインブラウザとなっています。
以前はインストール後、日本語を表示できるようになるまでに色々設定ファイルをいじらなければならなかったけど、opera7-jpn-helperを使うことで簡単に設定することが出来るようになっています。(要qshdlg)
01:49 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リナザウ備忘録(その2 システム/ユーティリティ編)
前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その2です。
(その2)システム/ユーティリティ
・TreeExplorerQT
ファイルエクスプローラー風のファイル操作ユーティリティ。とりあえずFree版をインストールしました。
動作も機敏で、お手軽にファイル操作ができるのが良いです。
・qpe-embeddedkonsole-ja ワイド版
コンソールとしてqpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージ をインストールしました。
フォントをlcfont largeに変更すると、LCFONT 16dotに詐称(方法は後述)したぱうフォントが使用できます。
・ぱうフォント
こちらの情報に有るように、インストール後、コンソールから、
# cd /home/QtPalmtop/lib/fonts
# mv lcfont_160_50_t10.qpf lcfont_160_50_t10.qpf.org <- バックアップなので、名前は適当
# ln -s pawfont_160_50_t10.qpf lcfont_160_50_t10.qpf
として、LCFONT-16dotに詐称すると標準フォントしか使えないソフトでも、16dot表示はぱうフォントになります。(操作はrootで行うこと)
ちなみに、これを行うとスクリーンセーバーでの日時表示もぱうフォントになります。
・KeyHelper Applet
リナザウユーザー必携の、多機能キー操作ユーティリティ。
設定したキーは、
「カナひら」をctrlに割り当て
「Address」をuser1(Launcher用)に割り当て
Address+数字キーの1~0にそれぞれよく使うアプリケーションを割り当て
Address+C,Dにそれぞれネット接続・切断を割り当て
Address+Q,Pにそれぞれ再起動、電源切断を割り当て
Address+Rに画面回転を割り当て
「全/半」をIME起動キーに(QPOBox用)
SHIFT+Spaceに半角スペースを割り当て(QPOBox用)
等を行いました。
また、それに合わせて、アプリ起動キーとして使用する数字キーの上に、PCのキーボードに時々ある、ファンクションキー割り当て表示テンプレートのように、紙に印刷した物を貼り付けています。
拡大するとこんな感じで、C750では数字キー一個あたり9.5mmという計算になりました。(高さ方向は適当)
・QPOBox
言わずと知れた、POBox(増井氏作)のリナザウ版です。
新しいバージョンも有るけど、「テスト版」との注釈が有ったので、旧版をセットアップ。(poboxserver 1.25、qpobox 0.3.6)
これに、♪きむらかずし氏作のstaticdic-nnf辞書を組み合わせて使用しています。
なお、辞書登録をちまちまやるのがうっとうしかったので、辞書ファイル(/home/QtPalmtop/pobox/staticdic)をエディタで直接編集して、あらかじめ必要なものを登録しました。
この際、
(1)PCで編集する場合は、文字コードはEUC、改行コードはLFに出来るエディタが必要
(2)登録は元の辞書のabc順と矛盾しないようにしなければいけない。
ことを注意しなければいけません。
なお、私はPalmのJ-OSを使用していた時にちまちまと登録していたユーザー辞書がテキストで残っているので、そこから変換して登録しています。
また
/opt/QtPalmtop/plugins/inputmethods/inputmethodslistを作成し、中に
libqpobox.so
とだけ記述することで、IMEとしてQPOBoxがデフォルトで起動するようになります。
QPOBoxとKeyHelperの併用も
/home/zaurus/Settings/qpobox.conf の[global]セクションに
UseKeyHelper = 1
を追記することでできますが、それを行うとOperaとの併用時、英数半角混じりの登録語に変換するとSHIFT+EnterがOperaに入力されて、フルスクリーンモードの切り替えになってしまうという現象が出たため、今ははずしています。
・Zeditor
テキストエディタ。必要十分な機能と、軽い動作で気に入って使って、各種設定ファイルなどはこれで編集しています。
ただ、アウトラインプロセッサ的にEBtなんかもいいかなと思い始めています。
・qshdlg
CUIとGUIの間を繋ぐ為の汎用ダイアログツール。
Opera用設定アプレット起動用に使用するためにインストールしました。
・どんとこいタイム
SNTPクライアント。
インターネット上のNTPサーバ(タイムサーバ)に接続して、ザウルスの時刻合わせを行うことができます。
コンソールからntpdateコマンドを使うなどしても同じ事が出来ますが、今回はGUIでできるこれを入れました。
01:45 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リナザウ備忘録(その1 PIM関係編)
先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップが一段落したので、後々のためにインストールしたアプリ等の設定を備忘録として残しておきます。
なお、これらのソフト、設定は殆どギガザウでも応用が利くと思います。
(その1 PIM関係編)
・Qualender0.8.7
設定ユーティリティqualendarutil 0.8.7と合わせてインストールしました。
これは標準のカレンダー、ToDoの置き換えアプリです。(なおインストール後標準のカレンダー、ToDoは起動できなくなります)
標準のカレンダーは正直常用するのは辛かったですが、これをいれることでかなりましになります。
ようやく「PIM(個人情報)用端末」として、最低限使えるようになった感じ。
PCのOutlookから同期したスケジュールを見ることが出来るので、PCとの連携も問題ありません。
常時使うので高速起動をONにして使用していると、起動が早くて便利。
フォントサイズは「特別」→「設定」の「フォント」タブだけではなく、各表示毎にいじる必要が有るので若干面倒です。
・znsync
LotusNoteとカレンダー、ToDoの同期をとる為のソフト。PC側にもソフトを入れる必要が有ります。
試してみたのですが、残念ながら会社のNotes環境はテンプレートを変更しているようで、ToDoのシンクロはできたけど肝心のカレンダーは同期できていません。
これについては色々と原因を探っている最中。
あと、同期を取るデータの日付を範囲指定が出来ないのがちょっと辛いかな。
対応する予定はあるようなので、本格的に使用するのはおそらくそれからになると思います。
なお、このソフトを使うためには、PCとZaurusの間は、USB(シリアル接続)ではなく、USB(ネットワーク接続)または完全にネットワークでの接続が必須となります。
USBでつなぐときも、ネットワーク接続にしたほうが、明らかにファイル転送が速いのでそちらにしておく方が吉じゃないかな。
以前使っていた時は全くPIMを使わなかったのですが、とりあえずこれでスケジューラーとしては使えるようになっています。
今はOutlookとの連携をしていますが、znsyncが使えるようになればもっと便利になるんじゃないかと期待しています。
01:26 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 24, 2004
ギガザウ意外と良いかも…
昨夜は、こちらの方がギガザウことSL-C3000を購入するかもしれないということだったので、大須のコンプマートモバイルサイトへ…
って、コンプへ着いたら、もう買っているし(^_^;)
ということで、いつもの居酒屋「太郎さん」へ行って、セットアップしてました。(丁度私もリナザウを際セットアップしたばかりだったので、インストール用のファイルを丸々持っていたのが幸いしました)
(写真ではわかりにくいですが、左側の私のC750(大容量バッテリ付き)と比べ、右のギガザウの方が若干厚みがあります)
で、いじってみると、C750と比べ、
・やはり少し厚みを感じる。
・重みも少しずっしりと感じる
・キータッチは好みの問題だけれど、私は若干C750の方が好ましく思えます
という感じをもった反面、
・若干だけど動作が機敏に感じる
・キー配列はよくなった
・SDからの読み込みは明らかにギガザウの方が上
・HDDの読み込み、書き込みもC750のSDへのアクセスに比べ早く、標準のMoviePlayerでの動画再生がスムーズ
という所が良い感じでした。
僅かずつですが着実によくなっている感じですね。
…う~む、少し欲しくなってきてしまった(^_^;)
07:17 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 23, 2004
リナザウ用の小物購入
先日ここにも書いたように、リナザウSL-C750を現役に復帰させていますが、使っているといくつか足りない物が出始めましたので、会社の帰りがけに大須まで行き、いつものコンプマートモバイルサイトへ寄って買い物をしてきました。
購入したのは、
・SL-C750用大容量リチウムイオン充電池(SHARP製)
・革製ストラップ(XIGMA Style Japan製)
で、締めて一万円弱といったところです。
大容量バッテリは、本体に装着するとかなり厚みが増えるので、今まで購入しておらず、必要に応じてダイヤテックのPowerBankを接続して使用していたのですが、先日久々使おうと思ったらケーブルが断線しているのか使えなかったので、思い切ってこちらを購入しました。
せっかくの薄いC750が厚くなるのはいやだったのですが、標準のバッテリではあまりにも心許ないため、やむを得ず購入しました。
(帰宅後つけてみたらやっぱり厚くなって持ちにくくなってしまった…)
ストラップの方は、以前C750につけていた、同じくXIGMAの革製ストラップが切れてしまっているので、ついでに買い直しというところです。(以前は赤だったけど、赤の在庫がなかったので今回は青を購入)
こちらは、丁度本体が厚くなって持ちにくくなったところだから、購入できて丁度よかったかな。
他にも、CF-SDアダプタとか、CF無線LANカードとか、XIGMAのケース等気になった物は沢山有りましたが、財布の中身と相談の結果、購入には至りませんでした。(ケースは海外版の輸入品も揃っていて、カラーバリエーションが豊富だからかなり迷いましたが…)
12:38 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
November 21, 2004
日本橋電気街散策
昨日は、前に書いたようにPUGO定例会参加のために大阪入りしたので、ついでというか、当然のごとく日本橋電気街を散策してきました。
ん~、それにしてもここに来たのは約半年ぶりですが、それだけの間でちょっと雰囲気がまた変わっていますね。
(具体的には、萌え系の進出がかなり多くなっているようです。その分、昔のあやしさが薄れて、別の怪しさが出てきているような…(^_^;))
少ししか散策しませんでしたが、SanDisk製CF 1G(非高速タイプ)が9,000円を切っていたり、中古扱いで展示品くずれのメビウスPC-CV50Fがお手頃価格で出ていたり…と、かなり惹かれる物はあったのですが、今回は特に物欲はしませんでした。
でも、CFくらいは買ってくるべきだったかとちょっと後悔中(^_^;)
02:41 PM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
PUGO第52回定例会参加
昨日開かれましたPUGOの第52会定例会に初めて参加してきました。
こちらの方から参加したのは私の他、Upupさんとkazcさんといった面々。
Upupさんと私は昼過ぎに名古屋を出て、そのまま日本橋電気街へいき、チャットでのお仲間(この方とかこの方とかこの方など)と合流→ちょいと一杯引っかけて(そこでPUGOの瓜生さんなどとご一緒させて頂きました)から定例会へ、というルートで移動しました。
(ちなみに、kazcさんは我々とは別に社員旅行で行った天橋立から、直接大阪入りというハードなスケジュールでの移動です)
定例会では、
・最近のPalm系ニュース紹介
・Symbol1500レビュー
・Zire72レビュー
・CLIE VZ90レビュー
・犬物ゲスト、ぽちさんによるiPod Photoレビューなど
内容は盛りだくさんですが、それ以上に運営がこなれていて、スムーズに進むこともあり、非常に勉強になりました。
本当は二次会に出たかったのですが、時間の関係もありそこで辞去してきましたが、今度は泊まりの体勢を整えて、最後まで参加できるようにして行きたいと思います。
(途中、初参加者の自己紹介なんてのも有ったのですが、今回は私一人でしたので目立ってしまったかな(^_^;))
また行くと思いますのでその時はよろしくお願いします<(_ _)>>PUGOの皆さん
02:16 PM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 20, 2004
リナザウ現役復帰
iPAQ h2210が壊れたために浮上していた新PDA購入計画ですが、最近いろいろ出たマシンは、どれも決め手にかけるため、急遽LinuxZaurusのSL-C750を復活させることにしました。(HDD内蔵のSL-C3000が出た今としては、いまさらな感も有りますが)
このC750は、一度故障し、その修理に出している間にiPAQを購入したため、長い間使っていなかったので、本当に久々の出番です。
ちなみに、故障した原因は(主にチャットで使いすぎて…)キーボードで力いっぱい文字を入力し過ぎたためという、ウソのような本当の話です(^_^;)(購入後半年経たずに壊れたし…)
で、このC750、以前使っていた時は上に書いたようにほぼ完璧にネット用マシンとして使用していました。
後は、動画再生、仕事用のPDFファイル閲覧、会議時のメモとりといったような用途に使っていて、携帯情報端末というよりは「小さいPC」として使用していました。
今回もそのような用途に使うことは想定していますが、iPAQのかわりに現役復帰させましたので、今度はきちっとPDAとして使ってみようという狙いが有ります。
会社のPCで使用しているスケジューラ(LotusNotes)の同期がサポートされていないのは残念ですが、元々私はOutlookも同時に使用していましたのでそちらと同期させて使ってみるつもりです。
で、昨日は早速会社のPCと同期させてみましたが、やはり素のままではかなり使いにくい…
動作も遅いし、なにより必要な情報にアクセスするための手間が、Palmはもとより、カスタマイズしてToday画面で使いやすくなるようにしていたiPAQよりも格段に面倒に感じます。
幸いにしてQualenderという置き換えアプリが有り、スケジューラーとToDoをそちらと入れ替えることで多少はましになりましたが、それでも個人情報管理端末としては、まだ今一つという感じがします。
なんか情報管理ソフトを走らせたPCという雰囲気を抜け出していないんですよね。
その辺りをどうにかしないと、ちょっと辛いかな…というのが正直な感想です。
こうやって使ってみようとすると、やはりLinuxZaurusの系列は、「PDAという枠ではなく、「小型PC」という範疇に入るのだというのを実感します。
つい先日発売になったギガザウことSL-C3000は、この辺りのソフトは基本的に変更せず、HDD内蔵にしたということは、やはり今後はその路線を突き進むという事なんでしょうかね。
…いや、確かにこの路線のマシンも好みなんですが、個人情報管理に使えるしっかりとりたマシンも欲しいんですよね。
さて、それでも当面はこのまま使ってみて、個人情報管理端末としてのリナザウがどの程度のものか見てみるつもりです。
(まぁ、でも当然のごとく、「小型PC」としても使って行くつもりです。実際そういう使い方は便利なもんで(^_^;))
なお、この項はC750で書いています。
02:26 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 30, 2004
最近欲しいと思う物達(その1)
最近、ちょっとまた物欲がうずき出してきました(^_^;)
ということで、ちょっと物欲候補リストを書いてみます。
ということで、「その1 PDA編」です。
候補を上げながら、それぞれの比較をしてみたいと思います。
今までメインで使っていたPocketPCのiPAQ h2210が、雨で濡れた後バックライトがつかなくなってしまったので、また新しいPDAが欲しくなってきています。
(以前使っていたjornada568を復活させるつもりだったのですが、バッテリが死んでいて使い物にならない…)
ということで、最近発表になったり、発売が噂される物でいくつか物色をしています。
候補1:再度iPAQ h2210
値下げも行われているし、新型が発売されると言うことで中古も比較的入手しやすくなると予想できますので、おそらくこれがもっとも現実的な解なのですが…(なにせ、買いそろえたオプションや、バックアップしてある環境がそのまま使えるし)
でも、当たり前すぎて面白みが無い!(ついでに新味もない)
ってのが最大の欠点かと(^_^;)
候補2:iPAQ hx4700
いろんな所でこれのレビューが出始めていますが、やっぱいいんですよね。
発売が少し伸びて11月末になりましたが、かなり売れるんじゃないですかね~。
欠点は、
・2210のような、本体と一体型になるマイクロキーボードが発売されるか不明
Bluetoothキーボードである程度は代用できるだろうが、通勤電車で立ったまま使うというのは無理がある
(私は文字入力はキーボード派です)
・値段が新型PocketPCの中では安価だけど、それでも7万円弱はかかりそう。
・タッチパッドに慣れることが出来るか、非常に不安
・内蔵RAMが64Mと、最近のフラグシップモデルにしては少ない。
と言ったところでしょうか。
候補3:Zaurus SL-C3000
4GのHDD内蔵のZaurus。
以前C750を使っていた事もあり慣れているし、標準でキーボードがあるのは非常に良い。
Linuxの世界は、ネットを色々探し回ることで、非常に沢山のソフトウェアが存在しているので、知識と根気さえあればとても使えるマシンになるってのは、以前のC750で経験済み。(ただし、使える環境にするのが非常に面倒なのも確か。好きでないと出来ない)
あと、
・以前のマシンを使った経験から、動作にきびきび感が無い
・HDD搭載以外の新しい機能が無い(細かいブラッシュアップのみ)なので、新味が薄い
(無線LANBluetoothを内蔵してくれていたら…)
・HDD搭載ということで、かえって信頼性に不安を感じる。(私はPDAをよく落としたりするので…)
・値段が若干高価(7~8万円)
・環境再構築がやはり面倒(というか時間を取られる)
という所が難点か…
候補4:OQO model01
これはPDAではなくて、れっきとしたPCですが大きさも極小で、使い方も私が想定しているPDAの使い方と被るので、ここに候補として入れました。
う~ん、この一般にはとうてい受けそうにない感じ、いいですねぇ(ゑ?)
アメリカの方で先日発売が始まったため、ネットではいくつかレビューを見ることができますが、
・キーボードは予想以上に使える。
・バッテリの持続時間はやはり悪い(2時間程度)
というところが大体言われているところですね。
う~ん、このバッテリ持続時間が2時間程度ってのは、ちょっと問題有りかな~。
メーカーサイトを見ると、本体に付いている電源コネクタが独自形状ですので、現在各社から発売されているPDAやPC用の外付けバッテリもそのままでは使えそうにもないし…
(まぁ、加工してどうにかなるかも知れませんけど)
あと、私の使い方で問題となるのは、USB,IEEE1394があるのはいいがカードスロットが無いので、外での通信は京ぽんをUSB接続する等の手段を講じる必要があるというところですかね。
…でも最大の問題は、$1,899って値段なんですよね。
日本へ発送している通販業者もありますが、そこでは24万円~29万円位と、かなり高価になっています。
そんなこんなで色々と考えているんですが、結局中古のh2210を買って、サブとしてSL-C750を再セットアップする…
というつまらない結論に落ち着きそうな気もしてます(^_^;)
…う~ん、これでは散財にはならんな(爆)
05:10 PM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 15, 2004
(噂)新Zaurus SL-C3000
メールで教えてもらったのですが、こちらに「モバイル専科」からのメールで未発表の新Linux Zaurusのスペックが分かったという話しが出ていました。
うむむ…丁度先日iPAQ h2210のバックライトがつかなくなってしまった所で、次をどうしようか考えていたところだったのだけど…ストレージとして4G HDD内蔵ですか…
その他は…
CPU :PXA 255 →PXA 270に変更、クロックは微妙に向上?
メモリ :RAMは変わらず64MB、FLASHはHDDを内蔵したせいか変わらず。
使用時間:連続表示で約7時間…って連続表示だからHDDがまわっていない時の稼
働時間だよねぇ…、かなり実際と乖離していそうだな。
販売価格:今のところ\68,800…(ノД`)
どうするかなぁ…
CF/SDのデュアルスロットが維持されたのはいいけど、これに加えてUSBホスト機能、WiFi&無線LAN内蔵だったらよかったんだが…
07:50 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
October 08, 2004
レッツノートR3用ボディスーツ
先日、中日が優勝した日に勢いで(^_^;)エクストリームリミットの「レッツノートCF-R3シリーズ用高級本革モバイルスーツ」を注文してしまっていたのですが、先日それが届いたのでちょっと簡単にレビューもどきなどを。
まずは箱から出したところです。見た感じは質感もよく、また手触りもいいので期待できます。
開いてみたところです。
こういった感じでレッツノートに装着します。
サイドから見るとこういう感じになります。
留め具でサイドにあるVGA端子が丁度隠れます。
こちらは、PCカードスロットが丁度隠れてしまいます。
ですので、スロットから飛び出すカードを装着していると、留め具をかけることができません。
あと、使っていて気になるのが、フロント側左右の留め具の締め付け具合が異なり、向かって右側をはめようとするとかなり苦労します。
アップで見ると、こういう感じ。
右と左で隙間に差があるのが分かると思います。
左側(隙間があり余裕があります)
右側(隙間が全く有りません)
エクストリームリミットのボディスーツは、リブレット60、Jornada680、Let'sNoteB5V、FIVA206と使い続けていたのですが、今回のようなことはこれが始めてなので、ちょっと残念です。
でも革は使っているうちに多少伸びるだろうし、デザインはよくて全体的に高級感も出ますので、当面これで使ってみようと思います。
07:41 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 13, 2004
レッツノートR3専用オリジナルインナーケース
昨日帰宅すると私宛の荷物が届いていました。
「…なんか寝ぼけたときにネット通販で買ってしまったか?」と思って焦ったんですが、送り主を見ると「松下電器産業」と書かれています。
で、包みを開けてみると出てきたのは…
この箱と、
この紙(縮小したら読めなくなったので、クリックすると拡大するようにしています)
オリジナルインナーケース キターーーー!(・∀・)
というわけで早速箱から出しましたが…
…銀色かい( ̄▽ ̄;;
なんか、表面はビニールっぽい感じでコーティングされていて、少し安っぽい感じが否めません。
気を取り直して、中を開けて入れてみました。
う~ん、中のポケットに本体を入れるってのはいいんだけど、反対側にあるポケットが謎。
ここに物入れたら、本体が圧迫されて、天板がへこみそう( ̄▽ ̄;;
ファスナーを閉じるとこんな感じです。
ちょっとぽってりとしてしまいますね。
当選してもらっておいて何ですが、サイズがR3にあわせてある(でも、やや大きめ)なのと、Lets noteっていう刻印が有る意外はなんかありがたみが少ないですなぁ。
12:20 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 03, 2004
iPod miniその後
先日購入したiPod miniですが、あれからほぼ毎日持ち歩いていますので、ちょっと雑感&ついでにiPod mini用にその後追加で購入した物の紹介なぞを。
大体毎日持ち歩いて、主に通勤とウォーキングの最中に音楽を聴くのに使っているのですが、旧iPodと比べて小さく、軽くなっているのでじゃまになりません。
こういうとき、旧iPodはincaseの旧iPod用FlipCaseに入れてベルトにつけて使っていたのですが、最近胴回りが急に縮小したこともあり、少し重い物をつけているとズボンがずり下がってしまい困っていましたが、miniだとネックストラップで首から下げたり、アームバンドにつけたり、胸ポケットに入れて使うことが多いため、そういうことが無いです。
また、miniから採用されたクリッカブルホイールの操作性も良好で、ケースに入れてボタンが少々押しにくくなっていた旧iPodよりも使いやすいですね。
で、肝心の音質ですが、これは旧iPodの方が良いように感じます。
旧iPodでは、Lameを使って192Kbpsでエンコードした音楽データを、EQ設定OFFで使うのがよかったのですが、同じデータだと音が細いというか、薄い感じがします。
また、4GというHDD容量はやはり若干不足気味に感じますので、データ量削減もかねて、今はiTunesを使い、AAC 160Kbpsでエンコードして、それを母艦のいTunes上でEQ設定をかけて転送しています。
これで、HDD容量と音質のバランスがとれたんじゃ無いかと思うので、当面この使い方でやってみようと思います。
iPod miniではこういうように積極的にEQを使うという使い方の方が合っているんじゃないかな。
(音質については、不可逆の圧縮方式を使用する限り所詮どうやっても劣化しますから、使い方に合わせてある程度割り切る必要が有ると思っています)
次にバッテリの持続時間ですが、これはちょっと短いようです。
特に、私は上に書いたように、EQ設定を使用しているのですが、マニュアルにも書いてあるんですがこれだとバッテリの減りが早いようで、実測で6時間程度しか持ちません。
EQ設定をFlatにして、iTunesで設定したEQを使わないようにすればカタログデータに近い、7時間以上もつみたいなんですが…
いつも通勤の往復+ウォーキングの時間でTotal4時間くらい使いますが、これで3/4くらいは消費しています。
平日は良いんですが、休日に遠出をするときなんかはちょっと困るかもしれません。
(ただし、電源OFF状態で放置しているときに自己放電する量は、旧iPodより少ないようです)
で、ここから話変わって、iPod miniを買ってから&買う前にそれを見越して購入したものの紹介です。(本体と同時に購入した物は紹介済みですので省略)
ケースとして既にPOCOを本体と同時に購入していますが、これだとせっかくの本体カラーが見えないということもあり、クリスタルジャケットを購入してしまいました。(Sofmap名古屋ナカ店で2310円)
これは透明の樹脂製ケースで、前後二分割でき、その背面カバーにストラップをつけたり、背面カバーをはずしてそこに本体付属のベルトクリップや、純正のアームバンドをつけることが出来ます。
私は通勤中はそのままネックストラップをつけて首から提げるor胸ポケットに入れ、ウォーキングの時には背面カバーをはずしてアームバンドやベルトクリップにつけて使うようにしています。
次に、オーディオテクニカのインナーイヤーフォンATH-EC7-GM(これもSofmap名古屋ナカ店で12,600円)。
通勤中は、ゼンハイザーMX500やSHURE E2Cまたはpocketgamesの巻き取り式イヤーフォンを使っていたのですが、それぞれに長所、短所が有り、なかなか一つに絞りきれなかったのですが、EC7はそれぞれの短所を補えるように思ったので、思い切って購入しました。
結果は、かなり満足しています。
音の解像度がかなり高く、今まで聞こえなかった音がクリアに聞こえます。また、音量を上げても、下げてもしっかりと聞こえるのがいいですね。
特にクラッシックのライブ盤を聞くときに、会場のざわめきや拍手の響きの伝わり方が明らかに他に比べて優れています。(まぁ値段が全然違いますので、比較するのが間違っているんでしょうけど)
ただ、音の柔らかさではMX500に、遮音性ではE2Cに、取り回しのしやすさでは巻き取り式イヤーフォンにそれぞれ負けますので、一長一短な所はどうしても有ります。
とりあえず、iPod miniに絡んで購入した、目立った物としてはこのくらいです。
あとは少しCDを購入しました。
買ったのは、
・本田美奈子 Ave Maria
・本田美奈子 新世界
これらは、クラッシックやオールドスタンダードに歌詞をつけて、本田美奈子が歌っている物です。
とてもきれいな歌声で、ここしばらくの通勤中の定番になっています。
・ロンドンフィルハーモニックオーケストラ 組曲サンダーバード 言わずと知れた「サンダーバード」を始めとするジェリー・アンダーソン作品の音楽をアレンジしたアルバムです
これは最近のウォーキングの時の定番になっています。
・Jupiter4
ホルストの「組曲惑星」から「木星」だけ色々なアレンジの物を抜き出したアルバム
・Adiemus NEW BEST & LIVE
タイトル通りなので余計な説明は不要ですね。
NHK「世紀を越えて」のテーマを含む、Adiemusの新しいベスト盤&ライブ盤です。
いやぁ、旧iPodを買ってからしばらく、結構CDを買いまくっていたのですが、miniを買ってからまたCD購入病が再発してしまいました。
iPodのようなHDDミュージックプレイヤーは、大量の音楽を持ち歩けますから、音楽の有る生活ってのはいいものだと再確認させてくれます。
02:34 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 25, 2004
iPod mini購入!
昨日、オフで大須まで出かけた帰りに、コンプマート大須モバイルサイトへ行って、予約していたiPod mini(ゴールド)を購入してきました。(^o^)
(iPod miniのパッケージです。今までのiPodのパッケージに比べると薄くなってます。また、箱に印刷されているiPod miniの色は中の本体の色に合わせてあるようです)
テレビや新聞のニュースにも取り上げられていましたが、前人気が非常に高かったのと、本国でも品不足が続いているくらいですので手に入らない人もいたようです。
実際、私は本当はグリーンを予約していたのですが、24日の朝10時少し前、、コンプのNさんから電話がかかってきて、
「ごめん、グリーンのがちょっと入らなかったんだけど…」
ということで、急遽ゴールドに変更になったくらいです。
(ちなみに、その時コンプは開店前だったけど、既に何人かiPod mini目当てで並んでいたそうです)
私もゴールドに変えるか、そのままグリーンを待つか迷ったんですが、次回入荷がいつになるか分からない状況らしいので、結局ゴールドに変更してしまいました。
ということで、ようやく購入したiPod miniの箱を開ける前です。
今までのiPodと同様に、実際のパッケージ(最初の写真のやつ)が段ボールの箱に入っています。
パッケージを出して開いた様子です。
左にベルトクリップ付きのフォルダー、右に本体が入っています。左側にはこのほかインナータイプのイヤフォン、右にはACアダプタ、ケーブル類、マニュアル、CD等が入っていました。
パッケージ内容物一式です。
前、旧iPod(タッチパッド式になった最初のタイプ)を購入したときは、IEEE1394の6pin-4pin変換アダプタが付属していましたが、今回は付属していません。
で、今回本体と一緒に買ったアクセサリ類一式です(^_^;)
買ったのは、ソフトケースのPOCO(バード電子)、巻き取り式になっているポケットイヤホン(Pocketgames)、USB2.0ショートケーブル(GeSPEC)、Apple純正のArmbandです。
せっかくなので、POCOに入れて、東急ハンズで買ってきた革製ネックストラップとポケットイヤホンをつけたところです。
う~ん、POCOはセーム革調で手触りもいいのですが、せっかくの本体の色が見えないのがちょっと残念ですね。
ちなみに、Armbadはこんな感じでした。
ゴム製のベルトを腕に巻き付けて、マジックテープで停めるようになっています。
つけてみたら結構しっかりつくようですから、自転車に乗るときにこれを使っても大丈夫そうです。
で、せっかくなので、私が持っている旧iPod(タッチパネルタイプ、10G)との大きさを比べてみました。
並べてみると、やはりminiは小さいですね。
重ねてみると、一回り小さいのが分かります。特に横幅がかなり小さくなっていますね。
厚みはこのようにすごく違います。
セットアップしてみましたが、内蔵のHDDの容量が4GByteしかないので、母艦に入っているライブラリを全て移すことは出来ませんでしたが、iTuneを使って自動で作られた転送用のプレイリストでのシンクロで、美味い具合によく聴く曲が転送されていますので、今のところ問題なさそうです。
今日一日使ってみましたが、音質は旧iPodに比べると若干軽め、あと音量を大きくすると少しかすれたような感じが見られました。
それでも、小さいし、軽いし、ウォーキングや自転車に乗っているときは丁度良いかな。
ちょっと紆余曲折があったけど、手に入れることが出来て、かなり満足しています。
09:48 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 24, 2004
レッツR3故障(泣)
一昨日の朝、電車の中でいつものようにR3を使っていると、突然全ての操作が遅くなり、よく見てみるとHDDのアクセスランプがついたままの状態がずっとついたままになっていました。
一瞬ウィルスか?とも思ったのですが、タスクマネージャー(開くのにすごく時間がかかりました)を開いてプロセスの状況を調べても特にそれらしい物はないので、とりあえずリスタートしようとしてのですが…いつもならすぐにシャットダウンして再起動するはずなのに、シャットダウンするまでに約10分と異常にかかってしまい、さらにそこから再起動しようとするとWindowsのロゴ最中にブルースクリーンになってしまい、Safemodeでも立ち上がらなくなってしまいました。
通勤中の電車の中だったので、これ以上の作業は無理でしたから、会社についてから色々やってみたのですが現象は変わらず…あきらめてHDDのリカバリーをかけたのですが画面には無情にも「書き込みエラー」の文字が!
一応、再度リカバリーしたら今度はうまくいったのですが、そのまま使い続けるのは不安なのでPanasonicに問い合わせをしたところ、HDD故障の可能性があるということで、修理に出すことにきまりました(ノД`)
念のため、一昨日の夜帰宅してからHDDのエラーチェックを行ったのですが、昨日の夜になってもまだ終わらないと言う状態でしたので、こりゃ本格的にHDDが壊れているようです。
ということで、今日名古屋へ出るのでコンプマートまでR3を持っていきますが、修理にどのくらいかかるかなぁ…
8/4、5と東京出張が決まったから、それには持っていきたかったんだけど、間に合うか微妙ですね。
幸いにして、買ってからそれほどたっていないので、R3にしか入っていないデータというのは少ないから、まだ傷は浅かったんですが、やはりPCのハードディスクはこういうように壊れることを常に考えて、データなどは分散して持たなければ行けないですね。
(追記)
今日、購入店(大須のコンプマートモバイルサイト)にR3を持っていき、修理に出しました。
Panaとやりとりしたメールを印刷して持っていったので話しは早く済みましたが、東京出張時までに修理完了して戻ってくる微妙な様相です。
09:51 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 06, 2004
萌えるLinux本
昨日の帰りがけに、上前津に有る三洋堂Σへ寄って2階の専門書コーナーへ行くと、何故かそこに似つかわしくない萌え系のイラストを表紙にした本がLinuxのコーナーに有るのが目につきました。
最近はこの手の専門書などでこういったイラストを使っている本が増えていたので、またその手の入門書かな…と思って手に取ると…Linuxの入門書ではなく、LinuxのGUI環境であるGNOMEのカスタマイズのための本だったのですが、その内容が「日本らしいデスクトップ」として「萌え」を突き詰めた物を作るというものでした。(本来は、こちらで行われていたプロジェクトをまとめた本のようです)
タイトルは「ぽえ りな」(本当は真ん中にハートマークが入ります)
思わず購入(税込2,100円)してしまったのですが、帰宅後自宅のマシン(ThinkPadX22)でそれに付録で付いていたブータブルCDで起動したところあっさりと起動したのはいいんですが…
え~、すいません。いろんな意味でまいりました。
さすがにこれは…、なんというか…、頭痛いって(^_^;)
07:54 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 20, 2004
チビマサ見てきました
今日は葬儀が終わってから一度帰宅し、そこからまた大須へ出て毎度のことだけどコンプマートモバイルサイトへ行きました。
目的はチビマサことSHARPの新ムラマサPC-CV50Fです。
とは言っても、先日レッツノートR3を既に購入しているので、買うためではなく何となく気になったから見に行ったというだけです。
で、コンプマートモバイルサイトへ着くと、しっかり展示して有りました。
展示してあったのは、液晶パネルが白色のPC-CV50FWのみ。黒色のPC-CV50Fは実物の展示はないですが、液晶パネル部のモックが置いてありましたので、大体の感じは分かるようになっています。
第一印象は、「ちっちぇ~」
第二印象は、「液晶の文字ちっちぇ~」
第三印象は、「キーボードちっちぇ~」
第四印象は…もおええって…(。_・☆\ バキ
ま、それはともかく、実物は今まで写真で見た物より遙かにちっちゃく感じます。閉じた感じは、これも写真で見るよりももっとおしゃれに感じ、これなら女性が持っても似合いそうな印象です。
で、少ししかいじってないんですが、以下感想です。
・キーボードは殆どsigmarionと変わらない大きさです。つまりあれで問題がない人にはこれも問題が無いと言えますね。
・液晶は発色もきれいで、これなら写真を見ても大丈夫という感じ。ただ、文字はやはり小さいです。「見やすいコン」というアプリでフォントやアイコンのサイズを変えられますが、限界は有るでしょう。
・液晶の周りの枠は大きいので使ってみるとちょっと気になります。
・タッチパッドの左右にボタンを置いたことで使いにくいという声も聞きますが、少し使ってみた感じでは私には問題となりませんでした。
・液晶を閉じた状態から開くとき、中央のボタンを押すのですが、ボタンを押すのと液晶を開くと言う動作をを片手でやることはほぼ不可能ですね。開けるときは両手でやる必要があります。
・本体の両脇を両手で持って、HP-LX以来の伝統である(笑)親指打ちをしてみましたが、特に問題なくスムーズに出来ました。
・キー配列、キーピッチともに殆ど問題ないんですが…一点だけどうしても使いにくいところが有りました。それはENTERキーの上にある「@」キーです。どうしてもBACK SPACEキーを押すつもりでこれを押してしまいます。
・あちこちに丸みがかったデザインですが、写真で見るよりも実物の方が良い感じですね。ただ、このために筐体に丸みが着いているところが多くありますが、使い込むとこういったところがこすれて塗料がはがれないか心配になりますね。
・動作速度は特にもっさりした感じもなく、ごく普通に使える感じです。ただ、やはりHDDは遅いと感じちゃうかな。
という感じでした。
全体としては比較的好印象です。
これで、もう少し早く発売になっていて、バッテリがもう少しもって、液晶が(枠一杯近くまで)大きければレッツノートR3ではなく、こちらを買っていたかもしれません。
でも、R3は1Kg未満の重量のままバッテリが非常にもつという、代え難い長所をもっていますので、R3を手放してこのチビマサに買い換えるという様なことは全く考えられません。(実は、内心そうなるんじゃないかと心配していた(^_^;))
でも、こういったマシンがある程度売れてくれたら、「次」が有り得るかもしれませんから、そうなると面白いでしょうね。
あ、そうそう、この他コンプには「iPod mini」が入荷(輸入品です)していたんですが、これもちっちゃくて、バッテリ経たり気味の旧iPodユーザーの私としては、こちらの方にふつふつと物欲がわいております(^_^;)
(ちなみに、金色のやつ以外は全て展示してありました)
12:15 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 15, 2004
QuonosというPDA
ネットをあさっていたら、ちょっと変わった物を見つけました。
Qonos Scientific PDA
http://www.hpcalc.org/qonos.php
400MHzのIntel PXA 263 XScale を使用し、USBホスト(クライアントも)機能を持ち、320x240のグレイスケール液晶を備えたPDAなんですが、特徴的なのはOSにopen source、royalty-freeのeCosかLinuxを使用し、HP 49GとTI-89の両方のエミュレータ内蔵という、なんというか或る意味すごいとしか言いようのない代物です。
色々見てみると、どうもこれってHP 49Gの開発者が作っているそうで、いかにも…って感じですね(^_^;)
サイトに掲載されているCADから作られたCGイメージでは、なんか全体のデザインはバーコードハンディターミナルかPsionの業務用PDAのWorkaboutのような感じですし、フリップに隠された電卓キーボードといい、HP電卓にPDA機能をつけたと言う感じですが、こりゃ一般受けは絶対にしないと断言できます。(まぁ、科学計算用PDAと言う感じで、一般に売るつもりは全くないでしょうけど)
…でも、ちょっと興味をひかれてしまうのは何ででしょうかね(^_^;)
02:06 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 11, 2004
(続報)LetsNoteR3初期不良
先日書いた「LetsNoteR3初期不良」についてですが、Panaからのメールに有った「液晶ふたの隙間よりプラスチック製のシート(約3mm角)」というのが昨日ぽろりと出てきました。(一円玉との比較写真。クリックで拡大します)
ん~、修理に出す必要ってもう無いんじゃないかなぁ…
ということで、これでも修理に出す必要が有るかどうか、panaの方へ問い合わせ中です。
08:28 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 10, 2004
LetsNoteR3初期不良
昨夜、仕事の打ち合わせが終わった後の休憩時間にメールをチェックしたら、Panasonicの「まいぴー」(R3を購入後、ユーザー登録をしたサイト)から、
「「まいぴー」Let's note CF-R3Dシリーズご使用のお客様へのご案内」
というメールが来ていました。
またダイレクトメールか何かかと思ってみてみると…
「出荷された一部(50台)のレッツノートR3に不具合が有る」という内容でした。
…な、なんですと(ーー;)
でも、対象はたった50台だし、このレッツノートR3は結構評判がよくてそこそこ売れているだろうから、そうそう不具合対象にあたることも無かろうと思っていたら…
私の購入したR3は製造番号から対象ロットだそうで…メールに書かれていた製造番号を見ると…もろにぶちあたっとるがな(ノД`)
宝くじに当たるならともかく、なんでたった50台の不具合ロットにあたるかなぁ…
で、どんな不具合なのか、よくメールを見てみると、どうも液晶蓋のところからプラスチックの約3mm角のシートが出てくるということだそうで…
…本当に不具合なのか?これ(^_^;)
まぁ、とりあえずメールに書いてあるように問い合わせ先にメールをだしたので、そのうち返事が来るでしょうから、それを待ちますが、この程度なら修理に出すの面倒だしやめようか思案中です。(ひょっとして、表に出ていない不具合の手直しをついでに行う可能性も否定できないから、修理に出すのがいいとは思うんですがね)
01:34 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 09, 2004
レッツR3を電車の中で使う
昨夜の帰宅時、遅めだったので金山駅から丁度あったホームライナーに乗って帰宅した。
この電車は特急用の車両を使用しているので、座席に座ると目の前にテーブルを引き出すことが出来るので、そのテーブルの上にレッツノートR3を置いて使ってみました。
テーブルには余裕でのって、座ったときとの位置関係も全く問題なく快適に使用できました。
この座席とテーブルの大きさは丁度新幹線の自由席とほぼ同等の大きさだと思うので、新幹線に乗ったときも同じような感じになると思います。
08:06 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 04, 2004
LetsNoteR3用インナーケース
先日レッツノートR3を購入してから、毎日持ち歩いているのですが、カバンに入れていると他に入っている物とこすれて傷がついたり、通勤中に衝撃を受けたりして壊れたりするのが心配なので、インナーケースに入れるようにしています。
で、今まで持っていた物、R3購入に合わせて買った物を含め3種類を試してみましたのですこし書いてみます。
(これ以降も、この項に有る写真は全てクリックすると拡大します)
まずはLOASのソフトポーチ PDA(SZC-015SL(シルバー))
これは色がレッツノートR3の天板の色(ホワイトシルバー)と合っていて、とても良い感じですので、今はこれを普段使っています。
ただ、AirH"カードを差したまま入れると横幅がぎりぎりなのと、使っているうちに汚れが目立ちそうな色なのですこし心配ですね。
次にELECOMのZEROSHOCK A5Lタイプ(ZSB-IB005BU(ブルー))
低反発ウレタンで作られたこのケースは、衝撃に強そうで非常に頼もしい感じです。ただ、A5タイプが売り切れだったので、横幅のあるA5Lタイプにしたのですが、これだとAirH"カードを入れても少し大きいのが難点です。
次に、ターガスのインナーケース。
これは、数年前の東京出張の折りに、秋葉の若松の地下で当時使っていたFIVA206用に購入した物ですが、ThinkPad240の標準バッテリ状態用に合わせたサイズになっています。(ですのでThinkPadのロゴが入っています)
しっかりした板が入っていて、それをウエットスーツ地で覆っている物で、しっかりしていますが若干厚くなるのが難点です。
あと、これだけポケットがついていて、PCカードなどをいれれるのは良い感じです。
値段は全て1000円前後というところでしたね。
今はLOASのをメインで使っていますが、また良いのが見つかったら購入して試してみようと思っています。
08:17 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 03, 2004
Let'sNote R3雑感
先週の土曜日に購入したレッツノートR3ですが、今日まで持ち歩いて使ってみたところいくつか気づいたことがあるので、少し書いてみることにします。
ここしばらくは、携帯電脳や電子ガジェット好きの人たちの中では、このレッツノートよりもVAIO TypeUの方に注目が集まっているようで、いろんなモバイル系さいとを閲覧しても、TypeUのレビューは多いですが、このマシンについて書かれているところはそれに比べれば少ないようですし、購入を検討されている方の参考に少しでもなればと思います。
まず、細かいことを書く前に、なぜ私がR3を購入したかを書きます。
私は今までは通勤中にPocketPC、Palm、LinuxZaurusを持ち歩いてネットに接続して、チャットやその他ネットの閲覧をやっていましたが、目を少し悪くしたので最近はそういったことを控えるようになっていました。
しかし最近めの調子がやや復帰してきたのと、3月からこのblogをはじめたので、会社の昼休みや通勤中に文章を書いたりしたいと思いはじめました。
多少PocketPC(iPAQ h2210)でやってみたのですが、画面が狭かったり、文字がどう調整しても小さくて見にくいため、設定の自由度が高い(Fontの設定など)ノートPCがほしくなって検討していました。
既に持ち歩き用のノートPCとしてThinkPadX22を所有しているのですが、これは少し重く、昨年椎間板ヘルニアを患った私には、つねに持ち歩くにはつらい存在でした。
あと、非常に優れたキーボードを持つX22はとても使いやすいマシンなのですが、さすがに在来線の電車の中で開くには大きく、前述の目的に使用するには無理があります。
そういった中に発表された各社のノートPCを真剣に比較検討し、重量とバッテリの持ち、性能のバランスからこのレッツノートR3を購入したというのが今までの流れです。(本当はSHARPの新ムラマサが出るまで待とうと思っていたのですが、待ちきれずに購入したというのが真相ですが(^_^;))
ですので、私の使い方は、
・通勤中の電車やバスの中でのネット接続、閲覧
・同チャット
・昼休みや通勤中の文章書き(主にblogの更新用)
・同blogの更新
ということになり、必然的に常に持ち歩いていることになります。
そういった使い方をしていると、このR3の良い点と悪い点が多少見えてきました。
これらを順不同でいろいろ書いてみます。
・4時間ほどAirH"でネットにつなげたまま使いましたが、バッテリはまだ半分ほど余裕がありました。バッテリの持続時間にほぼ偽り無しといっていいでしょう。(電源管理は「バッテリの最大利用」で、バックライトは下から3段目)
・それだけバッテリが持つため、私が持ち歩いて使う範囲ではACアダプタ不要と判断して、ACアダプタは持ち歩いていません。その分持ち歩く荷物が減らせられるのは助かります。(ただ、このACアダプタは非常に小さいですが)
・操作のもたつきはまったく感じません。以前使っていたFIVA206はCrusoeだったので非常にもっさりとしていましたが、R3はさすがPentiumM1.1GHz、余裕でこなしてくれます。
・最初気になったキーボードですが、若干の引っかかりはまだ有るものの、今ではほとんど気にならなくなっています。
・私は元々PowerBookDuo230→ThinkPad701Cs→レッツノートB5V→FIVA206→ThinkPadX22というように、今までのノートPC遍歴の中にパッドを使用したPCを所有したことがなかったんで、パッドになれることができるか非常に不安でしたが、ThumbSenseという非常に優れたソフトのおかげで思ったよりも使うのに抵抗がなくなっています。
まだ多少肩がこりますし、立った状態で使うときには非常に使いにくいですが、それでも最初心配して痛いよりはかなりましです。おかげで小型マウスも持ち歩き用の荷物からはずすことができました。
・思ったよりも使えるタッチパッドですが、それでも、もう少し面積が有ればいいのにとは思います。そうすれば余裕を持って使えるので、肩こりも少なくなると思います。
・ThumbSenseのおかげで使わなくても良くなったから助かりましたが、このパッドの周囲にあるボタンはかなり使いにくいです。
・無線LAN内蔵というのは確かに便利ですが、VAIOの様にハード的に無線LANモジュールの電源が切れるようになっていればいいと思います。今のままですとソフトで電源を切るのですが、LEDなどのインジケータも無いのでモジュールの電源が本当に切れているのか不安になります。
・あと、PanasonicのLAN切り替えユーティリティ(ネットセレクター)はちょっと使いにくいです。無線LANの設定を複数(会社、自宅、という感じ)持って切り替えるやり方がわかりませんでしたので、私はThinkPadにも入れていたIBMのAccessConectionsを入れて、レジストリを書き換えて使えるようにしています。(おそらく問題が有るでしょうから、やり方はここには書きません。)
・R3のHDDは3.3V駆動だということで、換装はあきらめていたのですが、いろいろ調べてみるとちょっとした改造で換装できることがわかりました。(これはR1/R2やT2でも同じでしょう)
具体的にはやり方は書きませんが、HDDの一部のピンを折るかフレキシブル基板の一部をテープなどでマスクすることで換装かのうな様です。(実際に私が試したわけではなく、伝聞情報です)
換装するときには自己責任になりますが、将来HDD容量を増やしたいときにも対応が可能になりそうなので、一安心です。
・発熱はR1/R2の時から言われていましたが、確かに結構あります。特に左側のパームレスト部が非常に熱くなりますね。作業できなくなるほどではないですが、かなり気になる温度まで上がります。
・R3の最大の欠点だと思うのですが、液晶はかなり問題が有ります。
最初は普通に使う分には問題ないと思っていたのですが、持ち歩いて使っていると液晶の視野角が非常に狭いのが気になりだしました。
バックライトが明るいときはましなんですが、バッテリ運用のためにバックライトを少し暗くしていると、普通に正面から液晶を見ていても、周りが薄暗く中央が明るい、という感じで安いおもちゃデジカメで撮影した画像を見ているような雰囲気です。
色の再現性もそれほど良くないので、デジカメでとった写真をすぐに加工しようというような用途には向きません。
・電源スイッチが緑色に光るのはちょっと目立つのであまり良い感じはしません。
・カバンに入れずに持ち歩きをするとき、一応バッテリのところがぎざぎざになっていて滑り止めになっているんですが、ちょっと持ちにくいです。
・現在、LOASの「ソフトポーチPDA(SZA-015SL(シルバー))」に入れた状態でカバンに入れています。シンプルで大きさもちょうどいいのですが、つるんとしていて手を引っ掛けるところが無いので、持ち運びに適したケースがほしいです。
いろいろ気がついたところを、良い面、悪い面とりまぜて書いてみましたが、総じて気に入っていますので、これからも持ち歩いて使うつもりです。
上の文章は、眠いときに書いたので、長い上に読みにくくなっていると思いますが、ご容赦願います。<(_ _)>
07:23 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 02, 2004
会社でレッツをいじっていると…
会社で先日購入したレッツノートR3をいじっていると、それを見た同僚から、
「なんか最近ダイエットしているけど、そうやって持ち歩くもの増えたら、トータルの重さって変わってないんじゃないの?」
といわれてしまった(^_^;)
…反論できませんでした(爆)
(いや、実際はそれを加えても、もとよりかなり減っているんだけど…)
12:56 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 30, 2004
レッツノートR3購入
先日来いろいろ検討していたモバイル用ミニノートPCですが、ついに昨日購入してしまいました。
本当は、チビマサの発売まで待って、検討してから購入しようと思っていたのですが、昨日大須のコンプマートモバイルサイトへ行ったとき、丁度土日特価で\179,800となっていたこともあって、半ば衝動的に購入してしまいました。(本当は、携帯電話を今まで使っていたauのC3002Kから、Bluetooth内蔵のA5504Tに機種変更するだけの予定だったんだけど、同行の知人達に背中を押されてしまいました(^_^;))
で、帰ってから色々セットアップしているんですが、アプリのCDがどこか行っちゃってて見つからないのも多く、少し手間取っています。
今のところセットアップしたのは、
・メモリ増設(256M追加しました)
・無線LAN設定
・CF AirH”(AH-N401C)のインストールと設定
・Bluetooh CFカード(リンクエボリューションのibCARD(旧タイプ))とA5504Tを使ったダイヤルアップ設定
・メールソフト(とりあえず、nPOPQのWin32版使用)の設定
・OpenOfficeのインストール
と言ったところで、最低限の状態です。
で、この状態で今日一日持ち歩いてみた感想です。
良い点
・軽い!そこそこ小さい!持ち運びは全く苦になりません。
・バッテリの保ちはすばらしいです。出先や移動中に少々と、帰宅してからもしばらく家庭内モバイル状態でバッテリのみで使っていましたが、Totalで5時間くらい使っていてもまだまだ余裕が有ります。
・キーボードは、予想していたよりも遙かに打ちやすいと感じました。さすがにThinkPadX22のようには行きませんが、もう少し使っていればかなり慣れることが出来ると思います。
・R1/2の様なシルバー&グレーのキーボードと違って、白いキーボードは私には見やすくていいです。
気になった点
・小さく、軽いとは言えど、やはりPDAの様に使用するのは少し無理がある。
特に電車やバスでは座っているときでないと使いにくい(でも電車で立ったまま使ってみたけど(^_^;))
・揺れる電車、バスではタッチパッドは使いにくい。ThinkPadのTrackPointだと、すこし揺れた位ではあまりカーソルは飛ばないけど、これだとあっという間に見失ってしまいます。
・外で使う場合、若干液晶を明るくしないと見えにくいですね。(対ThinkPadX22比)
・前機種のLetsNoteR2や、私が以前使っていたFIVA206と異なり、バッテリの所に手が引っかかるようなところが無いので、立って使うときにちょっと持つところに苦労します。(って立ったまま使うのが悪いのですが(^_^;))
・キーは前述のように思ったよりは打ちやすいのですが、まだ打っていると肩がこります。(これはタッチパッドのせいかもしれませんが)
今のところ気になる点も有りますが、これらは慣れや運用でカバーできることが多いと思います。
これからぼちぼちとセットアップしていって、データや環境を移行していきたいと思います。
いや~、久々の大散財ですが、かなり満足度は高い買い物でした。
11:55 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
VAIO TypeUはポケットPC?
昨日、大須であった面々のうち一人が、VAIO TypeUをもってきていたので少し触らせてもらいました。
印象は、
・ちょっと重さは感じる
・画面は結構見やすい
・やはり小さいけど、厚みは少々有るかな
・ブラウズはともかく、文字入力は…さすがにこれ単体ではきついです。あくまでも補助的な感じですね。
これだと、使い方としてはポケットPC的な使い方に必然的になるんじゃないかなぁ…私の購入候補からは完全にはずれてしまいました。
というわけで、ポケットPCらしく、ポケットに入れてみました(爆)
アップで見るとこんな感じです
すんなりとポケットに収まることが証明されました(^0^)
…まぁ、私の服が標準サイズより大きいという話しも有りますが(^_^;)
09:42 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 27, 2004
追加情報:iPAQ h2210アップデート
前書いた内容に少し追加します。
一度、SDカードをつけたままアップデート開始した後、PC側からiPAQの情報を収集していた所でキャンセルしたら、
「上部にUSB(USBケーブルをPCから外すと、Serialに変わります)の文字 」
の状態からiPAQが固まってしまいました。(バッテリ抜きをしたり、電源入れ直しても同じ)
で、その後の復帰方法ですが、
・SDカードをはずす(つけたままだったので…)
・もう一度クレードルにのせる (一度バッテリ抜き&電源入れ直ししたかも)
・あらためてアップデータをPCで起動
・随分時間がかかる(十数分)けど、そのまま放っておく
・その後PCの画面が一度変わってなんか入力したようなきもしますが、ちょっと覚えていません
・アップデート開始
・アップデート成功!!(・∀・)
という感じで出来るようになりました。
ご参考まで。
08:22 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPAQ h2210日本語版アップデート&大容量バッテリ
昨日、pocketgamesで紹介されていたiPAQ h2210日本語版ROMアップデータ(iPAQ Pocket PC h2210 ROM Update 1.10.00 Rev Aを試してみました。(そういや、このアップデータはアメリカのサイトに有るようですが、日本HPからはリンクされていないのかな?昼に日本HPのサイトを見たときにはまだ無かったようだけど…)
以前、私はPocketgamesで紹介されていた大容量バッテリを、やはりpocketgamesで購入していたのですが、これはROMのアップデートが必要で、今までは英語版でしか対応ROMデータが出ていなかったので使用できていなかったんです。
で、ようやく待望の大容量バッテリ対応の日本語版用ROMアップデータが出たので、喜び勇んでアップデートに望みました。
手順は比較的簡単ですが、アップデートに際して少し注意点が有りますので以下に上げます。
・まず、完全に内部データは削除されます。まっさらになっても良いように、ちゃんとバックアップは取ってからアップデートしましょう。(私は、これで失敗してしまいました。まぁ、会社のPCにバックアップが有ったのでなんとかなったんですが…)
・アップデートで使用するPCと2210はUSBかシリアルで接続されていなければダメです。赤外線、無線LANカード、BluetoothでのみActiveSyncしている人は、USBケーブルかクレードルを引っ張り出す必要が有ります。(当然ACアダプタも接続している方がいいでしょうね)
・アップデート時、本体から全てのオプションをはずす必要が有るようです。通信カードはもとより、SDもはずさないと私の場合はうまくアップデートできませんでした。
この位のことに気をつけていれば、まず問題は無いと思われます。(まぁ、当たり前&アップデート時に注意で出ることばかりだと思いますが)
で、アップデートした結果ですが、
・大容量バッテリは無事使えるようになりました。ちゃんとバッテリ容量の%表示もちゃんとしています。
・リセット後、ALERMが増える現象は治っていないようですね。(これはPPC2003全体の持病ですが)
リセット後にCheckNotificationで見てみると、きっちり増えていました。(今まで通り、これで消せます)
・私が使用している物で、アップデート後使用できなくなった周辺機器、ソフトは今のところ有りません。
マイクロキーボードとPocketATOKの組み合わせや、AH-N401Cでの通信も全く問題なく出来ています。
ともかく私はこのアップデートで大容量バッテリが使えるようになってとてもうれしいです。
というわけで、iPAQ h2210に大容量バッテリをつけたところです。
背面の写真、ちょっと格好がいいとは言えませんね(^_^;)
横からの写真、かなり分厚いです。ほぼ厚みは倍になったのかな。
このまま机の上に置くと机から浮いているように見えてしまいます。
どうせなら、少し背面に角度をつけてくれたら、机においたときに液晶が見やすくて使いやすかったのに…
とりあえず、今日一日、トータルで5時間ほど電源を入れっぱなしにしてみましたが、全然問題なく使用できて、まだまだ使える感じです。(結構通信もさせてみたんですが)
今回のアップデータで、私の場合iPAQの使用頻度が今以上になりそうですね。
12:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 24, 2004
PC用バッグ物色中
最近、モバイル用ノートPCの物色とともに、それに合わせるというわけではないけど、とつぜん新しいカバンが欲しくなってきてしまっています。
このblogを読んで頂いている人はご存じでしょうが、最近健康(というかダイエット)のために毎日適度な距離を歩いているんですが、その際普段通勤に使っている2WAYバッグを肩掛けにしていると、腰や肩に負担がかかるような気がしているので、そういった時にはリュックにもなって、通勤時や出張時のスーツ姿の時にも違和感の無いような3WAYバッグを探しています。
で、今日は大須へ行って、コンプモバイルサイトの向かいにある鞄屋さん(ここは、ビジネスバッグや、色々なカバンの在庫が多いお店で、私も大須へ行くとちょこちょこ覗いている店です)へ行って、色々物色したのですが、完全なディバッグや、2WAYのビジネスバッグにはイイものがたくさんあったのですが、私の望んでいるような3WAYバッグにはピンとくるものが有りませんでした。
で、家に帰ってからネットで色々調べた結果、私の望みに近いと思われるものを探すと、こんなものが見つかりました。
HEES SAC 2wayPCバッグ(\25,200)
HEES SAC(ヒーズサック)という、ネットショップのオリジナル製品です。2WAYですが、これはリュックとブリーフケースの2タイプになるカバンですね。やや厚めという気もしますが、色々考えられていて非常に良さそうです。
ただ、格納したノートPCはベルトで固定されるため、腰を据えて使うときに取り出すというコンセプトで作られており、ちょっと使うためにさっと取り出して、使い終わったらさっとしまう、という用途には向いていないですね。
あと、限定生産品のため、黒色の物がわずかに残っている程度で、私がいいなと思ったブルーグレイやベージュのものが既に完売というのが残念です。
ALL-ROUND MOBILE BAG 01 CARRY 15inch MODEL(\36,750)
九州にあるMITSUZE-CRAFTという、PDA用のケースを色々と作っているお店(というか工房)の製品です。
私はこの工房の事を全く知らなかったのですが、製品ラインナップを見るとPalm(CLIE)用のケースを色々ラインナップをしていて、ほぼ受注生産で作られている所のようです。
このカバンのダークブラウンベースか、ブラウンベースなんてのはかなり良い感じなんですが、スペックを見ても重さが分からないのがちょっと不安ですね。
あと、このサイトの内容からは、バッグの中のポケットがどのようについているか分からないのがちょっと難点ですね。
PORTER DRIVE 3WAYブリーフ(\37,275)
吉田鞄製PORTERシリーズの3WAYバッグです。(リンク先はネットショップのCOOL CAT。このサイトは、かなり詳しく写真がのっていて、検討するには非常に助かります。)
これは、内容的にはかなりいいんですが、420×300×115という大きさは、通勤用に常用するにはちょっと大きいかな…
その他の内容はほぼ問題無し。
ハイテク・バックパック(\3,990)
他の物に比べると、比べるのが申し訳ないほど極端に安いですね。(^_^;)
IBMのThinkPad Xシリーズ用オプションとして売られている3WAYバッグです。
収納できるPCのサイズは240×300×30ということで、現在私が使っているThinkPad X22の279.4×226.8×30.2(最厚部)というサイズは実は入りません。(無理すれば入るかもしれませんが…)
ということで、これだと今後購入予定のPC(非ThinkPadの予定…)専用ということになってしまいますが、それはそれでかまわないかな(^_^;)
ともかく、3WAYバッグにしてはサイズがかなり小さいというのが良いんですが、反面収納性には疑問が有りますね。PC入れたら他のものが全く入らないってことは無いにしても、かなり入る量は少なそうです。
また、IBMのサイトに掲載されている写真や値段、そして材質(低反発素材使用と書かれている)から、実物の質感はかなり安っぽいんじゃないかと思っています。
と、色々見てみましたが、どれもなかなか良いところもあるので迷っているところです。
これ意外にも適した物が有るかもしれないし、もっと探してみようかな…
もし、これを読んだ方で、他にももっといいものが有るという情報をご存じの方は、ご一報頂ければ幸いです。
12:06 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
May 22, 2004
レッツR3他見てきました
昨夜、会社の帰りがけに名古屋駅そばに有るビックカメラに行って、昨日からデリバリーが開始されたばかりの「Let'sNoteR3」の実物を見て来ました。
ビックカメラでは、エスカレータでビックカメラのPC本体フロアに上がったところのそばに、モバイル用の小型PCコーナーが出来ていて、各社の小型PCが揃っているので、比較しやすいのがいいですね。
昨日そのコーナーに置いてあったのは、
・Panasonic Let'sNoteLightシリーズひとそろい(R3,T2,Y2,W2)
・JVC InterLink(XV831/621、XP7310)
・SHARP Mebius PC-MM2
といったところで、FUJITSUのLOOXシリーズはそこにはおいておらず、別の所においてありました。
SONYのVAIOも、新型の発売まで時間があり、展示できる体制にないのか、そこにはなく、別なところに現行型がまとめておいてあります。
東芝は…なぜかdymabook SS/SS SXというポータブルタイプはどこにもおいてなかったですね。普通のタイプは東芝のPCがまとまっているコーナーに有ったのですが、SS/SS SXはどこにいっちゃったのかな?
ということで、せっかくなのでこのあたりの実物を、既に見た物を含めてさわれる物はしっかり触って、もう一度まとめて見てみました。
で、まずは今回の主目的である、レッツノートR3。
第一印象は、周りにおいてあったのが他のレッツライトシリーズのマシン(一回り大きい)だったせいもあり、かなり小さく感じます。
バッテリ周りのデザインが丸くなったのと、キーの色が、今までのシルバー系の色からホワイトになったことも影響があるのか、見た感じはかなり柔らかく、軽く見えます。ただ、その分、円形のタッチパッドの周りにあるボタン部分が光って、かなり目立ちますね。
で、ちょっと使ってみたのですが、
・液晶の視認性は特に問題なく、普通に使えると言う感じ。
・肝心のキーボードですが、殆どの文字は普通に打つことが可能。
・決してキータッチはよくはないけど、何とか我慢できる範囲。慣れれば問題ないかも。
・ただ、ENTERキーとそのまわりはかなり小さく、押し間違いが頻繁に起こって問題が有ります。
かなりの頻度で、ENTERを押すつもりで、隣のキーを押してしまいました)
・タッチパッドは…まぁ、慣れるしか無いでしょうねぇ。
この円形タッチパッドが、他のマシンと比べて使いやすいか、使いにくいかと言う判断はちょっと私には難しいです。
こればかりは今までタッチパッドのマシンを所有したことがない(というか、意図的に忌避していた)ので、比較することができません。
展示機はバッテリが装着されていないので、実際の重量は分からないのは残念ですが、全体的にはかなり好印象です。キーボードまわりが慣れることができるか…というのが一番の懸念点ですが、最初考えていたよりはかなりましかな。R2の時よりは、まだ私には使いやすいキーボードという印象です。
で、次にすぐ脇においてあったInterLinkXV831をいじってみました。
レッツノートの方は、私以外にも3人ほどが順繰りに見て、いじって…、という感じだったのですが、こちらは誰も見向きしていませんでした。う~む…
で、こちらの第一印象は…「でかっ!」って感じです。
数値的にはそれほど大きくないと思うのですが、デザイン的になんか大きく見えてしまう感じですね。このあたりはレッツとは対照的です。
で、使ってみると…
・液晶がいわゆる「ツルピカ液晶」で、きれいではあるんですが、写り込みが非常に気になります。
ツルピカ液晶採用マシンの中でも、写り込みが激しい方かもしれません。キーを打っていると、私の顔や手が写り混んで、画面が見にくくなってしまいました。
・持ち上げると非常に重く感じます。展示機はバッテリが装着されていないのですが、InterLinkは確か内蔵バッテリも持っていたんじゃなかったかな。そのせいかずっしりとして重く感じます。
普段持ち歩くのに、この大きさ、重さに外付けバッテリが加わるかと思うとちょっと考えちゃいますね。
・キーボードは、良くも悪くも今までのInterLinkそのままです。センターにTrackPointがついているのも同様。
キー自体は以前使っていたCASIOのFIVA206(これは英語キーボードに換装していましたが)と同サイズなので、大体の雰囲気は分かりました。
ということで、実物を見た結果、大きさ、重さ、液晶の写り込み、の三点から、これは完全に購入候補からはずれてしまいました。
Mebiusは、既に何回も見ているし、どうせ買うならチビマサ(PC-CV50F)の方だと思うので、特にみることはせず、先日見たばかりですけどLOOXの方をもう一度見てみることにしました。
ん~、改めて見てみると、結構いいかもしれないなぁ…
・これでもかっ、というくらい豊富なI/F(CF,PCカード、SD/メモステのそれぞれ用スロット、IEEE1394、USB、S端子、標準サイズVGA端子、LAN、モデム等)
・横方向に余裕のあるサイズ(=横幅が若干他のマシンよりも広いということだが…)のため、キーピッチに余裕が有る。(でも押すと撓むのは…)
・余裕の有るHDD容量(60G~80G)
・光学ドライブを取り外して、軽量化または増設バッテリ収納可
・ツルピカ液晶採用だが、InterLinkと比べた場合、写り込みは遙かにまし
・ビックカメラ専売モデルで、CPUはT50と同じCeleronM 900MHzだけど、他の装備がT70と同じというモデルが有って、コストパフォーマンスはいいかも(でも、液晶パネル側が黒で、本体側が白、って色はねぇ)
はっきり言って、キータッチさえ問題なければ、これはかなりいいマシンだと思います。
難点は、「富士通製」ということなんですよね。
私の周りでは、Windows3.1~95の時代、会社に出入りの商社が、うちの社員向けに安売りをしたこともあり、かなりの人が富士通製のマシンを購入しているのですが、何故かその後二度と富士通製のマシンを購入していない…という事実がありまして…(^_^;)
当時の富士通のマシンは、よく壊れた上にサポートが最悪で、すごく悪印象を持った人が多いんですよね。私もいろんな人から頼まれて、トラブル解決を手伝ったことがあるのですが、プリインストールのゲームを実行するために「購入後入れたソフト(といっても、付属CDに有ったソフトばかり)を全て消してください。そうでないと購入状態じゃないのでサポートできません」と言い切った上に、結局「メモリ不足ですので、メモリを増設してください」と言う電話サポートにあきれた事が有ります。(それでも無理で、結局BIOSの関係でDirectXの特定バージョンに対応できていないマシンだったのが原因だった)
さすがに今は改善されていると信じたいところですが、そのことに培われた悪印象は、なかなか払拭されるものじゃないです。
昨日色々さわってみた印象では、
本命:レッツノートR3
対抗:LOOX T(コストパフォーマンスから、ビックカメラモデルかな)
で、まだ実物を見ていないため判断できないけど、
穴 :チビマサことPC-CV50F
そして、何故かまだ気になるので購入検討対象として残っているのが、
大穴:VAIO TypeU
といった所でしょうか(^_^;)
どれを買うにしても、決して安い買い物ではないので、じっくりと慎重に考えたいと思います。
(でも、明日あたり衝動買いしちゃっているってのが、私の今までのパターンだったりするんだよな(^_^;))
03:10 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 21, 2004
VAIO TypeU考
先日発表されたVAIO TypeUのレビューや、実際に実物を見た人の感想が、色々なサイトに掲載され始めていますね。
色々読んでみましたが、おおむね好意的なレビューが多いようです。
で、私もそれらを読んで、ちょっとVAIO TypeUが欲しくなってきてしまいました。(^_^;)
ん~、こまったもんだ…
でも、ここでいきなりSONY Styleへ飛んで、ポチッと購入ボタンを押してしまう前に、ちょっと冷静になって私に向いたマシンかどうか考えてみます。(以下、眠たい時に書いた文章なので、乱文、長文失礼します)
VAIO TypeUの特徴とはなんだろうか?
まず考えられるのは、
・(ショーでのデモ展示ではなく)市販のWindowsXPマシンとしてはおそらく現時点で世界最小のマシン
・キーボードを廃し、モバイルグリップスタイルで使用することを前提とした、思い切ったデザイン
・感圧式タッチパネルを備えたディスプレイをもち、ペンオペレーション可能(ただし、非タブレットPC)
と言うところでしょうか。
これだけだと、小さなPCというよりは、逆にPocketPCやPalm(CLIE)が大きくなったような感じがしてしまいます、「PCである」ということが、
・PCのデータをわざわざコンバートしなくとも、そのまま使用することが出来る
・PCのアプリがそのまま使える
・CFスロットやUSBを使用すると、豊富なPC用周辺機器が使用できる
・既にPCを持っていて、なれた人にとってはPCと変わらない操作で使用できるので、新たな機械の使用方法を覚えなくとも済むし、環境の移行は容易(とはいっても、キーボードが無いなどの制約から、全く学習がいらないと言う訳ではないと思うけど)
というメリットにつながっています。
反面、「小さなPC」で有るが故に、
・PDAと比較して非常に高価(数万円で買えるPDAと比較して、17~20万円というのは非常に高価といえます)
・バッテリでの動作時間が少ない(標準バッテリで2,5時間、Lバッテリで5.5時間)
・重い(PCとして考えると超軽量ですが、PDAと比較すると…)
・キーボードが無いことを筆頭として、PCから削られた部分が多いので、使用目的によっては使い辛い可能性が高い(特に文章書き)
という短所が有ります。
これらからVAIO TypeUの使用方法の向き、不向きを考えると、
・文章入力は不向ですね。
短い文章ならそれほど問題は無いでしょうが、長文を書くのにはさすがにキーボードが要ると思います。
私は比較的Palm歴も長く、Graffitiでの文字入力もやりますし、PocketPCでもソフトキーボードを使ってチャットで過不足無く発言する位の事はやっていたので、そこそこペンでの文字入力は出来ると思っていますが、やはりある程度以上の長さの文章入力にはキーボードが欲しい口なんです。
実際、PocketPCのjornada568やiPAQ h2210でも、オプションのキーボードをつけて文章の入力を好んでしていたくらい、キーボード必須派だったりします。
・ポータブルデータビュワーという目的には条件付で向いているように感じます。
ただ、画面解像度が、800×600ということを理解して使う必要が有りますね。
あと、VAIO Media Ver.2.5.01以降を搭載したテレビ録画モデルのVAIOを、既に所有している人は、そちらからの動画データなどを一発で転送できるようですね。
こういったことから、このTypeUのコンセプトとして、既にVAIOを持っている人のセカンドマシンという側面を持っているような感じがします。
こういった、メーカがユーザーを抱え込むために特殊仕様を入れるというのは、昔から家電メーカーを中心によくある話ですが、私はなんとなくちょっと好きになれないです。
VAIOは、以前から4PinのIEEE1394ポートに独自の給電コネクタをつけるなど、以前からそういったところが目に見えるところが多い気がしますね。(こういった独自企画を作るくらいなら、素直に電源付6Pinを使う方が一般的だし、せめて変換ケーブルかコネクタを用意すべきだと思うんだけどね…)
このように、向き不向きも有り、それが私の使い方とマッチしていない気が多々するのですが、今とても気になるマシンです。
06:46 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 16, 2004
モバイルPC購入検討中
先日から何回か書いているけど、今年の夏のボーナスで新しい持ち運び用のノートPCを購入しようと検討中です。
私好みの携帯PCというジャンルの製品は、あまり数が売れるものではないので、一部のメーカーを除いて最近は出ていなかったのですが、一時はかなりのメーカーが出していたこともあります。
ところが、最近何社かがいきなりこのジャンルに製品を投入し、一時の活況が復活したような感じになってきてうれしい限りです。
主要メーカの新製品発表も一通り終わったようですので、それらを比較して購入検討してみたいと思います。(私の購入対象として考えている物なので、新旧混じっていますがご容赦を)
SONY VAIO type U
非常に小さくてユニーク、SONYらしいといえばらしいマシンですが、残念ながらキーボードがありません。
付属している折りたたみキーボードか、小さめのUSBキーボードを一緒に持ち歩くという手もありますが、いかにも煩雑で、ちょっと面倒ですね。電車(在来線)の中で文章入力をするというのは無理そうです。
あと、小さすぎて目に与える負担はPocketPCより大きいかもしれません。
というわけで、私の目的には合致しませんが、ユニークなマシンなので店頭に出たら是非触って見たいと思います。
SHARP PC-CV50F
久々に出たA5マシン。大きさはやはりPCとしては非常に小さく、重量は880gと軽いのはいいのですが、私はどうもこのデザインが気に入りません。
特にRをつけた液晶裏面がなんか好きになれません。どこかのITニュースサイトには、このデザインのおかげで枠一杯の大きさの液晶が使えなかった、という事が書いて有りましたが、これは本末転倒という感じです。
それと、メモリが標準で256Mなのはともかく、それを増設する場合はメーカーに送る必要が有るというのは、前のMM2の時から一緒で、いかにも面倒くさくてこれもマイナス点です。
でも、やはりこの大きさは魅力ですので、これも店頭に出たら触って見たいと思います。
SHARP PC-MM50F
これはハード的には以前から出ていたPC-MM2-5NEと全く同じで、単に付属バッテリとOSを変更しただけの物ですね。
ですから、メモリ256M固定(増設したい場合はメーカーに送る)のままですし、内蔵の1.8インチHDDが遅いという欠点はおそらくそのままでしょうね。(直販モデルで、最初から512M増設サービスを行った物も手に入るようですので、もし買うならそれかなぁ…)
Panasonic Let'sNoteR3
前にも書きましたが、標準で9時間保つバッテリというのは非常に魅力です。それに、その状態で1Kgというのは良いですよね。
前述のPC-CV50Fは増設バッテリをつけた状態で7時間というバッテリライフで、そのときの重さが1Kgになってしまいますので、こちらの方が実用という意味では上かもしれません。
ただ、今までのLet'sのRシリーズは、キーボードとトラックパッドになじむことが出来なかったので、これも実物を触ってからでないと判断できませんね。
あと、HDDが3.3V駆動のために換装が困難ですから、最初からネット直販で60G搭載タイプを選ぶのがいいかな。
JVC InterLink XV831
これはこの大きさで光学ドライブ内蔵というところが特徴なんですが、残念ながら光学ドライブが不要な時に、それをはずすことで軽量化するという手が使えません。
発表された当初は、I/Fも豊富だしいいかもしれないと思ったのですが、冷静に自分が使うシチュエーションを考えるとあまり向いていないんじゃないかなと思い始めています。
JVC InterLink XP7310
光学ドライブのないInterLinkですが、私の使い方からすると、こちらの方が向いています。
難点は、既に出てから日が経っていることや、私の仲間内ではInterLinkは結構見るので、ちょっと新鮮味が無いというところですね。
それと、JVCというとオーディオ、ビデオの会社というイメージが強いので、「PCメーカーとしての実力」がどの程度なのかわからないというところも不安点です。
FUJITSU LOOX T70H
富士通のLOOXシリーズ最新機種で、光学ドライブを内蔵していますが、これはInterLinkと異なり、不要時には光学ドライブをはずして軽量化したり、そこに増設バッテリを入れて長時間駆動させたりすることができるようになっています。
実は、一時これに決めかけていたのですが、実物を見ると、キーボードが変な風に浮いていて押とぺこぺこと動いてしまい、どう考えてもそこの作りに問題が有るまま放置されているという感じがしてちょっと購入欲が萎えてしまいました。(調べてみると、ちょっとした改造である程度は修正できるようですが、それをメーカーが放置しているというのが、富士通というメーカーに対する信用を失わせてくれます)
このほか、IBMのThinkPad X40や東芝のdynabookSS SXも候補に入っているのですが、今のX22から買い換えるほどのインパクトに欠ける感じです。
色々と書いてみましたが、今のところ購入候補の筆頭がLet'sNote R3で、次点にSHARPのPC-CV50Fというところでしょうか。
実際の物が店頭に出てきた段階で、色々触ってから再度考えて、今度のボーナスで購入したいと思います。
しかし、こうやって悩んでいるときが一番楽しいですね(^o^)
12:59 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 09, 2004
HP33s交換完了~
昨日購入したHP33sの前面プレートがゆがんで浮いていたいた件で、今朝、開店時間に合わせてコンプマートへ電話をし、Nさんに状況を説明したところ、店頭展示用に開けた物が有るので、それと交換してもらえることになりました。
ということで、昼過ぎに大須のまで出かけていったのですが、既に結構目立つところにHP電卓コーナーが出来ていました。
(HP電卓s。なお、許可をもらって撮影しました)
まだなんかPOPを貼ったりする作業が残っているみたいですが、前に聞いていたようにマニュアルも自由に見られるようになっているし、きちっと並べられたHP電卓は結構壮観です。
国内メーカの関数電卓とデザインの毛色が違うので、これだけ揃うと見栄えしますね。
で、交換ですが、展示台に載っていた33sからタグをぺりっとはがして、あっさりと交換終了。
ただ、Nさんが思っていたよりもゆがみが大きかったので、「ん~、このまま展示するのもなんだなぁ…」とNさんは言っていましたが、とりあえずセロテープで補修して(^_^;)、そのまま展示台に私が持ってきた33sが載っています。
ということで、自宅に帰ってから撮影した該当部分
今度は正しい状態だったので一安心といったところです。
さて、昨夜はちょっと気分が萎えてたからあまりいじってなかったけど、これからいじり倒すかな(・∀・)
07:14 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 08, 2004
HP33s入手!したのはいいのだが…
今日、KOUさんからのコメントで、コンプにHP電卓がようやく入荷したことを知ったので、大須まで車を走らせていってゲットしてきました。
GW連休がかかったため、コンプ側の予想からかなり遅れての入荷でしたが、無事に入手できたのはなによりと言う感じです。
で、コンプへ行くと、来たばかりでまだ展示の準備が出来ていなかったのですが、展示機の準備は出来ていたので、それをちょっといじらせてもらいましたが、いや~分かってはいたけどHP 49g+、48gIIともにかなりの大きさですね~
33sや12cPlatinamと違い、乾電池(単四)を使うこともあって、厚みもかなり有りました。
ということで、コンプに入荷したHP電卓軍団そろい踏みの写真です。(大きさ比較用に、私のタバコを一緒に写しています)
(クリックすると拡大します)
全機種いじってみましたが、キータッチについては、心配していたほどひどくはないですね。
噂では、安い関数電卓と変わらないキータッチという話でしたが、いじってみると「コリッ」とした、HP200LXを彷彿とさせる(といったら言い過ぎかな)タッチで、国内メーカの関数電卓にとくある「くにゃ」というタッチとは全く異なります。
ただ、どれも明らかに以前のHP電卓から比べると、タッチが軽めに感じました。
一応全機種さわった感じでは、良い方から
12C→33s→48gII,49g+
という順番でした。
なお、店頭ディスプレイは、月曜日くらいまでにはなんとかしたいと言っていましたが、展示機はもう用意されているので、店頭に出ていなくても店員に言えばおそらく全機種触らせてもらえると思います。
なお、店頭展示時は、「マニュアルも一緒に展示したい」(Nさん談)、とのことでした。
で、私はその中の33sを購入しました。
…しかし、予約伝票の注文者名のところに、「はやとも」ってでっかく書いてあったのはなんと言ってよいやら。
私の本名知っているんだから、なにも伝票にハンドルネーム書かんでも…(^_^;)>Nさん
で、購入価格ですが、予約キャンペーン価格ということで、通常店頭価格よりも安くなっていましたが、それでも1万4千円ほど…
これが高いと感じるか、適正価格と感じるかはちょっと難しいところですね。
で、帰宅してから早速いじっております(・∀・)
まずは、商品パッケージ。
いわゆるブリックパックになっていますが、こういうパッケージって開けにくいんだよね…
パッケージ内容
マニュアル、ソフトケース、マニュアルの正誤表などが入っています。
33sはPCと接続できるわけではないので、当然接続ソフトやケーブルは入っていません。
手に持った感じ
で、本体をもってうきうきしていたら、ちょっと変なところが有るのに気がつきました。
…プレートが浮いている(ノД`)
せっかくのうきうき気分が、奈落の底へ突き落とされたような感じです。(大げさ)
使用するのにはそれほど問題はないと思うんだけど、目立つところなのでかなり気になります。
…明日、Nさんと交渉して、展示機用に出した33sと交換してもらえないかな。
10:01 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
May 04, 2004
HP電卓未だ入荷せず_| ̄|○
今日は、HP電卓についてERYUさんからメールで寄せられた情報を伝えるためと、HP電卓の入荷確認のために大須のコンプへ行きましたが…未だ入荷していませんでした_| ̄|○
Nさんのお話では、取り次ぎの所まで届いているそうですが、送ってもらったとしても今日は無理。
おそらく明後日くらいではないかということですが、今回はなんか弱気になっています。
GW中には確実に入る、って公言していたのに、こんなことになって申し訳ないということでしたが、私自身は別に急いでいる訳じゃないので、この程度の遅れは別に問題ないです。(単に、買うと決めたら、早く手元に来て欲しいというだけの話だし)
…ただ、ちょっとがっかりはしましたけど(^_^;)
こういった特殊なルートでの入荷は、色々手間がかかるのと、今回は特にGWに重なったおかげでなかなか予定通りにはいかないようですね。
まぁ、4,5の二日間は友人達と一緒に大阪へちょっと旅行に行く予定なので、6日か7日までいけないから、それまでに入っていれば儲け物かな、という程度の気持で気長に待つとしましょう。
あと、ERYUさんから頂いた情報(NOMAD Zen付属のケーブル(おそらく普通のUSB-miniUSBケーブル)が49Gに使えると言う話)をNさんに伝えました。
途中、お客さんからマシントラブルの相談があったので、Nさんから解決方法についてアドバイスを求められたけど、症状を聞くとどうやらリカバリーして出荷状態に戻すのが一番よさそうな感じ…(なんでも、プリンタドライバがうまく入らないらしいという話だったけど、症状を詳しく聞くと、どうも単純な話では無い模様だった)
Windowsは(特にMEは)、使っているうちに中にだんだんとゴミが溜まって、トラブルを引き起こすことが多くなるからねぇ…
あ、そうそう、コンプには中古品でCASSIOPEIAのE-2000が大量に入って、特価で売っていました。(\17,800)
話を聞くと、中古とは言っても、とある事情で企業から引き取った物で、電源投入して動作確認をしたくらいの新品同様品だそうです。
派手さは全くないけど、あんま悪い評判は聞かない(というか、評価自体あまり聞かないな…)から、この値段ならまぁいいのかな。モバイル用通信端末をほしがっている人には、これを勧めてみてもいいかな。
…私はこれ以上PocketPC増やしてもしょうがないので買いませんけどね(^_^;)
(というか、一体になるキーボードのオプションが無いPocketPCには興味が無いんで)
12:02 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
May 01, 2004
HP電卓追加情報
天白川の河川敷でのサイクリング終了後、昨日KOUさんからコメントをいただいたHP電卓のUSBケーブルの件をNさんに伝えるために大須へ行きました。
大須コンプモバイルサイトへ到着すると、Nさんは丁度接客中だったので、Nさんが空くまでしばし店内を見ながら暇つぶし。
この間からミニノートPCの購入を考えているので、InterLinkなんかをさわっていると、Nさんが空いたようなので、お話をすることに。
で、コメントをいただいた情報について説明をしようとしたけど、面倒くさいので直接コメントを見てもらうため、そばにあるネットにつながっている展示品のDynabookで私のblogを見ようとしたんだけど…、何故か私のblogのURLを入力しはじめたら、オートコンプリートでURLが出てくる…
ということは、既に店頭にあるこのマシンで誰かが私のblogを見たということで…(^_^;)
Nさんや、同じくPDAに詳しい店員のH君に聞いても入れた覚え無い(というか、彼らは私のblogのURLを知らない)と言うし、どうやら店に来たお客さんがそのマシンで私のページを見ていたらしい…という話でした。
いや、まじで驚きましたよ(^_^;)
それはさておき、頂いた情報はしっかりとNさんに伝えました。
「情報ありがとうございました」
というNさんからの伝言です<(_ _)>>KOUさん
で、再度入荷日や予約状況を確認すると、今日さらに予約が有ったそうで、予想以上の売れ行きにNさんは気をよくしている様子。
…調子にのって、追加で大量に注文しすぎて、在庫抱えるようにならなきゃ良いんだけど(^_^;)
入荷は、最初は本当は4月中という話だったのがずるずるのびちゃったけど、もう本国から発送されたのは確かなので、これ以上の遅延はまず無いという話でした。(ただ、土曜の入荷はちょっと微妙らしい。)
それと、HP電卓のコーナーを作って、実際にお客さんにさわってもらうような展示を考えているという話でした。
なんか、H君の話では、2chや他のHP電卓のBBSで「店頭で触れなきゃ…云々」ってのを見たら、Nさんが「そういう要望が有るならやっちゃおう」と即断したそうな。
…あんた漢だよ>Nさん
(ちなみに、Nさんは明日は休みなので、明日入荷が有ったとしても、こういった展示は日曜日以降になる模様)
まぁ、この店はそばに名工大も有ることだし、そういった展示をやって、そのあたりの学生や教員をターゲットにすれば、そこそこ売れていくんじゃないかな。
12:04 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 29, 2004
HP電卓入荷日決定(@大須コンプモバイル)
昨夜は、会社の帰りに大須のコンプマートモバイルサイトまで寄ったけど、HP電卓はまだ入荷していなかったので、入荷予定などについて某N店員にお聞きしたました。
Nさん「今日本国を発送されたから、数日中には来るよ~(・∀・)」
私「じゃぁ、GW中には入荷しますね」
Nさん「うん、多分早ければ土日にはつくんじゃないかなぁ」
ということで、もうすぐ到着の模様です。
入荷する予定は4種、
・HP 12c platinum financial calculator
・HP 33s scientific calculator
・HP 48gII graphing calculator
・HP 49g+ graphing calculator
で、それぞれ数台ずつ、系十数台で確定だそうです。
で、反響を聞いてみると、既に何件か電話やメールでの問い合わせがあるらしく、入荷予定のものほぼ全種類に1台ずつの予約が入っているということでした。(ちなみに、私も予約しました。どれを予約したかは内緒(^o^))
他府県からの問い合わせ、予約も有るらしく、どうも私が数日前に書いた情報が広まったためらしいということです。
どーりでここ数日のアクセス解析結果で、HP電卓関連のキーワードで検索して飛んでくる人が多いと思ったわい。(この情報の関係で何カ所かにリンクまたは中身が貼られているようだし)
そこで、Nさんから「オプションってとった方が良いのかな?おそらくUSBケーブルくらいだと思うんだけど」と相談を受けたのですが、ちょっと調べてみたけどどの電卓にUSBケーブルが使えて、ケーブルが付属しているのかどうかがちょっと分かりませんでした。
48gIIと49g+にUSBケーブルが使えるのは確かだと思うんだけど、これらにケーブルが付属しているかどうかがちょっと分かりません。
ですので、Nさんも何本入れたらいいか判断に迷っている様子でした。
私もネットで調べてみて、わかったら連絡することにしたのですが、もし情報をお持ちの方がここを読んでいらしたら、コメントして頂ければ幸いです。私から次回コンプに行ったときにNさんに伝えます。
なお、Nさん曰く「ケーブル類は注文してからだいたい一週間で入荷する予定」という話でした。
11:33 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
April 28, 2004
モバイルノートの新機種たち
以前、ミニノートPCが欲しいと言うことをここに書きましたが、その後新製品がいくつか発表になり、さらに悩ましい状態になってきています。
まずは、Let'sNote R3
・990gという軽量ボディ
・今までのRシリーズからは若干だがサイズダウンしたボディ
・標準バッテリーで駆動時間が約9時間(!)
・標準サイズのVGAポート内蔵
・パナセンスでのBTOで、かな文字表示の無いすっきりキーボード選択可能
(英語キーでないのはちょっと残念)
・同様にパナセンスのBTOで、HDD容量が60Gのモデルを選択可能
・これもまた同様にパナセンスのBTOで、天板の色を選択可能(赤、黒、ガンメタ)
というどころがいいですね。
特に、1Kgを切る軽量ボディなのに、9時間という長時間駆動が出来るというのは非常に惹かれます。
実使用時はそこまでは無理でも、6時間くらいなら余裕で持ってくれるんじゃないかと期待しています。
ただ、
・HDDが3.3V駆動なので、現時点ではHDD換装は不可能
(これは最初からBTOで最大容量の60Gモデルを選ぶのが吉でしょうね)
・最近のレッツノートのキータッチが馴染めないが、サイズダウンによりさらにこのタッチに悪影響が出ることが懸念される。
・最近のレッツノートに採用されているホイール式タッチパッドのフィーリングが、これも私の好みに合わないので、これも馴染めるか不安。
(私の場合は、トラックポイントやトラックボールは問題なく使えるけど、元々パッドに馴染め無いというのも大きい)
というところが気になります。
・DVDマルチドライブ(831のみ、631はコンボドライブ)を持つノートPCとしては、現時点で世界最小
・WindowsノートのInterLinkシリーズでは共通だけど、トラックポイントを持つキーボード
・バッテリーでの駆動時間は最長6.7時間(レッツに比べると短いが、これも立派な数値)
・IEEE1394等、豊富なI/F
というところがいいと思う点です。
現在私が使っているThinkPadX22に比べ、小型、軽量であるにもかかわらず、光学ドライブを内蔵しているというのは素直にすごいと思います。
持ち運びメインのPCに、光学ドライブがいるかどうかという議論は有りますが、有ると便利な事も有りますし、同じ重さ、大きさだったら有るに越したことはないでしょう。
ただ、
・小型、軽量とはいえ、1.47Kgと言うのは、今のX22より軽いけど、やはり腰の少し悪い身としては、普段持ち歩く事を考えるとちょっと気になります。
・ワイド液晶なのは良いのですが、縦方向の解像度が600ドットというのは、書類の一覧性に欠けるんじゃないかな。
・VGAポートが特殊コネクタの上に、変換ケーブルが別売りというのはちょっと解せません。
・サイズ的に難しいのは分かるんだけど、光学ドライブが不要なときには取り外して、軽くして持ち歩くことができたらよかったのに…
と言うところが気になります。
う~ん、一長一短ですね。非常に悩ましいです。
この他、富士通のLOOX Tシリーズも新機種が出ていますが、これは指紋認証機能を内蔵していたりして、これはこれで面白いのですが、富士通のPCというものにちょっと偏見が有るので、今のところは候補に入っていません。
今のところレッツノートR3が本命に大浮上ですが、今後夏のボーナスシーズンに向けて、他のメーカーも色々出してくるでしょうし、しばらく様子を見ながら検討しようと思っています。
(SHARPのefficionマシンも新型が出てくれないかなと期待しているし)
…しかし、各社でそろうまで物欲を押さえることが出来るかなぁ。非常に不安(^_^;)
01:00 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 18, 2004
コンプにHP電卓入荷するらしい
今日、別項で書いたように、ミニノートPCを物色に大須へ行っていたのだが、そこでコンプマートの大須モバイルサイトへ行ったとき、例のカリスマ店員(^_^;)Nさんとお会いした。
そこでこの間お聞きしたHP電卓の扱いについて話をしたところ…
私 「好きな人は結構いるから、とりあえず、3台くらい試しに入れてみたらどうです?」
N氏「いや~、もう発注しちゃんたんだわ、数種類、結構入ってくるよ~(・∀・)」
私 「ゑ…(^_^;)」
詳しく聞くと、HP 48gII、HP 49g+、HP 12C等を数台ずつ、HP 39g+も有ったかもしれない…
確か全部で10台以上、おそらく来週くらいには入荷するらしいが、ちょっと入れすぎじゃないかと…
Nさん、いつも思うけど、好みと勢いで仕入れて、商売考えなさすぎだと思うけど…(^_^;)
まぁ、とりあえず来週以降には入荷すると思われるので、気になる方はコンプマート大須モバイルサイトまで問い合わされてはいかがかと思います。
私個人としては、こういった商品を仕入れる店が名古屋に有ると言うことは非常にうれしいんだけど…そんなに売れる物じゃないと思うからちょっと心配。
とりあえず、私は丁度設計用にj使える電卓が欲しかったので、HP 48gIIかHP 49g+を買うつもりだけど、輸入品と言うこともあって、そんなに安くできなさそうなのが残念です。
09:59 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ミニノートPCが欲しいのだが…
最近、ちょっとミニノートPCが欲しくなってきた。
元々、私はPDA等の携帯電脳が好きで、色々持ち歩いて使っており非常に重宝しているのだが、最近色々有って目(および腰)を悪くしたこともあって、電車の中などではPDAの画面を見続けるのが非常に困難になってきたのだ。
ちょっとしたメールチェックくらいなら問題ないのだが、比較的長い通勤時間中に、電車の中でチャットへや、ネットの巡回、このblogの更新などをやりたいときには、iPAQやTungstenなどのPDAではちょっと辛いことも多い。(実際、通勤時間のチャットはここしばらくご無沙汰させてもらっている)
Fontを変えたり、FontSize等も色々工夫したのだが、やはりノートPCに比べると画面や設定の自由度に制約が大きいPDAでは工夫するにも限度があると思い至った。
本当なら、現在メインで使用しているThinkPadX22を持ち歩くべきだろうが、これは電車の中で立ったまま使うにはあまりにも大きいし、重量も1.6Kgを超えており、軽度ではあるが椎間板ヘルニア持ちの私には、常に持ち歩くには重すぎる。
それでも、腰を患う前や、少し前まで仕事でどうしても必要と言うときにはX22を持ち歩いていたのだが、会社でThinkPadX40を(私専用というわけではないが)買ってもらったので、仕事のためにX22を持ち歩く必要が無くなった。
以前使用していたFIVA206が使える状態ならこれを復活させてもかまわないのだが、残念ながらちょっとした振動でダウンするようになってしまっているので、これも無理。
と言うわけで、ここしばらくは何かいいミニノートPCが無いかと物色中なのだが、最近はなかなか私の好みのミニノートが無く、選ぶのに苦労している。
スペックとしては、
・出来れば無線LAN内蔵
・HDDは20G以上(出来れば40G以上)
・RAM512M以上に増設可能
・CPUスペックは問わないが、過不足無い速度で動作すること
・OSはWinでもMacでもLinuxでもかまわない
・重量は1Kg以下、出来るだけ軽いこと
・バッテリはカタログスペックで最低3時間は動作できること。
・キーボードのタッチが私の好みにあうこと(私の好みはThinkPad系のタッチ)
・出来れば後でもかまわないので英語キーボードに換装できること
・HP200LXでやっていたように、立って使うときには親指打ちできて、机で使うときには机の上で使えるキーボードであること
というものなのだが、これにあう物はなかなか無い。(贅沢な望みなのは百も承知です)
色々、条件を取捨選択して今のところ候補に挙がっているのが以下のマシンであるが、どれも一長一短である。
・SHARP Mebius PC-MM2-5NE
○な所
中容量バッテリをつけても1Kg未満
薄い!
CPUがefficion TM8500という、他社では使われていないCPU
私の周りでは誰も使っていない
カラーバリエーションが有るので購入時選んで買える
ネットワーク接続プロファイルを切り替えるソフト付
キーは一応耐えられるサイズとピッチをもっている
旧機種では英語キーへの換装サービスが有ったので、これも期待できる
×な所
メモリが256M固定(ただし、SHARPで25600円で増設サービスあり)
I/FがUSBとPCカード、LAN、外部ディスプレイのみ
OSがXP Home
親指打ちには少し大きいサイズ
ポインティングデバイスがタッチパッド
・Victor InterLink XP7310
○な所
標準構成で増設バッテリが付属してくる
小さい
メモリは最大728Mまで増設可能
HDDは40G
ポインティングデバイスはThinkPadと同じTrackPoint
IEEE1394、USB、PCカード、LAN、モデム等豊富なI/F
無線LANをスイッチを使用して明示的にON/OFF可能
×な所
キーがFIVA206とほぼ同じなので、多少うちづらそう
サイズが小さいが、横方向の画面解像度が高いので文字が小さい
増設バッテリを使うと1Kgを少し超える
私の周りで、モバイルPC好きの間では結構このシリーズのユーザーがいるので新味がない
・Panasonic Let'sNote R2シリーズ
○な所
標準バッテリでもかなりの長時間駆動可能
ACアダプタもコンパクト
HDDは40G
メモリは512Mまで増設可能
SDカードスロット有り
×な所
実際に打ってみると、キーボードにどうしてもなじめない
といった所でしょうか。
なお、ThinkPadX40は重量意外にはそんなに悪いところは無いんですが、会社で買ったばかりなので候補から落ちています(^_^;)
VAIOもUシリーズかC1シリーズが健在ならば候補に入ったと思いますが、今のラインナップではちょっと候補に入る物は有りませんでした。あと、Macはどれも重量でNGですね。
今日は大須へ行って、いろんなマシンを中古も含め見てきたのですが、どれも決め手に欠けてしまい、決断するには至りませんでした。
efficionのメビウスに惹かれているところも大きいのですが、ちょっと欠点も多いので躊躇していますし、InterLinkは新味が無いのでちょっと踏み切れない状態です。
何か新しいマシンが出てくれればいいのですが、今の市場動向からは望み薄だと思っているので、これらの中から選ぶか、または購入を延期するかですが、このままだとおそらく後者でしょうねぇ…
09:38 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
April 11, 2004
「いきなりPDF」購入
昨日、矢田川河川敷へ行った後、梶川と合流し、いつもの3人でニコーまで行き、その後名駅Sofmapmまで行いった(ミニノートの中古を物色したが、相変わらず高い)。
そこでぶらぶらしていたらSOURCENEXTから先日出た「いきなりPDF」が打っているのを見つけた。
定価1,980円(総額表示で2,079円)でPDF作成環境が手にはいるなら安いと思い購入してみた。(ポイントを使用したので、1,540円ですんだ)
まぁ、Freeで使えるソフトも有るのは知っているのだが、作成されるPDFファイルの質に問題があったり、フォント埋め込みが出来ない場合が有るらしいから、ちょっとこっちを試してみるかという軽い気持で
購入した。
SOURCENEXTは、ソフトを自社開発しているわけではなく、それなりのソフトをOEM供給を受けて、安い値段で販売している商社という印象を持っている。
供給しているソフトの質が玉石混合なので、マニアックな人には受けがあまり良くない所もあるようだが、最近はその姿勢(というか値段)が受けているので、Sofmap等は専用コーナーを設けて大々的に売っている。
実際、ここが販売しているLotusSuperOfficeとこの「いきなりPDF」を合わせれば、超安価に最低限のドキュメント作成環境がそろってしまうというのは、正直すごいことだと思う。(まぁ、現在MS-OFFICEで作成されたファイルを完全には開けないと言う欠点はどうしてもつきまとうけど)
帰宅してからパッケージを開け、インストールを行ったが、あっさり完了。
使用方法も、ドキュメントの印刷時にプリンタとして「いきなりPDF」を指定するだけという簡単な物だ。
また、そこでプロパティを選ぶと、
・イメージの圧縮有無(解像度指定可能)
・フォントの埋め込み指定
の選択が出来る。
で、色々な文章、Webページ等をPDF化してみたのだ
・自宅PCにインストールしてあるフォントを全て使用したたWordファイルでは、以下のフォントが表示出来なかった
(フォント埋め込み設定の有無両方とも)
→ぱうフォント、JSDic Japanese1
・一部のフォントで改行したところに実際はない文字が表示された(JSDic Symbol1等)
・動作が遅いように感じる(対Acrobat5.0比)
という所が気になったが、普通に使用するフォントを使う分には特に問題は見られなかった。
作成されたPDFをAcrobatReader6.0で表示させても全く問題がない。
Acrobatに比べると、パスワードによるセキュリティがかけられない、印刷時プレビューが出来ない、しおりが作成できない、というように機能が絞られているのは確かだが、コストパフォーマンスは高いのではないだろうか。
仕事を家に持ち帰ったときなどに、手元にとりあえずでもPDFを作成できる環境があるというのは正直ありがたいと思う。
なお、ネットを探っていたら、今月末にはこういったものも出るようだ。
ピーアンドエー エキスパートPDF2
特にこのProfessional版(定価7,800円)はかなり多機能そうなので、そういったのが欲しい向きはこちらの方が良いかもしれない。
09:39 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 05, 2004
KP研オフ会(大須編)
(日曜日のオフ会、名駅編からの続き)
一同あまりの名駅コンプの凋落度合いにショックを受けたまま大須まで雨の中歩いて向かう。
大須観音を通り、そこからまずは昼飯ということで、第二アメ横ビル一階の喫茶店で食事をした。
この喫茶店は以前はホットサンドが何種類もメニューに有って、私のお気に入りだったのだが、メニュー改訂でそれらが無くなったのが非常に残念。
店内はこんな感じ。(フラッシュを焚かなかったのでぶれてしまった)
食事中、私のiPAQ+キーボードにfuna坊さんが興味をしめす。
そのときに皆が持ってきた電脳グッズが机の上に出たのだが、ThinkPadX40、CLIE TG50、CLIE NX70V、私のiPAQという感じで、みんなキーボード付PDA(X40は違うが)だったのが、この日の面々が一般の嗜好とすこし離れていることを示しているのかもしれないな。(^_^;)
食事後、第二アメ横ビル内を見たのだが、以前の面影はほとんど無い。タケイ無線といったパーツ屋が残っているのが奇跡的なくらいに中身が変わっていてかなり寂しくなった。
その後、グッドウィルデジタルエンターテイメントモールや、中古屋を覗いたが特に見るべき物はなく、そのまま第一アメ横ビルへ。そこのノムラ無線で、サイクリング中に落として無くしてしまったゼンハイザーのMX500を再購入。
ここにあるOAシステムプラザの中古店で、HPのTabletPCが有ったのに少し惹かれた。
その後、コンプのモバイルサイトへ向かう途中、万松寺のビルでからくり人形が動き出していたのを撮影した。
PHONIXさんはEOS-Kiss DIGITALで、私はEXILIMでの撮影だ。やはり、ちょっと距離があると、EXILIMではかなり厳しいな。
大須モバイルサイトでは、カリスマ店員(?)N氏が不在だったのが、そのまま中で色々物色。
ここの品揃えは相変わらずすごい。ひょっとすると(いやおそらく)現在日本一のPDAショップだろう。
名古屋だけではなく、東京、大阪、その他全国のモバイラーから注目されているのもうなずける。
その後、松屋コーヒーの奥の喫茶店でお茶をしたが、そこでは最近の電脳街の凋落ということが話題になった。
その他のメインの話題はERYUさんの職場のこと。大学も法人化されたことでかなり厳しい状況らしい。
喫茶店を出て、解散する前に、以前メルショップが有ったところにできた中古PC店を覗いたが、ここがこの日一番の収穫かもしれない。
少し前の電脳街が持っていた怪しさを残している店だった。
誰も購入こそしなかったが、かなり偏った品揃えに思わず顔がゆるんでしまった。ここは大須へ来たときの巡回ルートに入れる価値のある店だな。
…でも、そういう品揃えだけに長続きはしそうにもないが(^_^;)
その店を出てから地下鉄の駅に向かい、そこで散会。
いろんな店が無くなっていたり、好きだった店の凋落を目にして、かなり寂しい思いもしたのは確かだが、久々にこのメンバーで集まれて非常にうれしい一日だった。
11:18 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
KP研オフ会(名駅編)
昨日の日曜は、携帯PC研究会(旧名中部携帯PC研究会、略称KP研)久々のオフ会だった。
KP研はNifty全盛期に、この地方の携帯電脳好きが集まって出来た物で、ここしばらく活動は自然停止中で、オフ会なども久しく開かれていなかったのだが、今回は本当に久しぶりのオフ会となった。(前回は確かjornada568の発売日だ)
本当なら、「移動手段も携帯してやる」とばかりにBROMPTONも持っていきたかったところだが、あいにくの雨だったのでこれは断念する。
だから、持っていったのは、iPAQ h2210+マイクロキーボード+AirH" AH-N401、iPOD、EXILIMといった、至極大人しいものだけ。
オフ会の待ち合わせは、名古屋駅の太閤通り口。ここに出来たばかりのSofmapナカ店からビックカメラ、コンプマート名古屋を経て大須まで歩き、大須散策をするというコースだ。
約束の11時少し前に名古屋駅着。ホームで丁度同じ電車に乗っていたPHOENIXさんと合流。2人で太閤通り口まで行くと、既にERYUさん、funa坊さんは来ており、そこでしばし近況報告をしあう。
その後Sofmapナカ店へ。
やはり、見るべき物はあまり無い。みんな一様に「高い!」「(店の)特徴がない!」を連発。
強いて言えば、品薄のはずのCreative NOMAD MuVo2の1.5Gと4Gの両方が有ったくらいか。
あと、特価品で512MのCFがかなり安く(詳細は忘れたが9千円くらい?)が有ったくらいかな。
皆の一致した意見は、Sofmapナカ店は、名駅構内にあるために来やすいという以外のメリットなし。
次にビックカメラへ。
ビックカメラ名駅西店は元々生活倉庫が入っていたビルにあるのだが結構大きい。
一緒に行ったメンバーがカメラ好きばかりということもあり、まずは地下のカメラ売り場へ。
本体、レンズ、アクセサリー、その他関連商品まで含め、非常に充実した品揃えに同行者は興奮しっぱなしだった。
カメラ売り場以外は、そこそこの品揃え(除くPDA)の大型店舗という感じで、最上階にあるVillageVanguard以外に特に皆の関心は得られなかった模様。
その後、コンプ名古屋へ。
駅からは少し距離があるのと、駅に直結していないので、雨が降っているこの日のような時はちょっと行きづらい。
コンプマート名古屋の1F PDAコーナーは現在大須のモバイルサイトへメインが移ったが、以前はちょっとした品揃えで。名古屋の携帯電脳好きにはちょいと知られた店だったのだが…久々に行ってみて一同愕然。
以前の面影は無く、PDAコーナーは一部に追いやられており、駅西のビックカメラやSofmapに比べると全体の客の数も少なくて、活気はまるで無い。
以前とのあまりの違いに肩を落とし、上の階のPCコーナーなどへ行かずにそのまま店を出てしまった。
一同意気消沈したまま、雨の中大須まで徒歩で向かった。(大須編へ続く)
10:47 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2004
アクセスカウンタ
昨夜、気が向いたので、
無料サービスの「スゴイカウンター」を利用したアクセスカウンターを設置してみた。
いきなり始めても、今までのアクセス数が反映されないので、ココログのアクセス解析で分かっているアクセス数をカウンタの初期値として登録したが、ココログのシステムとスゴイカウンターのシステムでカウント方法、タイミングが異なっている可能性があり、誤差が有る可能性がある。
でも、おそらくそれほど実数と離れていないだろう。
まぁ、このカウンタはお遊びで入れたような物だから、これで特に問題はない。
07:35 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 28, 2004
衝動買いEXILIM EX-S2雑感(その2)
今日、少し出かけたときに、EXILIMをネックストラップにつけて持ち歩いてみた。
予想通り、あまり持っていることを意識せずにすみ、メモ用のデジカメとして合格。今までその用途に使用していたIXY DIGITAL 200aと比べ、絶対的に薄く、軽いので、歩いていてもカメラを持っているという気がせずにストレスが無いのは非常に良い。
あと、購入時には気がついていなかったのだが、家に帰って説明書を読むと、12Mのメモリを内蔵しているため、他にSDを用意しなくても多少の枚数ならとれるというのはうれしい誤算だった。
他のPDA用に使用しているSDを回すつもりだったが、当面はそういったことをせずにすむ。(非常時はiPAQについているSDに空きがまだまだ有るから、それを一時的に使用すればすむ話だし)
電源もスイッチを押すとすぐに入り、その他操作感はかなり軽快に感じる。
シャッターも押したらすぐに反応してくれる。
ただ、電源スイッチはちょっとくせ者だ。
シャッターのすぐ右に電源スイッチがあるのだが、慣れないうちはシャッターを押すつもりが電源を落としてしまったということが何度か有った。
なんのロックもないので、そのまま、すっ、と言う感じで電源が落ちてしまい、シャッターチャンスを逃してストレスを感じてしまう。ちょっとこれは頂けない。
あと、液晶の視認性は日中の屋外ではあまり良いとは言えない。小さいこともあいまって、狙った対象の様子が分かりにくい。
また、撮影画像は、はやり細部が甘い感じだし、撮影した画像を拡大するとちょっと強調処理をしたようなところが見えてしまう。これ一台で全てをこなそうと思うと、ちょっと画質的にも難を感じるところだが、私の使用目的はメモカメラ、Web用の画像撮影なのでこの程度なら問題ではないだろう。(いっそ解像度を640×480にして使用しようかな)
色々不満もあるのは確かだが、値段その他を含め、総じて満足している。
なんにせよ、こういった電子系小物を買うというのは、非常に楽しいことだ。
(さっきの日記とは異なり、今度は躁モードに突入したかもしれないな…)
09:19 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
衝動買いEXILIM EX-S2雑感
昨日購入(衝動買い!)したEXLIM EX-S2だが、手に持っていると改めて薄いと言うことを実感する。
ただ、手に持つと、ちょっとずっしり感があり、表面の金属の手触りと相まって、安物感は全くないのだが、カタログ数値ほど軽いという実感が無いのが残念。
使い勝手は、起動も早く、すぐに撮影可能であるので、メモカメラとしては十分すぎるほどだ。
ただ、背面にあるボタンが少なく、シンプルという意味では良いのだが、ちょっと色々やろうとするとすぐにメニューから探さないといけないのは面倒。(フラッシュのオン・オフモードの変更ですら、メニューに入ってから選ぶ必要がある)
十字キーの機能割り当てを変更できるので、とりあえずよく使いそうな絞りの変更にそれを割り当てる。
充電も終わったので、とりあえず試し撮りをした。
モデルは昼寝中だった愛猫である。
完全にオートでとったら、こんな感じになった。
パンフォーカスということもあるが、若干ピントが甘めに見える。
それと日中の南向き室内であり、十分な明るさはあるが、フラッシュがたかれてしまったために平板な絵になってしまった。
そのほか、セット(というか抱き合わせ販売)の防水ケースはプールや海に持っていくと言うより、天候が不安定な時期の持ち歩きように丁度良いだろうし(ちょっとでかいが)、ついでに防水ケースに付属のネックストラップが、本体持ち歩きように丁度良いからかなり良い感じだ。
今度、通常の持ち歩き時用に何かケースを買おうかな。
01:38 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
Sofmap名古屋ナカ店
昨日は、名古屋まで出たついでに金曜日にオープンしたばかりのSofmap名古屋ナカ店に行ってみた。
かなりの人混みで、なかなか盛況な模様だった。
でも、すぐそばにあるビックカメラ名古屋駅西店が、対抗して駅前に店員を動員して、ビラを配っていたりして、二店の競合で名古屋駅の太閤通側が、今までとは違った活況を呈している感じがして、とてもおもしろい。
なお、Sofmapの店内にも、ビックカメラの袋や、ビックカメラで配っていた、店名入りの風船を持っている人がたくさんいたのにはちょっと笑ってしまった。
Sofmap店内に入ると、とりあえず、中古から先に見たのだが…はっきり言って高い!秋葉に行ったときも、Sofmapは中古をチェックしに行くので、品揃えはかなりな物だが、値段はそんなに安くないというのは知っていたのだが…それにしても高い。
例を上げると、VAIO-U101がメモリ増設後とはいえど約18万5千円、ミノルタのDIMAGE X20が約1万6千円(これは、ビックカメラでの新品価格並)など…
中古でも程度が良いのが有れば、持ち歩きようの小型ノート(今のThinkPadは毎日持ち歩くには辛いので)か、自転車で出かけたときに手軽に使えるメモ用デジカメの中古がないかと思っていたのだが、断念した。
新品も、特価品は安い物が有ったが、それ以外はそれほど騒ぐような値段でもないので、もし買うとしたらこの店と、そばに有るビックカメラの値段をよく比べてから買うのが正解だと思った。
本当は、コンプマートも比較に入れた方が良いのだろうが、名駅店はちょっと駅の反対方向で離れているので、少し行きづらいのが難点。
Sofmap、ビックカメラといった店舗が太閤通側に出来たおかげで、コンプ、エイデンは今後少なからず影響は出るだろうなぁ。
ただ、オープニングセール時のみかもしれないが、アウトレットの特価品は結構いいものも多かった。
そういえば、秋葉のSofmapでも、アウトレットの安売りは、結構いいものが出ることがあって利用していたな。
ということで、デジカメの特価品でいつも持ち歩けるメモカメラとしては最適なCASIOのEXILIM EX-S2が、水深3mまで耐えられる防水ケース(EWC-1)とセットで、15,645円(税込)で売っていたのを発見。非常に心動かされる。
そのほか目についた特価品は、PDA売り場でCLIE T650やNX70Vなどのアウトレットが出ていた事くらいかな。(値段はそれほどインパクトがなかったよう…)
あと、PC用のキーボードが500円ってのもあったか。
なお、このSofmapをうろついている最中も、まだ右目の瞳孔の状態は元に戻っておらず、右目をあけているとまぶしくてしょうがない状態だったので、ずっと片目を閉じた状態で歩いていたのだが、非常に混雑していたこともあり、とてもあるきにくかったので、名駅高島屋に有る東急ハンズまで行ってめがねにつけるタイプのサングラスを購入。(税込1,575円)
そこに行くまでの間、駅構内を歩くのだが、これも混雑しているので片目ではかなりきつかったのに、同行者(哲)はなぜか混雑しているところをずんずん進んでいってしまう。おかげで非常に緊張して疲れたぞ。(泣)
サングラスを買った後、しっかりビックカメラにも行って、値段比較(同じ物は無かったので、同クラスの物で比較)をしっかりやってからEXILIMの購入を決意した。
再度Sofmapへ行った後、念のためiPAQでネットにつなげ、物の仕様を確認した上でEX-S2と防水ケースのセットを購入。結局散財してしまった。
色はシルバーの物しかなかったようで、本当は自転車に合わせて赤色のEX-S20RDが欲しかったのだが、贅沢は言わないことにした。
購入した物の感想については別項で書く予定。
01:16 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 26, 2004
iPAQのアルミサイドカバーが届いた
Pocketgamesさんに以前注文した、iPAQ 2200 Aluminum Side Covers(ブルー)が、今日の夕方届いたので、早速装着。
装着は、説明書やレビューを見るまでもなく、あっさりと完了。
私のiPAQは、もともと最初についているオリジナルの樹脂製カバーがポロポロとれるようになっていたので、非常に簡単だった。(鞄の中に入れていても、勝手にとれるようになっていたのが、そもそもこのカバーを購入するきっかけだったし)
写真ではわかりにくいけど、そんなに青色が濃いという感じはしない。
青色にしたのは、アルミ地のままや、オリジナルと同じ黒だとちょっとおもしろみが無いような気がしたし、赤色はおそらく人気が出るような気がしたので、人と違うのにするにはこれが良いだろうと思ったからだ。
あと、hpのマークが青色なので、それに合わせたというものある。
さわった感じはひやっとした感じで、結構いい。
オリジナルカバーは、ラバーの感触で、それが滑り止めになっていたのだが、そういう物が無いために、指がかかる所にくぼみがついているが、ちょっと私の手とはサイズが会わないのが難点かな。
とりあえず、人の物とは違う格好になったということで、結構満足度は高い。
会社の同じ部署では、私の持っているのを見て、iPAQ h2210を7台も(私のは自分で購入したが、後は会社の金で購入!)購入しているので、人の物と自分のを間違えそうになるのだが、今後はそういったことはないだろう。
あ、そうそう、これをつけたからには、こいつも欲しいな。早く出て欲しい。
あと、pocketgamesがTrackback機能をつけたというのでちょっと試してみたがどうかな?
10:23 PM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 25, 2004
X22が…
普段使用しているThinkPadX22の調子が最近おかしい…
特に、先日NortonInternetSecurityをインストールしてから、とたんに様子がおかしくなった。
昨夜は、とうとうLANがつながらなくなってしまい、結局Nortonをアンインストールしたことで復旧した。
でも、無線LANはなぜか全然使えなくなってしまったので、しょうがないからハブにケーブルをつないで、久々に有線での接続をしているが、やはり無線LANに慣れた身にはひも付きのノートPCというのは鬱陶しく感じてしまう。
少し前から考えていたのだが、やはりそろそろHDDを入れ替えて、まっさらな状態から環境を再構築する頃になったのかもしれない。
Windowsマシンはしばらく使っていると、ゴミがたまって、腐っていくるというのが問題だよな…
まぁ、なんとか不完全ながらも復旧したと言うことで、これから何本かメールの返信を書くとしよう。
02:42 AM [パソコン・インターネット] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック