November 27, 2011
結婚記念日はケーキでお祝い(サウザンド・サニー号ロールケーキ)
先日、奥さんのたっての希望で予約したこのケーキ、配達日指定ができたのでせっかくだからと結婚記念日に会わせて配達してもらうようにしていました。
で、来たのがこのケーキ。
ただのチョコロールケーキのようですが、付属して来たこのオーナメント
をつけると、
ワンピースのサウザンドサニー号に!
ということでバンダイの「ONE PIECE サウザン・ドサニー号ロールケーキ」でした。
味は正直期待していなかったんですが、意外と甘みが抑えめで結構いい感じでした。
付属して来たオーナメントは再利用ができますので、またロールケーキだけ買って来てつければいくらでも再現できます。
…結婚記念日のお祝いがこれで良かったのかは気になるところですが、奥さんが満足しているようなのでよかったのではないかと。(^_^;)
10:03 PM [アニメ・コミックグルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 27, 2010
熱田「井善」のかき揚げ丼&宮丼
昨日、結婚記念日ということで、夫婦で式を挙げた熱田神宮にお礼詣りに行った際、奥さんが前に熱田神宮に来た時に見つけていた天ぷらのお店「井善」で昼食をとることに。
私が頼んだのはかき揚げ丼。
すごいボリュームですが、中までさくさくで具沢山(エビ、銀杏、サツマイモ、南瓜、三つ葉など)のかき揚げが実に美味い。
油がしつこく無いのでさらっと食べられます。
奥さんが頼んだのはこちらの宮丼。
エビやサツマイモの天ぷらが玉子とじになっていて、その下に煮た玉ねぎが敷いてあります。
奥さんの話では油が軽め食べやすく、女性向けのお味だったということでした。
美味しかったので、奥さんとまた来ようと話しながら清算していると、そこの板さん(店主)が一言、
「同級生だったよね!」
と…
よく見ると若干太ったようだが、以前熱田で料亭をしていた高校時代の同級生M君。
話を聞くと、少し前からこの店に移ってるとのことだった。
驚いたけどまたくる事を約束して店を出ました。
いやぁ、こういったことってあるんだねぇ。
それにしても、二日続きで高校時代の同級生偶然と会うとは、珍しいこともあるもんだ。
07:36 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 26, 2010
熱海「大一楼」の揚げワンタン
以前熱海に来た時、時間の都合で気になりながらも寄ることができなかった「大一楼」。
今回、ようやく行きことができました。
ここの名物は写真の揚げワンタン。
ワンタンの皮を揚げ、それを甘酢のソースをかけながら食べるというシンプルなものなのですが、このソースの味が奥深くて実に美味い。
癖になりそうなお味です。
10:05 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 30, 2010
松茸づくし!
昨夜は頂き物で非常にいい松茸が手に入ったので、松茸づくしの夕食。
定番の炊き込みご飯、お吸い物(どちらも純粋に松茸の味と香りを楽しむため、余計な具は無し)、それと焼き松茸(写真)。
どれもシンプルですが、素材がとてもいいので香りがものすごく、家中が松茸の香りで一杯になるくらいでした。
とくに焼き松茸がすばらしく、焼き網で焼いたのを手で裂いて、スダチと醤油を少しつけただけで食べるとこれが絶品。
日本酒(加賀鳶の超辛口)のお冷やと頂くとこれが最高でした。
頂き物で手に入ったのでこういう贅沢が出来ましたが、なかなかこれだけの物に手を出すのは難しいと思います。
もう当面これだけの物を贅沢に食べることは出来ないだろうなぁ。
06:27 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 29, 2010
養老焼き肉ロード 焼肉道場 ローヤル 養老本店
今日は奥さんの提案で夏バテ解消のため焼き肉を食べに行くことに。
行ったのは焼き肉店がひしめく養老焼き肉ロード。
ここは何件もの焼き肉屋がひしめく激戦地帯。そこでは安くて美味いところから極上肉を食べさせるところまで各種の焼き肉店が密集しています。
で、今回選んだのは「焼肉道場 ローヤル 養老本店」。
家から車で一時間丁度くらいで着きますが、途中事故渋滞にはまったこともあり、着いたときには夫婦ともかなる腹ぺこ状態。
がっつり食べようと一人もりセットを二つ、焼き野菜セット、キムチ盛り合わせ、白ご飯、ドリンク、シーザーサラダを注文。(写真はセットの「味」(あじわい))
いやぁ、肉がどれも柔らかくて実に美味い。
さすが激戦地帯で生き残っている店だけのことはあります。
最後は冷麺とフルーツの盛り合わせで〆。
いやぁ、満足&満腹しました。(・∀・)
11:43 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 18, 2010
タイカレーを作ってみた
昨日の夕食は奥様が知人から教えてもらったというタイカレー(魚の鯛ではなく、国名のタイのほうね)。
で、奥様の指導のもと、私がチャレンジ。
まず、ライスの用意。
さっと洗ったタイ米を炊飯器に入れ、水の代わりにブイヨンとココナッツミルク、塩を入れてスイッチオン。
で、カレーの方に取りかかるが、まず人参、セロリ、玉葱を5mm角に切っておく。
そして鍋にバターを入れ、一口大に切った鶏肉を入れて炒め、一度それを取り出してから人参、セロリを
炒め、そこに玉葱を投入。
玉葱が透明になったあたりでカレー粉を適量入れて混ぜ、なじんだ辺りでブイヨン、ココナッツミルク、白ワインを入れ、鶏肉も合わせてしばらくことことと。
その後、塩でちょっと味を整えたら完成。
炊きあがったライスの上にそれをかけ、レーズンを少々散らしたら盛りつけも完了。
完成したのがこちらです。
最初はしゃびしゃびのカレーかと思ったけど、タイ米のご飯がカレーをよく吸うので、まったくそんな感じにはなりません。
それどころかご飯がココナッツミルクの味を吸っていてとても濃厚。
でも油をあまり使っていないせいかくどくは無くスパイシーで、この季節にぴったりの味でした。
作り方はとても簡単です。
ただ、材料もココナッツミルクは最近手に入りやすくなったんだけど、タイ米が手に入りにくいので、そうそう簡単に作れないのが残念ですね。
03:09 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 09, 2010
熱海でまったり(二日目)
二日目の朝は、まず6時半頃に起きて朝風呂に入り、ゆっくりとしてからこちらに書いたように豪華な朝食。
(初日の日記はこちら)
朝食後、腹ごなしのため夫婦で一緒に海岸までいってお散歩。
海がきれいで、魚の群れが泳いでいるところがよく見えました。
一旦ホテルに戻ってチェックアウト。
荷物をホテルに預けてまた町中をうろうろ。
まずは坂を上って来宮神社へ行き、そこへお詣りしたあと樹齢二千年という御神木の大楠へ。
ここを一回まわると一年寿命が延びるというので、三回そこをまわってみた。
その後、全国唯一、ここにしか無いという酒難除けのお守りをいただく。
…これの効き目で飲んだ後に乗り過ごすことが無くなればいいのだが。(^_^;)
そこからまた街中へ降りて行く。
街中を流れる川の周りには夏にしか咲かない花が満開状態。
やはり熱海は温暖なんだなということを実感。
ちょっと時間が有ったので前日に続いてまたナチュラルに行き、今度は珈琲とフレンチトースト。
このフレンチトーストが、デニッシュ食パンで作られていて(これは違う日もあるらしい)ふわふわで、その上に生クリームがかかっていて甘いけど実に美味しい。
いやぁ、これはまた食べたくなる味です。
そこで少し休んだ後、10分少々歩いて起雲閣へ。
ここは昔の大富豪の別荘として作られ、その後10年ほど前までは旅館として使われていた建物で、旅館時代には三島由紀夫や太宰治などが逗留したこともある宿。
庭や建物にとても見所が多く、意外な程楽しめた。
見学後、しばし散策した後、寿司屋「北澤倶楽部」で昼食。
日本酒(地酒)と地魚(金目、むつなど)の握り。
いやぁ実に美味かった。
食後、しばらく散策してからモンブランという洋菓子屋さんへ。
そこでは奥さんが谷崎潤一郎がこよなく愛したというモカロールをいただいた。
私も一口もらったが、ほろ苦くて大人の味という感じでした。
お腹が一杯になったところで駅の方へ行き、駅前アーケードで少し買い物をしてから旧日向別邸(要予約)へ。
ここは著名な独逸出身の建築家ブルーノ・タウトが設計した日本で唯一現存している建物。(写真は撮影禁止だったのでありません)
大変詳しい解説を聞きながら見学することができ、とても興味深かったです。
その後、駅に戻り、後は帰宅してから食べる夕食用に駅弁を買い、新幹線の中用のビールとつまみを買ってから新幹線ホームへ。
行きと同じように300系新幹線のこだまに乗り名古屋まで帰宅。
いやぁ、楽しかった。
熱海って、海から山までが近く、その間に街ができているため街の規模が小さめでちょうどいい規模だし、そこに住んでいる人もとても明るくて楽しいし、本当にいい街です。
おもわず隠居後はここに住みたいと思って駅前で配っていたマンションの広告を真剣に見たりしてしまいました。(^_^;)
また是非行きたいと思います。
12:27 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 06, 2010
ホテルの朝食
今回泊まったホテル貫一。
このホテルには夕食無しのプランが有って、今回はそれを利用しています。
そのため夕食は外で食べ、ホテルでは今回の朝食が唯一の食事です。
ご飯、あさりのみそ汁、アジの開き、イカそうめん、しらすおろしなど。
大変おいしゅうございました。
07:52 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 05, 2010
熱海でまったり
今日、明日と夫婦で熱海にちょっと旅行。
熱海っていつも通過するだけだったので、今回が夫婦とも初熱海。
熱海駅に着いたら、まずは駅前の足湯(家康の湯)へ。
ちょっと熱いお湯なのですぐに足が真っ赤になるけど、慣れると気持ちが良くて疲れをとってくれます。
お昼時だったので、そこからすぐのアーケード街に行き、そこにある「こばやし」というお魚料理専門店で昼食。
奥さんはマグロの中落ち定食、私は牡丹海老刺身定食と生ビール。
牡丹海老はプリプリで甘く、また中落ちの方も臭みが全くなくて大変美味でした。
昼食後はホテルに荷物を置いてから、しばらく街中を散策。
途中でカフェ&ベーカリーのナチュラルというお店で休憩。
お店のとても元気のいいおばさんの話では、なんでも桃鉄のさくまあきら氏のお気に入りとかでよく見えるようだ。
そこではオススメのまめパンとコロッケパンをいただいた。
焼きたてのパンのかおりがとても良く、また入っている甘い豆が美味しくて病み付きになりそうな味です。
その後は海岸を散策して、あの貫一・お宮の像を見たり。
あとは一度駅に戻ってからバスでMOA美術館に。
ちょうど北斎の富嶽三十六景や広重の東海道五十三次、又兵衛の浄瑠璃物語絵巻の特別展示中で、それがとてもおもしろかった。
戻ってホテル(ホテル貫一)へ。
ここは一応全室オーシャンビューが売り。正面にリゾートマンションらしいのがあってじゃまですが、一応部屋から海を見る事ができます。
ホテルの温泉に入って疲れをとってから外へ夕食に。
熱海銀座から少し海の方へ行ったところにあるスコットいう洋食屋に行き、そこでビーフシチュー。
肉がトロトロで大変おいしゅうございました。
その後は海の方をぶらついたりしてからまた駅の方へ。
…まだ8時頃だったんですが、駅前のアーケード街は既に殆ど閉店してました。
いや、熱海は夜が早いと聞いていたけど、まさかこれほどとは…(^_^;)
あとはホテルへ戻ってまた温泉に入って休んでいます。
いやぁ、熱海はそれほど大きくないけどぶらつくにはちょうどいい規模で、食べ物も美味しくて、ちょっと坂が多いけど大変気にいりました。
09:55 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 03, 2010
貝づくしのお夕食
昨夜は前日採ったアサリとアオヤギで貝づくしの夕食。
こういう感じで、お吸い物や
酒蒸しに。
アオヤギはこれが
↓
佃煮に。
貝が新鮮なためかとても柔らかく、また砂抜きもうまくいってとても美味しくいただけました。
いやぁ、燗した日本酒が実にあいます。
ちなみに、夫婦で採った貝はこれで全て終了。
昼に少し食べた物も含め、全部で1kg弱といったところだったから、まぁこんなところかな。
うん、美味しかった。(・∀・)
08:58 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 18, 2010
大阪でトルコ料理
昨夜はこの間行ったトルコ旅行のツアーメンバーの同窓会。
場所は心斎橋にあるNazarというトルコ料理店。
ここで久々に皆さんとの再会を祝し、おなじみのEfes Beerで乾杯。
他にもドネルケバブとか色々。
トルコで食べた物よりも、日本人向けの味付けになっているせいか食べやすく感じた。
久々のトルコ料理を満喫していると、いきなり始まるベリーダンスショー
お客さんも一緒になって大変な盛り上がりを見せました。
いやぁ、昨日は楽しい一日だった。
09:03 AM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 17, 2010
たまごかけごはん
(注:音が出ます)
こちらで作成。
あまりにも無駄にかっこよすぎ。(爆)
06:18 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 07, 2010
ネパール料理「ネパール・キッチン」
今日の昼は近鉄八田駅の近くにあるネパール料理のお店「ネパール・キッチン」で昼食を食べてきました。
…たまたまスケジュールの関係で重なってしまいましたが、前夜の「アンナプルナ」に続いて二日連続同じような食事になってしまいました。(^_^;)
こちらで食べたのは、カバプ
これは、まぁ良く有るお味。
モモの水餃子。
水餃子ってメニューに書いてあったから、よくあるお湯に餃子が浮いているのと同じ物を想像していましたが、カレースープでゆでた物が出てきました。
スープがややまろやかなカレー風味。モモの上に辛味のペーストがかかっています。
これはなかなかいい感じ。
カレーは一緒にいったみんなで、それぞれチキン、豆、ベジタブルのカレーを頼んだのですが、ここで予想外なことが。
…なんと、これらは具が違うだけでルーそのものは全て同じ。
前日のアンナプルナではそれぞれ違う味が楽しめたのですが、ここではカレーの味は基本的に一種類だったのが残念です。
これはチキンカレーですが、どれも似たような物なので写真はこれだけ。
他のテーブルを見ると、ほうれん草カレーだけはちょっと違っていたようにも見えますが、同じルーにほうれん草のペーストを入れただけかも。
これはこれで美味しかったのですが、色々味を試したかったのでちょっと残念。
これにナンを組み合わせて食べました。
で、このナンがふわふわで少し入っているごまがいい感じに風味を出していてこれがなかなか美味い。
これだけでももっと食べたいくらい。
カレーのルーが一種類だったのが残念だけど、ナンがとても美味しかったのが印象に残ったお店でした。
おまけ。
ナンのバリエーションには、普通のやつ以外は今までせいぜいチーズナンくらいしか見たことが無いですが、ここにはなんと「あんこナン」なる物が!
…注文してしまいましたがな。
名前の通りあんこが挟まったナンで、味はしるこサンドにちょっと似た感じ。
お菓子と考えればまずくは無いですが、間違ってもカレーには合いませんな。
10:16 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
インド・ネパール料理「アンナプルナ」
千種駅ターミナルビル地下一階にあるインド・ネパール料理「アンナプルナ」
昨日の夜、仲間が集まってこちらで食事会を開きました。
飲み食べ放題二時間コース(3750円)。
食べたのは、
真ん中に有るのはチャツネのソース。
不思議な甘さと後から来るピリ辛さが結構病みつきになります。
サモサ自体も仲に具がぎっしりと詰まっていて食べ出が有りました。
カレー風味のスパイシーな小龍包といった感じ。
中に肉汁が詰まっていてジューシーです。
ま、これは良く有る感じの味でした。
結構大きめの鶏肉でできていて、なかなか食べ出が有りますし、いい感じの焼き具合でとても私好み。
で、メインのカレーは三種。
ややマイルドな感じで野菜がたっぷり入っており私好みの味。
ベジタブルカレーに比べ、ちょとスパイスが利いていてこれも美味。
普通、シーフードカレーというと、エビとか白身魚とかが入っていますが、これにはイカゲソとか、ホタテの貝柱とか入っています。
ちょっと不思議な感じですが、これはこれでなかなかいい感じ。
に合わせて食べます。
ナンというともちもちだったりふわふわの感じのが多いですが、ここのはややぱりぱりな食感で結構癖になりそうな感じです。
飲み物の方はビール中心で飲んでいたのですが、一個だけ、奥さんが頼んだのがこのスペシャルカクテル。
マンゴー、グレープフルーツ、カシスのジュースに炭酸とリキュールで作られたカクテル。
ちょっと甘めだけど飲みやすいカクテルでした。
ランチタイムだと800円くらいでナンが食べ放題みたいだし、なかなかコストパフォーマンスがいいお店です。
また、今度はランチタイムにでも行ってみたいですね。
08:55 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 13, 2010
WOLFGANG PUCKのパックバーガー
昨日は愛知芸術文化センターに行き、そこのWOLFGANG PUCKで奥さんと一緒に昼食。
そこで食べたのは「パックバーガーとフレンチフライのセット」(1600円)
想像していたのとは違い、かなり大きかったので、奥さんと半分こしました。
肉もかなり厚めでボリュームも有り、ミディアムレアに焼けていて、かなり食べでが有りました。
いやぁ、食った食った。
02:10 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 06, 2010
天狗舞(・∀・)
おいしゅうございます(・∀・)
05:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
いたる本店でちょっと一杯
これから竪町のいたる本店でお酒とお魚です(・∀・)
05:38 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
養老サービスエリアで朝食
養老サービスエリアの地雷也という店の味噌カツ、味噌につかったこんにゃく、玉子。
うまい(・∀・)
09:21 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 02, 2010
帰国後初の食事は粉もんで
名古屋には明日ゆっくり帰ることにして、今日は大阪で宿泊。
ということで、またも粉もんで夕食にすることに。
また、出国前に行った福太郎で食べようとしたんだけど、混んでいて外に待ちが出ている状態だったので、そのそばにある千房へ。
そこで豚キムチ焼きそばとまったり焼(アスパラ、ほうれん草、もち&チーズ入りのお好み焼き)を頼んで奥さんと分け合って食べました。
こちらがまったり焼き(ま、外見は普通のお好み焼きと変わりありませんな)
久々のソース&マヨネーズの味がとてもおいしゅうございました。
トルコ料理も大変おいしかったんだけど、こういったソースやマヨネーズの味は無かったので、なんか新鮮な気分。
いやぁ、食った食った。(・∀・)
09:27 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 26, 2009
なんばで夕食
名古屋からなんばに着いたので、せっかくだから夕食は粉モンにしようと、以前行っておいしかった「福太郎」へ。
牛スジニンニクネギ焼きに焼きそばやお好み焼き。
大変おいしゅうございました。(・∀・)
06:06 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 17, 2009
ラーメン花月のにんにくゴロゴロらーめん
(FinePix F200EXRで撮影、クリックで少し拡大)
今日の昼は奥さんの提案で、先日タウン誌にクーポンが入っていた、ラーメン花月小牧店へ行き、そこのにんにくゴロゴロらーめんで昼食にすることに。
いやぁ、こりゃタウン誌の写真で見たのから予想した以上にラーメンの上には素揚げしたニンニクが入っています。
味の方もややピリ辛でなかなかいい感じ。
大量のニンニクもほこほことしていてひょいひょい食べることができます。
ニンニクと唐辛子の効果で食べ終わったときは体の中からほかほかしていて一気に疲れがとれたという感じでした。(・∀・)
05:45 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
October 08, 2009
昼食は讃岐うどん缶
今日は急にお休みになったため家で昼食。
本当は外へ食べに行ってもいいんだけど、ずいぶん前に奥さんが以前の職場の出張で松山に行ったときに買ってきた讃岐うどん缶(リンク先はメーカの商品紹介ページ)がもうすぐ賞味期限nなる…ということで、急遽それを食べることに。
きつねとカレーの両方のタイプが有ります。
こちらがきつね。
缶をあけ、鍋で温めて盛りつけたのがこちら。
具はお揚げが二切れほど入っているのみ。
一見普通のうどんと変わらないように見えます。
で、こちらがカレー。
こちらも鍋で温めて丼に入れるとこんな感じ。
こちらの方は肉やら人参といった具が入っています。
食べてみた感想ですが、一見普通のうどんのように見えますがそこはやはり蒟蒻麺。
讃岐うどんの食感とは似ても似つかぬ蒟蒻の食感です。
ただ、普通の蒟蒻よりは少々うどんっぽくなるように腰が有るような感じに仕上げられていました。
味の方は、麺にちょっと蒟蒻っぽさが残っていて、特にきつねの方はうどんを食べているというよりは、ちょっと変わった蒟蒻の煮物を食べている、って感じでした。
ただ、カレーの方はもっといい感じで、カレーの香りと味で蒟蒻らしさが消え、そこそこおいしくいただけました。
前に食べた同じ蒟蒻麺を使っているラーメン缶と比べると、麺が太い分食感、味ともに蒟蒻っぽさを感じてしまいますが、カレーの方はこれはこれで結構有りだなと思いました。
04:35 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 04, 2009
あられ茶漬け
少し前、テレビの「秘密のケンミンSHOW」という番組で、三重県松阪ではあられの茶漬けというものが食べられているということが紹介されていた。
これは、「あられ入り茶漬け」ではなく、文字通りあられをお椀にいれ、それにお茶を注ぐという代物で、今まで聞いたことが無い代物。
丁度会社の同僚にそちらの方面出身者がいたので聞いてみたところ、やはり子供の頃からよく食べもので、それに使うあられはテレビでも紹介されていた「三國屋」の「田舎あられ」に限られるという話。
興味を持ったので頼んでみたところ、帰省したおりにお土産で買ってきてくれました。
ということで、これがその田舎あられ。
表側は普通のあられにしか見えませんが、裏側にはしっかりとあられ茶漬けの作り方が書いてあります。
で、これをお椀にいれ、塩昆布(減塩タイプ)を乗せてお湯を注いで食べてみました。
あられの香ばしい香りと、ほんのり塩味がマッチしていて、これはこれでなかなかいけます。(・∀・)
また、今度帰省するときにお土産で頼んでみようかな。
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 25, 2009
福島の龍馬亭でたこ焼き
結局福島まで出て、龍馬亭でホッピー&たこ焼き(・∀・)
あつあつのうまうまです
07:34 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
June 27, 2009
トルコ料理を作ってみた(ムサッカ再び編)
今日の夕食のメインは先日作ってちょっと失敗してしまったムサッカ(茄子と挽肉の重ね焼き)に再チャレンジしてみました。
前回の反省を元に、茄子にあまり塩をまぶさないのと、水の量に気をつけたところ、前回とは比べ物にならないくらいなかなか良い感じに仕上がりました。
前のように塩気が強くもなく、またソースがしゃびしゃびにもならず、全体的にうまくいった感じ。
奥さんにもなかなか好評でした。(・∀・)
09:32 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
イタリア料理を作ってみた(ピザ ナポリターナ再び&茄子とチーズのピザ)
今日の昼は、先日ピザを焼いた時に作って冷凍していた余りの生地を利用し、前回と同じ「ピッツァ ナポリターナ」と「茄子とチーズのピザ」を作ってみました。
(レシピは毎度同じの奥さんが持っていた1995年版オレンジページCooking「スパゲティと簡単イタリアン」を参照)
自然解凍した生地を延ばし、その上にニンニクオイルを塗ってからトマト、チーズを載せ、それを220度のオーブンで9分ほど焼いて完成。
前回は切る前に形が崩れてしまったけど、今回はうまくいきました。
トマトのジューシーさと甘さがチーズの味とあいまってなかなか良い感じ。
もう一つは茄子とチーズのピザ。
薄くスライスしてからしばらく塩をまぶして水気をとった茄子を、ガーリックオイルを塗った生地の上に載せ、その上にパルメザンチーズを振りかけたもの。
オーブンでやはりこれも220度で9分程焼き、その後マヨネーズを少しかけて完成。
(写真は残念ながらちょっとピンぼけ…)
茄子とパルメザンチーズの塩気があってなかなかいい味でした。
今回は生地が既に出来ていたので、それを延ばして材料を切って載せて焼いただけ。
一度生地だけでも作り置きして冷凍しておけば、いつでも手軽にピザが作れるので楽ですね。
09:24 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 22, 2009
イタリア料理を作ってみた(ピザ ナポリターナ&ハムエッグ ピザ)
日曜の昼もまたイタリア料理にチャレンジ。
といっても、また今回も凝った物ではなく、単にピザを二枚作ってみただけですが…(^_^;)
(レシピは毎度同じの奥さんが持っていた1995年版オレンジページCooking「スパゲティと簡単イタリアン」を参照)
まず、強力粉、薄力粉、オリーブオイル、ドライイースト、塩をまぜ、それを目一杯こねて生地をレシピ通りに作り、20分程寝かしたのがこの状態。
なかなか良い感じに出来ています。
これを4つにわけ、今回はそのうち二つを使用。
使わなかった分はオリーブオイルを表面に塗って、ラップをかけて冷蔵庫に入れて保存。
で、それを薄く伸ばして大体厚さ1mm、直径30cmくらいに。
(レシピ本では直径22cm、厚さ2mmとなっていたけど、引き延ばしていたらここまで薄く出来ちゃいました)
一枚目はそれにニンニクのみじん切りを浸けたオリーブオイルを塗り、それにトマト、チーズを載せてナポリターナに。
チーズはレシピ本の内容を少しアレンジして、ピザ用の融けるチーズに加えてパルメザンチーズを多めにかけてみました。
焼く前の状態。
これを9分程220度に熱したオーブンで焼き上げます。
で、非常に良い感じで焼き上がったのですが、ここで大失敗!
分け易いように切るためにオーブンの天板からまな板に移動するときにドジってしまって崩れてしまいました。( ´д⊂ヽ
もう一枚はハムエッグピザ。
同じように薄く伸ばした生地の上に、ハム、チーズ、皮を剥いたアスパラを載せ、中央にタマゴを載せます。
チーズはこちらも同じくレシピ本の内容を少しアレンジして、ピザ用のチーズにパルメザンチーズを加えてみました。
これもまた220度で9分ほど焼き上げます。
今度は失敗しないよう、まな板にうつす前に写真を撮っておきました。(爆)
(ま、結局今度は失敗しなかったんですが)
出来上がりの状態ですが、形はともかくどちらも生地がぱりぱりにできて良い感じ。
特にナポリターナの方は焼けたトマトの甘みと、ニンニクの風味、チーズ(特にパルメザンチーズ)の塩気が相まってなかなか良い感じ。
ハムエッグの方もまぁ悪くは無かったのですが、こちらはちょっとパルメザンチーズの塩気とハムの塩気が合わさり、全体的にやや塩っぱくなってしまいました。
奥さんの講評では、まぁ合格点はもらえたのですが、やはりハムエッグの方の塩気がやや強かったとのこと。
こちらについてはパルメザンチーズを入れたのはちょっと余計だったな。
でも、生地は薄くてぱりっとしていて、なかなか上手く仕上がったし、次はトッピングの方で失敗しないように考えて再チャレンジしてみたいと思います。
12:28 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 21, 2009
イタリア料理を作ってみた(くるみのガーリックスパゲティ&鶏肉のさっぱり網焼き)
昨日の夕食はイタリア料理にチャレンジ。
とは言っても、今回はイタリア料理というほど気合いの入ったものではなく、シンプルにくるみのガーリックスパゲティ&鶏肉のさっぱり網焼き。
(レシピはこの時と同じく奥さんが持っていた1995年版オレンジページCooking「スパゲティと簡単イタリアン」を参照)
スパゲッティの方はくるみとニンニクをフライパンで炒め、それにゆであがったパスタを入れるというだけのシンプルなものだったんですが、これが大失敗。( ̄▽ ̄;;
くるみとニンニクを炒めているときにちょっと目を離してしまい、そのためニンニクがこげこげになってしまいました…
鶏肉の方はもも肉にニンニクのすりおろし、塩、こしょうをよくすり込み、それをレモン汁にしばらく浸けてからグリルで焼くだけ。
グリルでの温度や焼き具合がわからなかったので、今回はフライパンで焼いてみたのですが、こちらはなかなかの成功。
最初に強火で表面を焼いたあと、弱火でじっくりと火を通したため、良い感じで焼き上がりました。
(ま、この時点で”網焼き"ではないですな(^_^;))
ということで、こちらが完成品。
スパゲッティにからんでいるくるみとニンニクがこげこげ…( ̄▽ ̄;;
鶏の方はこんな感じでいい焼き具合です。
奥さんの講評では、鶏の方は焼き具合といい、味付けといい合格点。しかしスパゲッティの方は…(^_^;)
ということで、あわせてなんとかぎりぎり合格点ではありましたが、ちょっと残念な結果でした。
次回こそはなんとか成功させたいところですね。
01:37 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
洋食屋「シェ・マーボー」
昨日の昼食は一社まで足を伸ばし、そこにある奥さんおすすめの洋食屋「シェ・マーボー」に行ってきました。
ここは、以前中京テレビの「PS.愛してる」等でも紹介されたことがあるそうで、メニューにもそこで紹介されたハンバーグのことが書かれています。
(真ん中あたりにある「PSでON-AIRのハンバーグ」というのがそれ)
ここは奥さんが先日に知人に教えられて来て、その時に「おいしかったから次は旦那を連れてきます」と行ったのをここのマスターが覚えていてくれて、夫婦で一緒に店内に入ると、すぐに優しい顔をしたマスターが「あ、今度は旦那さんを連れて来たね」と声をかけてくれました。
奥さんも一度来ただけなのによく覚えてくれていたのだと、第一印象からかなりの好印象です。
で、注文したのはテレビで紹介されたのではなく、私が「究極のハンバーグ(レア)」、奥さんがその日のおすすめの「黒豚の冷しゃぶサラダ ポン酢ジュレ」。
ますは奥さんが頼んだ冷しゃぶ。(ちょっと写真がぶれてしまいました)
豚の上に乗っているのはポン酢と出汁をあわせてそれにゼラチンを入れたもの。
これがとろっとしていてとても美味。さすがおすすめというだけのことは有ります。
で、こちらは私が頼んだハンバーグについてきたサラダ。
出されたのを最初見たとき、まずはそのドレッシングの色にちょっとビックリ。
で、それを口に入れると、不思議な甘さと酸味が…。
なんの味だろうと思ったら、なんと苺の味ではないですか!
苺のドレッシングなんて始めてで、これがまた美味しくてとても驚きでした。
で、メインのハンバーグがこちら。(これも少しぶれてしまっています)
中を割るとこんな感じで肉汁たっぷり&レアのとろとろの肉が…
外側はかりっと焼けているのに、なかはとろっとしたレアの状態。
で、食べるとこのレアのところの肉が本当に舌の上でとろけそうなくらいに柔らかで、また肉の味がたっぷりするのに脂くどくなくてもうたまらない感じ。
なんでも、この肉は生でも食べられるくらいの良い所の肉を使っていて、ステーキ用に使った残りの肉をたたいて使っているそうです。
ソースがちょっと私には味が濃いめだったけど、それでもとても美味しくて食べ終わるのが惜しくなるくらいでした。
いやぁ、本当に満足。(・∀・)
メニューにあったチキンやカレーも気になるので、またそのうち行ってみようと思っています。
ただ、広い店では無い事も有り、ランチ時は常連ですぐに一杯になってしまうそうなのでちょっと行く時間に注意しないといけないかな。
01:13 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 14, 2009
イタリア料理を作ってみた(ミラノ風カツレツ&チーズとアスパラのリゾット)
最近トルコ料理を作る機会が多くなってますが、今日は趣向を変えて夕食にミラノ風カツレツ&チーズとアスパラのリゾットを作りました。
(レシピは奥さんが持っていた1995年版オレンジページCooking「スパゲティと簡単イタリアン」を参照)
カツは牛肉のもも肉を一人前100gずつにわけ、それをたたいて伸ばします。
まずは牛もも肉。(ブロックを買って切り出し。このくらいで100g)
これをラップで挟んだ後、麺棒でたたいて伸ばします。
これに小麦粉、チーズ、タマゴを混ぜたものを塗り、それにパン粉を細かく砕いた物(ざるの中にパン粉を入れ、手やすりこぎ棒ですったもの)をはたいてまんべんなく付けてから、それをフライパンで揚げ、あとは檸檬とクレソンをそなえました。
リゾットの方は簡単で、タマネギのみじん切り、米を炒めた後スープを入れて煮込み、水が無くなったあたりでチーズ、アスパラを投入し、塩と胡椒で味を整えて完成。
完成品がこちらです。
ミラノ風カツレツは衣にチーズが入っているので、それがなかなか良い感じ。
ただ、スジ切りの包丁を入れ忘れたので、揚げた時にちょっと肉が縮んだのと、固い所が残って食べ難くなったのが減点部分。
リゾットの方は、うちは五分つき米をつかっているんですが、そのおかげで米がちょうど良い感じの煮込み具合になり、良い感じの味に出来上がりました。
カツレツの方は、今度はヒレかつ用の豚肉で再チャレンジしてみようと思っているのと、リゾットの方はまた別の具で試してみようと思っています。
11:53 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ドンドルマ編)
今日のおやつはトルコのアイス「ドンドゥルマ」。
粘り気があって伸びるのが特徴です。
これは奥さんが昨年トルコに旅行に行った時にインスタントの物をいくつか買った中に有ったものです。
インスタントの「ドンドゥルマの素」
これをボールにあけ、そこに牛乳を入れて電動泡立て器で混ぜた後にしばらくしたらフリーザで冷やせば完成。
完成後はこんな感じで、結構粘り気があって伸びてくれます。
簡単にできてそこそこ伸びるし、中に入っていたチョコチップも良い感じでした。
トルコではこういった物のインスタント製品はいくらでも売っていそうですが、日本ではなかなか簡単には手に入らないのがちょっと困ったところです。
11:20 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(バクラヴァ再び編)
今日は奥さんのリクエストも有ったので、先日作ったバクラヴァに再度挑戦。
作り方は基本的に前回と同じですが、ちょっと違うのは先日に比べて気温が高めで生地作りに適していたのか良い感じに生地が出来たのと、シロップにちょっと工夫したところです。
(その他のレシピは先日と同じ。(あと、今回は友人も作成に参加しました))
先日やったときはシロップは、砂糖と水を混ぜてそれに檸檬汁少量を入れて煮立てたものを使いましたが、今回は砂糖を少なめにし、その変わりに蜂蜜を混ぜ、檸檬汁も多めにいれてみました。
完成したものがこれ。
ズームするとこんな感じ。
生地もそこそこ薄く出来たし、まぁまぁというところかな。
シロップが前回と違っていた分、甘くどさが抑えられて良い感じにできました。(・∀・)
奥さんや友人の評判が上々だったし、またそのうちチャレンジしてみたいところです。
中には今の所くるみしか入れていないけど、今度はピスタチオとかナッツなんかも入れてみるかな。
11:06 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(イズミール・キョフテ編)
昨日の夕食に作ったトルコ料理、メインディッシュはこの「イズミール・キョフテ』(イズミール風煮込み肉団子)。
レシピは毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)を参考にしていますが、手に入らなかった物があるのでちょっとアレンジしています。
肉団子はレシピ通りならラム肉、パン、牛乳、タマゴ、タマネギ、パセリ、塩、胡椒を混ぜたものですが、ラム肉の変わりに牛肉を、またつなぎのパンの変わりに家にあったお麩を砕いて使っています。
また、ソースもサルチャというトマトペーストを使うのですが、それは手に入らなかったのでトマトピューレと粉唐辛子を使いました。
で完成したのがこちら。
これに付け合わせでトマトとフライドポテト(オリーブオイルで炒め揚げして塩をまぶしたもの。オリーブオイルを使ったので意外とさっぱりと頂けます)。
サイドメニューのポテトとトマトはうまくいったのですが、メインのキョフテがちょっと失敗。
サルチャの変わりに使ったトマトペーストと粉唐辛子ですが、ちょっと唐辛子の分量が多過ぎて全体的に辛めになってしまい、それをリカバリするためにソースを薄めたので汁がかなり多めになってしまいました。
あと、キョフテ(肉団子)自体も、ちょっとこね過ぎてしまったため固めになってしまい、味がしみ難くなってしまったのが残念な所。
もうちょっと軽めに混ぜて、あとつなぎも麩を使うのではなくパン粉にでもした方が良かったんじゃないかな。
ということで今回はちょっと失敗だったので、またリベンジしてみたいところですな。
参考文献:
10:29 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ジャジュック編)
昨日の夕食に作ったトルコ料理のサイドメニュー。
トルコのヨーグルトとキュウリの飲むサラダ「ジャジュック」です。
レシピはこれもまた毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)を参照しています。
ただ、今回は手に入らなかった物もあったので、ちょっとアレンジしました。
レシピは比較的簡単。
粗みじん切りにしたキュウリを少量の塩でもみ、それにおろしニンニク、水、プレーンヨーグルトを混ぜ、ドライミントや唐辛子を少し混ぜるだけです。
ただ、今回はドライミントが手に入らなかったのと、一緒に作ったおかずが辛めの物だったので唐辛子も混ぜず、盛りつけ後にバジルを少しちらして済ませました。
で、それを器に盛りつけてからオリーブオイルを少したらして完成。
あっさりとしていて、ヨーグルトの酸味のおかげで食べると口の中がさっぱりとします。
油を結構使うトルコ料理と一緒に食べるととても良い感じ。奥さんの評価も上々でした。
参考文献:
10:01 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(エキメッキ編)
昨日の夕食もまたトルコ料理にチャレンジ。
まずは主食用にトルコのパン「エキメッキ」を焼いてみました。
なお、レシピは毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っています。
作り方は比較的簡単で、強力粉、薄力粉、ドライイースト、砂糖、塩少々を混ぜ、しばらく発酵させてから丸めて焼くだけ。
とても素朴なパンという感じです。
焼き上がったらこんな感じ。
ちょっと形がいびつですが、まぁまぁ良い感じで焼き上がりました。
焼きたてのときは本当に美味しそうな香りが立ち上がりました。
切った断面はこんな感じ。
外側はちょっと固めですが、中はふわふわです。
味はフランスパンに似た感じで、素朴ですがいろんな料理に合いそうな感じでなかなか美味しくできました。
奥さんの評価も高かったので、またそのうち作ってみたいですね。
参考文献:
09:43 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(チーズとタマゴのピデ再び編)
昨日の昼食は、先日ちょっと失敗したタマゴとチーズのピデ(トルコ風ピザ)に再チャレンジ。
生地は先日奥さんが作った時に余って残っていたものを利用。
先日の半分で、一枚分だけが残っていたので、それを薄めに伸ばし、やや広めに広げて形を整えてそこにタマゴを二つ入れて二人分に分けれるようにしてみました。
で、今回は大成功!(・∀・)
良い感じに形も整い、またチーズをやや多めに入れたので味もしっかりしていて良い感じ。
奥さんにも好評で、これにクレージーソルトや胡椒を少し加えて食べるととても美味しゅうございました。
この手のものは比較的手軽にできるし、また色々と具を工夫してチャレンジしてみようと思っています。
08:58 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 07, 2009
トルコ料理を作ってみた(イマム・バユルドゥ編)
さて、夕食の主食はこちらに書いたようにラフマージュンでしたが、メインディッシュはイマム・バユルドゥにしてみました。
これは茄子を使った料理で、名前を直訳すると「お坊さんの気絶」。
つまり、この料理を食べるとイマム(お坊さん)が美味しさのあまり気絶する程だ、という意味です。
日本語で言うと、「坊主驚愕」「僧侶気絶」「ぼんさんがおどりゃーた」という感じでしょうか。
レシピは毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っています。
で、こいつはまずは縞状に皮を剥いた茄子を素揚げして、それに炒めた野菜(タマネギ、ニンニク、トマト)を入れてさらに煮る…といった結構手間のかかる料理でした。
そのため、途中の写真は最低限しか有りません。
まずは茄子の皮を縞状に剥き、それを塩水につけた後にフライパンで焼きます。(オリーブ油を多めに入れ、素揚げに近い感じ)
その後、茄子の中に包丁で切れ目を入れ、そこに同じフライパンで炒めた野菜を詰めてから、やはりそのフライパンにお湯を入れて30分ほど弱火で煮ます。
煮ている最中はこんな感じ。
で、煮込み終わったらそれにパセリをちらして完成。
こちらで作ったラフマージュンと一緒に頂きました。
味は野菜の旨味とオリーブオイルの味を茄子が吸い込み、そこで凝縮されたような感じでなかなかの美味。
気絶する程では有りませんでしたが、始めて作ったにしてはなかなか上手く行ったと思います。
本当は作った後、一度冷やすみたいで、その方が味が落ち着くんじゃないかな。
それでもまぁまぁ良い感じに出来たし、奥さんの採点も合格点だったのでかなり満足な結果でした。(・∀・)
参考文献:
09:00 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ラフマージュン編)
さて、夕食もまたトルコ料理にチャレンジ!してみました。
主食として選んだのがラフマージュン(挽肉の薄型ピザ)。
強力粉、ドライイースト、塩、砂糖、オリーブオイルを入れて練った生地に、挽肉、トマト、ピーマン、タマネギ、ニンニク、粉唐辛子、トマトペーストで出来た具を載せたもので、トルコでは前菜としてこれに生タマネギやトマトを挟んで食べる物のようです。
でも、今回はこれを主食替わりにしてみました。
これも作る途中に写真を撮ってましたので、それを載せて行きます。
なお、レシピは毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っていますが、ちょっと変則的な作り方にしたので自分なりにアレンジしました。
まずは生地。
材料を混ぜて練った状態。これを一時間程寝かせます。
一時間経つとこんな感じで倍にふくれあがります。
これを直径30cmくらいに引き延ばしました。
レシピ本では、これは直径18cmくらいのもので何枚かに分けて作るようになっていたのですが、オーブンの都合で、それで一度に焼ける最大サイズ一枚にしました。
それに具を混ぜた物を載せます。
具には本当ならサルチャを混ぜるのですが、無かったのでトマトケチャップで代用。そのかわり粉唐辛子をちょっと多めに入れています。
このままオーブンに入れて数分焼くと出来上がり。
肉の旨味とトマトの風味、タマネギの甘み、唐辛子の辛味が合わさり、なかなか美味しゅうございました。
これだけのボリュームだと、やはり前菜というより主食代わりにぴったりという感じですね。
奥さんの評価も高かったし、なかなか良い感じに出来たので満足です。(・∀・)
参考文献:
08:40 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(チーズとタマゴのピデ編)
つーことで、まだまだ継続中のトルコ料理マイブーム。
今日の昼にはチーズとタマゴのピデ(正式名称はわからず…)にチャレンジしてみました。
レシピは毎度の家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っています。
(これはほうれん草のピデの応用編でした)
今回は作る途中も写真を撮ってみました。
まずは生地。薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、ドライイースト、プレーンヨーグルト、砂糖、塩、オリーブオイルなどを混ぜて作ります。
まずは混ぜた状態。この状態でしばらく発酵させます。
一時間程たつと発酵してほぼ倍の大きさになりました。
で、これを二つに分け、生地を伸ばした後はほうれん草のピデと同じようにチーズを載せ、舟形に形を整えたり、生地にヨーグルトとオリーブオイルを混ぜた物を塗ります。
この状態でしばらく置いて、生地を馴染ませた後はオーブンへ投入。
途中まで焼いた所で一度取り出します。
で、この状態でそれぞれの中央にタマゴを落とすのですが…ここでちょっと失敗してしまいました。
一個目はうまくいったのですが、それで安心して二個目で大失敗…( ̄▽ ̄;;
それでもめげずに再度オーブンへ入れて、そこで数分焼いて終了。
できあがりはこんな形です。
まずは成功側。
こちらがタマゴを載せるのに失敗した方。
ま、或る程度はリカバリーできましたが、ちょっと残念な結果になりました。
味の方はもちもちした生地とチーズ、タマゴが絡み合ってなかなかうまくいった感じ。
ちょっと塩っ気が足りなかったので、クレージーソルトを入れたり、ちょっと胡椒をかけたりするとまた味が変わって良い感じでした。
参考文献:
04:19 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ムサッカ編)
昨日の夕食のメインディッシュ。ムサッカ(茄子と挽肉の重ね焼き)です。
(主食はこちらに書いたウスパナクル・ピデ(ほうれん草のトルコ風ピザ))
炒めた大量の茄子と、挽肉を重ね、その上にトマトとピーマンを添えてオーブンで焼いたもので、レシピはまたもこちらの家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っています。
っていうか、この本にお世話になりっぱなしですな。(^_^;)
一般のレシピ本に書いた通りにやっても失敗する事が結構多いのですが、我が家のオーブン、調味料の加減がこのレシピ本とあっているのか、この本の通りにやったら我が家では結構うまく行く確率が多い感じです。
で、出来上がったのがこちら。
で、今回も元の本では4人前で紹介されていたので、それを半分にして2人前にして作ったのですが、今回はこの時点で失敗が…
挽肉のソースを作る時に入れる水の分量だけ半分にするのを忘れてしまったため、写真を見てもわかるようにびしゃびしゃになってしまいました。
あと、茄子を炒める時に予め塩をまぶしておくのですが、そのときにちょっと塩を多く入れ過ぎたらしく、全体的にちょっと塩っぱくなってしまいました。
まぁ、それでもそこそこ美味しくはあるんですが、それでも塩が利き過ぎな分マイナス点。
奥さんの採点でもちょっと塩っ気が多めなのが残念と言われ、主食のウスパナクル・ピデとあわせてなんとか75点というところでした。
こいつに関しては、そのうち再度リベンジしたいところです。
参考文献:
03:47 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ウスパナクル・ピデ編)
我が家で(というか私が)まだまだ継続中のトルコ料理ブーム。
昨日は夕食もまたトルコ料理にしてみました。(・∀・)
つーことで、ご飯代わりの主食用に、まずはウスパナクル・ピデ(ほうれん草のトルコ風ピザ)。
レシピはまたこの家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に基本的にしたがっています。
レシピは二枚分だったので、今回はそのままの分量で作成。
おかげで生地の発酵は上手くいきました。
具の方は、先日奥さんが作ってくれたトルコ風ほうれん草のサラダ用にほうれん草、タマネギを炒めたものが残っていたので、それをそのまま流用。
出来上がった生地の上にそれを載せ、あとはチーズ(ピザ用のとろけるチーズと、白いクリームチーズを使いました)をちらし、それを舟形に整形してからヨーグルトとオリーブオイルを混ぜた物を塗り、あとはオーブンで焼いて完成。
形がちょっといびつになったけど、生地は意外な程もちもちしていてなかなか美味い。
奥さんからも合格点を貰えました。(・∀・)
(形さえいびつでなければもっと良かった…というコメント付きでしたが)
参考文献:
03:35 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(ジェヴィズリ・タトル編)
我が家で(というか私が)継続中のトルコ料理ブーム。
ま、私も体調がまだ完全に戻っていなくて出かけることができず、家で暇を持て余している事もあって、丁度いい時間つぶしです。
ということで、奥さんのリクエストもあったので、おやつに「ジェヴィズリ・タトル(くるみパン)」を作ってみました。
またレシピはこちらの家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に基本的にしたがっています。
量をまた単純に半分にしてやったんだけどこれがちょっと失敗。
後で奥さんに指摘されてわかったんだけど、発酵物は単純に半分にしただけだと上手くいかないことがあるらしく、具合を見ながらやらなければならないみたい。
おかげで生地の発酵がうまく行かず、ちょっと緩い生地になってしまい、おかげで伸ばしたりくるんだりするのがうまく行きません。
結局、奥さんに手伝ってもらい(というか途中から殆どやってもらった…( ̄▽ ̄;;)、ようやく完成したというところです。
なお、シロップはレシピだと砂糖をたっぷり溶かして使うのですが、今回は蜂蜜を少しお湯で溶いて使っています。
で、出来上がったのがこちら。
生地が失敗した割りには味はまぁまぁ。
かなり甘いのでトルコ風のチャイ(砂糖たっぷり)ではなく、甘くないストレートティーがよくあいます。
ちなみに、量が結構有ったので、一部をおやつにしてあとは今日の朝食になりました。
参考文献:
03:21 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
トルコ料理を作ってみた(チィ・ビョレイ&アイラン編)
こちらに書いたように、以前家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に書かれたレシピで作ったバクラヴァが意外に上手くいってから、我が家ではちょっとしたトルコ料理ブーム。
ということで昨日の昼はチィ・ビョレイ(少なめの油で揚げたパイ)とアイラン(甘くないヨーグルトドリンク)を作ってみました。
レシピは基本的に前述の本の通り。
本では4人前が基本なので、それの半分の計算でやって2人分にしています。
本当は別の物を私が作る予定だったんだけど、病院へ行っていたら帰りが遅くなってしまい、時間が無くなったので奥さんが簡単にできるこいつを下ごしらえしてくれていました。
ということで、材料を切ったり、混ぜたりは奥さんが全てやり、私は生地を伸ばして具を入れてはさみ、フライパンで焼いただけです。
そうやって出来上がったのがこれ。
小麦粉で出来た生地に牛の挽肉、タマネギ、粉唐辛子を入れてはさみ、それをフライパンで揚げる(というか焼く)だけで、まぁトルコ風餃子という感じですが、肉汁がしっかりと閉じ込められていて、素朴な味だけどなかなかでした。
アイラン(トルコでポピュラーな飲み物。プレーンヨーグルトを水で薄め、塩をいれて混ぜるだけ)がとても相性がよくて、口の中がさっぱりします。
参考文献:
03:03 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 30, 2009
トルコのお菓子「バクラヴァ」を作ってみた
先日からぎっくり腰のため家でずっと静養していましたが、無理な体勢をとらなければそこそこ動けるようになってきました。
とは言っても、まだ外を出歩くとかはちょっと無理なので、奥さんの発案で、夫婦で一緒にトルコのお菓子「バクラヴァ」を作ってみることにしました。
奥さんも昨年トルコに行った時に食べていないというのと、高橋由佳利の漫画「トルコで私も考えた」(リンク先は最新刊の21世紀編、Amazon)を読んでから私もかなり気になっていたので、ちょっとチャレンジしてみることにしました。
ちなみに、レシピは基本的に先日奥さんが入手した家庭で作れるトルコ料理(リンク先はAmazon)に従っています。
で、まずはレシピ通りに材料を用意。
足りない材料や、麺棒とかパイ皿などの家に無かった物は奥さんが近所のアピタやダイソーで買ってきました。
(ちなみに、ダイソーで購入した麺棒はかなり毛羽立っていて使えるような状態じゃなかったため、私が紙ヤスリで磨いてようやく使えるようになりました)
それらを使って、まずは生地作り。レシピ通りの材料(強力粉、ベーキングパウダー、プレーンヨーグルト、オリーブオイル、バター、塩、卵、水)を混ぜる。
で出来上がったのがこちら。
これを30分程寝かせます。
で、生地を寝かせている間にシロップ(砂糖たっぷり!、檸檬汁、塩少々を煮詰める)作りとクルミを細かく砕いておく。
クルミはこんな感じで包丁でみじん切りにしました。
で、寝かした生地をちぎって、24個の小さな固まりに分けます。
それをレシビ本に書いてあるように、二つを合わせてから麺棒で薄く伸ばします。
かなりうすくしなければならないので、これが結構難しい…
でも、ここでしっかりと薄く生地を作らないと、食べた時のさっくり感が損なわれるので注意が必要です。
で、作った生地をパイ皿に載せ、生地を二枚くらい入れてから上で砕いたクルミをふり、また生地を二枚重ねて…を繰り返します。
なお、レシピ本には書かれていませんでしたが、パイ皿には予めバターを塗っておきました。
重ね終わるとこんな感じ。
ちょっと生地が不格好になりましたが、まぁ最初だしこんなところでしょう。(^_^;)
で、それと並行して焼きオイル作り。
たっぷりのオリーブオイルに、これまたたっぷりのバターを入れて溶かしておきます。
パイ皿の上に載せた生地に包丁で切れ目を入れ、上で作った焼きオイルをかけます。
それが終わったら予熱しておいたオーブンに投入して焼き始め。
途中で一度出して包丁で切れ目を入れた所をもう一度切って隙間をあけ、トータルで30分程焼いて終了。
オーブンから出してシロップをかけて完成です。(・∀・)
断面もこんな感じで、始めてやったにしては意外に上手く行っている感じ。
奥さんがトルコで買って来たお皿に盛りつけ、これもやはりトルコで買って来たチャイセットに入れたチャイと一緒に頂きました。
かなり甘いのは確かなんですが、思ったよりもしっかりとクルミや生地の味がしますし、また生地も始めてやったにしてはそこそこさくさくにできたのでなかなか美味しく頂けました。
…しかし、レシピを見ればわかるように、これでもかっ!というくらい砂糖と油(含バター)を使うのでかなりの高カロリー。
これを沢山食べると体重へのインパクトがすごそうです。
またチャレンジして、今度はもう少し上手く生地が作れたら良いな。
あと、シロップを砂糖で作らず、蜂蜜で作るともっと私好みになりそうなので、少しずつ我が家向けに改良していこうと思います。
いやぁ、それにしてもおもしろかった。(・∀・)
参考文献:
10:18 PM [グルメ・クッキングトルコ料理] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 24, 2009
可児市「美食亭 光葉」
こちらにも書きましたが、昨日の花フェスタ記念公園からの帰りにそのそばにある「美食亭 光葉」で昼食を食べました。
全く予備知識がなく、適当に選んで入ったのですが、なかなかいい雰囲気のお店でした。
そこそこ人は入っていましたが、幸いまだ昼には若干早い時間だったため、殆ど待ち時間無しで席へ案内され、「田舎のとろろ飯」のセット、牛舌コロッケ、お豆腐田楽をオーダー。
セットの内容は、前菜盛り弁当、とろろジル、お釜で炊いた炊きたての麦飯、味噌汁、漬け物といった感じ。
これが前菜盛り弁当。これだけでかなりのボリューム。
あっさり目でなかなかいいお味です。
こちらが麦飯にとろろをかけたのと味噌汁(田舎汁と書いてありました)
お釜で炊いた麦飯がとても美味しゅうございます。
とろろ汁。これと麦飯はおかわり自由でしたが、たっぷりあったのでおかわりしないでも十分でした。
お豆腐田楽。
こちらも優しい味でなかなか。お豆腐の味はしっかりしていました。
この他、牛舌コロッケの写真は撮り忘れましたが、こちらも衣がさくさくしてなかなか美味しかったです。
全く予備知識無しで、正直適当に選んで入っただけなのになかなかの当たりでした。
この辺りに行く事があったら、またここで食事にしてもいいな。
03:15 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 06, 2009
GW中の成果(その2 プレミアムハンバーグ)
先日夫婦たまたま「ためしてガッテン」を観ていたら、とても美味しそうなハンバーグの作り方を紹介していたので、このGWを利用してちょっと作ってみる事にしました。
レシピはこちら→ためしてガッテン「プレミアムハンバーグ」
おおむねレシピ通りにしたのですがちょっと違ったのが、使ったタマネギがやや大きかったためレシピよりも多めになったのと、付け合わせ野菜の分量を多めにした、そして洋風ソースに入れるブランデーが無かったので、電気ブランとワインを混ぜて代用としたってところかな。
あと、最近は簡単なうどんやラーメンくらいしか作ってなくて、本格的に料理をするのは久々だったので、勘を取り戻すまでがちょっとかかってしまった。
それでも作っている時は概ねうまくいってたんだけど、最後の蒸し焼きにするところで若干お湯を多く入れ過ぎて、ハンバーグが少しお湯に浸かってしまい、そこの部分の味が逃げてしまったのが失敗点。
(まぁ、それは一緒に入れていた野菜や、あとでその汁を使って作ったソースの旨味になったんだとも言えるけど…)
まぁまぁ肉汁もあって、そこそこ美味しく出来たんだけど、やはり最後の蒸し焼きのところでドジったのが影響しているのか、テレビで見たときのように肉汁が溢れ出てくるという程ではなかったのは残念だった。
まぁ、奥さんにはそこそこ好評だったので、また機会を見つけて作ってみたいところです/。
09:24 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 04, 2009
モンポップのカレーで昼ご飯
今日の昼食は、奥さんがカレーが食べたくなったということで、以前も行った春日井市の「ビストロカレー モンポップ」へ。
今週のランチカレーは
スパイシーチキンカレー
挽肉と野菜のラタトウィユカレー
ホウレン草とポーチドエッグのカレー
の3つのうちから一つセレクト。
で、私は前回スパイシーチキンカレーだったので、今回は挽肉と野菜のラタトウィユカレーを、奥さんはランチメニューからではなく、レギュラーメニューからビーフカレー カルボナード風をオーダー。
で、これが挽肉と野菜のラタトウィユカレー。
(携帯(W61CA)で撮影。ちょっとピンぼけなのを修正したけど、ちょっときついか…)
カレーは先日のスパイシーチキンカレーほどではないにしろ、結構スパイスがきいていて辛目。
でも、口に入れた時は野菜(かぼちゃ、ズッキーニ、人参)の甘みや、カレーにかなり入っているトマトの酸味と甘みを先に感じるので、それほど辛く感じず、後で辛さがじわじわ来る感じ。
野菜と挽肉の甘みと旨味がぎっしりで大変美味しゅうございました。
奥さんが頼んだビーフカレー カルボナード風も一口貰ったのですが、肉はビールで煮込んでいるためか独特の旨味があり、コクのあるルート相まってこちらも大変美味しゅうございました。
うん、満足、満足。(・∀・)
また機会があったら行って別のメニューも食べてみたいな。
10:19 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 03, 2009
そば蔵宮田店の紫輝彩丼
昨日は上伊那郡宮田村までドライブして、「そば蔵宮田店」でそこの地方の名物となっている紫輝彩丼と、ソースカツ丼を食べてきました。
さすがに一人で二つも食べる訳にもいかないので、奥さんとそれぞれ半分ずつにして食べています。
(写真はいずれもCASIO EX-V7で撮影、クリックで少し拡大)
ソースカツ丼。まぁ、大体予想したとおりの味。やや甘めのソースでした。
こちらが紫輝彩丼
ワインで煮込まれた鶏肉がなかなか美味しいんですが、ちょっと全体的に味が濃いめで、奥さんと半分こしたから良い物の、そうせずに一杯まるまる食べるのはちょっときついかも。
あと、セットでついて来たそばとその出汁がとても美味しく、汁までしっかりと飲んでしまいました。
(これは流石にそばが本業、ってお味)
06:43 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 20, 2009
家の近所で美味しい中華
昨日、奥さんがネットで見つけた「金龍 本店」で昼食。
この店は随分昔から家から比較的近い所に有ったのでずっと知ってたんですが、今回ネットでの評判を見る事ができんたので始めて入ってみました。
ランチのセット(炒飯、台湾ラーメン)、鶏の唐揚げ、餃子を食べましたが、その中でも鶏の唐揚げが大変美味!
特に、ケチャップを少しだけ付けて食べると、これが意外な程あっていて、ぱくぱくと食べれてしまいます。
普通は塩、胡椒くらいで、ケチャップなんかつけないんだけど、この唐揚げにはあってとても良い感じ。
また、餃子もとても美味しく、また炒飯も懐かしい味で大変美味しゅうございました。
うん、また食べに行こう。(・∀・)
おまけ。ここでは何故かゴジラがお迎えしてくれます。(^_^;)
06:43 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 18, 2009
ビストロカレー モンポップ
今日の昼は、春日井市にある「ビストロカレー モンポップ」というお店に行ってみました。
この店は、少し前にテレビで紹介されたらしく、それを観ていた奥さんから「家からもそう遠くないし、是非行ってみたい」とリクエストが有ったので、ランチタイムに行く事にしました。
行ってみると、店構えは予想以上に小さく、ちょっとびっくり。
昼はランチメニューで用意しているカレーのみとなっており、今日は、
スパイシーチキンカレー
シュリンプピカタのカレー
目玉焼きとチーズのキーマ風
の三つからセレクト。
ランチはカレーにサラダ(昨日は春大根のサラダ)がついて800円。
(+100円でドリンク、+100円で大盛り)
私はスパイシーチキンカレーをセレクト。
かなり辛いんだけど、ただ辛いだけでなくてルーの味がしっかりとしており、大変美味しゅうございます。
また、鶏もスプーンでほろっと肉が骨から外れる程やわらかくなっており、これまた美味。
奥さんは目玉焼きとチーズのキーマ風を選びましたが、こちらはチキンに比べればやや辛さがマイルドですが、これもまた大変美味でした。
メニューにある他のカレー(特にビーフカレー カルボナード風とか)がとても美味しそうなので、また今度機会をみつけて行ってみるつもりです。
いやぁ、大変美味しかった。(・∀・)
07:59 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 16, 2009
赤味噌酎ハイ 大名古屋サワー
先日の日曜日、近所のアピタへ行った時に『ユニーグループ先行発売!』なんて書いて大々的に売っていたので、『こりゃネタになる!(・∀・)』と買ってみました。
でも、これ一本で250円也。
…ネタのために買うにしてはちょっと高いっす(ノД`)
成分表示のアップ
飲んでみると、入っている梅とリンゴの成分のためか、まずは甘酸っぱい感じの口当たり。
で、その後味に赤味噌の味をメインとする塩っぱさと旨味が…
まぁ、飲んだ後で吹き出す程の味ではありませんが、正直言って美味しくなかったです。(^_^;)
奥様は一口飲んだだけで、
「不味い!」
といってそれ以上飲みませんでした。
…無理も有るまい。
おそらく、すぐに市場から消え去るでしょうから、好事家の方は今のうちに買いだめておくことを御勧めします。(^_^;)
12:52 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
April 13, 2009
神様のくれた三連休(二日目:美味しい中華)
不景気という名前の神様がくれた三連休の二日目。
我々夫婦と友人とで長久手の「ござらっせ」へ行った後、そのそばにある中華料理店「万点」で夕食。
ここは奥さんがネットで見つけたお店で、二件しか口コミレビューが書かれていないもののどちらも満点と非常に高評価。
近いし気になるので行ってみる事に。
お店に到着すると、なんか扉が少し異様な感じ…
おそるおそるその扉を開けると、中身はこじんまりとした普通の中華料理店という感じのお店でした。
で、注文したのは「蒸し鶏」「酢豚」「青菜炒め」「餃子」。
注文してからしばし待ち、いい加減空腹がピークとなったところでまずは蒸し鶏が登場。
で、これが実に美味い!
鶏の下には私の苦手な生タマネギが敷かれていたんだけど、これがよくさらしてある上にソース(ニンニク味)の味がしみていたためとても美味しく、それがまた鶏とあってご飯が進む進む。
次に来たのが酢豚。
このお店の口コミレビューでは「酢豚がおいしい」という評判だったので期待していたけど、その期待以上の味でした。
ここのは普通の酢豚と違い、豚の唐揚げにネギとあんになっていない酢のソースがかかっているもので、かりっとしていてジューシーな豚の唐揚げが酢のおかげでさっぱりと頂けます。
青菜炒め、餃子も美味しく、これとご飯を食べて三人で3800円となかなかリーズナブルな感じ。
メニューを見ると、蒸し豚とかこぶくろなど他にも色々試してみたい物が並んでいましたので、機会を見つけてまた行ってみたいところです。
08:35 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
November 02, 2008
チャンカレにひと手間加えてみた
昨日、急に食べたくなったのでチャンピオンカレー守山店へ行って冷凍かレールー(1kg)を買ってきました。(・∀・)
まずは凍っているルーをお湯に入れて解凍。
そのままのチャンカレを食べるのも良いんだけど、それじゃぁ面白くないので、家に有る物を利用してちょっと手を加えてみる。
まずは豚バラ肉(これは買って来た)、タマネギ、人参、ジャガイモを切ってしっかりと炒め、それをシャトルシェフに入れ、そこにかなり前に封を開けたけど飲みきれなかった赤ワインを投入してぐつぐつと煮込む。
そこへ解凍したルーを入れ、再度煮込んでから味見。
…うーんちょっとしょっぱさが表にでちゃってるな。
ということで、牛乳とインスタントコーヒーを少しずつ入れて味を整えるとばっちりの味。
いつものチャンカレよりも、具がしっかり入っていて、しかもコクがあるカレーになりました。(・∀・)
さて、これから数日はこいつで食いつなぎだな。
12:07 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 06, 2008
頂き物「グリーンマンゴー」
先日、奥さんが今の職場に入った時に一緒に働いていて、今は異動している人からグリーンマンゴーを頂いたのだが、ようやくそれが食べごろになってくれました。
香りがかなりするようになってきて、手で持つと少しふよっとした感触で、中が柔らかくなっているのがわかります。
ということで本日の夕食後、カットして奥さんと二人で頂く事に。
カットする前から甘い香りが漂っていたのですが、カットしたことで当然その香りが強くなり、一気に台所の中が甘い香りでいっぱいになります。
中身はきちんと熟していて、丁度良い食べごろというところ。
口に入れると、とても甘くて、そしてとろっとしていて舌で押しつぶせそうなくらい柔らか。
あっという間にカットした分を食べきってしまいました。
大変に、本当に大変においしゅうございました。(・∀・)
11:36 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
慰安会「まるは食堂旅館」
昨夜から今朝にかけて知多半島のさきっぽにある「まるは食堂旅館」で会社の慰安会。
(そのため、朝の体重測定はお休みです)
まるは食堂と言えば巨大なエビフライが名物。
ということで、宴会のメインディッシュは当然このエビフライでした。
大きさ比較のためにコンパクトデジカメ(CASIO EX-V7)を置いてあります。
美味しかったんですが、一人あたり二つってのはちょっと多過ぎたな…( ̄▽ ̄;;
他にも茹でた蝦蛄
三杯酢で頂きましたが、とても美味しゅうございました。
あとは鯛の活け造りとか。
他にも伊勢エビの活け造り、蟹などたらふく食べて、あとは温泉(ちょっと熱めだったけど気持ちいいお湯でした)に入ってのんびり。
いやぁ、満足満足。(・∀・)
03:42 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 18, 2008
サンバカーニバルとアイススィーツカーニバル
昨日は連休最終日なので夫婦で犬山のリトルワールドへ行ってきました。
(写真は一部を除いてGR-Digitalで撮影、クリックで少し拡大します)
※食べたものの感想を追記しました。
(リトルワールドのマスコット?まぁ、色が紅白で目出度いっちゃぁ目出度いが…)
ここで行われている「ブラジルサンバカーニバル」を見てから、「アイススイーツカーニバル」を食べ歩きするのが目的です。
サンバカーニバルはともかく派手!の一言でした。
ダンサーもノリノリでし、会場も一体になって結構盛り上がってました。
で、食べた物ですが、
食感はクルミ入りのういろうと言う感じ。
韓国:コリアン三色餅(写真撮り忘れ)
これはちょっと固めで、やや食べ難かったです。
セットの柚子茶が美味でした。
中に色々と入っていて、いろんな食感が混じっていて、なんとも不思議な味。
意外と癖になりそうな感じです。
ライスプディング…というよりは、甘くて冷たいおこわ?みたいな感じ。
ココナッツの甘みが美味しいのですが、全体的に何となく滋養にいいという感じの味でした。
ベリーのシロップがかかったショコラ。
意外に普通のお味でした。
これはもうなんというか…まず、予想以上の量にビックリ。
甘くて色々入っている好みや穀類の味で、これもまた滋養にいいという感じの味でした。
これと、スイーツ以外の軽食として、
タルトフランベ(フランスアルザス地方)
タマネギとベーコンの乗ったピザのような感じですが、味がくどくなくてとても美味しく頂けました。
色もそうなんですが、なんかリアルゴールドみたいな味。
カフェインも入っているので、疲れた時に飲むと元気が出てくる感じです。
…夫婦で半分こしながら食べたとはいえ、ちょっと食べ過ぎたかも。( ̄▽ ̄;;
06:48 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 23, 2008
駅弁「たっぷり 貝づくし弁当」
(携帯(W61CA)で撮影)
昼食をとる間もなく、慌ただしく会社を出てきたので、名古屋駅の新幹線乗り場で駅弁を購入。
いつもは鶏めしか鶏弁当なんだけど、ふと目に入ったこいつが美味しそうだったので…
あさりやハマグリ、シジミといった貝がタップリと味ご飯の上にのっていて、なかなか美味いっす。(・∀・)
12:25 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
July 20, 2008
またまたチャンカレ(名古屋栄店)
昨日の昼食は、栄に出てチャンカレ名古屋栄店に行ってみました。
先日守山店に行ったので、二週連続で土曜の昼食はチャンカレです。(^_^;)
で、店に行くとなにやらトッピングの新メニューが沢山…
中でも名古屋店限定となっているのが、マヨチキンカツ、エビボール、ジャンボ天然エビ。
あと、三つのトッピング(カツ、エビボール、ウィンナー)が載ったトリオカレーなんてのも有ります。
せっかくなので、名古屋店限定の物を試してみようと思って、マヨチキンカツをオーダー。
皮無しの鶏肉のカツの中にマヨネーズが入っていて、鶏だけだとおそらくルーに負けてしまうところを補っていると言う感じ。
美味しかったけど、私にはもう少し鶏肉の味が感じられた方が良かったかな。
入ったのは三時少し前というところで、昼食時にはちょっと遅かったのですが、それでも店の中は半分以上の入り。
まぁまぁ繁盛しているのかな?
この他、平日の昼用に日替わりランチ的な物を始めていたり、前は置いていなかったビールを置くようになったりと、色々と手を入れて営業努力しているようだったから、このまま名古屋にうまく定着してくれると私としては本当に嬉しいから、頑張ってもらいたいもんです。
08:35 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
July 13, 2008
チャンカレ守山店
先日、チャンピオンカレーの守山店がオープンしたと言うニュースを聞きつけたので、場所を調べ奥さんと二人で行ってきました。
場所は新守山駅から西へ行ったところで、サークルKのお隣です。
(地図はこちら(Googleマップです))
店かなりこじんまりとした店で、の中は4人がけテーブル席が一つと、あとはカウンター席のみ。
店に入った時は、数名入っていましたが特に混んでいるというわけでは有りませんでした。
カウンター席に座ると、目の前の調理場(狭い!)が全て見渡せるという感じです。
で注文したのはやはり「Lカツカレー」
カツの揚げ具合が良い感じで、とても美味しゅうございました。
奥さんは二度目になるのかな?
ココ壱よりも好みだと言っていました。
我々が座っているうちにどんどんと客が入って来て、食べ終わって店を出る時には店の外にまで待ちの人があふれていると言う状況。
なかなか盛況なようで、このままうまく名古屋に定着してくれると良いなぁ。
なお、メニューはトッピングにカツ、Lカツ、ウィンナ−、コロッケ、エビフライを選択出来、あとはマヨネーズ(私は知らなかったが、本店では裏メニュー扱いらしい)をつけることも出来ます。
ご飯の量は、レギュラー、チャンピオン、ジャンボ、ダブルジャンボという順で多くなりますが、昔はレギュラーってのは無くて、変わりにミニカレーってのが有ったんだけど、その変わりかな?
若干ご飯が少なめでした。(の割には普通盛り(チャンピオン)と20円しか違わない)
…しかし、こってりとしていて胃にもたれるというか、おかげで夜までお腹の中に何か入っているような感じ。
相変わらずな感じで、それすらもとても嬉しく思えました。
またそのうち機会を作って行ってみたいな。(・∀・)
(…ダイエットには完全に逆行しそうだが(爆))
11:08 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 07, 2008
またまた長久手「アンナプルナ」でカレー
昨日はこちらに書いたように、ウィーン菓子とピアノライブを堪能した後、我々夫婦、友人、そしてお世話になった方(先ほどのお菓子を作って頂いた菓子職人でもあったりする)で、また長久手の「アンナプルナ」へ。
参加メンバーには変化は有るけど、ピアノライブからアンナプルナと言う組み合わせはまたしても前回と同じ。(^_^;)
で、今回もディナーバイキングで、メインのカレー、サイドメニューのネパール料理一品に加え、サラダとネパール料理、ドリンクのバイキング+デザートバイキングという組み合わせ。
今回は私が頼んだのは「骨付きチキンのスパイシーカレー」の中辛。
これとタンドリーポークという組み合わせ。
カレーは、しっかり煮込んだチキンの旨味と、スパイシーなカレーがマッチして、これがナンとあっていて美味しゅうございました。
一緒にいった人の中で甘口を頼んだ人がいたので少し味見させてもらったが、ここのカレーは甘口だとちょっと甘すぎるので、中辛くらいがちょうど良い感じだった。
ちょっと食べ過ぎてしまったので、体重にどんなインパクトが有るか、ちょっと心配。(^_^;)
12:11 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 06, 2008
またまたウィーン菓子とピアノライブ
今日は夕方から、以前からたびたびいっている長久手のカフェ「芸術館 菩提樹」で、ピアノライブを聞きながらウィーン菓子を頂くというイベントに参加。
今回のお菓子は「キュルビス・トルテ(カボチャのタルト)」。
一口食べると、カボチャのタルトとはこういう味なのか!と目から鱗が落ちるような、とても優しい甘みとほっこりとした口当たり、何ともいえない美味しさが口の中に広がります。
一口目を食べ終わった後、思わず「美味い!」と声に出してしまいました。
この上品な甘みとほっこりした感じは、舟和の芋ようかん(私の好物)に通じる物が有るかな。
とてもおいしいお菓子を食べた後はピアノライブ。
ウィーンにゆかりの映画(ウィーンを舞台にしていたり、作曲家や監督がウィーン出身だったり)の音楽。
意外な映画の音楽がウィーンとつながりがあるのがわかって、とても興味深かったです。
古い映画の音楽を沢山聴けたので、その後はなんか昔の映画を見たくなってきました。
今度、古い映画のDVDでも探してみるかな。
11:43 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 02, 2008
パンの缶詰(青リンゴ味)
今日の朝食は、以前友人からお土産に貰ったパンの缶詰(青リンゴ味)。
東京のキオスクで売っていたもののようで、Suicaのキャラクターのペンギンとコラボしています。
しばらく前に貰った物なんですが、そろそろ賞味期限が近づいて来ていたので朝食で頂く事に。
中身を出すとこんな感じ。
青リンゴ味というだけあって、ちょっと緑がかっているような…
で、中身はこのように青リンゴ味のペーストが入っていました。
(ちょっとわかりにくいかな?)
このペースト以外の部分も、ほんのり青リンゴの甘い香りと味が付いているように感じました。
で、この缶詰は、中身を食べた後はこのように貯金箱として使えるようになっています。
ちょっとわかり難いけど写真をクリックして少し拡大出来ます。
そこには「Suicaと一緒にカバンの中にいれてね」と書かれていますが…この大きさ(高さ12cmくらい、直径5cmくらい)はカバンの中に常備するにはちょっと大きいかと…( ̄▽ ̄;;
11:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 25, 2008
天ぷら「ひさご」ラシック店
奥さんと栄にでたので、ラシックで夕食。
先日仕事を辞した友人と一緒に天ぷら「ひさご」ラシック店に行く。
私が注文したのは「穴子天丼」。
ボリュームが有り、とても美味しかったのですが…ちょっと濃い味のずっと続くので、最後の方はちょっと飽きがでて来てしまいました。
全部食べきりましたが、かなりお腹が一杯に菜ってしまいました。
この他、丸ごと芋(サツマイモ)の天ぷら。
これは大きい芋をそのまま揚げるので、注文してからでてくるまで30分くらいかかります。
写真にあるレモンは大きさ比較のために置いた物で、じっさいに着いてくる物では有りません。
三人で分け合って食べましたが、ほこほこで甘く、皮はぱりぱりしていて、塩をつけて食べるとほんとうに美味しゅうございました。
11:16 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
セントレアでバイキング
(EX-V7で撮影、クリックで少し拡大。(後の写真も同じ))
セントレアをうろうろして、風呂にも入って待ったりした後は友人達と「クィーンアリスアクア」でバイキング。
こちらで「ジャーマンバイキング開催中!」ということだったので、みなでそれでがっつり飲み食いするのが目的。
お店の入り口に有ったメニュー等。
(余談だが、ここで待っている間、係の人(フジテレビの軽部アナに雰囲気、しゃべり方が似ていた)と話が弾み、かなり色々と面白いことを聞けた)
正直、ドイツ風ソーセージとビール以外は、「ジャーマン」な雰囲気は無し。(^_^;)
これで「ジャーマンバイキング」というのは無理が有るかと…
まぁ料理自体はかなり美味しく、たっぷりと食べる事が出来ました。
(意外な所でカレーが結構美味かった)
私は一度当たりはささやかにしか(?)盛りつけませんでしたが、同行者のはこんな感じでした。
思わず、「トルコライスか!」と突っ込んでしまいました。( ̄▽ ̄;;
あと、飲み物は、ミュンヘン空港内の醸造所で作られたと言う「エアブロイ」二種。
私が飲んだのは右側のクムラス。
フルーティで飲み易いビールでした。
他には、ドリンクバーに有った「抹茶プレッソ」
濃い抹茶をエスプレッソ風にしているのかな?と思って飲んだらすさまじく甘い!
なんというか、くちのなかがべたべたするような感じがする程。
どうも、甘い抹茶ラテにエスプレッソをまぜたものみたいで、予想していたのと全く違う味だったので、かなりびっくりしました。
しばらくそこで飲み食いを続けていたので、一時間半程たって店を出た時には全員お腹がパンパンで、もう何も入らないという状態だった。
あと、この店のすぐ外がスカイデッキで、外の航空機や滑走路が見れると言うのが売りの一つなのですが、昨日は雨だったので視界が全くよくなく、こんな感じでしか外を見れなかったのが残念でした。
03:24 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 20, 2008
今夜はチャンカレ
今日の午後は栄に出張。
で、意外に早めに出張先を出られたので、出張先から歩いて行けるところに有るチャンピオンカレー 名古屋店で夕食を食べていくことにした。
最近はなかなか栄に出てくる機会が少なくなっているんで、この時間に出張先から開放されると丁度良い感じなんですよね。(・∀・)
(前回も同じように出張帰りに寄っているしね(^_^;))
今回頼んだのは定番のLカツカレー。
それちょっと魔が差してしまい、期間限定の「まるはのエビフライ」をトッピングに追加してしまいました。
…さすがにちょっと量が多過ぎたかな。( ̄▽ ̄;;
まるはのエビフライはさすがの大きさで、非常に食いでが有り、完食したあとは、もうお腹パンパン。
いやぁ、食った食った。
ほぼ一月ぶりのチャンカレ分補給完了ってとこですが、またしばらく経ったら、チャンカレ分を補給したくなるんだろうなぁ。
…ほんと、習慣性の強いカレーだよなぁ。(^_^;)
しかし、こうやって比較的手軽にチャンカレ分を補給出来るようになって、本当に有りがたいことです。
11:16 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
May 18, 2008
ロッテリア「絶品チーズバーガー」
昨日、休日出勤する際、ちょうど昼頃に金山駅を通りかかったので、ふと思い立ってロッテリアの「絶品チーズバーガー」を食べてみました。
値段は若干高めで、パンズ、チーズ、肉の全てにこだわっていて、味を引き立てるためあえて野菜やピクルスが全く入っていないというものだそうです。
店に入ると昼頃と言うのに数人程度の列。
…正直大丈夫か?と言う感じ。
で、オーダーしたのがしばらくしてからトレイに載せられたのを見ると…
ちっちぇーΣ( ̄□ ̄;;
普通のバーガーよりも明らかに一回り強小さい感じです。
気を取り直して中を開けると…
(携帯(W61CA)で撮影したものをトリミング。ちょっとぶれちゃいました)
当初の予想よりは小さいけど、まぁこんなところかな、って感じのバーガーが出てきました。
で食べてみると…(; ̄ー ̄)...ン?って感じ。
なんというか、決してまずいとかは言いませんし、値段を考えると、まぁこんなものかな、って味なんですが、これを「絶品」と命名されると、ちょっとこれは違うんじゃないかという感じです。
肉も宣伝文句程は肉らしさを主張している感じはせず、どちらかというとチーズやパンの味の方が勝っていて、バランスがめちゃくちゃって感じ。
野菜もピクルスも入っていないので、こってり感だけが目立ち過ぎて、食べている間に量が少ないくせに飽きてしまうような味でした。
「絶品」と名付けずに別の名前がついていたならまだ「まぁこんなものかな」と思えますが、これを「絶品」というのはちょっとなぁ…って感じです。
まぁ、好みは人によって違うから、全員が全員同じように感じるとは思いませんが、少なくとも私はまた注文することは無いだろうなぁ。
09:13 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック
May 11, 2008
イタリア料理「トラットリア アヴェンティーノ」
昨日、友人夫妻、奥さんの元同僚、そして共通でお世話になった方と一緒に、天白区に最近出来たイタリア料理店「トラットリア アヴェンティーノ」へ言ってランチを食べてきました。
一緒に言った方は、世界中でいろんな物を食べて来た人で、その方がこの店のパスタが美味しいと保証していただけあり、とても美味しく楽しい一時を過ごせました。
まずはオードブル
(EX-V7で撮影。あとでレタッチして露出を補正。クリックで少し拡大します(他の写真も同じ))
パン。
オリーブオイルを持って来てもらい、それをつけたり、パスタのソースをつけたりして食べたのですが、美味しかったので何度もおかわりしちゃいました。
ジェノベーゼと松の実の手打ちパスタ
こよりを寄ったようなちょっと変わった形をしています。
これがとても美味!
パスタもおいしいけどソースがまた美味でした。
カボチャのラビオリ
中のカボチャが甘く、チーズソースがこれにあっていました。
ニョッキ クアットロフォルマッジ(4種のチーズのソースのニョッキ)
ニョッキと言うと、もっともちもちと歯ごたえが有る物を想像しますが、ここのはふんわりと柔らかくて今までのと違う感じで美味しゅうございました。
パスタ類ばかりではなく、メイン料理の方も頂きました。
魚料理でスズキです。
あと、鶏料理。地鶏とウズラ。
他にも肉料理が有りましたが、そちらは写真が美味く取れなかったのでパス。
で、デザート。
お米のタルト、パイナップルのシャーベット
甘いタルトの中のプチプチ、コリコリとしたお米の食感が面白くて美味しゅうございました。
これらの他にも色々とアラカルトメニューが有ったので、次に行く事があったら、色々頼んでみたい所です。
今回は多めの人数で行ったので、いろんな種類を頼んで色々つつく事が出来てとても楽しめました。
我が家からはちょっと遠いのが難点ですが、パスタが実に美味しかったので、また行ってみたいと思います。
02:53 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 06, 2008
会津屋でたこ焼き
難波に戻ってきて、会津屋ナンバ店でたこ焼きと生ビール。
(たこ焼きやラジオ焼きの入ったバラエティセットを注文)
熱々でうまうまです。(・∀・)
10:51 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 05, 2008
串カツで昼飯
ビールと串カツで昼飯。
うまい!(・∀・)
02:07 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2008
くいだおれ太郎パフェ
(携帯(W61CA)で撮影)
もうすぐ食べられなくなるだろう一品。くいだおれ太郎パフェです。
下の洋食のところがすごい列だから、ダメもとで頼んだら、意外に早く出てきました。
コーンについている紙に、シリアルナンバーが書かれていました。
くいだおれ人形が移転した後は、もう今後食べることはできないnだろうなぁ…
02:29 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大須ガンダムバー「SIEG ZION」
(EX-V7で撮影、クリックで少し拡大(この項は全て同じです))
ガンダムバー「SIEG ZEON」(公式サイト「ククルスドアンの店」)
ガンダムバーなるものが大須にもオープンしたという噂は聞いていて、ずっと行きたいと思っていたのですが、念願かなって行く事ができました。(たまたま、友人がここのチラシのデザインをしているので、連れてってもらいました。で、このGW中、二回も行っていたりして(^_^;))
店に入ると、それほど広い店ではないですが、その中はやはりというか、流石というか、こんな感じであちこちにガンダムのフィギュアやプラモが。
実は、これは最初に行った日(4/30)には飾られておらず、二回目(5/2)の時に飾られていました。
何でも、開店当初も飾られていたそうなんですが、リアルコロニー落としで天井から落下してしまい、先日まで修理に出されていたそうです。(^_^;)
カクテルや料理の名前も「らしい」名前になっていて楽しめます。
中でも看板メニュー(?)なのは、「ソドンの町の酒場でアムロが食べてたご飯」(300円)でしょう。
私も頂きましたが、今の暑い時期、大須砂漠を彷徨った方には美味しいと感じるのではないでしょうか。(爆)
ネタばれになるので写真は載せませんが、頼むときは是非店に入った最初、ビール等を飲むよりも先にお試しください。
いやぁ、それにしても本当に楽しかった。(・∀・)
なお、5/1に取材が有って、今度の5/10の中京テレビ「アンデュ」(朝9時25分)で取り上げられるそうです。
05:42 AM [アニメ・コミックグルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 28, 2008
長久手「アンナプルナ」再び
昨日はこちらに書いたようにピアノライブとケーキのイベントに参加した後、同じく長久手に有るネパール料理の店「アンナプルナ」で友人夫妻と夕食。
この組み合わせは前回と同じだな。(^_^;)
前回は不参加だった友人夫妻が、前回の話を聞いて一度行きたいということだったので、ここで夕食ということに。
全員、前回と同じくディナーバイキングで、メインのカレー、サイドメニューのネパール料理一品に加え、サラダとネパール料理、ドリンクのバイキング+デザートバイキングという組み合わせ。
私はメインのカレーとして「茄子とひき肉のカレー」をオーダー。
いわゆる、普通のカレーらしいカレーで、もちもちとしたナンとの組み合わせはとても美味。
サイドメニューのネパール料理は「タンドリー プラウン」
海老と野菜をタンドリーで焼いた物で、海老の旨味が凝縮されている感じで、これに甘辛酸っぱいタレをつけて食べるととても美味。
この他、バイキングでサモサやネパール風のサラダなど、色々食べたらもうお腹いっぱい。
値段もリーズナブルだし、味もいいし、ほんと、いいお店です。
結構気に入っているので、またそのうち機会があったら行くだろうな。
10:26 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ケーキとピアノライブ
昨日は前から何度も行っている、長久手のカフェ「芸術館 菩提樹」で、ピアノライブを聞きながらウィーン菓子を頂くというイベントに参加。
前回はザッハトルテでしたが、今回は「マンデルトルテ(アーモンドタルト)」。
アーモンドがたっぷりが行っていて結構どっしり。
かなり食べでがあり、とても美味しゅうございました。
食べ終わったら、ピアノライブ。
今回は比較的軽めの感じで、春にあわせた曲の他、映画「第三の男」のテーマをピアノで演奏するという趣向でした。
ちょっと贅沢な気分にひたれた休日のひととき、って感じかな。
06:01 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 23, 2008
夕食はチャンカレ
昨夜は栄に出張だったので、その帰りに久々にチャンカレ名古屋店に寄って夕食にLカツを食べてきました。
店に入ったのは9時40分頃。
閉店間際でしたが、店の中にはサラリーマンが二人程いて、私が入った後にも学生っぽい二人組が入って来ていたから、時間の割りにはまぁまぁ人が入っている感じかな?
先日行った時は久々にチャンカレを食べられる事に感激していただけでしたが、今回はちょっと冷静になって食べる事が出来ました。
ということで食べる時によく見ながら食べてみると、カレー自身は確かに懐かしいあの味なんだけど、私が知っている、昔の本店(工大前店)で出ていたLカツと比べると、ちょっとキャベツが細すぎなのと、カツが薄い感じかな。
特にカツは、Lカツと言うより、普通のカツカレーに近い感じだったな。
店内を見回すと、名古屋店限定でこんなことをやっているようです。
GW休み中に一度食べにきてみるかな?
しかし、久々のチャンカレはやはりお腹に溜まります。
夕食にLカツはもうきついな。(^_^;)
06:39 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 30, 2008
紀伊勝浦駅「マグロステーキ弁当」
(携帯(W61CA)で撮影、クリックで少し拡大)
紀伊勝浦駅で買った「マグロステーキ弁当」。
駅の弁当屋で、おばちゃんが「ここでしか買えないし、芸能人もよくこれを買っていくよ?」とむちゃくちゃ押していました。
箱には「鮪素停育」と当て字が書いて有ります。
中身は、鮪のステーキと言うか、衣がついたカツのようなのが3切れがメインのおかずとご飯、そして名物の「めはりずし」が一つ。
鮪にはちょっと甘めの味がついていました。
鮪もそこそこ量が有って、食べでがあり、なかいいおいしゅうございました。
お腹一杯(・∀・)
01:32 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 23, 2008
春日井市「食彩 秀」
今日の昼食、法事の会食会場候補の店に下見をかねてランチを食べに行った。
行ったのは実家のすぐ近所で、春日井市の名鉄石尾台バス停そばにある「食彩 秀」。
ここは30年近く前に「秀寿司」として営業を始めたところで、数年前に改装して上記の名前に変わったところ。
実家から近過ぎて、逆に今までなかなか行く機会が無かったんで、この店に行ったのは改装してからは始めて。改装前から数えても2、3回目というところ。
メニューを見ると、元々寿司屋だけあってランチもお魚がメインで沢山の種類が有り、選ぶのに迷うくらい。
ちなみにランチメニューは一律800円で、ご飯とメインのおかずにうどんと小鉢が付くと言う構成。
で、私は「関サバ」のランチをセレクト。
800円のランチだし、せいぜい切り身を焼いたのが出てくるくらいかと思っていたら、写真のようにしっかりとしたものが運ばれて来た。
味も実に美味しく、量もしっかり有り、この値段を考えるともの凄くお得な感じでした。
法事の会食をここにするかはまだ決まって無いけど、家からも近いし、これからちょくちょく食べに行ってもいいなという感じです。
10:26 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ゆふいん創作菓子 ぷりんどら
近所のAPITAでやっていた九州フェアで数量限定で売っていた湯布院「花麹菊屋」の「ゆふいん創作菓子 ぷりんどら」を購入。
中身はこんな感じで、
名前の通り、どら焼きの生地にプリンが挟まったものですが、味はカスタードクリームの入ったどら焼きという感じに近いかな。
でも、ふんわりしたどら焼きの生地の間にプリンが挟まっているという食感が面白くて、ちょっと癖になりそうないい感じでした。(・∀・)
09:42 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 02, 2008
久々の チャンカレ(チャンカレ名古屋店)
先日オープンしたチャンピオンカレー(チャンカレ)の名古屋店。
金曜日の夜、ようやく行く事が出来た。
私は大学時代にこれの本店のすぐそばに住んでいて、昼飯やバイトが終わった後の夜食としてしょっちゅうここのカレーを食べていたので、名古屋にそのチェーン店が出来たと言うのは実に嬉しい。
ちなみに、当時はターバンカレーという名前。(名前の変遷はこちらのWikipediaの記事参照)
当時の本店(工大前店)の場所はこちら。
私が住んでいたのはこちら。
…だいたい50mくらいしか離れていませんな。(^_^;)
(なお、現在の本店はこちら)
名古屋店がある場所は栄のどまん中のこちら。
(住所は名古屋市中区栄3-4-15 鏡栄ビルB1)
私がそこへ着いたのは金曜の夜8時半頃。
側の日本料理やなんかは待ちが出ているところだけど、こちらの方は結構すいている。
さすがに金曜の夜にカレーを食べようというのは少数派というところだろう。
入り口の券売機で食券を買って店内に入ると、カウンター席ばかりが20程あるところに、客は若いカップルが一組、サラリーマンらしい三人組、若い男性一人と計6人。
適当に空いているところに座って食券を差し出しながら店員に、元工大生でようやく名古屋に出来てくれたので食べに来た事を言うと、私の他にもそういって食べ来る人が多いらしい。
そういった会話をしていると、向かい側に座っていたサラリーマンらしい三人組から「こっちも工大です」と声がかかる。
やはりあちらも懐かしさのあまりやって来たクチとの話。
しばらくすると注文したLカツカレーが運ばれてくる。
本店と全く同じ金属製のカレー皿とフォークの組み合わせ。
カレーをすくって口に運ぶと口の中に広がる懐かしい味。(・∀・)
正直言って、かなり癖が有り、美味しくて万人にお勧め出来る!という味ではないですが、やはりこの味じゃなきゃぁねぇ(・∀・)
・正直かなり独特の匂い。(私はそうは思わないんだけど、人に寄っては焦げたような匂いと感じる人もいるみたい。)
・かなりくどく、塩っけがちょっと多め。
・味、匂いからかなりの動物性油脂が使われていると思われる。 ・よって、カロリー、コレステロールともたっぷりだというのは想像に難くない。
と、正直健康に良いとは決して言えそうにない味ですし、かなり胃にもたれますけど、なんか時々思い出したように食べたくてたまらなくなるだよな。
ともかく、名古屋に出来てくれたお陰で、今までのように金沢や福井まで車を飛ばして食べに行かなくても済むようになったのは実に有難いことだ。
体重へのインパクトが多いため、そうたびたび食べに行く訳には行かないが、しばらくしたらまた行ってみたいものだ。
(あんまり何度も行くと、奥さんに怒られそうだが…(^_^;))
10:57 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 11, 2008
長久手「アンナプルナ」
昨日の夕食は我々夫婦と奥さんの同僚と一緒に、長久手に有る「CURRY&DINING アンナプルナ」に行ってみました。
ネットで評判が良かったので行ってみたのですが、まず駐車場について車を出ると、すぐにカレーのいい匂い。
まずそこで食欲が湧いてきます。
店内はそれほど広くはないけどなかなかいい雰囲気。
我々はみなディナーバイキング(1680円から)+デザートバイキング(+180円)を選択。
これはカレーが一種類+ネパール料理がついて、あとはドリンクバーとサラダ、オードブルが摂り放題で、値段は選んだカレーの値段によって多少変動有り、というシステム。
(バイキングのメニューは、手前からネパール風回鍋肉、同じくネパール風豚キムチ、鶏肉のカシューナッツ炒め、奥には揚げ餃子みたいなものとか、サラダ等)
これらの料理やサラダも美味しく、うっかりするとメインのカレーが来る前にお腹がいっぱいになるまで食べてしまいそう。
ドリンクバーもチャイ(ホット、アイス)やジュース等そこそこの種類が有ります。
メインのカレー(私が頼んだのは「チキンドピアザ」)も辛さが選べ、それぞれがまたなかなか美味。
ナンもふわっとしていてとても美味しく頂けました。
その他、タンドーリチキン等も美味しく、お腹いっぱいになるまで食べても一人頭大体2000円強と行ったところ。
なかなかお得な感じでした。
車でないとちょっと行き難いところに有るのが難点ですが、値段もいいし、何より美味しくてたっぷり食べられるので、実に満足度が高いお店でした。
うん、また行ってみたいな。(・∀・)
01:59 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ザッハトルテとピアノライブ
昨日は夕方から奥さんと一緒に「芸術館 菩提樹」で行われたイベントに参加。
「ウィーン菓子とその歴史」ということで、ザッハトルテを頂いてからピアノライブ。
今回は我々夫婦の他、友人夫妻や奥さんの同僚も一緒に参加。
頂いたザッハトルテは以前からお世話になっているお菓子職人さんの作で、本場のホテル・ザッハーで出されるオリジナルザッハトルテよりも美味しいと評判の物。
私も20年程前にウィーンのホテル・ザッハーでザッハトルテを食べた事が有るが、流石に昔のことなのでそちらの味は忘れてしまった。
そのため、今回のザッハトルテと比較はできませんが、甘すぎず、口の中でふわっと融けてとても美味しく、もっと食べたいと思う位でした。
(女性陣は、1ホールでも食べられると言っておられましたが(^_^;))
ケーキを食べ終わった後には菩提樹のオーナーによるピアノ演奏。
ウィーンにちなんだ曲目ということで、美しき青きドナウといったヨハン・シュトラウスの有名な曲や、ウィーンはハンガリーの影響が強いと言うことで「チャルダッシュ」というハンガリーの民俗舞曲風の曲等。
この菩提樹と言うカフェはこじんまりとしていて、この写真のようにピアノと客席が本当にすぐ近くに接近しているため、ピアノの響きをダイレクトに感じてとても気持ちのいい演奏を聴く事が出来ました。
ちょっと心もお腹の中も豊かになった休日の午後、って感じかな。
01:09 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 08, 2008
チャンカレ、愛知に襲来!
昨日の朝刊によると、知る人ぞ知る「チャンピオンカレー」がとうとう、というかようやく愛知県に進出です!!ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
私が学生時代に金沢に住んでいた時、しょっちゅう食べていた私のソールフードと言うべき物が、ようやく手軽に名古屋で食べられるようになります。
今までは食べたくなった時に福井や金沢までわざわざ食べに行っていたけど、簡単に食べられるようになるのは本当に嬉しい事です。
今月の20日に栄の鏡栄ビル地下1階にオープンとのこと。(地図はこちら)
来月には豊田市内にもオープンするらしいし、実に楽しみです。
01:53 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
December 03, 2007
東京へ移動中
(写真は帰宅後レタッチした物と差し替え済み。クリックで少し拡大)
今日は昼から東京で会議なので、現在新幹線で移動中。
名古屋や東京で食事をする時間はないから、名古屋駅で駅弁を買ってそれで昼食。
今回は改札を入ったところの待合室にある売店で、焼き肉弁当を購入。
箱には大きく「名古屋発」と書かれていましたが、特に名古屋ならではの物が入っているわけでは有りません。
味は濃いめで、量はちょっと多めでした。
あぁ、食った食った(・∀・)
12:17 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 26, 2007
伊勢旅行で食べた物&本日の体重(07/11/26)
体重:83.3kg(前々日から+0.2kg)
体脂肪率:27.7%(前々日から+0.5%)
この旅行中、散々食べまくった割りには、そこそこ歩き回ったお陰かそんなに体重が増えずに済みました。
で、どれだけ食べたかと言うと…
(続きは以下をどうぞ…。なお、写真は全てCaplioGXで撮影。クリックで少し拡大します)
まずは24日
朝食はいつものように野菜ジュース等ですませたので割愛。
で、昼は伊勢神宮のお参りを済ませた後、おかげ横丁の「豚捨」で牛鍋。
肉は柔らかく、ジューシーで美味しゅうございました。
ここではこの他にコロッケを一個食べる。
夜は宿泊先の「福寿荘」で。
刺身の盛り合わせ、イカの一本漬け、伊勢エビや貝の蒸し物など。
どれもおいしく、量もたっぷりとあって食べきれないかと思う程。(いえ、みんなで平らげましたが…(^_^;))
蒸し物は「ゴマだれでどうぞ」と言われたんだけど、それだと今一つで、塩をふるか、醤油で食べた方が美味しかったな。
この他、天ぷらとか茶碗蒸しとかもずくの雑炊等。
で、二日目(25日)
朝食はアジの干物、蟹で出汁をとった赤出しなど。
こちらもちょっと量が多かったですが、どれも美味しかったです。
写真ではアジの干物の影にかくれていますが、パイナップルがデザートでついていて、これが食べ難かったのがちょっと残念。
午前中から昼過ぎまで鳥羽水族館にずっといたので、そこを出てからちょっと遅めの昼食。
鳥羽駅のすぐ側にある「鳥羽一番街」へ移動し、そこの3Fにある食堂街で昼食にすることに。
色々悩んだすえ入ったのは「漁師直営店 浜幸」というお店。
そこで「上てこね寿司(5種類の魚介を使ったてこね寿司)」と焼き牡蠣を食べましたが、さすがに材料が新鮮なのかどれも臭みが全く無く、歯ごたえもよくてとても美味しゅうございました。
これに加え、奥さんが頼んだセットについてきた「あら煮」がとても立派な物だったのでみなで分けましたが、これまたとても美味しゅうございました。
あら煮(単品だと800円以上するのが、セットで頼むと300円ちょっとの差で付いてくるのでとってもお得でした)
夕食は名古屋に帰ってから千種のイーオンでラーメンを食べたくらいですが、それにしても二日間、美味しい物を食べまくりでした。
いやぁ、本当によくも体重増加がこの程度で済んだ物です。(^_^;)
03:50 PM [グルメ・クッキング旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2007
本日の体重(07/10/21)と東京での色々
体重:83.5kg(前々日から+0.6kg)
体脂肪率:28.5%(前々日から+1.4%)
ちょっといきなりふえてしまいました(^_^;)
昨日の朝は疲れも有って少し遅めに目が覚める。
起床後、シャワーを浴びてから着替えてチェックアウト。
昼前に友人と秋葉で待ち合わせなので時間に余裕があるからと、小石川後楽園とドームの周りを散策して水道橋から電車に乗ることに。
(GR-Digitalで撮影した三枚の写真を合成。クリックで少し拡大)
ドームでは既に夜のCS第三戦の中日-巨人戦のために並んでいる人がいた。(写真には写っていません)
水道橋から秋葉に行き、待ち合せ時間までにヨドバシカメラを散策していたら、全くの偶然で知人と数年ぶりに遭遇。
(写真はヨドバシカメラの前でDVD発売のキャンペーンをしていたスパイダーマン(黒&ノーマル)、遭遇した知人とは全く関係ありません(爆))
この人は私が奥さんと知り合うきっかけを作ってくれた人で、今は東京方面に住んでいるということは知っていたのだけど、秋葉に来たのは本当にたまたまだと言う話。お互い、そうそう来る場所ではないのであまりの偶然に驚いてしまった。
本当ならゆっくりお話をしたいところだったけど、その後の予定も詰まっていたので余り話をすることが出来なかったのが残念だった。
その後、友人と待ち合せをして久々に秋葉散策。
出張の合間に秋葉にちょこちょこ来ることはあるけど、休日の昼間にじっくり腰をすえて回るのは本当に久々。
じっくりまわっているとかなり町の様子も変わっているのがわかる。
でも、路地の方では相変わらず怪しげな露店も出ていたりして、相変わらずな雰囲気が残っているのは楽しいな。
昼食は「とんかつ 丸五」。
ロースかつ定食をたのみましたが、大変美味しゅうございました。
その後、別の友人も合流してしばし秋葉を散策した後、新橋の「ビアライゼ」へ行って、大阪からやはり出張で来た知人達と会って少々飲み食い。数年ぶりにきたけど、ここのメンチカツは本当に美味なんだよね。
あまりにも楽しかったので、少し予定よりも時間が遅くなってしまったが、新幹線にのって無事名古屋へ帰還。
野球の結果が出ているかもしれないと思い、名駅のビックカメラへ行ったけど、まだ結果は出ていなかったようなのでそのまま帰宅して夕食。
色々歩き回って流石に疲れたけど、ちょっと東京で食べ過ぎたかな。(^_^;)
秋葉でかなり歩き回っていたので、その分歩数は多めに記録されています。
歩数:20116歩
しっかり歩数:2432歩(24分)
消費カロリー:695kcal
10:12 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
September 16, 2007
名古屋麺通団
昨日の昼、奥さんや友人夫妻とともに、津島にある「名古屋麺通団」へ行ってみました。
行列ができる事も珍しくないと聞いていたので、11時の開店時間に間に合うように出かけるつもりだったのですが、ちょっと手間取ったため着いたのは11時40分頃。
既に少し行列ができていました。
でも、さすがに回転が速いので少し待っただけで店に入る事が出来ました。
私が食べたのはオーソドックスに「かまたまうどん」。
それに揚げたてのかき揚げや茄子の天ぷら、そしてかしわの天ぷらをトッピング。
奥さんは釜たまに納豆を加えた「ねばたま」をチョイス。
なお友人の夫妻は「海老おろし」や新メニューのチーズ入り「ちーたま」を選んだ。
うどんは腰がしっかりとしていて、とても美味しい。
少しずつ分け合って食べたら、うちの奥さんが頼んだ「ねばたま」もなかなかだけど、友人の頼んだ「ちーたま」が和風カルボナーラという感じで意外なお味で美味しかった。
下の写真は店の入り口にかかっていた「名古屋麺通団心得」。
これによると、日によって味が変わる事もあるようだ。
とても美味しかったのでまた行ってみたいものだが、家から車でした道をつかって4,50分、高速をつかって30分とさすがにちょっと遠いのが難点だなぁ。
09:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 09, 2007
春日井ラーメン「楽喜」
(この項の写真は全て携帯(W42CA)で撮影。クリックで少し拡大します)
高蔵寺駅のすぐ側にある「春日井ラーメン「楽喜」」。
以前から気になっていたのですが、なかなか行く機会が無く、ようやく昨日行ってみる事ができました。
この「春日井ラーメン」ですが、私は春日井市に住んで随分になりますけど、少し前まではそのようなラーメンの事を聞いた事が有りません。
というか、どうもこの看板にあるように、この店が発案したラーメンのようで、言い出してからまだ数年というところのようです。(というか、店ができてからまだ三年らしい)
ということで、どのようなラーメンか全然知りませんでしたけど、この写真のような定義になっているようです。
ちょっと見辛いですが、
塩豚骨スープ
トッピングに梅干し
平打ち麺
と書かれています。
で、肝心のラーメン。
左が奥さんの頼んだ「STR(Shio-Tonkotsu-Ramen、進化型春日井ラーメンだそうです(^_^;))」、右が私の頼んだスタンダードな「塩豚骨ラーメン」で、どちらもチャーシュー、ネギ、メンマ、卵を増量した「デラックス」です。
スタンダードと進化型の違いは、「自家製香味油」でひと味加えているかどうかが違うそうで、食べた感じもスタンダードの物はかなりあっさりとしていましたが、進化型はそれにこくが加わった感じになっています。
私はどちらかというと進化型の方がより美味しいように感じましたが、ノーマルの方も旨味がとてもあるスープでなかなかでした。
チャーシューも煮卵も、どちらもとても美味しかったのですが、トッピングに入っていた梅干しがこりこりとするタイプで、味が薄めのため、全体とマッチしていないような感じなのが残念。
梅干しをトッピングするのを特徴にするんだったら、もう少ししっかりした味の梅干しでもいいんじゃないかな。
昨日は3周年記念ということで、会計後にサービス券をもらったから、またそのうち行ってみるかもしれません。
09:01 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 02, 2007
長久手で美味しいお菓子と音楽
(GR-Digitalで撮影、プログラムAE,1/13sec,f/2.4,クリックで少し拡大)
以前も行った長久手にあるカフェ「菩提樹」で、第三回「ウィーン菓子とその歴史」が催されたので行ってきました。
今回のお菓子は「トップフェン(Topfen)」という名前がついた、中と外側で二種類の異なる生地を使ったチーズケーキです。
作られたお菓子職人の方にお話を聞くと、本当はオーストリアの「Topfen」というチーズを使うそうですが、このチーズはカッテージチーズとクリームチーズの間くらいの柔らかさのチーズで、そのまま日本に持ってくるのが難しく、そのためカッテージチーズを裏ごししたり、クリームチーズを混ぜたりと色々工夫をしてなんとかその風味を作り出して使っているそうです。
味は甘すぎず、外の生地はさっくり、中の生地はしっとりとしていてとても美味でした。
お菓子と一緒にピアノの生演奏でウィーンの民謡やオペレッタの曲を楽しみ、実に充実した一日を過ごす事をできました。
次回はクリスマス頃に開催する予定と言う事で、また行くのが楽しみです。
10:58 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 22, 2007
ザ・プレミアム カルピス
会社から帰る途中、金山駅で喉が渇いたから駅の売店へ寄ると、「ザ・プレミアム カルピス」なるものが売っていました。(ちなみに157円(税込み))
前から売っていたのかもしれないけど、私はあまりこの手の飲み物が売っているところに行かない(いつも買うのはお茶か水ばかりなんで)ため、こんなのが出ていたとは知りませんでした。
なんか美味しそうに見えたし、喉が渇いていたので思わず購入。
飲む前に中身をよく見てみると、カルピスウォーターと比べると明らかに色が濃いめです。
あちらは薄い白色ですが、こっちはどちらかというとクリーム色っぽい感じ。
飲んでみると、色と同様に濃厚な味が…
ただ単にカルピスを濃いめに入れたというわけではなく、色から想像した通りにクリームっぽい感じの味が加わっているという印象。
甘さも強めですが、飲み終わった後に不思議と口の中にしつこい感じが残らず、すっきりとした感じでした。
うん、意外と私好みの味かも。
また飲んでみるかな。
10:56 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 15, 2007
福井でチャンカレ
昨日、友人と福井までドライブ。
一応メインの目的は別に有るのだが、どうしても食べたくなったので昼飯に福井県にも有るはずの「チャンピオンカレー」を目指してみる。
ネットで情報を探してその場所に言ってみると…
影も形もありゃしません。( ̄▽ ̄;;
隣にあるコンビニで聞いてみたら、どうも随分前に潰れたという話…
でも、既にお腹はチャンカレモードになっていたため、携帯電話を使ってネットで検索…すると、先月の25日にここからそれほど遠くないところに「坂井店」というのがオープンしたという情報が!(・∀・)
といっても場所がわからないので、チャンカレの事務所に電話したりして教えてもらい、ようやくたどり着く事ができました。
(ちなみに、福井県内には今月25日にもう一店舗オープンする予定らしい)
探し当てた場所の地図はこちら。
ということで、ようやく久々に「Lカツカレー」と対面できました。
カレーの味は相変わらずで、胃にもたれるというか、胸焼けがしそうなほどくどくてちょっと塩っ気が多くて…と、正直決して美味しいと手放しでほめられないけど、懐かしくて癖になるあの味です。(・∀・)
しかし、以前、本店(工大前店、当時はターバンという名前だた)のすぐ側(15mくらいのところ)に住んでいた頃、よく通っていたときには、カツには予めソースがかかってきたし、Lカツの揚げ具合ももう少し強めだったような気がしたけどな。
まぁ今はこう変わっているのか、ここはフランチャイズ店だからここだけ変わっているのか…、やはりそのうち金沢工大前の本店へ行って食べ比べてみないといけないかな。(^_^;)
あぁ、それでも懐かしい味に浸れて満足でした。
05:27 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 04, 2007
第七餃子で昼飯
(携帯(W42CA)で撮影)
母校に寄って、恩師や知人と一緒に第七餃子で昼食です。(・∀・)
03:18 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
August 02, 2007
旧海軍カツカレー
昨夜、帰宅したら食卓に夕食と一緒に置いてあったもの。
株式会社すぐるの「旧海軍カツカレー」
奥さんが職場の売店でみつけ、面白そうだからつまみ用に買ってきてくれたという話だった。
ということで、さっそく缶酎ハイを飲みながらつまみとして頂きましたが、なんとなく駄菓子っぽい懐かしい感じの味でしたね。
カレーの味そのものはそれほど強く有りませんでした。
06:39 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 02, 2007
らーめん缶(冷やし麺)
少し前から「らーめん缶」なるものが売っていると話題になっていたのですが、ようやく昨日、大須をぶらついていたら、中公設市場の北側の自販機で見つけることができました。
売っていたのは三種類。
上の写真にある「冷やし麺」の他、あたたかい「醤油味」と「味噌味」が有りましたが、残念ながらこれらは売り切れ。
と言う訳で、唯一在庫の有った「冷やし麺」だけを購入してみました。
(ちなみに、暖かい麺はどちらも300円でしたが、「冷やし麺」は350円でした)
簡単に食べられるように、蓋のところに折りたたみ式のフォークがついています。
蓋を開けるとこんな感じで、多めのスープの中に具のメンマと麺が浮かんでいるという感じ。
肝心の麺はこんな感じで、スープの味がかなりしみ込んでいます。
コンニャク麺ってのがどういう感じなのか気になっていたけど、食べてみると食感が少しぼそぼそするけど意外に普通という感じ。
次にラーメン缶の成分です。
これを見ると、スープは鰹だしベースの醤油味ということがわかります。
…しかし、海老なんて入ってたかな?
カロリー表示です。
コンニャク麺のおかげか、思ったよりもカロリーが控えめですね。
で、食べてみた感想ですが、意外と普通に食べられました。
ただ、コンニャク麺の食感に慣れるまではちょっと違和感が有ります。
また、冷やし麺だからなのかもしれないけど、ぜんたいの味がしょっぱく感じられて、あまり美味しいという感じではないですな。
普通には食べられるけど、好んで何杯も食べる、とか言うのには全く向いていませんでした。
そのうち温かい物が手に入ったら食べ比べて見たいところですな。
02:25 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 07, 2007
帰って来たウルトラマン『箱根防衛弁当』
昨夜、帰宅した私を迎えてくれたのがこの「帰って来たウルトラマン『箱根防衛弁当』」。(東華軒)
(写真は全てクリックで少し拡大します)
丸栄でやっていた駅弁フェアが昨日ラストと言う事で、友人がわざわざ買ってきて、届けてくれたということだ。(小田原駅の駅弁という話)
ありがとうございます。<(_ _)>
賞味期限をみると昨日の23時まで…
丁度その時間になっていたので、夕食は必然的にこの弁当と言う事に。(^_^;)
(夜遅かったので、1/3位しか頂きませんでしたが)
この弁当は箱根が舞台となった帰って来たウルトラマンの4話にちなんでつくられているらしい。
そのため、弁当のパッケージを開けるとこのようにその話の写真が。
弁当箱はアルマイトの物で、再利用出来るようになっています。
中身はドライカレー(というかカレー味の炊き込みご飯)、それに鶏の唐揚げ、コロッケ、たこさんウィンナー、シュウマイ等
…ご飯の方にミックスベジタブルが入っていると言っても、こりゃどうみても野菜不足な感じ(^_^;)
弁当箱はこのように再利用出来ますが、もともとが駅弁用なのであまり丈夫では無さそうです。
味は全体的に「お子様向け」という感じ。
アルマイトの弁当箱に入っているため、そのまま暖める訳には行かないのが難点でしたね。
ということでごちそうさまでした。(・∀・)
07:04 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 26, 2007
シュネバーレンとピアノの演奏を楽しむ
昨日の午後、奥さんや友人夫妻と長久手のカフェまで出かけ、グランドピアノの演奏と、奥さんの知人で非常にお世話になった方の作ったお菓子を堪能してきました。
お菓子はウィーンの伝統的なお菓子で「シュネバーレン」(綴りがわからないけど、英語で言うとSnow Ballsという言葉に相当するそうです、つまり雪玉ということですね)というもの。
(GR-Digital,絞り優先,f/3.4,1/15sec,クリックで少し拡大)
薄い生地を丸めて揚げ、それに粉砂糖を振りかけたもので、さっくりとしていて、生クリームと一緒に食べるととても美味でした。
(GR-Digital,絞り優先,f/3.4,1/6sec,クリックで少し拡大)
演奏に使われたグランドピアノはとてもしっかりした物で、響きが素晴らしく、そこで奏でられるワルツを聴きながらお茶とおいしいお菓子を頂くと言う、とても贅沢な一時でした。
07:44 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 08, 2007
今日の夕食
夕方、奥様からメールが有り、知人宅のお通夜に行くため夕食は外で摂って来て欲しいとの事。
ということで、帰りの途中、どこかで適当に食べる事に。
で、ついでにプリンタ用のフォト用紙を買いたかったから、名駅まで出てビックカメラの周辺で適当に食べるところを探してみる。
すると、ビックカメラのすぐ側にある「ペッパーランチ」で、「ハンバーグ&チキンソテーライス付」というメニューが有るのが目に入ったので、ついついそこで食事を摂る事に。
(CaplioGX,手持ち,マクロモード,プログラムオート,f/2.6,1/35sec,ISO125,5.8mm(35mm換算28mm))
…昨日の夕食も、違う店で似たような物を食べたような気がするが、気にしない事にしよう。(^_^;)
鉄板がかなり熱せられた状態で出てくるため、鶏肉もハンバーグもかなり熱々。
付け合わせのもやしを利用して、少し熱を冷ましてからでなければ、そのままなかなか肉を口に運べない。
食べるときも油が飛び跳ねているので、それに気をつけながら食べなければいけない。
味の方だけど、胡椒やソースの味が濃くて、鶏肉自体の味はなんか少し薄いような気がする。
でも、熱々なので結構食べれてしまった。
量も結構有るのでなかなか食いでが有り、食べ終わるとお腹がもう一杯と言う状態。
正直、しょっちゅう行くと飽きるような味だと思うけど、たまにランチで安く肉を食べたいという事があると寄ってもいいかなと思いました。
11:35 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 25, 2006
仕事の後は…
出張終了。
東京駅の地下にできた「黒塀横町」にある「地鶏炭火焼き 繁乃井」というお店で、取引先の営業さんや同僚と一杯中。
鶏ばかりですが、なかなか美味いし、鶏好きの私にはこたえられませんな。(^0^)
06:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 10, 2006
先週末は「太郎さん」で忘年会
先週の金曜日、東京や大阪から知人が名古屋に来て太郎さんで忘年会をやることに。
で、会社の帰りに久々に大須へ。(結婚後始めてですな)
久々に行った大須のアーケードは一面イルミネーションで飾られてクリスマスの装い。
このイルミネーションは少し前の夜にここを通りかかった時に飾り付けをやっていた物ですね。
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/10sec、ISO154)
イルミネーションをみつつ、そのまま久々に太郎さんへ。
今回の参加者の多くは先日の結婚式に来て頂いた方だったので皆さんへ旅行のお土産を配る。
当日カメラで撮影してくれた方も多く、この時に何枚かCDに焼いた写真データを頂いた。
本当に有難い事です。<(_ _)>
で、その後はいつもの様に飲み食い。
久々のジャンボチキンカツとホッピー。いやぁ、やはりこの組み合わせはいいなぁ。(・∀・)
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/10sec、ISO154)
この他、鮭とイクラの親子丼(とろろかけ)。
これは通常メニューにはない、この日限りの特別物。その日の朝にとれたばかりのイクラを使って作られていて、イクラが新鮮なので実に美味い!(・∀・)
…しかし、プリン体大量摂取だな。(^_^;)
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/15sec、ISO154)
で、集まったメンツはいつもの携帯電脳系の人間ばかりなので、必然的にこの手の物が何台も…
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/9sec、ISO154)
Treo750vが3台、hTcZが3台、X01HTが1台くらい集まってたかな。(^_^;)
私はあまり帰りを遅くしたくなかったから適当な時間で中座して帰宅。それでも家に帰る時には23時を余裕で回ってしまっていました。
あぁ。楽しかった。(・∀・)
08:39 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 28, 2006
本日の体重(06/10/28)と一灯庵のスープカレー
本日の体重: 86.6Kg(前日から-1.5Kg)
体脂肪率:30.1%(前日から変化無し)
おぉ、思ったよりも減っている!(・∀・)
この調子でどんどん減って行ってくれるといいな。(注:現実はそんなに甘くありません…)
昨日は帰りにお嬢様、友人夫妻と合流して夕食。
行ったのは上飯田にある「一灯庵 nagoya」でスープカレー。
写真は私が食べたスタンダードチキンにかぼちゃ餅をトッピングしたもの。
この餅がなかなか良い感じにカレーにマッチしています。
で、途中、テーブルの上に有った辛味のスパイスを入れたら…無茶苦茶辛くなり過ぎて、カレーの味が飛んでしまいました。( ̄▽ ̄;;
その後、友人に送り届けてもらって帰宅。
そのため特にウォーキングはしていないから、歩数記録としてはこんなところかな。
運動量はそれほど無かったし、そういうことだ夕食を摂る時間が一番体重へのインパクトが大きいってことなのかな。
歩数: 12484歩
しっかり歩数: 2853歩(26分)
消費カロリー: 458kcal
10:24 AM [グルメ・クッキング体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2006
ちくわの蒲焼き&ハムかつウォーター
昨夜、太郎さんで出て来て変わったもの第一弾はこのちくわの蒲焼き。
なんでも、少し前にテレビで紹介されていたらしい。
食べてみると、うなぎの蒲焼きとは全然違うけど、タレが美味しいからまぁまぁ食べられる。
で、ご飯に載せてみると…
こんな感じで一件うな丼風(?)のちくわ丼の出来上がり。
暖かいうちはタレのお陰でそこそこ美味しいのですが、覚めるとちくわが固くなって、ちょいとビンボ臭いお味になってしまいました。(^_^;)
で、第二弾。
これもテレビでなんか紹介されていたらしいけど、ご飯の上にハムカツを載せ、そこに「水」をぶっかけた「ハムカツウォーター」。
ハムカツにおろしニンニク醤油が塗ってあり、その上から水をかけたので全体的にその味がまわって、思ったよりはまずく無いけど…、こりゃやはり「水」っところがねぇ。
温かいご飯とカツの上から水をかけたから全体的にぬるまっており、猫舌な人には食べ易いのかもしれないけどね。
(テレビでは「水」をかけてぬるくなるのがいい!と某弁護士が力説していたらしいが…)
せめて熱々のお茶、お湯、だし汁、スープなんかがかかっていたら問題なく食べられるのになぁ。
ちなみに、これらは正規メニューに有る品ではなく、大将のノリで作られた物です。
…まぁ、普通はあまり食べる物ではないわな。(^_^;)
09:44 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 18, 2006
駅弁「神戸のステーキ弁当」
(上段:CaplioGX、下段:W42CAで撮影、レタッチ、クリックで少し拡大)
出張が長引いたので、昼食は新大阪駅で駅弁を買って、新幹線の中で食べることに。
で、私が買ったのは、淡路屋というところの「神戸のステーキ弁当」(1200円、"神戸牛の…"とは書いていないところが微妙かも(^_^;))。
ご飯の上に温野菜、ピクルス、ステーキが載っておりなかなかなか。
美味しかったけど、ご飯にも野菜にも、肉についている味が移ってて、食べ終わる頃には少し味に飽きてしまった。
もうちょっと野菜が入っていた方が味のバランスが良かっただろうな。
あと、冷えていたのが残念。温かかったらもっと美味しかっただろうな。
02:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 09, 2006
ドイツ料理の店「ツァ・ディーレ」
昨夜は仲間で恒例の会食。
行ったのは、ドイツ料理の店「ツァ・ディーレ」
軽い気持ちで行ってみると、そこの駐車場にはアウディやメルセデスだらけで、何となく我々は場違いではないかと言う思いでおそるおそる店内へ。
店内に入ると、みなカジュアルな格好ばかりだったので、それほど浮く事はなくほっとする。
今回はコースにせず、単品料理をいくつかとり、ドイツビールとともにそれらを楽しむ。
頼んだのは、ソーセージ盛り合わせ、アイスバイン、カスラー (豚ロース肉塩漬け) のグリル、ウインナーシュニッツェル等。
(手前:アイスバイン(お店の人に骨を外してもらった後)、中:カスラー のグリル、右奥:レーベンブロイのノンアルコールビール(アルコール度数0.5%以下))
(ソーセージの盛り合わせ。付け合わせのザワークラウトがまたとても美味しい。)
飲む方は、ドイツビールが各種色々あり、私が飲んだのはKoestritzer Schwarzbier(ケストリッツァー シュヴァルツビア 、飲み易い黒ビールでした)、Bamberg Rauchbier(バンベルグ(地名)の ラオホビア(燻製ビール))Aecht Schlenkerla Rauchbier。
(Aecht Schlenkerla Rauchbier(500ml))
薫製の香りのする不思議な風味の黒ビール、癖になりそうな味わいで、また飲んでみたいと思いました。
珍しい物も飲めたし、味もおいしく、満足度の高い会食でした。
11:09 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
こんなところでおでん缶
(GR-Digital、プログラムオート、f/3.4、1/350sec、ISO64、クリックすると少し拡大)
昨日、行きつけの床屋から歩いて帰る途中、リニューアルオープンしたばかりのクリーニング店の店先で発見。
秋葉原名物として有名な、こてんぐ(天狗缶詰株式会社)の「おでん缶」の入った自動販売機。
…まさか、こんな近所でこれの、しかも自販機で売っているのに遭遇するとはねぇ。
昔は出張で秋葉に行った時にしか見かけなかったのに、最近はいろんなところ(それこそ、うちの会社の売店でも!)で目にする様になったとは言え、こんな、住宅地のどまん中にぽつんと有る自販機に有るとは…
なお、「あたたかい」ものだけではなく、「冷たい」も有りました。(^_^;)
10:07 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 24, 2006
京都に行って来た(その3:お土産)
京都から帰る前に、京都駅の伊勢丹の地下、食料品コーナーでお土産を購入。
買ったのは、地下の漬け物コーナーで頼まれ物の「柚子大根」。
この他、試食したら実に美味かった「ごま判割り大根」。
胡麻の香りがついていて実に美味。
ご飯にとても合いそうです。店の話ではこの伊勢丹の漬け物コーナー限定品と言う話。
これは本当に美味しいからおすすめです。
この他、これも試食すると実に美味かったので「水なす」の漬け物も購入。
漬け物以外では、友人と自分用に聖護院の八ツ橋も購入。
食べ物ばかりになったけど、まぁそこそこお手頃で美味しい物が買えたからよかったかな。
01:16 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
京都に行って来た(その1:京都駅)
昨日はお彼岸に京都へ行ってきました。
昨年も同じ様に京都にきていますが、昨年は独りで、今年は二人で。
昼ちょっと前に着く新幹線で京都まで。
京都に着いたら、まずは京都駅ビルの11Fにあるレストラン街の「醐山料理 雨月茶屋」の京都駅店で昼食。
食べたのは「醍醐」という豆乳鍋をメインにしたセット。
美味いけどちょっと量が多かったかな。
昼前と言う事も有り、混み始める直前に入れたから、奥の座敷で窓のすぐそばと言う非常にいい席につくことができた。
南向きなので、障子を完全に開けるとかなりまぶしいが、ここから京都の町並みを覗く事が出来る。
(雨月茶屋の窓から撮影した4枚の写真を合成しました。ちょっと障子が映り込んだりして、あまり上手く撮れなかったのが残念。クリックするとかなり拡大します)
その後、ちょっとだけ京都駅ビルの中を見る。
いままですぐに通過するだけだったので、京都駅のビルをじっくり見たのは始めてだけど、なんというか…確かにガメラに壊されるだけの物では有るな。(^_^;)
奇麗なんだけど京都っぽくはなくて、街から浮いている感じ。
京都駅ビルの空中経路の中。
メカメカしていて、人気も余り無く、消失点までまっすぐと見えて怖いくらい。
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/3.4、1/75sec、リサイズ、回転のみ)
屋外部の大階段で駅のコンコースへ向かうところ。
確かに、こりゃ怪獣映画向きかもなぁ。
ちなみに、上の写真の空中経路は、この写真の上、中央やや右からまっすぐ奥に行っている通路です。
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/3.4、1/130sec、リサイズのみ)
その後、バスでまずは西本願寺まで移動するのだが、長くなってきたので次の項に続きます。
12:08 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 12, 2006
カルチニン入りダイエット茶
昨夜の帰りがけ、電車まで少し時間があったのでコンビニに寄った所、こんなお茶が出ていたのを見つけました。
カルピス「ファインサポート」すっきりダイエット茶。
ラム肉に豊富に含まれており、牛等の赤身の肉にも含まれている、脂肪を効率よく燃焼させる働きが有ると言われているLカルチニンを350mlあたり500mg含んでいるというお茶です。
この写真では読めないかもしれませんが、成分の所の下には、「米国では許容一日摂取量が体重1Kgあたり20mgとされています」という意味の文字が。
ということは、これ一瓶だと体重25Kgの人の推奨摂取量というところで、私の体重では3−4本飲むということかな?(^_^;)
ま、どれだけ効果があるかはともかく、しばらくはこれを飲んでみる事にしようかな。
(今の所、あまりあちこちのコンビニで見かけるようにはなっていないようですが…)
ちなみに、味の方ですが普通のお茶と言う感じで、Lカルチニンが含まれているからと言って、ラム肉の味がすると言う訳ではありませんでした(爆)
08:08 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 05, 2006
名古屋味噌かつ弁当
出張の移動時間の関係で、今日の昼食は弁当を買って新幹線車中でとることに。
で、私が名古屋駅の売店で買ったのは、「名古屋味噌かつ弁当」(850円)。
味噌に浸けられたヒレカツが3つ入っていて、まぁまぁだったけど、ちょっとくどかったし量も多かったかな。
正直、こちらよりは多少値段は上がるけど、先日食べた「名古屋コーチン弁当」の方が私の好みですな。
12:54 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
August 18, 2006
ジャンジャン横丁で串カツ
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/25sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
通天閣からジャンジャン横丁に移動して、串カツの『ちとせ』で昼食。
ここは以前大阪に来た時に知人に教えてもらったところで、そばにある店と違って観光客があまり来ないのがいい感じ。
ここでは玉子(ゆで玉子が丸々一個入っている)、トンカツ、アスパラ、土手焼き(名古屋の土手と違って白味噌)など。
写真:玉子、トンカツ
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/11sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
写真:どて焼き(名古屋のとは明らかに味噌の色が違いますね)
(帰宅後写真追加。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/12sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
いやぁ、美味かった。(^o^)
さて、お腹もいっぱいになったし、そろそろ名古屋に帰るかな。
01:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
丸福珈琲店
(帰宅後写真追加。GR-Digitalで撮影。絞り優先、f/4.0,1/50sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
近鉄難波駅で帰りの切符を購入してから、あまりにも暑いので千日前の丸福珈琲店で一服。
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
モーニングセットを頼んでついでに遅めの朝ご飯。
10:55 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 17, 2006
道頓堀に来たので…
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/90sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
道頓堀に来たので、せっかくだから『大たこ』でたこ焼き(6個入り300円)を買って遅い昼ご飯。
熱かった(/_;)
04:05 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 04, 2006
昼は名古屋コーチンごはん
今日は東京へ出張ということで、昼食は新幹線ホームで買った『純系 名古屋コーチンごはん』(1000円)です。
鶏がたっぷり入っていて、美味い!(=^▽^=)
いやぁ、満足々々。
12:06 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
July 29, 2006
本日の体重(06/7/29)
本日の体重: 86.4Kg(前日から+1.0Kg)
体脂肪率:28.4%(前日から-0.3%)
久々に驚愕の増加量です。( ̄▽ ̄;;
昨日は東京からPDA仲間が来たので、いつもの居酒屋「太郎さん」で歓待。
そのとき、色々食べ過ぎたのが原因だろうな。
ちなみに、食べた物は、チキン南蛮、バリそば、納豆オムレツ、赤味噌麻婆、春巻、西瓜等。
この写真は、納豆オムレツと、太郎さんの大将特製(正規メニューには無い?)バリそば。
(CaplioGXで撮影。クリックすると少し拡大)
このバリそばがかなり美味くて、ちょっと食べ過ぎだったか…
最後にデザートとして西瓜で締め。
(CaplioGXで撮影。クリックすると少し拡大)
これだけを6人で食べたんだけど、一人頭の量が多くて結構食べちゃったかなぁ。
昨日は行きに金山から大須まで歩いて行ったので、その分結構歩数は記録されているんだけど、その程度の運動量ではどうにもなりませんでしたねぇ…orz
昨日の歩数:15216歩
しっかり歩数:5694歩(55分)
消費カロリー:550Kcal
08:04 AM [グルメ・クッキング体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 25, 2006
ラーメン四天王の刻み葱チャーシュー麺セット
(写真はW42CAで1280×960で撮影したものを、W42CAの写真編集機能でリサイズ、回転)
今日は一度出社した後、大分まで出張のため県営名古屋空港に移動しています。
ちょっと余裕をみて会社を出て、金山で昼食。(県営名古屋空港では、ろくなものが食べられなさそうなんで(^_^;))
金山で昼食をとるときはいつもアスナルか駅の構内で食べているんですが、今日は気が向いたので駅の外にある「ラーメン四天王」で「刻み葱チャーシュー麺セット」を食べてみました。
ラーメン(塩、味噌、醤油から選択)、ライス、鶏の唐揚げのセットで750円なり。
塩のラーメンにしましたが、味は私にはちょっと濃すぎたかな。量も多すぎたし…
不味くはないんだけどね。
さて、お腹も一杯になったし、空港に向かうとしますかね。
12:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 30, 2006
上海湯包小館のアスパラ炒飯セット
(上海湯包小館のアスパラ炒飯セット(アスパラ炒飯、杏仁豆腐))
今日は朝から足が痛んだので、昼からの出社にして午前中は病院へ。
そのため、昼食は途中の金山で摂ることに。
入ったのは、アスナル金山に有る「上海湯包小館」。
ここは小龍湯包が名物で、以前も一度昼時に入った事がある。
今回食べたのは、アスパラ炒飯のセットで、炒飯に小龍湯包(3個)、杏仁豆腐(ハーフ)がついて1280円。
チャーハンには、アスパラ、鶏肉、ネギが入っていて、アスパラの食感がいい感じ。
ただ、私の好みからすると、少し油が多過ぎだったかな。
小龍湯包は、汁気もたっぷりで、薬味の生姜スライスともあって、こちらは私の好みの味でした。
12:58 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 29, 2006
さくら水産
昨夜は秋葉原でPDA関連の友人たちと合流。
突然の連絡だったが、4人も集まってくれた。
夕食を摂ろうと御徒町方向へ移動したのだけど、目的の店は残念ながら満員で入れず、その代わりにその目の前にあった「さくら水産」へ入ることに。
この店はチェーン店で展開しているところで、私は初めて。
このチェーンは名古屋に進出して無いと思うんですが、かなり安いお店ですね。
いろいろ飲み食いして、かなり話していても一人頭二千円程度で収まりました。
08:58 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 28, 2006
昼食はゴーゴーカレー
昼食は、秋葉まで行ってゴーゴーカレーでチキンカツカレー(小)。
金沢のチャンカレ(旧ターバンカレー)に似た味だということなので、一度行ってみたいと思っていたんです。
で、トッピングはチャンカレにはなかったチキンカツでチャレンジ。
チキンカツと合わせたせいか、チャンカレよりもなんか癖が弱いように感じました。
ま、この味は久しぶりなので、思い込みも有るだろうけど。
なんか、味はチャンカレよりも、そこと商標争いに勝利した、現ターバンカレーに近いように感じましたね。
でも、この手の味を久しぶりに食べられたのでかなり満足。(^O^)
にしても、私は小サイズしか食べられなかったんだけど、回りは中サイズや、大サイズを頼んでいる人ばかりだったからかなりびっくり。
このカレーって、かなり脂が多くて、くどいと思うんだけどねぇ。(^_^;)
12:21 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 16, 2006
アスナル金山、上海湯包小館の鶏絲涼麺
昨日は午前中に病院へ行き昼からの出勤にしたので、昼食は途中の金山駅で摂る事に。
アスナル金山に出て、そこにある上海湯包小館に始めて入ってみて、そこの鶏絲涼麺を食べてみました。
写真では少なめに見えたのですが、食べてみると意外に量が有ります。
細く切った蒸し鶏、水菜がかなり多く入っていて結構さっぱりと美味しく頂けました。
08:34 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 11, 2006
古奈屋のスープカレー
金曜の夜はラシックの古奈屋で夕食。
古奈屋と言えばやはり「カレーうどん」というイメージなのだけど、ここのスープカレーが美味しかったという話を聞いたのでそれを試してみる事に。
サイトを見てみると、古奈屋には昔ながらのカレーうどんメインのお店の他に、この名古屋ラシック店のようにスープカレーとカレーうどんをやっている店と、スープカレーだけの店もあるようです。
なお、このラシック店でも少し前からスープカレーを始めたところで、以前はカレーうどんだけのお店でした。
で、頼んだのは「スパイシーチキン」。
出て来たのを見て驚いたのですが、この写真の様に具とスープが別々の皿で出てきました。
お味の方は、古奈屋に相応しく、なんとなく和風出汁っぽい味がベースになった、なんか懐かしく、柔らかい感じの味。
でもカレーうどんの出汁よりはもう少しカレーっぽい感じです。
具の方の味もいいのですが…、メインの具のチキンが少し固く、食べ難かったのが残念です。
これだと、私は問題なかったけど、歯が悪くなって来ているようなご老人だと噛み切れないんじゃないかなぁ。
でも、スープの味は本当に私好みだったので、今度は別の具の奴でチャレンジしてみたいと思いました。
02:22 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 07, 2006
スープカレー『心』再び!
昨日の昼休みにお嬢様よりメールをもらい、先日行ったスープカレーのお店『心』上飯田店で友人夫妻とも一緒に夕食を摂る事に。
で、今回は「14種の野菜のスープカレー」にトッピングで「骨付きチキン」を加え、サイドメニューのシーザーサラダとともに注文。
先日の経験を元に、スープの量、ご飯の量ともに普通盛りにする。
で店員が持ってきたのは…
なんかスープの量が多くて、大盛り用の器に入って来ているんですが…( ̄▽ ̄;;
どうも、元々この14種の野菜のスープカレーは具が多く、それに大きめの骨付きチキンをトッピングしたので普通盛り用の器には入らなかったと推測出来ます。
で、スープの味はやはり美味しく、やや酸味のあるスープがたっぷり入っている具の野菜にマッチし、それと玄米のご飯とのマッチングもなかなか。
骨付きチキンも柔らかく、スプーンでこそぐだけで肉が骨から、すっ、とと言う感じで外れて食べ易くなっています。
辛さは10辛をチョイスしましたが、ちょっと辛目に感じました。どうも私には3辛から5辛の範囲が丁度良い感じのようです。
今度は「納豆とおくらのスープカレー」か「キャベツとベーコンのスープカレー」のどちらかの5辛くらいでチャレンジしてみようかな。
…しかし、やはりこの玄米とスープカレーという組み合わせはかなり腹持ちがいいですね。
先日とは違い、ご飯は普通盛りにしましたけど、それでもお腹の中でスープを吸った玄米がふくれているのかずっとお腹がはったままでいます。
食べ終わってから4時間程経つんですけどねぇ…
次回はスープが普通盛り、ご飯は小盛りという組み合わせで十分かな。
01:24 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
June 05, 2006
スープカレー『心』
昨日は友人達と上飯田に有る「スープカレー『心』」上飯田店で夕食を摂りました。
この店は、知人、家族から直接、関節間接に美味しいという評判を聞いていたので、一度行ってみたいと思っていた所です。
店の中はこんな感じで、スパイスをあしらったディスプレイなどあって、良い感じ。
私はスープカレーにチャレンジするのは始めてではなく、ココ壱番屋や会社の社員食堂で食べた事がありますが、その時は特に感心しませんでした。
でもこの店のカレーはさすがに専門店だけあってひと味も二味も違います。
三人で頼んだのは、
「14種の野菜のスープカレー」
(カレーの盛り皿は普通盛り用、ご飯は玄米大盛り)
「ベーコンとキャベツのスープカレー」
(カレーの盛り皿は大盛り用、ご飯は玄米大盛り)
そして、季節限定メニューの「小海老とカリフラワーのアメリケーヌ仕立て」
(カレーの盛り皿は大盛り用、ご飯は玄米大盛り)
本当は「骨付きチキンのスープカレー」を食べたかったのですが、残念ながら売り切れということでこういうラインナップになりました。
いやぁ、これは美味いです。病み付きになりそう。
ご飯を大盛りにしてしまいましたが、食べ終わった後で玄米がスープを吸ってお腹の中でふくれるのか、後でかなりお腹が苦しくなってしまいました。
スープの大盛りはかまわないけど、ご飯は普通盛りで十分ですね。
あと、ここは辛さが100段階から選べますが、今回は始めての店と言う事で、それぞれ10、5、3というレベルにしてみました。
ですが、このくらいではそんなにそれぞれの間で辛さの差がなく、問題なく食べれるレベルの辛さです。
今度はもう少し辛いのにチャレンジしてみようかな。
08:46 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
May 27, 2006
あ、有り得ない味!(Sparkling Cafe)
昨日の通勤途中、JR東海の金山駅ホームにあるコンビニ「ベルマート」に寄って会社で飲むお茶を探していたら、缶コーヒーコーナーの隅にひっそりとNESCAFEの新製品「コーヒー入り炭酸飲料『Sparkling Cafe』」が置いてあるのを発見してしまいました…。
(今、考えると発見しない方が幸せだったか…)
7−11等で売り出し始めたというのはニュースでみていましたが、実物を見るのは始めて。
こりゃネタになると思ってついつい購入。(^_^;)
…相変わらず自爆ネタ一直線ですな。
で、会社に行ってから皆に見せまくり、周りの「…物好きな」という冷ややかな視線を感じながら口にすると…
こ、この味は有り得んだろう!
見た目:コーラ(上の写真参照)
香り :コーヒーの香りと言えばそうだけど、なんか人工的で安っぽく、しかもきついのでまるでインスタントコーヒーのよう。
味 :癖が有るというか…砂糖を入れたコーヒーから、旨味を取り去り、えぐ味と酸味を残した感じ。それに炭酸が加わって、えも言えぬ味に仕上がっています。
というか、炭酸がコーヒーの旨味をさっぱりと洗い流してしまい、そのせいでべったりとした甘みと、安いコーヒー特有のえぐ味が残ってしまっているというのが正解という感じ。
結論 :不味い!
会社の後輩にも無理矢理飲ませましたが、感想は一言、
「お金とって売っていい物じゃないですよね…」
という物でした。(^_^;)
ちなみに、上の写真はここに載せるためにわざわざ帰りに再度購入したものです。(要は二本目)
…私も物好きですな。( ̄▽ ̄;;
もしかした、この癖の有る味の虜になってしまう人がいるかもしれませんが、おそらく長くは店頭に残らないでしょうから早めにまとめ買いをしておいた方が良いでしょう。
…私は当然いりませんけどね。(^_^;)
うーむ、維力やタヘボベビータを思い出しちゃったい。(-ω-;)
09:27 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
May 25, 2006
矢場とんで晩ご飯
今日の帰り、お嬢様と待ち合わせて栄のラシックで夕食。
何を食べるかと言う話になった時、お嬢様はまだ矢場とんに行ったことが無いということだったのでそこで摂る事に。
私にとっては久々の矢場とんで、ラシック店に行くのは始めて。
行くと、それ程混んでもおらず、すぐに入る事が出来ました。
で、頼んだのは、せっかく矢場とんなんだから…ということで二人とも味噌かつ。
でも、単なる味噌かつではなく、「鉄板とんかつ(味噌)」という、熱した鉄板の上にキャベツをしき、その上に味噌かつを載せたもの。
二人ともそれの定食(ご飯、みそ汁、漬け物付き)にして、あとトッピングでマヨネーズを追加で注文したんですが、これが大当たり。
当初は普通に味噌かつで食べ、途中でそのマヨネーズをつけたり、マスタードを合わせたりして味を変えながら食べることで、かなり大きめのとんかつでも飽きる事なく食べる事が出来ます。
で、一番あたったのが、一味唐辛子+マヨネーズ。
唐辛子の辛味がマヨネーズでまろやかになり、それと味噌のソースがマッチしてなかなかでした。
矢場とんに行かれる事があったら、一度お試しください。(・∀・)
11:59 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 14, 2006
母の日にカレーを作る
母の日…というか正確には母の日一日前だが…ということで、昨日は久々に私が夕食を作った。
本当は母の日そのものにするべきだろうけど、そちらは姉貴がやることになったので、私は前日の土曜に行うことに。
で、作ったのはタイトルにあるように「カレー」。
ま、ベタだけど簡単かつ美味しいものということでこうなってしまった。
それでも、単にインスタントのルーを使うだけでは芸が無いので、以前、愛知万博のインド館で販売していたカレーの最後のストックを使う事にする。(なお、賞味期限は今月末までだった)
私が作るのだから、とうぜんチキンカレー。
で、ルー自体がすでに複雑な味になっているので、具の方はシンプルに、タマネギ、なす、アスパラ、鶏だけにする。
まずはタマネギを、これでもかっ!というくらいの量をみじん切りにし、オリーブオイルできつね色になるまでいためる。
アスパラとなすも切ってから火を通し、これらを合わせ鍋にいれ、弱火にかけておく。
この間、こげない様にかき回せるのを忘れずに。
鶏はもも肉を使用。適当な大きさに切った肉に胡椒をふって、これもフライパンで表面に焼き目が着く程度に火を通す。
で、鍋に先にルーを入れ、しばらく煮込み、そこに鶏肉を合わせてやく15分煮込んでできあがり。
この他、サラダを適当に作っておく。
やや固めに炊いたご飯に賭けて盛りつけていざ実食してみると…
あかん、タマネギ入れ過ぎた。
毋や姉貴も、タマネギの甘みが強すぎて平板な味になっているという評価。
まずくは無いんだけど、ちょっとやり過ぎちゃったかなぁ。
09:06 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2006
コンパルのチキンカツサンド
(GR-DIGITAL,絞り優先,1/7sec,f/3.4,ISO154,AF,-0.3EV、クリックすると拡大)
昨日は本当に久々に某お嬢様と会う約束だったので、昼に家を出るつもりだったのだが…
午前中にメールが来て休日出勤になったので会うのが夕方に変更…(ノД`)
ということで、会うまで少し時間が出来てしまったので、大須経由で栄まで行って時間調整をする事に。
で、大須へ行った時に喫茶店「コンパル大須店」で昼食。
私はここのカツサンド、チキンカツサンド、エビカツサンドが大好物。
この日は久々なので「チキンカツサンド」をチョイス。(上の写真)
久々のチキンカツサンドを堪能しました。
しかし、ここのカツを挟んだサンドイッチは厚みが有る&食べている間中のキャベツが崩れるから食べにくいのが難点だなぁ。
お陰で手も汚れるし、気をつけないとかなり食べた後が汚くなります。(^_^;)
10:35 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 29, 2006
久々にチャンカレを食べた…が…
今日の昼食はなんとなく気が向いたので、一月に金沢に行った時に買って来て冷凍してあった、買い置きのチャンピオンカレーを食べる事に。
で、冷凍してあった残りの2人分を鍋に開けてことことと火にかけつつ解凍。
その最中に頭の中で悪魔が囁きました…
『そういえば、カレーにチョコレートを入れると、こくが出るって言う話があったな。』
『そういえば、先日買った「チョコレート効果 CACAO99%」が残っていたな。』
『普通のチョコだと砂糖も入っているからカレーに入れるのには抵抗有るけど、こいつなら大丈夫かも…』
『それに、元々癖の強いチャンカレだし、それに癖の強いあのチョコを入れると実はすごくおいしくなるかもしれない!(妄想)』
…ということで、ついにやってしまいました。
鍋でくつくつと暖まったチャンカレ(2人分)に、いきなり残ったチョコを全て入れるのはなんなので、とりあえず3かけらを調理用はさみをつかって切って入れ、よくかき混ぜます。
その結果…、もともと癖の有るチャンカレの匂いに明らかに変化が。
チョコっぽいというよりはなんかこげたような香りになります。
で、味の方ですが…
う〜ん、なんというか…、こくが出たというよりは、カレーの味の中にしっかりと残るカカオの香りと味。
カカオが主張し過ぎで、チャンカレの味が負けてしまっています。
カレーとチョコの比率を変えたらまだ良いのかもしれないですけど、チャンカレのストックが無くなったので次回のチャレンジはいつになる事やら。
なお、カツカレーにして食べましたので、カカオの香りのご飯とロースカツを食べる羽目になりました。(-ω-)
ということで結論。
…あのチャンカレを屈服させるとは、CACAO99%恐るべし!( ̄▽ ̄;;
ついでに教訓。
買って来たおかずでも「ひと手間かけると美味しくなる」っていうけど、余計なひと手間で破綻する事も有るので慎重に。
03:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
April 22, 2006
カカオ分を補給(し過ぎか?)
明治の「チョコレート効果 CACAO99%」。
砂糖を使わず、ほぼカカオ「だけ」で作られたと言う、ちょっと信じられないコンセプトのチョコレートが発売されたと聞いて、足のリハビリがてら少し近所を散歩した際にコンビニに寄って買ってきました。
箱の裏に、
「砂糖を加えずカカオ豆をバランスよくブレンド。強い苦みと豊かな香りが特徴です」
との文が書かれ、表には
「!非常に苦いチョコレートです。奥地で少しずつ溶かしながら、または甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧めします」
と書かれています。
ということで、甘い飲み物も一緒に買ってみました。
GEORGIA GABA。
またわざわざ地雷を踏みに行くような組み合わせを…( ̄▽ ̄;;
で、口直し用に、「毒を食らわば皿まで」とばかりにこいつを購入。
明治の「チョコレート効果 CACAO86%」。
…我ながら馬鹿ですな。( ̄▽ ̄;;
で、一通り食してみた感想ですが…
まずは「チョコレート効果 CACAO99%」を一口…
甘みは全く無く、カカオの香りはしますけど味は苦いとも渋いとも感じ、はっきりいってチョコを食べていると言うよりは、なんか薬か調味料をそのままなめていると言う感じ。
で、あまりにも食べにくいのでGEORGIA GABAを飲んでみると、CACAO99%を食べた後だととても甘く、それなりに美味しく感じてしまいました。
…でも、残しておいて、これだけを後で味わってみると激マズ。
ともかく臭いんですよ。コーヒーともチョコとも違い、なんか焦げ臭いへんな匂いです。
これを美味しく感じてしまったんだから、CACAO99%の破壊力ってのは凄いものだったということでしょう。
最後に「チョコレート効果 CACAO86%」。
普通のチョコレートと比べると、ものすごく苦いビターチョコなんだと思いますが、これもCACAO99%を食べた後だったら、普通に食べれてしまいます。
とは行っても、正直そんなに美味しいとは思えず、沢山食べる気にはなりませんね。
こうやって味わってみると、CACAO99%の破壊力ってのはなかなか凄いものが有ります。
…明治もよくぞこれを商品化したものだと思います。
ひょっとするとこのチョコは、そのまま食べるのではなく、それを加工して使うための原料だと考えると良いのかもしれません。
10:59 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 20, 2006
金山駅「赤から」で「名物 赤から鍋定食」
今日は朝から激しい雨。
雨がやんで路面が乾くのを待ってから出勤開始をしたら、丁度昼に金山駅についたのでそこにある「赤から」で昼飯にすることに。
実は、骨折直後の3/12にここで私が幹事の飲み会をやる予定だったのだけど、骨折により急遽幹事を代わってもらって私は欠席になってしまったんですよね。
というわけで、今日はリベンジ。(^_^;)
頼んだのはここの定番メニュー、「名物 赤から鍋定食」(880円)
ちょっと量は多いけど、熱々でぴり辛。
ちょっと濃すぎる味とも思うけど、私好みの味です。
ご飯のおかわり自由ですが、そんなことをしなくとも十分に満腹になります。
12:41 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 17, 2006
新宿中村屋の花梨糖
先日、見舞いに来た友人から東京土産として頂きました。
新宿中村屋の花梨糖です。
調べてみると、ここは「柚子花梨」「白花梨」「苺花梨」など色々な種類が有りますが、今回頂いたのはオーソドックスに黒糖を使った「黒花梨」
さくさくとしていて、甘いけど甘すぎず、とてもふんわりとした甘さでとても好みの味。
家にいて他にやる事がないこともあり、お茶と一緒にぱくぱくと食べてしまいあっという間に無くなってしまいました(^_^;)
いやぁ、美味しかった。
結構な物を頂き、どうもありがとうございました<(_ _)>
07:54 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 03, 2006
担々麺専門店「想吃担々麺(シャンツーダンダンミェン)」
昨日は昼にちょっと名古屋駅まで出ていたので、昼食をエスカ地下街にある担々麺専門店「想吃担々麺(シャンツーダンダンミェン)」で摂りました。
食べたのは「無汁担々麺(ひき肉入り)」(上の写真)と、「四川ゴマだれの水餃子」(下の写真)で、占めて1,150円。
この店は気に入っていて、独りで名古屋駅周辺をうろついている時の昼食なんかでちょくちょく寄っています。
特に気に入っているのが、無汁担々麺で、これにこの香酢をやや多めに入れて食べるのがお気に入り。
この他にも汁のある普通の担々麺も有り、これも美味しいですし、デザートの杏仁豆腐、マンゴープリンも美味しいのでおすすめです。
なお、エスカ地下街の隅に有り、また間口もそれほど大きく無いので少しわかりにくいかもしれません。
07:56 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 22, 2006
シュラスコ料理 アデージョ
昨夜の帰り、友人夫妻&お嬢様と時間が合ったので一緒に夕食。
行ったのは栄に有るシュラスコ料理の店「アデージョ」。
そこでディナーのセット(ブュッフェ&シュラスコ12種類、2,300円なり)を頼んだのですが、これがまたすごい量です。
シュラスコの味自体はいいのですが何せ12種類(うち一種は最後のパイナップル)、肉ばかりで脂っこくて最後の方はかなり苦しくなります。
(しかも、こんなに量が有るとは思わず、最初にシュラスコが来るまでにブュッフェの方から料理を取って食べていたのが大誤算でした。)
ということで、行かれる場合はブュッフェではせいぜい野菜と少しのご飯だけをとっておくのと、酸味の有るさっぱり系のソフトドリンクを頼んでおく事を御勧めします。
…しかし、すごい量で、未だにお腹の中に肉が残っているような感覚があります(^_^;)
(カメラを持って行っていなかったので、料理の写真は今回は有りません)
08:06 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 16, 2006
ココ壱番屋の「グランドマザーカレー」
今日はまた午前中に病院へ寄ったので昼からの出勤。
ということで、また金山駅で昼食をとることにしました。
今日は駅を出たところにある「ココ壱番屋」で、期間限定の「グランド・マザー・カレー」(約980kcal、750円)。
なんでも、ココ壱番屋の原点とも言えるカレーの復刻版だそうです。
グランド・マザー・カレーといっても、別におばあさんが煮込まれているわけではなく(当たり前(^_^;))、野菜や豚肉がごろごろ入っていて、昔ながらのカレーライスという感じ。肉や野菜の味もしっかり残っていて、かなり私好みの味です。(はっきり言って、普通のココ壱番屋のカレーよりも私好みかも。特に昔みたいに少しソースをかけるととってもいい感じです)
期間内にまた行くことが有ったら、このカレーをまた注文しちゃうだろうな。
なお、このカレーを食べた人はくじを引け\いて、それが当たると特製スプーンが貰えるのですが、残念ながら私は外れてしまいました。
12:53 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
February 13, 2006
新名物「セセリ半熟親子丼定食」
昨夜から腰が痛んでしょうがなかったので、今日は午前中を休みにして急きょいつもの病院へより、そこから出勤しています。
金山駅で丁度昼時になったため、また「赤から」に寄って昼食にしました。
今回食べたのは、新メニューの「セセリ半熟親子丼定食」(800円)
ピリ辛く味付けした鶏のセセリを使用した親子丼に、さらに半熟卵がプラスされています。
ここには親子丼にしていない「鶏のセセリ丼」というメニューも有りますけど、それに半熟卵の味がプラスされ、全体にマイルドになった今度のメニューの方が好みです。
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 12, 2006
太郎さんの閉店セール
よく通っていた大須の居酒屋「太郎さん」がリニューアル工事のため一時閉店するというので一昨日の夜、ちょっと寄ってきました。
在庫一掃処分だったため、値段は上の写真を見てもらえばわかる様に激安。
ブリの刺身も、最後になるとこの量で出てきました。
脂がのっていてむちゃくちゃ美味かったです。
あと、私がここへ来るとよく頼む、定番の「ジャンボチキンカツ」(実は、今は普通のメニューからは消滅していて、私専用のメニューだったりする(^_^;))もこの量でした。
いつもよりも量が有って、食べきるのが本当に大変(^_^;)
で、ご飯が四升も残ったということで、おにぎりもここまでジャンボサイズ。
まぁ、閉店セールと言うか、在庫一掃のお手伝い以外の何物でもなかったですね。(^_^;)
改装工事の詳細な日程は決まっていませんが、3週間から一ヶ月程度で再オープンさせたいとのことで、早ければ3月6日になりそうとのことでした。
しばらくは行けなくなって残念だけど、リニューアルオープン時は色々考えているそうなので、また行くのが楽しみです。
08:08 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 08, 2006
串カツ屋「五條」
(GR-DIGITALで撮影、プログラムオート、1/4sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO、ちと手ブレが…)
昨夜は名駅側に有る串カツ屋「五條」にて夕食。
ここは友人おすすめのお店で、以前から一度行きたいと思っていた所です。
場所は名古屋駅から亀島に向かったところで、周りは串カツ屋ばかり数件並んでいるところ。
名駅からちょっと歩きます。
んで、食べた物たち。
まずは、レバ刺し、心臓刺身、イカ団子、レバー焼き、皮焼き等
(GR-DIGITALで撮影、プログラムオート、1/8sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO)
味噌串カツ。湯気が一杯上がっています。
(GR-DIGITALで撮影、プログラムオート、1/4sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO)
普通の串カツ
(GR-DIGITALで撮影、プログラムオート、1/8sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO)
この他、手羽揚げ、土手飯などを食べました。
(おまけ)
トイレの壁に貼ってある、色々なお言葉…
なんというか、トイレで人生を考えさせられます。(爆)
(GR-DIGITALで撮影、プログラムオート、1/5sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO)
全体的に濃い味なので、お酒が進みます。
名古屋駅から若干歩くのが難点だけど、東京や大阪等から友人が来た時なんかに、名古屋らしい物を食べさせて一杯引っ掛けるってのにはいいかな。
あ~、うまかった。
また行きたいな。(・∀・)
08:15 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
February 06, 2006
鴨鍋でお腹いっぱい
(*istDs2+FA28/f2.8で撮影。絞り優先、1/45、f/2.8、ISO200)
昨夜は先週に引き続いて濃い面々と定例の飲み会。
(月一回の定例なのだが、たまたま先月は最終週、今月は第一週になったため、たまたま二週連続)
行ったのは有松の有松絞り会館前に有る「寿限無茶屋」。
本来のコースに追加料金をして肉を多めにしてもらっていたということで、どれだけ食べても肉が減らないという感じで、鴨鍋を堪能しきってきました。
最後はうどんで締め。
これも大変美味しゅうございました。
やはり寒い時は鍋ですね。
08:04 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 02, 2006
金山プラザの「赤から」で昼食
今日は用事が有って昼からの出勤にしたため、途中の金山駅で食事にしています。
食べたのは名鉄の改札上にある金山プラザの「赤から」にて、名物「赤から鍋定食」(880円)。
みそベースの辛い鍋に、豆腐、もやし、鶏団子、豚肉、ホルモン、もやしなどの野菜が入っていて、辛いけど体が温まります。(・∀・)
なお、この項はW-ZERO3+NetFront3.3(プレビュー版)での撮影画像投稿テストも兼ねています。
12:08 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 30, 2006
昨夜はキムチ鍋とサムゲタン
昨夜はmixi関係のオフ会で濃い面々と定例の飲み会。
行ったのは、「Korean Dining キムチ亭 柳 錦店」。
新しめの、ちょっとおしゃれっぽい韓国料理屋です。
頼んだのは「キムチ鍋コース」と「サムゲタン」。
(GR-DIGITALで撮影。プログラムAE、1/30sec、f/2.4、ISO74(AUTO)、-0.3EV、AUTO WB)
キムチ鍋は辛いけど熱々で美味しく、特に中に入っている餅?が煮込んでも煮くずれず、食感がしっかり残っていてなんとなく良い感じでした。(写真は6人前)
鍋は最後に雑炊にしましたが、ごま油と韓国海苔をいれたおかげで、全く別の料理みたいになりなかなか良い感じでした。
(GR-DIGITALで撮影。プログラムAE、1/17sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、AUTO WB)
サムゲタンは思った以上に淡白。
本来は朝鮮人参等の香りがもっとすると聞いていたのですが、ここのはそんな事はなくて、柔らかく煮込んだ鶏のスープという感じ。
写真の分で、大体3人前くらいと言う話でしたが、これを6人で分けて、ついてきた塩で味を整えて飲みましたが易しい感じの味でした。
…しかし、体重へのインパクト、ものすごく有り過ぎorz
08:10 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 15, 2006
目的地到着〜
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/200sec、f/3.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
取りあえずせっかく北陸まで来たので、昔住んでいたあたりにまで来て、チャンカレことチャンピオンカレー(旧名称はターバンカレー。現在のターバンカレーとは異なる)を食べることにしました。(…というか、これが目的だったという話も有ったりして(^_^;))
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/80sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
しかし、量的にはもうミニカツカレーが精一杯でした。
昔はこれの倍有る「ジャンボLカツカレー」なんてのが常食だったんだよなぁ…
で、帰りがけに土産として友人に冷凍の1Kgパック×2が入っているギフトパックと、自分用に1Kgの冷凍パックを購入しました。
さて、次はいつ食べに行こうかな?(爆)
(帰宅後写真を差し替え&追記)
04:03 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 10, 2006
よーじやカフェのホットカプチーノ
三嶋亭での食事を済ませ、錦市場あたりを散策した後はよーじやカフェ三条店でちょっと休憩。
ここではホットカプチーノを飲みました。
ここのカプチーノはミルクの泡の上にココアパウダーでよーじやのトレードマークの顔が書かれています。
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/30sec、f/2.4、ISO81(AUTO)、+0.3EV、オートWB、後でリサイズのみ)
一口飲んだら、顔が崩れてこんな変な感じになってしまいました(^_^;)
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/30sec、f/2.4、ISO109(AUTO)、+0.3EV、オートWB、後でリサイズのみ)
なお、このココアパウダーがかかって固まっている所はちょっと苦いので、最終的には全部スプーンでかき混ぜてから飲まないとちょっと辛かったですね。
(写真は全てクリックすると少し拡大)
12:45 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 09, 2006
三嶋亭で昼ご飯
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/10sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、後でレベル補正、リサイズ)
今日のお昼は京都の三条に有る三嶋亭で、近江牛のオイル焼き。
さすがにお値段は少々張りますが、肉は柔らかくて非常に美味でした。
ちなみに、食べたのはオイル焼きの「特々撰コース」。
二人前で税、サービス料金込みで19,635円でした。(上の写真の肉が二人前で9切れでした。それに野菜と、ご飯、漬け物、デザートがつきます)
かなり量が有ったので、お腹がパンパンになってしまい、夜になっても全然おなかが減らない程です。
(帰宅後写真を差し替え&追記しました。写真はクリックで少し拡大します。)
02:24 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
January 04, 2006
今日の昼飯@熱田神宮
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/80sec、f/2.4、ISO64、+0.3EV、オートWB)
熱田神宮で厄払いをする前に、あまりにも寒いので、境内にある宮きしめんにて「白えびかきあげきしめん」(700円なり)を食べました。
あったまった〜
(1/5、写真をW31Tで撮影した物から差し替え)
04:13 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 27, 2005
メルハバがこんな所に
(GR-DIGITALで撮影。プログラムAE、1/11sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、WB AUTO)
昨夜、上前津付近を歩いていたら、伸びるアイスで愛知万博でも大人気だった、トルコ料理店のメルハバが、万松寺通りと大津通の交差点付近、麵やはじめの隣に出来ているのを見つけました。
もう営業しているのか、まだ店を作っている最中なのかはよくわかりませんでしたが、表通りで営業を始めるみたいですね。
でも、大須の中に有った今までの店をこちらに移転したのか、前の店はそのままで出店といてこちらを作ったのかはちょっとわかりませんでした。
08:16 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
December 17, 2005
昨夜は太郎さんで飲み食い
(GR-DIGITALで撮影。プログラムAE、0.5sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB)
昨夜の帰りがけ、若干いつもより遅くなっていましたが、いつもよる大須の居酒屋「太郎さん」で、仲間が自分のサイトの100万Hitを記念して飲んでいると言う事なのでちょっと寄り道していきました。
ホッピーの焼酎割りと、いつものチキンカツの組み合わせという毎度おなじみの組み合わせですが、昨夜はちょっとカツの量がいつもより多めだったので食べ過ぎたかな?
(GR-DIGITALで撮影。プログラムAE、1/35sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB)
たまたま食い逃げの現場に居合わせたり(大将がぼやいていた)しましたが、その他は飲んでいる場にW-ZERO3が1台、京ぽん2が3台集まったり…という感じでいつものようにわいわいとしていたら、かなり遅めになってしまいました。
10:11 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 10, 2005
昨夜は河豚づくし!
昨夜から、愛知県の知多半島の先、師崎港から船に乗って、篠島に会社の慰安会で来ています。
で、昨夜はてっちり、てっさといった河豚づくしに、鯛の舟盛り、イセエビの生き造りなど。
いやぁ、うまかった~(^O^)
08:29 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
December 06, 2005
今日の昼食(名古屋コーチン弁当)
今日は昼過ぎに東京につき、そのまま出張先で打ち合わせに入るので、昼食は名古屋駅で買った弁当を新幹線の中で食べてすませます。
で、買ったのは「名物 純系名古屋コーチン弁当」(株式会社だるま.名古屋支社)。
中身は鶏飯、鶏の照り焼き、焼さわら、エビフライなど。
おいしくいただきました。(^O^)
11:46 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
October 09, 2005
金沢行き(ソウルフード)
金沢行きの最大の目的…という訳ではないが、金沢に行くなら必ず食べようと思っていたのが、このチャンピオンカレー。
私が学生の時はターバンカレーという名前で、場所も今の場所ょり数十m離れたところにあったが最近移転したらしい。
なんだかかなり大きく、小綺麗になっててかなりイメージが変わっていた。
食べると味は変わらず、あの独特の癖。
学生時代、店のすぐそばに住んでいて、しょっちゅう食べていた身には懐かしくて感涙もの。
しかし、普通盛りでもかなり多く感じ、食べ切るのがきつい…
学生時代は大盛のを好んで食べていたものだが、よく食べたもんだなぁ…
03:45 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 26, 2005
万博最終日に食べたもの
昨日、万博の会場で友人と合流後に食べた物です。
大地の塔を見た後、友人達と合流し、シンガポール館に併設されているレストランで遅めの昼食にしました。
私が食べたのはこのチキンライス。鶏のスープで炊き込んだご飯にゆでた鶏肉がついています。
鶏肉の味がしみたご飯と、たっぷりの鶏肉であっさり目でなかなか美味でした。
合流したちるちるさんが食べたのがこのマーライオン弁当。(名前が…(^_^;))
チキンライスをスパイスで味付けした感じでしたが、これもなかなか好みの味でした。
亀嫁さんが食べたのがこれです(名前失念しちゃいました)。
ココナッツミルクにスパイスがたっぷり入った感じのスープにソフトめんが入っているような感じです。
スープの味は最初は甘く、その後辛さがどっとくるけどとても美味しかったですね。
この他、帰る直前、殆どの店がオーダー終了していましたが、やっと見つけた韓国料理のところでテイクアウトのチヂミを食べました。
このチヂミが万博会場で最後に食べた物になりましたな。
08:00 AM [グルメ・クッキング愛知万博] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
September 19, 2005
こりゃ飲めん!
土曜日に大王わさび農場へ行く途中、駒ヶ岳SAで見かけました。
…値段もそうだけど、こりゃ飲めないわ( ̄▽ ̄;;
よくパッケージを見ると、どうも何かで割って飲むのが前提のものらしいけどさすがに…
しかし、こういう物が高速のSAで売っているとはねぇ。
なおパッケージには以下の文字が…
「希少品 手作りにつき大量生産できません」
いや、そりゃそうなんだろうけど、想像するとちょっと怖いぞ( ̄▽ ̄;;
01:41 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
大王わさび農場(その3 飲んだ物)
大王わさび農場の中に有るレストランで飲んだ「わさびビール」。
見てわかる様に、完全に緑色してます…
味は薄いビール(というか発泡酒みたいに軽くて薄い味)に、わさびの風味が少し混じっていると言う感じのものでした。
さっぱりした味なんですが、期待した程わさびの風味も無く、またビール自身にもこくが無く…
見た目は非常にインパクトが有りましたが、実際は「まぁこんなものかな」という程度のものでしたね。
(もっと暑い時期だったらぐびぐび美味しく飲めたと思いますが、それほど暑く無いときだとちょっとね)
次に「わさびジュース」。
ミルクセーキにわさびを混ぜた感じ(というか多分そのもの)でした。
最初からわさびが混ざっていますが、辛いのが好きな人は付属のわさびを自分で追加して味を調整する事ができます。
材料から想像が出来ましたがわさびソフトと似た傾向の味で、ノーマルなら意外といけるんじゃないかと思います。
ただ、これを注文した友人達は調子に乗ってわさびを追加し過ぎてなかなかすごい事になってました。(^_^;)
で、途中思いついて、少しさじにすくってもらい、そこに醤油を一滴入れてみるとこれがなかなかの味わい。
醤油の風味と塩気、それにわさびの香りが混じり良い感じのお吸い物と言う感じの味になりました。
ただ、全体的に濃い味ですからそれをコップ一杯飲めるとは思えませんでしたが…( ̄▽ ̄;;
この他、ここの農場で使っている名水を使って入れたコーヒーを頂きましたが、水がいいためかコーヒーの雑味が消えて旨味が引き立っているなかなかのお味のコーヒーでした。
一番のおすすめの飲み物はこのコーヒーかな。
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
12:49 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
大王わさび農場(その2 食べた物)
さて、大王わさび農場の名物と言ったらこれを外す訳には行かないでしょう。
「本わさびソフトクリーム」です。
味は甘い中にもわさびの風味が有り、別段辛みが有る訳ではないのですがその風味のおかげで甘さがべっとりとこず後味もすっきりしていました。
これはなかなかお勧めです。
次に「わさびコロッケ」。(食べさしの写真で失礼!)
揚げたてを食べましたが、ほくほくで中に入っているわさびの茎の風味と、ほくほくのジャガイモの甘みが相まって非常に美味。
揚げたてをソースなんか付けずにそのまま頂くのが一番美味しい食べ方じゃないかな。
これらは大王わさび農場の入り口付近で食べる事ができます。
次に中のレストランで食した物達です。
私が食したのはこの「わさび丼」(写真は店頭のサンプル)。
これでもかっ!というくらい鰹節がのっているご飯の上に、自分で擂った本わさびを生醤油でといてかけるのですが、擂っている間にも涙が出てきそうなくらいにわさびの香りが充満してきます。
食べると鰹節の旨味とわさびの強烈な香りが合わさり美味!
途中、ついてきたとろろをかけて味を変えることができますので、飽きずに最後まで食べる事ができます。
考えてみればわさび醤油がけ猫マンマってだけなんだけど、わさびが新鮮で、その強烈な香りもあってとても美味しくいただくことが出来ました。
他にもわさびソーセージ、わさび茶漬け、わさびソースカツ丼等が有り、みなで色々注文して分け合いましたが、それぞれわさびの香りが効いていてなかなか美味でございました。
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
12:31 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 16, 2005
昨夜見かけたもの
(CaplioRX、プログラムモード、ISO400、1/30、f/3.2、4.3mm(28mm相当))
昨夜の19時半頃、金山から栄の間を歩いた時に、矢場とんの本店前を通りがかりました。
(CaplioRX、プログラムモード、ISO400、1/30、f/3.2、4.3mm(28mm相当))
やはり観光地化しているせいかかなり混んでいますね~。
この本店ビルが出来てからはまだこの店に行った事がありませんが、正直ここまで並んで食べる程の味かな?とも思います。
(油が疲れてきた時に食べると、ちょっと胸焼けするような感じがするんだよね)
07:09 AM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 13, 2005
今日の昼飯(万博会場)
なんとか三菱未来館を並んで見たあと、オーストラリア館で昼食をとりました。
食べたのは、カンガルーバーガーとワニロール。
かなり並びましたが、なんとか食べられました(^o^)
(9/14写真をW31Tで撮影した物から*istDSで撮影した物に差し替えました)
味は、
ワニロール:白身魚そのものの味、しかも肉の味はあまりないです。
カンガルーバーガー:食感はもっちり、でも多少ぱさついた感じ。見た目はラムっぽいけど、味は淡泊でスパイスの味の方が効きすぎ
どちらもまずくは無いけどそんなにうまくは無いですな。
なお、飲み物はスパークリングワインとクラウンロイヤルラガービールです。
(写真は全て*istDS+FA28/F2/8ALで撮影した物に差し替え。クリックすると拡大します)
04:52 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 11, 2005
唐きしめん(オアシス21 麵DA雅屋)
昨日は朝から昼まで用事で従姉妹、叔母と栄で会うため出ていたので、昼は一緒に栄で摂る事になりました。
せっかくだからということで、まだ叔母は行った事が無いというオアシス21で食事にすることに。
で、丁度空いていたのでそこにある創作きしめんの店「麺DA雅家(めんだがや)」で食べる事にしました。
入ったのは昼少し前で、私たちが入るときはすんなり入れたのですが、その直後から急に混みだし、食べ終わって出る時にはオアシス21に有る店のほとんどで沢山の人が並んでましたから運が良かったようです。
で、私が頼んだのは「唐きしめん」。メニューには「汁無しのきしめん」と書かれていたので「油ソバ」の様な物だと思っていたら、出てきたのはその通りの物でした。
ちょっと濃いめのタレがきしめんにからんでいて、それに温泉卵、豚の角煮?が入っていて、まぁまぁかな。
従姉妹が頼んだのは「和風きのこきしめん」、これはちょっとニンニクが入り過ぎていて今一だった模様。
叔母は「和風サラダきしめん」を頼み、こういったサラダ風の麵というのを始めて食べた叔母は気に入った様子でした。
正直、メニューによっては当たり外れがありそうですが、以前ここで食べた「明太子クリームきしめん」は美味しかったのでお勧めできます。
12:35 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 20, 2005
昨夜は鱧っ!(っ・ω・)っ
昨日から出張で大分県中津市にきていますが、ここの名物は鱧、しかも今はちょうど季節ということで夜の宴席は鱧中心の料理でした。
写真は鱧のお造りですけど、携帯電話で撮影したのであまり美味そうには見えませんね(^^;)
実際はとてもおいしく、お造りの他にも鱧しゃぶ、鱧でごぼうを巻いたから揚げ、しめは鱧しゃぶをした後の出汁で雑炊と、かなり鱧を楽しむことができました。
いや~、美味かったです。(・∀・)
08:36 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 19, 2005
中部国際空港で昼飯
今日は出張で中部国際空港を始めて使ったのですが、ちょうど日曜の昼ということもあってものすごい混みようです。
食事を食べられるレストランが集まっている4階なんて、こんな感じで、ここで食べようと思ったら飛行機の時間までには絶対に間に合わないという感じでした。
レストラン街のある4階から出発ロビーのある3階を見下ろしたところです。
駅のあるほうから、まだまだ沢山の人がやってきますね…
こんなんじゃ飛行機の時間までに間に合いませんから、さっさと搭乗手続きを済ませ、搭乗ロビーで空弁(名古屋コーチン弁)を購入してラウンジで食べました。
中身はこんな感じ。
鶏肉、炊き込みご飯、漬物少々という感じ。味はまぁまぁってとこかな。
しかし、結局中部国際空港のレストランは飛行機を利用する人のためにあるんじゃないってことなんでしょうが、なんとかしてほしいものですねぇ…
なお、写真はすべてクリックすると少し拡大します。
05:05 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 11, 2005
今日の昼飯
今日は秋葉散策の途中で、末広町の駅そばにある「鳥つね」で昼食にしました。
ここで「上親子丼」を食べましたが、卵が半熟で、とろ~っとしていて実に美味でした。
話を聞くと、「美味しんぼ」の最新刊にも登場していたようですが、それも納得する味でした。
いやぁ、うまかった(・∀・)
今回は始めてという事もあり、定番のメニューにしましたが、次はモツ入りの親子丼にチャレンジしてみたい所です。
03:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2005
大阪でお好み焼きを堪能
昨日から友人たちと大阪まで泊まりがけで来ています。
で、大阪入りした主目的は昨日「なんばHatch」で行われた某ライブ(爆)
いや~、目いっぱい燃えてきました(謎)
主目的はそれですが、せっかく大阪まで来たということで粉物を食べねば!、というわけでチャットで大阪在住のこの方にお聞きした「お好み焼き ゆかり 千日前店」へでお好み焼きを食べました。
みんなで4人いたので、それぞれ重ならないように頼んでいろいろ味わってみました。
で、頼んだのは、
・特選ミックス焼き
王道!のお好み焼きですね~。具も多く美味美味。
・なにわ焼き
天つゆで食べる、大き目の明石焼きといった感じのものです。
明石焼きよりはしっかりしていますが、お好み焼きに比べると柔らかな感じで、天つゆにあわせると実にあっさり。
・フロマージュ
チエダー、ゴーダー、グルメールミニ、プロセス、フォンデューと五種類のチーズと大葉が入っていますが、中にいれたチーズがとろとろに溶けて、それが鉄板についてこげたところが香ばしくてこれがなかなかでした。
・御堂スジ
柔らかく煮込まれた牛筋にカレーパウダーをかけたものが中に入ったお好み焼きですが、これが結構どっしりとしていて、とてもおいしくいただけました。
ただ、これは食事というよりは酒のつまみって感じかな。
(左上から時計回りでフロマージュ、なにわ焼き、御堂スジ、特選ミックス)
いや~、なかなか堪能できました(・∀・)
昨日は主目的の他は、このゆかりに行ったのと、なんばパークス、日本橋電気街を少し散策しただけでしたが、今日はやはりこちら在住の方の案内で「じゃんじゃん横丁」を散策する予定です。
08:27 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
April 19, 2005
昨日の昼食
久々に会社の食堂ででたメニューの話です。
このblogを以前から見ている人は知っていると思いますが、うちの会社の食堂は独創的…というか、何考えて作っているんだとあきれるようなメニューを出す事が有るんです。
最近はちょっとおとなしめだったのですが、昨日の昼食メニューは久々にやってくれました。
お客様感謝デー特別メニュー
「みかんコロッケ」!!
なんというか受け狙いとしか思えない物を出してくれました。
しかもこれで「お客様感謝デー特別メニュー」…
いや~、こりゃもう食べるしか無いでしょう(爆)
ということで、風邪で体調が悪いのであっさりメニューにしようと思っていたのに、あっさりと趣旨を変更してこのメニューを選んでしまいました(根っからのネタ好きということでしょうか(爆))
で、食べた結果は…爆沈 (ノ_ _)ノ
解説すると、みかんコロッケは普通のコロッケの中身にみかん果汁を混ぜて練り込み、それにみかんの果肉をほぐしたものが混ざっているという代物でして…
味は最初は普通のコロッケに感じるんですが、段々と口の中に広がってくるみかんの酸味とかむ程に出てくる違和感の有るみかんの果肉の食感…
そして後味にはあまりいいとは言えない揚げ油の味に混ざったみかんの風味…
はっきり言って不味いぞ~!ヽ(`Д´)ノ
…久々に社食に完敗しました(ノД`)
02:37 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 26, 2005
愛知万博便乗メニュー
昨日の25日、愛知万博の開会にあわせて会社の食堂で愛知万博便乗メニューがでてきました。
その名も「愛・地球焼きソバ」( ̄▽ ̄;;
で、中身ですが、「単なる普通の焼きそばの上に海老フライ×2を鯱風にトッピングして、それに多めの青海苔をかけて『森をイメージさせている』」という物でした…
って、うちの社食は何を考えているのやら(^_^;)
(実は、青海苔は食べる人が自由にかける様になっていたのですが、それに気がつかない人が大半で、殆どの人は不完全な「愛・地球焼きソバ」だったという落ちがついています…)
愛知万博に便乗したメニューにするんだったら、ついでにブロッコリーと芽キャベツをトッピングして、強引に「キッコロ&モリゾー焼きソバ」って言うくらいはやって欲しかった物だ(・∀・)
(なお、このメニューの事を帰りに寄った居酒屋「太郎さん」で大将に話したら、「あ、それパクろ!(・∀・)」って言ってました(^_^;))
10:45 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 19, 2005
はやともセット!?
昨夜はいつものように大須の居酒屋「太郎さん」でチャットの仲間たちと飲み食いしたのですが、そのとき出てきたのがこの「ジャンボチキンカツ」です。
その名の通り、大きいチキンカツなんですが、これに味噌ダレがかかっていて、それに横についている芥子を少し付けて食べると実に美味!(・∀・)
これがまたホッピーの焼酎割りと合うんですな。
私はこの組み合わせが好きで、これをよく頼んでいるせいか、太郎さんの中(の一部?)では「はやともセット」で通っているという話…
というか、ここの大将にいわせると、本来はこの「ジャンボチキンカツ」はレギュラーメニューでは無かったのですが、私がしょっちゅう頼むため、「私が来そうな時に」出すようにしたとか…(^_^;)
11:02 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
February 13, 2005
焼津「カントリーロード」のスーパープリン
一部では「三大聖地(謎)の一つ」と言われる焼津市の喫茶店「カントリーロード」。
焼津まで行ったときにそこの名物(?)スーパープリンに挑戦してきました。
上の写真は店頭にあるサンプルですが…
でかっ!Σ( ̄□ ̄;;
写真ではわかりにくいですが、ともかくでかいです。
…これからこれに挑戦ですか( ̄▽ ̄;;
(写真は下のも含め、すべてクリックで拡大します)
で、我々一行(4人)が注文したのは、「スーパープリン ア・ラ・モード(プリン+アイス二種(今回はサツマイモと抹茶))」と「プリン コーヒーゼリー」。
一応店の方では、スーパープリンの方が二人前、普通のプリンが一人前ということになっているようですが、出てきたのを見ると…
やっぱ、どでかっ!Σ( ̄□ ̄;;
ちなみに、一人前のはずのプリン コーヒーゼリーもこんな感じでした。
…これでも十分でかいって( ̄▽ ̄;;
で、お味の方ですが、これがなかなかしっかりしたプリンで、結構美味い。
大きいから崩れにくいようにするためでしょうか、普通のプリンよりもやや堅めに作った上に、焼きプリンになっていて、これが良い感じになっています。
…でも、甘いのがあまり得意でない私は、結構早めにギブアップしてしまいましたけど(^_^;)
でも、なんだかんだと完食です。(スーパープリンの方が私を含め三人がかり。プリンコーヒーゼリーの方は同行者がほぼ一人で…)
でも、もうお腹がぱんぱん…
次の日に体重計に載るのが怖い結果となりました(^_^;)
…そりゃ、来る客の大半はプリン目的だろうけどさ(^_^;)
05:54 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
焼津「かどや」
昨日は友人達で焼津までドライブをして焼津まで行って来ました。
(なお、写真は全てクリックで拡大します)
焼津に昼頃たどり着いて、焼津漁港の側にある「かどや」で昼食。
私が頼んだのは「めいたカレイの唐揚げ」。
それにご飯、みそ汁、漬け物、酢の物が付いた定食です。
身も美味しいのですが、骨もかりっと揚がっていてとても美味しく、食べ終わるとこんな感じになってました(^_^;)
…なんも残っておりません(^_^;)
で、同行者一同は何を食べたかというと…
(量が多いので、みんなでつつきあって食べましたけど…)
何種類か有る刺身の中から二種類を選ぶことが出来ます。
(ただし、鰹の土佐造りとトロは除く)
釜揚げにしものではなく、ちゃんと生の桜エビから作ったかき揚げで、さくさくしていてこれが無茶苦茶美味い!
でかっ!
一匹丸ごとでてくるとは…(^_^;)
味の方は、淡泊で身も柔らかく、なかなかうんまい!
その日の朝水揚げされた新鮮な物のためか、腸の部分は除いて魚臭さも全然ありません。
ただ、量が多いので食べているうちにちょっと飽きがくるかも。
ということで、なかなかに美味しいお魚ばかり堪能してきました(・∀・)
04:28 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 16, 2005
「龍王」で今度は麺
今日の昼は友人と2人で大須へ行ったついでに、万松寺ビル一階にある「台湾名物屋台 龍王」で昼食にしました。
以前行った時は、皆でご飯物を中心に頼んだので、今回は麺を食べてみることにしました。
私が頼んだのがこの「排骨麺(パイコー麺)セット」
スープはあっさりとしていて、それに揚げた肉があわさっています。
この肉は以前食べた「排骨飯」と同じく、本当の排骨と異なり骨が付いていない肉を揚げた物でした。
この肉はスパイスがきいていて、あっさり目のスープの麺とはよくあいます。
一緒に行った友人が頼んだのが、このラーメンセットです。
これもあっさり目のスープの麺で、それにキュウリのキムチ(?)、ご飯が一緒になっています。
セットは両方ともこれらに餃子が一緒になって、それぞれ1,100円、900円でした。
餃子は焼き加減も丁度良い感じでしたが、これだけ食べるとお腹が一杯になりすぎてしまい、ちょっと食べ過ぎになってしまいました(^_^;)
全体的に美味しかったのですが、スープは美味しくても残念ながら麺がちょっとだったかな。
10:02 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
December 12, 2004
台湾名物屋台 龍王
今日の昼食は、私がデジカメ購入のために大須へ行った際、知人達と大須の万松寺ビル一階にある「台湾名物屋台 龍王」というお店に行ってみました。
この店は前々から一度行ってみたいと思っていたのですが、ちょっと機会が無くて今日初めて行ったのですが、確かに何となく店の中の雰囲気も、以前台湾に行ったときのお店の雰囲気に似ていて、いかにもそれっぽい感じです。
で、どうせだからと、みんな(4人)でそれぞれ違う物を注文しました。
で、私が頼んだのは、
「精進肉かけ丼」。
メニューには、「肉が入っていないのに肉の味」みたいなことが書いてありましたので、おそらく精進料理の用に大豆か何かで作ったものを使用しているのではないかと思います。
味はピリ辛の肉味噌がかけてあるような感じで、なかなか面白い感じで結構美味しいです。(ピリ辛の味噌が青梗菜によくあいました)
他の人が頼んだのは、
「肉かけ丼」
これは、丁度肉まんの具の様な物がご飯にかかっていると思えばいいかな。
かなり美味しいんですが、ちょっとご飯の量が多かったかな。これを頼んだのは高校生の女の子だったのですが、食べきれませんでした。
「豚角煮丼」
これは、名前の通りご飯の上に豚の角煮をスライスした物+中華風のあんをかけた物です。(あんが若干甘め)
角煮が美味で、これもご飯となかなか合います。
「排骨飯(パイコー飯)」
台湾の名物料理ですね。
これは本来は骨付きの肉を揚げた物(パイコー)をご飯の上にのせた物のはずなんですが、のっていたのは骨付きの肉では有りませんでした。
ただ、スパイスがきいていて、ちょっと辛めだけど美味しかったです。
この他には、中華バーガーを頼みました。
これは少し甘めの生地で豚の角煮を刻んだ物が包まれていて、これもなかなか美味いものでした。
値段も全体的に安めで、かなりお腹がふくれますし、大須で昼飯を食べることがあったら、また来て、こんどは麺の方をチャレンジしてみようと思っています。
11:41 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 03, 2004
居酒屋太郎さんの裏メニュー
大須にある居酒屋「太郎さん」をよく(電源を貸してくれることもあって(^_^;))利用しているのですが、そこで飲んでいると、よく大将の気分次第で色々と通常のメニューにない裏メニューが出てきます。
で、今日の裏メニューは、「豚汁力(ちから)ラーメン」でした。
煮立ったところで、ここにある小さく切った餅と玉子で整ええます。
出来上がって、食べる直前の様子です。
食べた時にはちょっと緬が煮過ぎていたのが残念ですが、元の豚汁が美味いおかげで、なかなか美味。
寒い時にはこういった温かい(というかかなり熱いですが…(^_^;))ものはとってもありがたかったです。(・∀・)
なお、この項は太郎さんで飲み食いしながら、リナザウ(C750)でデジカメ(CaplioRX)で撮影した画像をリサイズ、シャープネスの調整をし、それをOperaでアップしています。
10:19 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
November 14, 2004
軍鶏の手羽先カレー
今日は通勤用の服を三越名古屋栄本店に買いに行ったついでに、そこで開かれていた「第二回 日本全国味紀行」という催しに行って来ました。
んで、目的は「玉ひで」の親子丼。
こちらのblogに触発され、鶏好きの私としては「行かねばなるまい!」と意気込んでの出陣です。
で、行ってみると…二時頃という、昼飯時を若干はずして行ったにもかかわらず長蛇の列…orz
で、隣にあった「鳥友」(東京)という、まるで私に的を絞ったかのような名前のお店で、「軍鶏手羽先カレー」(\1,000)というものを出していたので、あっさりとそちらに方針転換して食べることに。(爆)
出てきたカレーには手羽先が二つ載っていて、これがとろとろでカレーの味がしみこんでいてかなり美味。
なお、手羽を食べるために、通常のカレーと異なりスプーンと一緒に箸がついて出てきますが、やはりそれでは少々食べづらく、結局手を少し使って食べてしまったので手が汚れてしまうのが難点ですね。
(まぁ、箸を上手に使えば何とかなるんでしょうが、やはり手羽先は手を使って食べてしまうという癖が…(^_^;))
で、結構満足して帰ってきたのですが、帰宅後、「さてこのカレーの店はどんな評判なのかな…」とネットで検索してみるとそれらしい店が見つからない…(?_?)
東京の人形町に同じ名前の焼鳥屋があることは分かりましたが、そこのメニューにカレーがあるようなことはどこにも書いていないし…う~む、謎です。
結構美味しいと思ったから、また機会が有ったら食べたいと思っているんだけど、どこにある店か知っている人がいたら教えてくださいませ。<(_ _)>
08:33 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
November 12, 2004
アメリカ人の味覚って…
チャットでよくあうお仲間、ふじなみさんのblog経由で、こんな物が紹介されていました。
(全くの余談ですが、このふじなみさんとはちゃっとで出会うと「ごきげんよう(・∀・)ノ」と挨拶しあう中です(分かる人には分かるネタ))
再び「肉汁ソースかけ七面鳥風味ソーダ」登場、感謝祭で(リンク先はCNN)
感謝祭限定商品で「肉汁ソースかけ七面鳥風味ソーダ」ですか( ̄▽ ̄;;
しかも、昨年大人気で三時間で売り切れたとか…
それに味を占めて、今年は「サヤインゲンのキャセロール味」「マッシュドポテト味」「フルーツケーキ味」「クランベリー味」の新風味を追加ですか…( ̄▽ ̄;;
こんなのを平気で飲めるアメリカ人の味覚って(泣)
発売元のJONES SODAはこちら
今回追加された新風味とあわせて5本セットになっているHoliday Packの商品ページはこちら
12:49 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
October 24, 2004
先週の社食メニュー
先週、うちの会社の社員食堂では、「ヘルシーメニュー 食物繊維フェア」なる物をやっていました。
で、そのメニューですが…
月曜日「サツマイモのドライカレー」
ドライカレーと言っても、ご飯にカレーを混ぜて炒めたものではなく、普通の白いご飯の上に挽肉がメインのカレーがのせてあるタイプのドライカレーでした。
で、そのカレーに挽肉、玉葱に混ざって、多めのサツマイモが混ぜられています。
食べてみましたが、カレーの味が若干サツマイモの甘みで押さえられたような感じですが、意外に美味しくいただけました。
火曜日「サツマイモのあんかけ豆腐」
揚げだし豆腐にサツマイモが入ったあんがかかっている物です。
これは売り切れだったので、食べることが出来ませんでした。
水曜日
ちょっとこの日は何が出たか失念してしまいましたが、これもサツマイモを使った料理でした。
大体このあたりで落ちが見えてきました…
木曜日「スイートパスタ」
パスタの上に、ホワイトソースにまたまたサツマイモが入ったソースがかけられた物でした。
やっぱり…(--;)
…ちょっとこれは食べる気が起こらなかったので味は不明。
金曜日「サツマイモとひよこ豆の大学芋」
その名の示す通り、ひよこ豆入りの大学芋。
まぁ、単なる大学芋にひよこ豆が入っているだけでしたが、食べてみると…なんというか、甘納豆を食べているような感じで、お茶請けならともかく置かずとしてはちょっと…という感じでしたね。
で、これだけ見ると分かると思いますが、感想としてはただ一言…
「どこが食物繊維フェアやねん!サツマイモフェアちゃうんか!ヽ(`Д´)ノ」
ということにつきますな(^_^;)
…おそらく、大量に安くサツマイモを仕入れたけど、「サツマイモフェア」ってするとあまりにもあからさまなので、「食物繊維フェア」っていうのをでっち上げたんでしょうなぁ(--;)
※少し前までは、会社の社員食堂で食べたメニューを、ほぼ毎日ここにあげていたのですが、社内での携帯電話使用規制が始まったため、時々こういったようにまとめて書くことにします。
01:37 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 14, 2004
今日の昼飯
今日はいつもの社食で、鶏のかりっと揚げ丼となめこおろしで、しめて566円789Kcalなり。
鶏のかりっと揚げ丼、ごはんの上に鶏の唐揚げがのっていて、それに白菜、ねぎなどの野菜の入った和風の味つけのあんがかかっていたもので、あじはともかく、ごはんの量が少し多すぎたかな。
12:58 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 12, 2004
今日の昼飯
今日から社食では「秋の味覚フェア」というものがやりはじめていました。
今日のそのイベントメニューは「松茸ご飯」。
すでに売り切れだったけど、社食で出てくる松茸なんて、たかだかしれているから、惜しくもなんともなかったりして(^_^;)
で、私が選んだのは、ご飯小盛り、豚肉とアスパラのマスタード炒め、三色なますで、しめて461円、522Kcalなり。
味は…いつも通りというか、玉葱が生っぽかった(T^T)
(生玉葱きらい…)
02:22 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 08, 2004
今日の昼飯
今日も社食でやっている「名古屋飯フェア」のイベントメニューにしようと思ったけど、今日も売り切れ…(´・ω・`)
ちなみに今日の「名古屋飯フェア」のイベントメニューは、「味噌ハヤシライス」…
また、微妙なメニューを…(-_-;)
(臭いがただよっていたのをかぐ限りは、食べなくても良かったかも(^_^;))
で、今日私が選んだのは、鶏の照り焼き。
それにご飯小盛りとこんにゃくのキンピラをあわせて、しめて461円、630Kcalなり。
鶏の照り焼きはかなり塩っぱかった…(-_-;)
01:09 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 07, 2004
今日の昼飯
今日も社食で「名古屋飯フェア」のイベントメニューをたべました…って言いたいとなんですが、なんと売り切れ…(ノД`)
ちなみに、今日のイベントメニューは「味噌串カツ」と「八宝菜きしめん」でした。
串カツはともかく、きしめんの方はちょっと微妙な感じだから、そんなに人気があるというのはちょっとふしぎ(^_^;)
で、しょうがないので選んだのは豆腐の中華丼と大根の味噌そぼろ煮の小皿で、しめて440円、794Kcalなり。
こっちの味は極普通でした。
01:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
間違えたっ!
今朝、インスタントコーヒーを入れ、いつものようにそれにミルクを入れ、一口飲むと口の中にはなんとも異様なな時がっ!
ミルクと間違えて「飲むヨーグルト」を入れてしまっていました( ̄▽ ̄;
インスタントコーヒー(ゴールドブレンド)に「飲むヨーグルト」を入れると、伊藤園の黒酢ドリンク(黒酢、もろみ酢入り)「黒酢で活性」の味そっくりになりました(^_^;)
08:08 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 06, 2004
今日の昼飯
今日も社食で先日からやっている「名古屋飯フェア」のイベントメニューを選びました。
今日のメニューは手羽先の唐揚げと土手煮…って、ここは居酒屋かいっ!( ̄▽ ̄;;
…昼飯と言うより、完全に飲み屋で出てくるつまみですな。
思わずビールか焼酎を注文したくなってしまいましたがな(。_・☆\バキ
で、それにご飯小盛りをあわせて、しめて481円、699Kcalなり。
手羽先は冷まっていたけど、土手煮の方は暖かく、大根やコンニャクも多目に入っていたのでご飯にはあいましたので、全体的にはまぁまぁかな。
しかし、これってやっぱり「名古屋"飯"」っていうには抵抗あるよなぁ…
(さて、明日はどんなのが出てくるかな(^_^;))
04:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 05, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昨日からやっている、「名古屋飯フェア」のメニューをまた選んでしまいました(^_^;)
今日の「名古屋飯フェア」のメニューは、「味噌煮込みハンバーグ」。
それにいつものようにご飯小盛り、小鉢で細切り野菜とハムの和え物をあわせて、しめて461円、800Kcalなり。
「味噌煮込みハンバーグ」は、赤みそベースで甘めの味噌ソースでハンバーグを煮込んで有るものですが、ハンバーグ(これは普通の業務用レトルト品)自体がはっきり言ってくどくてまずく、それをさらに甘くどいソースで似ている物ですから無茶苦茶くどい代物になっていました。
…なんでも赤味噌で煮込めば「名古屋飯」と名乗って良いと思ってんじゃないか?ヽ(`д´)ノ>社食
02:13 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
October 04, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食です。
今週は社食で「名古屋めしフェア」というものをやっていましたので、そのイベントメニューを選びました。
そのメニューは「味噌カツ茶漬」。
それに、ごぼうとひじきのサラダをつけて、しめて492円、802Kcalなり。
味噌カツ茶漬は、ご飯の上に安っぽくて薄いカツいカツか乗っていて、それにあまめの味噌ダレがかかり、そこにだし汁をかけたものでした。
最初はげてものかと思ったけど、食べてみると、これがなかなかいけます。
意外なことに久々なヒットかもしれません。
しかし、これを「名古屋めし」って言うのには、抵抗があるんだが…(-_-;)
01:16 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
October 01, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、またいつもの社食でとりました。
今日選んだのは、マグロステーキカツ。
それに、いつも通りご飯小盛り、それと小鉢で大根と人参の酢の物をあわせ、しめて461円、約600Kalなり。
マグロステーキカツは、あっさりとしていて、結構好んで食べているんですが、今日はタレのポン酢がかかりすぎていてちょっと辛かったかも(-_-;)
01:22 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 30, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食です。
今日は、ご飯小盛りにロースカツで、しめて451円、751Kcalなり。
ちょっとカロリーが高めになってしまいました。
ロースカツは、いつもトンカツとして出て来る物よりも肉は厚くて柔らかいのでかなりましです。
でも、油がかなりぎとぎと…
もうちょっと油を切ってから出してくれないかな…(-_-;)
01:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 29, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食です。
今日は、ご飯小盛りに鶏の唐揚げ梅醤油を選んで、締めて367円、687Kcalなり。
揚げ物だったせいもあって、ちょっとカロリーが高めでした。
あと、かかっていた梅醤油(梅の香りが少しついた醤油ダレ)がちょっと辛すぎて、鶏の淡泊さにあっていなかった気がします。
これなら、なにもかけずに単なる鶏の唐揚げにした方が美味しかったんじゃないかなぁ…
…まぁ、手を加えた方がまずいってのは、社食のメニューではよくあることだけど(^_^;)
01:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 28, 2004
今日の昼飯
今日は胃の調子があまり良くなかったので、なめこおろしそばにしました。
しめて315円、327Kcalなり。
駅の立ち食いそばと同じように冷凍麺をつかっていますが、はっきりいって駅の立ち食いやスーパーのフードコートの方がましですね。
…肝心の具のなめこも大根おろしも素おく少なかったし(-_-;)
01:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 27, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食です。
雨が激しく降っていたので、社食に移動する僅かな距離を歩いただけで、ちょっと濡れてしまいました。
そういう思いをしてたどり着いた社食では、「産地直送サラダフェア」ってのをやっていたんですが、どこを見ても肝心の産地とメインの野菜のことが書かれていません(^_^;)
…ということで、選んだのは「ニラ豚のタマゴ炒め」。
それに、いつものようにご飯小盛りと小鉢をあわせました。
今日選んだ小鉢は「インゲンと竹輪のサラダ和え」というんですが、インゲンと竹輪の普通の和え物に天かすが可か手居るという代物。
…何故これが「サラダ和え」という名前なのか謎だ。(-_-;)
(天かすがアクセントになっていて、味は悪くないんだけどね)
01:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 24, 2004
今日の昼飯
今日は体調が悪いのだけど、なんとかいっつもの社食へいって昼食にしました。
今日選んだのは、小ライス、茹で豚とモヤシの炒め、こんにゃくとがんもどきの煮付け(正式名称は別にあったが忘れてしまいました…)
しめて461円、547Kcalなり。
あ~、食べたらなんかもっと調子が悪くなってしまった(-_-;
01:01 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 23, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼飯でした。
今日食べたのは、「新サンマの塩焼き」。
これに、ご飯小盛り、キュウリとわかめの酢の物をあわせて、しめて387円、604Kcalなり。
わざわざ「新サンマ」って銘打つってことは、いつものサンマは古いものだってみとめたようなもんですな(^_^;)
…はっ、実はサンマではなく「サンマ風」の別の魚だったりして(-_-;)
01:15 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 22, 2004
今日の昼飯
今日は、いつもの社食で新メニュー「高野豆腐のチーズカツ」を試しました。
これと、いつものようにご飯小盛り、小鉢(大豆とひじきの煮付け)を加えて、しめて387円、743Kcalなり。
「高野豆腐のチーズカツ」は、戻した厚さ1cmくらいの高野豆腐を半分にスライスして、それにチーズとハムを挟んで衣をつけてカツにしたものです。
味の方は…、う~ん微妙。
高野豆腐に味がついていないので、味ははさんであるチーズとハム、それにカツにかけてあるケチャップの味のみで、それが高野豆腐のおかげで全体的にぼけているって感じです。
二度と食べられないってほどの物ではないですが、今後あえて選ぶほどではないってとこですかね。
まぁ、まずいって程でもないので、他に選ぶ物がないときにはいいかもしれないな。
01:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 20, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、「鶏の黒胡椒風味タルタルソースかけ」。
それにいつも通りご飯小盛りをつけて、451円、666Kcalなり。
「鶏の黒胡椒風味タルタルソースかけ」は、黒胡椒をまぶしたチキンソテーにタルタルソースをかけただけのものですが…
鶏自体があっさりとしていて、胡椒もなんか薄味だったので、ほとんどタルタルソースの味しかしません。
どうせなら、もうちょっと胡椒をつよくして、タルタルソースをかけないただのソテーにした方がよっぽどましだったかと…
今回のメニューは「新メニュー」として大々的にかいてあったんだけど、次からは頼まないだろうなぁ(-_-;)
01:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
「洋食屋牛銀」のわらじカツ
「洋食屋 牛銀」にて「わらじカツ」を注文。
薄くて広目の肉を使ったカツです。
デミソースがあっていてとても美味しいんですが…ちょっと量が多すぎました( ̄▽ ̄;;
上の写真はタバコの箱を一緒に写していますが、なかなかの大きさだというのが分かって頂けるかと思います。
…はっきりいって食べ過ぎになりました。(しかも、同じ味が続くので、最初は美味しくても最後の方は飽きがきます)
なお、同行の友人が注文したのは、
ビーフカツ丼の上(デミソースがかかっていて、とてもうまそう)
カツ定食(これもデミソース)
量と値段のバランスからすると、これらの方がずっとよかった感じです。
ちょっと失敗したかな~
(なお、今回はCaprioRXで撮影した写真を使用しています)
12:22 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
September 19, 2004
松阪肉の「洋食屋牛銀」
昼食をとるために、松阪牛の名店「牛銀」の隣にある、「洋食屋 牛銀」に来ています。
ちょっとこんでいますが、わりあいと早く入れました。
さて、なにをたのもうかな(・∀・)
02:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 17, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼飯だが…、いいかげん飽きた( ̄▽ ̄;;
今日選んだのは「豚肉とニンニクの芽の炒め」。
それといつものように、ご飯小盛、小鉢をあわせて、461円、564Kcalなり。
豚肉とニンニクの芽の炒めは、まぁ普通の安い中華料理屋で食べるのとそう変わらない味でした。
小鉢は、メニューには「油揚げともやしのキムチ炒め」と書いてあったのですが、どうみてももやしは入っておらず、ほうれん草がその代わりに入っていました…
う~む、もやしとほうれん草を間違えたとは思えないんだが…
しかも、炒め物ですらないし、せいぜいが「油揚げとほうれんそうのキムチソース和え」というものでした。
どこでメニューが捻じ曲がったのやら…(って、それも含めて、うちの社食らしいけど(^_^;))
12:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 16, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食をとりました。
今日選んだのは、大々的に「新メニュー」とうたっていた「鶏のかりっと揚げあんかけ丼」と、「ヘルシーDHA、EPAフェア」のメニュー「サンマと野菜のゴマ酢和え」で、しめて566円、901Kcalなり。
…ってちょっとカロリー高過ぎたかな( ̄▽ ̄;;
丼は、多目のごはんの上に、鶏のちょっと風変わりな揚げ物をのせ、それに一見中華丼と同じに見えるあんをかけた物です。
中華丼なら、あんの中には白菜が入っているところが、これはキャベツが使われており、あんのダシが和風ベースだったのとあいまって、意外にいけました。
ただ、ごはんが多過ぎて、カロリーが高過ぎるのがちょっとねぇ…( ̄▽ ̄;;
もう一方のサンマと野菜のゴマ酢和えは、大根、蓮根などの酢の物の上に、ほんのちょっとだけサンマを揚げた物がのっているという、実にうちの社食らしいメニューでした。(^_^;)
(なお、今回の更新は、出先から京ぽんを使用して行いました)
03:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 15, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食です。
今日選んだのは「チキン山賊焼き」。
これにいつものようにご飯小盛り、小鉢(今日は春雨の中華風あえ)をあわせて、545円、798Kcalなり。
チキン山賊焼きは、鶏に胡椒たっぷりで味付けをした変哲のないソテーなんですが、結構摂取カロリーが多かったな。
ちなみに、今日の「ヘルシーDHA、EPAメニュー」は、「サンマのロコモコ風」。
ご飯の上に、レタス、サンマの焼き魚(ちょっぴり)、ゆで卵をのせ、それにケチャップをかけた物でした。
「ロコモコ」ってなんじゃ?と思って調べたら、「ハワイで地元の人によく食べられている料理。ご飯の上にハンバーグ、目玉焼きをのせ、それにソースをかけたもの」だそうで…
ってぜんぜん違う物じゃんヽ(`Д´)ノ
(まぁ、こういう所も、うちの社食らしいというか…(^_^;))
01:20 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 14, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯はいつもの社食で「豚とアスパラのマスタード炒め」にしました。
これに、ご飯小盛り、「大根とキュウリの酢の物」の小鉢をあわせて、しめて461円、522Kcalなり。
豚とアスパラのマスタード炒めは、豚肉、グリーンアスパラ、玉葱を炒め、それをマスタードソース(粒マスタード入り)にからめたものです。
二日連続でマスタード味が続きますが、粒マスタードはすきなのでまぁいいかな(^o^)
(多少悪い材料でも、マスタード入りだとその味でごまかされるような感じですが)
ちなみに、今日のヘルシーメニュー(DHA、EPA)は、「サンマの酸っぱ煮」…
酢でサンマを煮てあって、骨まで柔らかく食べられる…というふれこみですが、この時期に酸っぱいサンマを(とくにうちの社食で)食べる気にならなかったので回避しました(^_^;)
01:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 13, 2004
今日の昼飯
今日は、社食で今週やっている「ヘルシーメニュー」のイベントメニュー、「サンマの粒マスタード焼き」を選びました。
それにいつも通りにご飯小盛り、小鉢(いんげんのゴマあえ)をつけて、しめて387円、561Kcalなり。
サンマの粒マスタード焼きは、サンマの開きに粒マスタードを塗ってオーブンで焼いたと言う感じの物ですが、はっきり言って下手に手を加えないサンマの塩焼きの方がずっと美味しいと思いました。
今回のヘルシーフェアは、「脳の細胞を活性化するDHA、EPA」がテーマだそうですが、それでサンマをだすんだったら、塩焼きにして出してくれたら、まだ良かったんだけどねぇ…(-_-;)
01:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
September 12, 2004
ひつまぶし(宮田楼)
昨日の昼は、大阪から来ているチャットの知人達と大須観音側の宮田楼でひつまぶしと相成りました。
並ひつまぶしだと、お茶漬けにするためのだし汁が付かないので、ここはやはり「上ひつまぶし」を注文。
ひつまぶし、薬味の他、お茶漬け用のだし汁、漬け物、お吸い物、がついて2,100円なり。
いや~、皮もパリっとしていて、相変わらず美味いです。
ひつまぶしの醍醐味は、やはりそのまま食べたとき、薬味をのせたとき、お茶漬けにしたときでそれぞれ変化する味を楽しめるところですが、元の鰻の焼き方が悪いとそれらが台無しになってしまいますが、ここは安心して食べられます。
いや~、美味かった。(というか食い過ぎた(^_^;))
ちなみに、私はお茶漬けも好きなんですが、薬味のネギをのせたときの感じが一番好きだったりします。
あと、これは同行者がたのんだ普通の鰻丼ですが、これも美味しいですし、こっちの方がご飯の量が少ないので小食な方にはこっちの方がいいかも。
11:04 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
September 10, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、社食でご飯小盛り、鶏の照り焼き、ひじきのツナマヨあえで、締めて461円、659Kcalなり。
鶏の照り焼きは、よく社食では出てくるメニューで、味もおなじみのもの(結構辛目)。
ただ、もう一方の、ひじきのツナマヨは始めてみるメニューでした。
中身は、名前そのもので、ひじきの煮付け(レンコン入り)にツナマヨを混ぜたもので、最初は警戒しましたけど食べてみると意外に普通の味でした。(まぁ、美味しいと言うほどではないですが)
ま、社食のオリジナルメニューとしてはましな方だったかな。
01:14 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 09, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、「こだわりカレーフェア」のイベントメニュー、「夏野菜たっぷりカレー」で、締めて315円、860Kcalなり。
夏野菜たっぷりとはいっても、入っていたのは茄子、南瓜、それとトマトがほんの少しと言ったところでした。(具は、あと豚肉が少々…)
味はやはりいつものカレーとにたようなものでしたが、野菜が多めな分味が薄まっていて、かえっていつもよりましだったかな。
しかし、それにしてはカロリーが高いなぁ…
02:54 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 07, 2004
今日の昼飯
今日は午前中からやっていた打ち合わせが昼休みまで食い込んでしまい、食堂が閉まる直前になんとか滑り込んだという状況でした。
ですので、かなりのメニューが既に売り切れていました。
本当は、「こだわりカレーフェア」のイベントメニュー、「チキンカレー丼」にしたかったのですが、残念ながら既に売り切れ(ノД`)
仕方がないので、「豚の薬味焼き」、ご飯小盛り、キャベツとハムの酢の物を選んで、しめて461円、597Kcalなり。
「豚の薬味焼き」は、単なる醤油味の豚肉炒めに刻みネギを薬味としてかけてあるだけの物です。
まぁシンプルなだけに、かえっていつもよりはましかもしれません。
キャベツとハムの酢の物の方は、ぶつ切りのキャベツと、一目で安いとわかる、周りが赤く着色されたハムを刻んだ物を酢であえて有るものです。
…こういう、超手抜きメニューを堂々と出すところがなんともうちの社食らしいところか(-ω-)
04:40 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 06, 2004
あんかけパスタ「PASTA DE COCO」
今日は会社の帰りがけ、ひーさん&亀嫁夫妻とともにあんかけパスタ専門店「PASTA DE COCO」へ行ってみました。
あんかけスパとはどろっとした独特のソースをかけたパスタで、名古屋では昔から存在するものですが、最近カレーハウスココ壱番屋がこの「PASTA DE COCO」で東京に出展して、全国区になっているようです。
私自身はスパイスが強すぎるのと、油がきつすぎるので、それほどしょっちゅう食べる訳ではないため、今日は久々(3,4年ぶり?)のあんかけパスタ体験となりました。
で、頼んだのは9月末までの限定メニューらしい「激辛スタミナ」。これをオプションの鉄板+卵の上にのせました。
丁度亀嫁さんがそれのオプション無しのを頼んでいましたので一緒に撮影。
食べてみるとかなりの量&油&スパイス&ニンニク…
すっごく辛いのと油でかなり胃にダメージが来ます(--;)
残すのはもったいないので、全て食べましたが、パスタの量は普通だったのにかなりの量…
どうも、最近に無く炭水化物と油分を摂取したって感じで、明日の朝の体重測定が怖いです( ̄▽ ̄;;
11:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
今日の昼飯
今日の昼飯は、毎度のことながら、いつもの社食でとりました。
今日選んだのは、「味噌チャンプルー」で、これにご飯小盛りと小鉢(鶏じゃが)をつけて、しめて461円、745Kcalなり。
「味噌チャンプルー」は、要は味噌で味を付けられたゴーヤチャンプルーで、ゴーヤの他には、豚肉、豆腐、玉葱などが炒められておりました。
…しっかし、「チャンプルー」って確か「炒め物」って意味だったはずだけど、「ゴーヤ入り」ってのと間違えてないかな(^_^;)>社食
「鶏じゃが」の方は、簡単に言えば鶏肉を使った肉じゃがです。
…これも、うちの社食だったら「肉じゃが(鶏)」という名前にした方がらしいんだけどな(^_^;)
あ、そうそう、今週も「こだわりカレーフェア」は続いているんですが、今日のメニューは「オムカレー」でした。
…でも、ライスの上に卵綴じを乗せて、その上からカレーがかかっているという代物で、一見すると天津飯のあんかけの代わりにカレーがかかっているという感じでした。
01:13 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 03, 2004
今日の昼飯
今日も会社の社食で昼飯です。
今日選んだのは、ご飯小盛り、マグロステーキカツ、昆布の和え物で、しめて461円、614Kcalなり。
今日の「こだわりカレーフェア」のイベントメニューは「三河の地鶏カツカレー」…
ちなみに昨日のメニューは「三河地鶏のカレー」…
なぜ今日のは「三河」と「地鶏」の間に「の」の字が入っているのだろうか…(-ω-)
せっかくの鶏メニューではあったんですが、あまりにも怪しいので今日は回避してしまいました(^_^;)
01:07 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 02, 2004
今日の昼飯
今日は社食で「こだわりカレーフェア」のイベントメニュー、「三河地鶏のカレー」を選びました。
締めて399円、588Kcalなり
カレーの味の方ですが…、見事なくらいにいつもの安いカレーと同じでした。
しかも、三河地鶏の…、と銘打っている割には、鶏が少ししか入っておらず、鶏の味が全くしないと言う…なんというか、うちの社食らしいメニューでした(-ω-)
01:08 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 31, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの食堂で昼飯でしたが、今日は「カレーフェア」のメニューを選ばずにチキンムニエルトマトソースを選びました。
それにご飯の小盛とレンコンのキンピラをあわせて、しめて468円、681Kcalなり。
チキンムニエルトマトソースは、いつものようにぱさぱさしておらず、ましなほうでしたが、やはり塩っ気が多いんですよね~
このあたりに気をつけないと、なかなか健康的な食生活は送れそうにありません。
ちなみに、昨日から続いている「カレーフェア」は正式には「こだわりのカレーフェア」という名前ですが、それを食べた社員はみな「誰のこだわりじゃ!」と言っております(^_^;)
ちなみに今日は「黒豚のカレー」が出たそうですが、やはり肉はちょっぴりしか入っていなくて、味はいつもの普通のカレーと区別がつかなかったそうです。
…ということは、どんなに高級な食材を使っても、いつものカレーの味になるようにこだわっているってことだったのか?( ̄▽ ̄;
12:54 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 30, 2004
今日の昼飯
今日はいつもの社食で「カレーフェア」(なお、今回は「ヘルシー」はつきません(笑))をやっていたので、「知多牛のビーフカレー」を選んでみました。399円、847Kcalなり。
サンプルが置いてあるところにはカロリー表示がなく、食べ終わってからでなければ摂取カロリーがわからなかったんだけど、後で見たらカロリー高すぎ…
で、食べてみると…一応肉は入っていたのですが、シチュー用の肉ではなくバラ肉が使われていて、すでにダシが抜けた状態のためこれが知多牛かどうかなんてわかりません。(ってか、元々知多牛の味とか知らんけど(^_^;))
カレーの味も、なんか懐かしい味のカレーというか…いわゆる「ハウスバーモンドカレー」で作った家庭のカレーの味という感じで…
なんつーか、フェアをして出すような味じゃないって…
まぁ、こういったところがうちの社食らしいといえばらしいですな(^_^;)
01:09 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 29, 2004
カレーのMORI再び
今日は名古屋で開催されている「にっぽんど真ん中祭り」を見に行ったついでに、「カレーのMORI」へ行って昼食にしました。
今回はカレーが二種選べる「ターリーセット」にして、「ビーフキーマカレー」と「チキンカシミールカレー」をセレクト。
このセットは、カレー二種、ライスの他にサラダ、スープ、チキンチョップ、ナン(ちょっとだけ)、ヨーグルトがついていて、全部あわせるとかなりの量になります。(ここでお腹が一杯になったおかげで、「ど真ん中祭り」の屋台で何も食べられませんでした(^_^;))
特に、先日単品で食べたときと比べると、チキンカシミールの方が入っているチキンが二切れから一切れと少なくなっている以外は、カレーの量が全く変わらず、ライスの量に比べるとカレーが多すぎかな…
でも味は変わらず「辛いけどそれが美味さを引き立てて美味い!」という感じです。
一緒に行ったちるちるさんはやはりターリーセットで、「チキンカシミールカレー」、「ビーフスリランカカレー」の組み合わせ。
「ビーフスリランカカレー」を少し分けてもらいましたが、こちらはビーフキーマに比べると少し辛さが柔らかめで、肉の味がより強くルーにしみ出ている感じでこれもまた良い感じでした。
今度はこれと「甘口チキン」の組み合わせにしてみようかな。
なお、このセットには小さめのスプーンがついていたのですが、これが何と先割れスプーン!
いや~、先割れスプーンなんてすっごい久々に見ました。
11:55 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
モス「匠味アボガド山葵バーガー」
昨日の昼は、大名古屋温泉へ行った後、そこから車で少しいった所にあるモスバーガーの富吉店まで行って昼食にしました。
ここは、モスバーガーが現在転換を進めている「緑モス」形式の店舗です。
で、頼んだのは「店舗限定、数量限定」で販売されている「匠味アボガド山葵バーガー」です。
これが「匠味アボガド山葵バーガー」、かなりボリュームが有ります。
食べてみると、山葵はそれほど辛みはないけど香りと味がよく、これを肉やアボガドと合わせるとさっぱりとした感じになってとてもあいます。
大きくて食べにくいのと、ボリュームが有りすぎるのが少し難点ですが、これはお勧めできます。
ちなみに、一緒に「蒸し焼きチキンサラダ」も頼んだんですが、これまたボリュームがあって、これと一緒だと明らかに「食べ過ぎ!」となってしまいました( ̄▽ ̄;
これがその蒸し焼きチキンサラダ。
頼んだときは、普通のサラダのように小さい器に入った、少なめのサラダをイメージしていたんだけど、これだけしっかりとしたものだとは…(^_^;)
今回行った店は「緑モス」といって、店内の雰囲気を今までの赤モスから変えています。
その一環か、店内のあちこちに店員の書いた物らしい手作りのカードがおいて有るのですが、中にはこんなカードもあったりして(^o^)
今回行った所は、以前は通称「赤モス」と呼ばれる普通のモスバーガーだったのですが、店の裏手にはこんな感じで赤モス時代の残骸が転がったままになっていました…
店のイメージもあるから、はよこれは撤去した方が良いような気もするが…( ̄▽ ̄;
09:02 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 27, 2004
今日の昼飯
今日もまたいつもの食堂で昼食。
それにしても、いいかげん飽きがきたな~、と半ばうんざりしつつもしょうがないので選んだのが、茹で豚ともやしの炒め。
それに、ご飯小盛とモヤシの辛し和えの小鉢をあわせて、しめて461円、494Kcalなり。
なんかモヤシ中心になっちゃったけど、まぁいいか(^_^;)
茹で豚ともやしの炒めは、文字通り一度茹でて油抜きをした豚ばら肉とモヤシ、それにニラをあわせていためているものなんだけど…、おもいっきり油を使って、また濃い味で仕立てられています…
って、最初に豚肉の油抜きをした意味がどこにあるんだろうか( ̄▽ ̄;;
01:10 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 26, 2004
今日の昼飯
今日は昼間ココログがメンテナンスということで、全く投稿できなかったからこんな時間に昼飯の報告です。
(今回のメンテナンスでは、レスポンス改善のために根本解決を図ったということですが、あんま変わった気がしないなぁ…)
今日は、いつもの社食で昼食をとりました。
今日選んだのは、「豚のキムチしゃぶしゃぶ」です。
それとご飯小盛、わらびのおかか和えの小鉢をつけて、しめて461円、464Kcalなり。
「豚のキムチしゃぶしゃぶ」は、茹でた豚コマを冷しゃぶ風に仕立てて野菜の上にのせ、キムチ風のタレ(ドレッシング?)をかけた物で、ピリ辛であっさりしていたのは良いのですが、下に敷いてある野菜に生タマネギのスライスが僅かですが混じってました(ノД`)
きざみキャベツとにんじん、キュウリだけかと思ったらこんなものが紛れているとは…
私は生タマネギが大の苦手なんですよね~
幸い、キムチダレの味がきつかったのと、タマネギがよく診ずにさらされた物だったらしく、あまりタマネギの臭いが気にならない状態だったのでそれを避けて食べることが出来ましたが、ちょっと失敗だったかも…
11:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 25, 2004
今日の昼飯
今日は、またいつもの食堂で昼飯です。
今日選んだのは、ご飯小盛、バンバンジー、ジャガイモのピリ辛炒めで、しめて387円、658Kcalなり。
バンバンジーは蒸し鶏というより、おそらく鶏は茹でているんでしょうね。味が抜けていてぱさぱさ。
それを切って、野菜(レタス、もやし、キュウリ)を切って盛ってある皿の上に盛り付け、中華風ドレッシングらしきものをかけてあります。
…バンバンジーってよりはなんか鶏肉入りサラダって感じですねぇ。
ジャガイモのピリ辛炒めも、揚げたジャガイモに辛目のソースとひき肉を炒めたものをからめたもので…って炒めてないじゃん( ̄▽ ̄;;
うちの会社の社食メニューは、なんかまがい物ばっかりかも…
01:10 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 24, 2004
今日の昼飯
今日は、昼過ぎまで打ち合わせがあったので、昼はその打ち合わせ場所のそばにある、社内で一番美味しいという評判の食堂でとりました。
選んだのは、カレーで、ルーが二種類選べたので、チキンカレーとタイカレーで、しめて315円、705Kcalなり。
さすがにいつもの食堂のカレーとは比べもにならず、かなり美味しく感じます。
普通のカレー屋さんレベルの物が出てくるから、会社内に有る食堂としてはかなりレベルがたかいんじゃないかな。
ということで、今日の昼はちょっと満足(・∀・)
01:10 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 23, 2004
今日の昼飯
今日も会社の食堂で昼飯でした。
今日選んだのは、ご飯小盛、マーボー茄子、レンコンサラダで、しめて429円、553Kcalなり。
…「ヘルシー茄子フェア」は先週で終わったはずなんだけど、それで余ったのかな?
なんか異常なほど茄子がたっぷり入ったマーボー茄子でした。
茄子は好物なのでそれはそれでいいんですが、全体の味付けがしょっぱすぎるのが難点ですな。
社食は工場の現場の人も一緒に使うから、塩分が多めになるのは仕方ないんだけど、事技系職員向けに減塩メニューが欲しいところです。
(でも、同僚たちと「社食で出てくる減塩メニューは、絶対にまずいに違いない」の意見で一致しております)
…本当の意味での「ヘルシーメニュー」を出してもらいたいもんだよねぇ。
01:09 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 20, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食を摂りました。
今週やっている「ヘルシー茄子フェア」のメニューは今日も売り切れていたけど、かなり盛況なのかな?
ということで、今日選んだのは、「チキンカレー丼」で346円、735Kcalなり。
最初は鶏を煮込んだカレーかと思ったんだけど、単にご飯の上にから揚げの鶏を載せて、その上からカレーをかけているだけでした。
それと、見本では、カレーの上に刻みねぎが載っているようになっていたんですが、実際出てきたのは刻みねぎが混ざったもので、やはりこういったところがうちの社食らしいところだよなぁ…と妙に納得してたりして。
なお、カレー自身は普段のメニューにあるカレーよりも、カレー粉の味が濃く、塩気が少なめだったので、よっぽどましでした。
01:13 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 19, 2004
今日の昼飯
今日は、台風の影響か風が強いですね。
でも、気温が結構あるのと湿度が高いので、不快指数は結構あります。
というわけで、今日の昼飯はあっさりと「ゴマだれ冷やし中華」にしました。これにためたけおろしをつけて、409円、520Kcalなり。
ゴマだれ冷やし中華は、蒸し鶏と野菜が麺の上にのっていて、それにピリカラのゴマだれをかけてあるものですが、蒸し鶏の味が抜けちゃっているのが極めて残念。
まぁ、あっさりしているのと、前にも書いたけどこの食堂で出る「安っぽい冷やし中華」の味がわりかし好きなので、とりあえず許せる範囲ですけどね。
なお、今日の「ヘルシー茄子フェア」のメニューは「茄子の酢油づけ」でしたが、売り切れていたので正体不明でした。
01:06 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
名古屋コーチンの店 池下「むかしや」
昨夜は、チャットでよくお会いするこの方が名古屋に来られたということで、突如チャットの名古屋組で迎撃と相成りました。
名古屋では鶏だっ!ということで、行ったのは池下駅そばにある名古屋コーチンの店「むかしや」です。
池下で飲み食いすることはほとんど無いので、この店は初めてだったのですが、専門店だけあって、お造り(肝刺し、ズリ、ささみ)や串、そして手羽の塩焼きや唐揚げも美味しくいただけました。
(これは手羽の唐揚げ、手羽の塩焼きの方は美味しかったんですがちょっと大きめでやや食べにくい)
他にも、米茄子の田楽、鶏団子のおろしポン酢がけなど、美味しい物が多かったのですが、最後の〆に頼んだ親子丼が特に気に入りました。
これは、具が鶏団子になっているのと、卵の味がとても濃く、また食べたい味でした。
昨夜は急に集まることになったのでどうなるかと思っていたのですが、良い店があって本当によかったです。
このお店は焼酎の品揃えもよく、また料理もどれも美味しかったのでそのうちまた行ってみようかな。
(場所が池下ということで、普段の通勤で通る千種駅から歩いてもそんなに時間がかからないしね。)
昨夜集まった皆さん、お疲れ様でした。
07:35 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
August 18, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼食を摂りました。
先日から続いている「ヘルシー茄子フェア」のメニューは、「ハーブいりスクランブルエッグ」でした。
茄子じゃないやんか…と思ってサンプルを見てみると、スクランブルエッグに茄子のソテーが添えてあり、それにトマトケチャップがべっとりとかかっている代物で、ちょっとこれは美味しそうに見えなかったためこれを選ぶのはやめにしました。
で、結局選んだのは「チキン山賊焼き」。
これにいつもどおりご飯の小盛と、野菜が少し欲しかったので、「白菜とツナのおかか和え」をあわせました。
しめて、545円、762Kcalなり。
チキン山賊焼きは、胡椒をたっぷりとかけた鶏のソテーです。
胡椒がピリリと利いていて、まずいもんじゃないんですが、ちょっと脂っこく、また塩分も高そうなのが難点かな。
01:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 17, 2004
今日の昼飯
今日も引き続きいつもの社食で昼食をとりました。
昨日からやっている「ヘルシー茄子フェア」のメニューにしようかと思ったけども、今日のフェアメニューは「マーボー茄子」と、平凡なのに加えカロリーが高めだったため、これは選びませんでした。
結局選んだのは「豚肉とアスパラのマスタード焼き」に、いつものようにご飯小盛、それと小鉢で「三色なます(大根、にんじん、キュウリのなます)」で、しめて461円、522Kcal。
「豚肉とアスパラのマスタード焼き」は、豚バラ肉とアスパラ、それにたまねぎを炒めて、それにマスタードソースを絡めたものでしたが、そこそこいけました。
…でも、「三色なます」が、酢の味が強すぎて、すべてを台無しにしてくれましたが。( ̄▽ ̄;
01:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 16, 2004
今日の昼飯
今日は久々に会社の食堂での昼食です。
今日は、「ヘルシー茄子メニュー」フェアということで、「茄子と若鶏のシチリア風」を選びました。
それとご飯小盛、小松菜となめたけの和え物で、しめて461円、557Kcalなり。
なお「茄子と若鶏のシチリア風」は、茄子と鶏をソテーしたものに、トマトソースをからめたものでしたが、どうも普通のサラダオイルを使ってますね。
「シチリア風」と言うからにはオリーブオイルを使ってほしかったなぁ…
(あ、「~風」だからいいのかな(^_^;))
なお、添え物野菜に、何故かカレー味のたまねぎのソテーがついていたのですが、これだけ妙に浮いてました。
しっかし、うちの会社の社食は、「~フェア」とか、「~風」ってのが好きだねぇ。
01:01 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 15, 2004
野菜と酒の店「野野(yaya)」
昨夜は高校時代の部活のOB会ということで、名古屋の錦三丁目にある「野野(yaya)」という店に行きました。
ここは、野菜中心の料理を出す店ということなのでいってみましたが、旬の野菜を中心とした料理はどれも美味しく、雰囲気も落ち着いていてなかなか良い感じです。
今の時期は「茄子」がお勧めらしかったので、昨夜は茄子の料理を多く頼みました。
で、私が特に気に入ったのがこの「茄子トロにぎり寿司」。
茄子自身の味がしっかりしている上に柔らかくて、これが美味い!
他にも、「米茄子の田楽」
味噌の上に載っている卵が半熟状態で、これに絡めて食べるとたまりません。
茄子以外も当然美味しい物が揃っていて、たとえばこの「とうもろこし団子」
これなんか、トウモロコシの甘みと、なかの肉団子のジューシーさがたまらんです。
このほか、野菜の天ぷら(ミョウガの天ぷらが特に○)、大豆肉の唐揚げ、ズッキーニのアーモンド揚げ、焼き茄子サラダ等々色々頼みましたが、どれも美味かったです。
お酒は日本酒がやや種類が少なめで、私の好みの物が入っていなかったのが残念ですが、焼酎がそこそこあったのでそっちをメインにして飲んでいました。
で、最後は、おろし氷見うどん、野菜のおこげ、麦とろろ飯で締めて、大体一人平均5,000円くらいと言ったところでしょうか。
いや~、それにしてもここ最近、結構いいものばかり飲み食いしているな(・∀・)
そうそう、帰りがけにもらったパンフレットによると、事前に予約しておけば体調に合わせた料理を作るということも出来るようです。
11:10 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 14, 2004
「芋蔵」栄本店
もう一昨日になってしまいますが、木曜の夜にまたいつものメンバーで食事&お酒ということで、「芋蔵」栄本店に行きました。
ここへは始めていったのですが、たくさんの種類の焼酎が置いてあり、料理も軍鶏や黒豚が中心のお店で、鶏と焼酎が好きな私に適したお店でした。
軍鶏の炭火焼き。肉の味がしっかりしていて、また添えてある塩が美味なので、それをつけて食べると格別。
で、最初のうちは普通の焼酎を主にロックで飲んでいたのですが、ここには変わり種焼酎もあって…
いつもの悪い癖というわけではないんですが、色々試してしまいました(^_^;)
・ピーマン焼酎
…これはもろにピーマンの味と香りが強烈に残っています。
あまりピーマンの味がアルコールと合わないのに加え、口の中にピーマンの味が目一杯残って、料理の味を台無しにしてしまいますね~
・牛乳焼酎
これはあまり癖はないんですが、ほんの僅かに牛乳の味が残っていて、なんか「牛乳を飲んだ後、コップを洗わずに入れた水を飲んだ味」にそっくり。
これもお勧めは出来かねます。
・カボチャ焼酎
カボチャの味がほんのり残っていて、お湯割りにすると結構良い感じでした。
・トマト焼酎
これもトマトの味がかなり残っているのですが、ロックでそのまま飲むと、トマトジュースベースのカクテルという感じで結構行けるのですが、お店の人のお薦めに従って唐辛子を少し入れたら、これがまたいけます。
これはかなりお勧め出来ます。
こんな物を飲んでばかりいたじゃなくて、普通の美味しい焼酎もたっぷり呑みましたし、料理も上に写真を載せた炭火焼き以外にも、唐揚げ、オムレツ、薩摩揚げなどなど色々食べましたが、どれも美味しくて満足できました。
最後の〆は、黒豚チャーハン、冷たい担々麺、棒々鶏麺を頼み、みんなで分けて食べましたが、これも美味しかったです。
焼酎ブームのせいか混んでいて、二時間で追い出されてしまったのは残念ですが、またいってみたい所です。
05:59 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 12, 2004
PEPSI BLUE
昨日、出かけた際に「ドンキホーテ楽市街道名古屋店」へ寄ってみたところ、噂には聞いていたけど今まで実物を見たことの無かった、「PEPSI BLUE」が売っていたので買ってしまいました。
うーむ、いろんな所で言われていたけど、なんというか…鮮やかを通り越して、なんか毒々しい青色です。
で、意を決して飲んでみようとコップについだのですが…
…今まで知っているどんな飲み物とも違う感じがぷんぷん漂ってきます( ̄▽ ̄;
かなりためらった末、思い切って飲んでみたのですが、
甘い!激烈に甘い!
しかもその甘さが、着色料の影響なのか、普通の砂糖の甘さではなくて、なんかエグさが有る甘さで、飲んだ後舌にその味がずっと残ってしまいます。
ペプシの製品紹介を見ると、
「「ブルー」の色合いが鮮やかな中味は、爽やかな炭酸の刺激と、スッキリとした後味が特徴」
と有りますが…
それ、絶対嘘やろ!ヽ(`Д´)ノ
追伸
飲んだ後、胃にダメージが加わったのか、胃が痛くなっています…
12:48 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
August 05, 2004
こんな店に行った(秋葉原LittleBSD)
今日は東京出張の締めくくりとして、こんな店に行きました。
私が行きたいといっていったわけではなく、一緒に行った大学時代の先輩たちが「ネタになる」と言って行くことになったのですから、その辺は誤解なきように(^_^;)
で、この店は「LittleBSD」という名前からもわかるように、FreeBSDのマスコットキャラDeamonがコンセプトになっています。
ですから、店でカクテルを頼むと、こうい子がシェイクしてくれたりします(^_^;)
あと、メニューも変わった名前のがあり、「闇串」なんてのがあったりして、注文したときに店の子は「何が入っているのかわからないんです…」といっていたのですが、こういう感じでもってきてくれました。
できたのがこれ…
えーっと、端っこにはどう考えてもつまみには向いていないようなものがついているんですが…(^_^;)
ほかにもいろいろ変なメニューがありますが、それよりも驚いたのが先日オープンしたばかりの姉妹店「LittleMSN」。これはなんと「コスプレ雀荘」だそうです。
…居酒屋や喫茶店はともかく、雀荘で店員がコスプレしていても集客には結びつかないような気がするんだけど(^_^;)
ちなみに、このLittleBSDですが、中に入ると居酒屋にしては妙に照明が明るく、机やイスの感じがなんか学校みたいで、「学祭の喫茶店」という雰囲気でした。
なお、今回も新幹線の中から携帯を使って更新です。
…今月のパケット代が怖い( ̄▽ ̄;
(注:今回掲載した写真は、撮影およびサイトへの掲載の許可を得ております)
10:51 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
今日の昼飯
今日も、昨日に引き続き市ヶ谷でセミナーを受講です。
今日は昨日よりも昼休みが始まるのが遅かったので、外へ出た頃にはほとんどの店が空き始めていましたから、昨日よりは色々選ぶことができました。
で、今日は市ヶ谷女学生ハイツという建物の地下にあるunというこじゃれた洋食屋煮は入り、そこで日替わりトッピング(今日は半熟卵)カレー(840円)と言う物を食べました。
味は、うーん、なんか辛いだけのカレーという感じで、私の好みとは少し異なります。
どうもここは、パスタやピザがメインの店のようですから、もしまた来ることがあったら、今度はそちらを選んだ方がいいかな。
01:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ダイエットを忘れて食べまくり!
昨夜は、せっかく東京に出てきたということもあり、MLやチャットでのお仲間とあって、その方々ご推薦の駒込駅そばの「小閣楼」で上海チキンを中心とし他食事を食べました。
もともと鶏が大好物の私に、ぜひここの「上海チキン」を食べさせようというのがこの集まりの趣旨だったりします。
で、これがその上海チキン。
中の肉はしっとりとして、しっかりと味が付いているのに肉の味もしっかりとしていて、外の皮はぱりぱりっとしています。
そして全くくどくなく、これは絶品です。
食べるとこんな感じで悦に入ってしまいました(^o^)
ほかにも、揚げパン、餃子、パオ+トマト炒め、レタス炒めなどなど…
紹興酒もおいしくて、ダイエットを忘れて、ものすごく飲みすぎ&食べ過ぎになってしまいました。
いや~、大満足!
この店を教えていただき、連れて行ってくれた皆さん、大感謝です<(_ _)>
08:12 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 04, 2004
今日の昼飯
今日は、久々の東京出張で東京は市ヶ谷駅のそばでセミナーを受講中です。
で、昼飯は市ヶ谷駅周辺でとったのですが、このあたりは店も多いのですが会社も沢山あり、そのおかげで良さそうな店はすぐに列ができてしまっています。
列に並んでもいいのですが、始めての店だとどの程度で回転しているのか分からないので避け、結局昨年同じ所に出張したときと同じ「ニュー浅草」と言う居酒屋で「おろしチキンカツ定食」(630円)を食べました。
ちょっとたれがしょっぱかったのと、ついてきた味噌汁が白味噌だったのが減点かな。
明日も同じ所でセミナーだけど、明日こそは別の店で食べるとしよう。
12:49 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 03, 2004
今日の昼飯
今日の昼は、またオリンピックフェアメニューで、ギリシア風「プレミアパスタ(野菜のオリーブ煮のパスタ)」を選びました。
しめて315円、422Kcalなり。
パスタには、ナス、ジャガイモ、キュウリ、トマトなどを煮込んだものがかかっていましたが、トマトの酸味がかなり強く出過ぎだったので、あまりおいしいとはいえなかったですね。
…しかし、周りにギリシア料理を知っている人なんて全くいないから、今日のが「ギリシア風料理」として正しいのか誰にもわからないというところがみそだったりして(^_^;)
01:01 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 02, 2004
今日の昼飯
今日は、社食で「オリンピックフェア」をやっていたので、そのフェアメニューを選んだんだけど…なぜか「シシケバブ」(もどき)と「ゼイティヤールファスリエ(インゲンの冷製)」で、しめて493円、606Kcalなり。
シシケバブは、羊を使っておらず、豚で作られていて、しかも串からはずして盛り付けられていたたので、単なるソテーと変わらない、もどき、としか言いようのないものでした。
しかし、オリンピックフェアでギリシア料理ならともかく、トルコ料理というのはなぞだ…
食堂には今週のフェアメニューの予定一覧が書いてあったけど、ギリシア料理とトルコ料理が交互に出るような感じらしいです…
本当に謎だ…
01:15 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 30, 2004
今日の昼飯
今日は、台風が近づいているにも関わらず、なんか昼に外へ出たらすごくいい天気でした。
う~む、本当に台風いるのか?
そんなこんなで、今日選んだのは、ご飯小盛り、豚とモヤシの炒め、ゴボウサラダで、しめて503円、609Kcal。
豚とモヤシの炒めは、何故かメニューにのっていないニラがどっさりと入っていて、そのかわりモヤシはあまりはいっていませんでした。
というか、肉よりもニラが多かったから、ニラ炒め豚肉入り、って感じでした。
…まぁ、ニラは好きだから、別に沢山入っているのはいいんだけど、ちょっと看板に偽り有だよなぁ(^^;)
01:10 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 29, 2004
今日の昼飯
今日は、台風が近づいているけど、空模様は雲こそ多い物のそんな感じはあまりせず、結構熱いです。
というわけで、今日もあっさり目のメニューを選びました。
選んだのは、ご飯小盛り、豚しゃぶキムチダレ、山菜のおかか和えで、締めて461円、464Kcal。
豚しゃぶのキムチダレは、いつものしゃぶしゃぶメニュー同様、サラダ風に刻んだやさいの上に茹でた豚がのっており、それにタレがかかっていると言うもので、そのタレがなんかキムチの素+ポン酢みたいな感じでちょっと微妙な味でした(^^;)
それと、下にしいてある野菜が、いつもならキュウリ、キャベツ、レタス位なんですが…今日に限って何故か生玉葱が!(ノД`)
私は火の通った玉葱なら全く問題ないんですが、子供の頃から生玉葱だけは天敵といえるくらい嫌いなんです。
…生玉葱をよけながら何とか食べましたが、おかげで今日はかなり辛い昼食になってしまいました(泣)
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 28, 2004
今日の昼飯
今日は昨日に続いてあっさり目のメニューが多かったので、選ぶのは比較的楽でした。
それで選んだのは、ご飯小盛り、バンバンジー、ジャガイモのピリ辛炒めで、しめて387円、658Kcalなり。
…全体的にしょっぱかったです。(^^;)
この食堂は、高カロリーメニューが多いのに加え、塩分が高いメニューが多いから、今度からそれも気にしながらメニューを選ばないといけないですね。
01:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 27, 2004
今日の昼飯
今日は、社食には珍しくあっさり系のメニューがそろっていたので、そこから「とろろしゃぶしゃぶ」なるものを選びました。
今日はそれに、ご飯小盛り、シーフードサラダを選びました。
しめて448円、503Kcalなり。
とろろしゃぶしゃぶは、レタスやキャベツの上に、茹でた豚肉をのせ、そこにとろろと醤油ベースのたれをかけたもので、あっさりしていてこの時期には向いていて、意外にいけました。
明日以降も、こういうメニューを続けて出してくれたらいいんだけど、そうは行かないだろうなぁ…
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 26, 2004
今日の昼飯
今日は、チキン照り焼き重のセット(味噌汁、小鉢付き)で、締めて546円、713Kcalなり。
味噌汁はいつもより濃いめで、ちゃんと味噌の味がしました。
同僚と「こりゃ珍しい!」と話をしたんですが、そういうことが話題になるうちの社食って…(^^;)
なお、先週末にレッツノートR3を修理に出したので、今日はiPAQ h2210でこれを書いているんですが、やっぱ少し辛いですね。
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 23, 2004
今日の昼飯
今日は、午前中からやっていた打ち合わせが、昼休みに入ってからようやく終わったので、ちょっと遅めの昼飯になりました。
でも、打ち合わせの場所が、社内でもかなりましな部類に入る食堂からそう離れてなかったから、今日はそこで食事にしました。
選んだのは、五目麻婆飯、ザーサイと卵のスープで、しめて525円、703Kcal
確かにいつもの食堂よりははるかにいいんだけど、昔と比べるとちょっと味が落ちているのに加え、メニューがかなり高カロリーのものに偏ってきている感じがしました。
…そんなとこ、他の食堂をまねしなくてもいいのに(-_-;)
01:12 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 22, 2004
今日の昼飯
今日は朝からレッツノートR3の調子が悪く、とうとう起動しなくなったため久々にiPAQからの投稿です。(ちなみに、R3は今横でリカバリー中)
今日は、ご飯小盛りとチキンデミソース煮を選びました。
しめて367円、666Kcalなり。
このメニューは比較的よく頼むんですが、ちょっと鶏を煮込みすぎていて、柔らかいのはいいんだけど、鶏自身の味が少し抜けているのがねぇ…
あと、今日のはデミソース自体も油くどくなってて、あとで胃に来そうです(-ω-)
01:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 21, 2004
今日の昼飯
今日はご飯小盛、チキン山賊焼きを選び、これでしめて451円、703Kcalでした。
なんか、久々の鶏メニューと言う感じです。
最近えせ鰻メニューを選ぶことが多かったのですが、それが体にあわなかったのかちょっと胃腸の調子がおかしかったので、初心に帰って(ゑ?)鶏のメニューを選びました。
うむ、いつもどおりの味だが、まぁ似非鰻メニューよりははるかにましかな。
さて、今日はこれからこのくそ暑い中屋外でごみ拾い(530(ゴミゼロ)運動といって、会社でやっている地域ボランティア)をやらなきゃいけないから、そろそろいくか…
12:40 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 20, 2004
今日の昼飯
今日は、午前中にあった会社の健康診断で公式記録として「体重:89.8Kg(前回から-24Kg)、体脂肪率29.8%(前回から-24.2%)を記録したのに気をよくしたというわけではないんですが、昼飯は丑の日に絡めたと思われるイベントメニュー「○(まる)っとうな丼」と味噌汁を食べたんですが…しめて約600円、摂取カロリーがなんと1,021Kcal!!!
こういったイベントメニューでは、食堂要り儀地にあるサンプルのところにあるカロリー表示の札が付いていないことがよくあり、今回もそれでカロリーがわからなかったということもあるんですが、うかつでした…(-_-;)
ということで、今日は帰りがけにしっかりあるこうと心に誓っております。
01:08 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 19, 2004
今日の昼飯
今日は朝一で胃カメラによる検査だったため、昨夜の20時以降何も食べていなかったから、とてもお腹が空いていたのですが、胃カメラ検査のときの麻酔のせいか調子が少しおかしかったので、差し引きでいつもと同じ程度の食事になりました(^_^;)
ということで、選んだのは、ご飯小盛、豚のしょうが焼き、小松菜のなめたけ和えで、しめて461円、530Kcalなり。
味はいつもの通りといえばいつもの通りだけど、ちょっと和え物がしょっぱかったかな。
なお、先週の「ヘルシーうなぎフェア」の最終日に出てきた「うなぎのせうどん」について同僚からレポートがありました。
その報告によると、「パスタ風に浅い皿に盛られたうどんに、和風のソースがかかっており、プチトマトがあしらわれた上に、毎度の蒲焼二切れが載っている」というもののようです。
…まぁ、それまでのメニューに比べ、やや努力の後は見られますが、「(ちっちゃな)蒲焼二切れ」のせてるだけってところが突っ込みどころが変わってないというか(^_^;)
12:58 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 17, 2004
「三和」で鶏づくし
昨夜は、私の誕生日&90Kgを切った記念(ゑ?)ということで、今池のこの店は名古屋コーチンの専門店「三和」にてみんなで鶏づくしでした。
食べたのは「ひきずり鍋」のコース。
鶏肉もこんな感じでてんこ盛りで、鶏の味がしっかりしています。
思わずこんなとしたりして…(^_^;)
この鍋の他、うす造り(これも生ハムみたいですごく美味しいです)、串カツや唐揚げ、そして最後に名古屋コーチンの卵で作ったプリンとアイスクリーム。
これがまた美味しくて、全部食べ終わったときにはおなかがいっぱいで幸せな気持になりました。(^o^)
あと、昼間に自転車で動き回って汗をたくさんかいたためか、お酒の方もかなり飲んで、かなり良い気持ちで帰宅しましたんですが、折りたたんだBROMPTONがかなり重かったです。(^_^;)
02:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 15, 2004
今日の昼飯
今日は、ご飯小盛、鶏の照り焼きでしめて367円、579Kcal。
いつもならこれに加えてサイドメニューで小鉢を選ぶんだけど、今日は小鉢が「ヘルシーうなぎフェア」のメニュー「わかめとうなぎのわさび酢和え」だけしかなかったためけ、売り切れていたため選ぶことができませんでした。
ちなみに、これは、いつもあるわかめときゅうりの酢の物の上に、1cm角のちっちゃい鰻の蒲焼が二切れのっているだけの代物で…相変わらずうちの社食は無理やりなメニューを考案しているなぁ( ̄▽ ̄;
01:09 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 14, 2004
今日の昼飯
今日も社食で「ヘルシーうなぎフェア」のイベントメニューを選びました。
今日は、「うなぎとニラのたまご炒め」で、これとご飯小盛、わかめと大豆の煮物で、しめて387円、632Kcalです。
しかし、このうなぎとニラのたまご炒めは、普通のニラ玉(ニラ、たまねぎ、人参をたまごと炒めたもの)の上にうなぎの蒲焼(幅1cm)が二切れ乗っているだけの代物で、とてもじゃないけどメニューどおりのものには見えません。( ̄▽ ̄;
(しかも、素敵なくらい冷えていて、さらにたまねぎが生焼けだったからすごくまずかった…)
というか、このフェアのメニューって通常メニューにうなぎの蒲焼を二切れ載せただけってメニューばかりのような気がしてきたぞ。
…だから、こういったごまかしメニューをつくる努力をもっと他に…(以下略
01:07 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 13, 2004
今日の昼飯
今日は、いつもの社食で、ご飯小盛、マーボー茄子、それと昨日からやっている「ヘルシーうなぎフェア」のイベントメニューの「うなぎともやしのピーナッツ和え」というものを選びました。
しめて387円、543Kcalなり。
うなぎともやしのピーナッツ和えとは、もやしとインゲンの和え物に、砕いたピーナッツが混ざっていて、その上に5mm×3cmくらいのうなぎがふた切れ乗っているだけ、って代物でした…ってうなぎ和えてないじゃん( ̄▽ ̄;
味は、もやし、ピーナッツ、うなぎがすべてばらばらで、なんというか一緒に和え物にしている意味がまったく無いという感じでした。
う~ん、うちの社食らしいメニューと言うかなんというか…
01:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 12, 2004
今日の昼飯
今日は、朝から腹の調子が悪かったので、ちょっと大人しめのものにしようと思ったのですが、なぜか選んだのはご飯小盛とタンドーリチキン、そしてなめこおろしでした。(^_^;)
タンドーリチキンといっても、カレー粉をつけた鶏のグリルってだけで、「タンドーリチキン風」っていう代物で、まぁまずくは無いけど特に美味いというほどのものでも無かったですね。
なお、今日から社食では「ヘルシーうなぎフェア」というのをやっているのですが、今日のメニューは「うなぎ炊き込みご飯」でした。
メニュー名だけを聞くと、うなぎの入った炊き込みご飯という感じなんですが、サンプルを見る限り、単なる炊き込みご飯の上にうなぎを(ひつまぶし風に切って)乗せているだけの代物で、なんか看板に偽りありという感じでした。
01:08 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 11, 2004
名古屋栄の「カレーのMORI」
今日の昼は選挙へ投票した後、名古屋まで出たので昼は外食です。
そこで、栄にあるカレー専門店「MORI」へ哲、梶川といったいつものメンツで行ってきました。
帰宅後調べてみると結構名の通った店のようですが、別に事前調べていったわけでは無く、姉が来たことが有るということで教えてもらったのでたまたまです。
で、私が頼んだのは当然鶏!ということで、「チキンカシミールカレー」
メニューを見ると辛さを示す星の数が一番多くついていたのに注文後気づいたのですが、食べてみると「辛いけど美味い!」という感じです。
中に入っている骨付きの鶏肉がとろとろで、骨もすっととれてカレーによく絡んで美味です。
とても辛いんですが、その辛さがうまさを引き立てるという感じで食が進みます。
あと、梶川が頼んだのがビーフキーマカレー。
少しもらって食べたのですが、これもメニューを見ると辛さを示す星の数が一番多くついていて、とても辛いです。
でも、辛いけどこれもまた美味。チキンカシミールカレーとはスパイスが異なっていて、辛さの種類が少し異なりますが、これもまた美味いです。
で、これらのカレーはみな辛いんですが、サラダ付き(追加料金有り)で頼んだので、カレーを食べた後にこのサラダを食べたらかなり口の中が収まりました。
このサラダには、にんじん、トウモロコシ、スイカ、メロンなどが入っていて、カレーを食べた後にこれらの甘みですっきりします。
それにしても、サラダと合わせると見た目以上にボリュームがあって、すごくお腹が一杯になってしまいました。
いや~、夏場はこういうように辛い物を食べて夏ばて防止がいいですね。
11:04 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 10, 2004
明石焼き?
昨夜、いつものように某チャットに出入りしているモバイラーズ(ゑ?)で大須の太郎さんで飲んでいたのですが、そのときはじめさんが太郎さんの大将に「なんか作って」とお願いしたら出てきたのがこれ。
大将曰く、この鉄皿の上にこんもりとのった物は「明石焼き」だそうです
…違う、これは我々が知っているどんな明石焼きとも異質な物だと思うが。(^_^;)
ちなみに昨夜のメンバーは私、はじめさん、Upupさん、ひろちゃん、Astaireさんという名古屋組の他に、大阪から急遽、わざわざ「iPAQ h2210を突発的に大須のコンプマートまで、車で日帰りで、翌朝から仕事にもかかわらず、買いに来た」たかさんがいたのですが、本場の人間の前にこういった物をだすのは度胸が良いというか…
でも、ふわふわな生地(大将曰く、「メレンゲにしたものを使った」とのこと)にタコやネギなどが入っていて、それを出汁につけて食べるとなかなかいけました。
09:29 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 09, 2004
今日の昼飯
今日は昨日に続きとても暑い日です。
こういった日はやはりあっさりとしたメニューにしたいところですが、さすがうちの社食、こういった日にあっさりメニューを出してくれるなんて気の利いたことをやるはずもありません。( ̄▽ ̄;
というわけで、なんとかかんとか選んだのは、ご飯小盛、マグロステーキカツ、こんにゃくの金平で、しめて461円、573Kcal。
マグロのステーキカツは、社食メニューの揚げ物の中ではもっともあっさりとしているものですので、メニューにある日は結構これを選びます。
名前のとおり、マグロ(脂分の無いところ)を一度焼いて、それをカツにしたもので、それに紅葉おろしとポン酢ベースのタレをかけて食べますが、脂分が元々少ない上にタレもポン酢ベースなので揚げ物にしては結構あっさりとしていて食べやすいです。
…でも、マグロの味自身があまりよくないから、全体の味はせいぜい「そこそこ」なのは、うちの社食ではしょうがないことでしょうね(^_^;)
01:05 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 08, 2004
今日の昼飯
今日はとても暑い日く、昨夜の疲れが取れていない体には非常にきつい日です。
ですから、昼飯はスタミナのつくものにしようか、それともあっさりしたものにしようか悩んだんですが、結局ゴマだれ冷やし中華を選びました。315円、490Kcalなり。
ゴマだれ冷やし中華のときは、最近はマヨネーズを置いていないので、ラー油だけを少々たらしたのですが、そのときに指にラー油がついてしまったので、反射的にそれをなめてしまいました。
…辛かった(ノД`)
01:00 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 07, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、いろいろ考えたけどうな重を選びました。546円、738Kcalなり。
…しかし、カロリー低くなるようにいろいろ計算しても、たいていの組み合わせがこのうな重よりも高カロリーになってしまう、ってのはやはり問題だよなぁ>社食メニュー
なお、先日ここに書いたように、社食で来週鰻のフェアをやるということで、そのメニューが食堂に掲示されていたけど、来週金曜日に予定されている「うなぎのせうどん」とはいったいどういうものなんだろうか…
おそらく、「うなぎ載せうどん」だと思うけど、「うなぎの背うどん」かもしれない…
「うなぎ載せ…」だとしても、焼いたものが乗るのか、天ぷらが乗るのかどっちだろうか…
他にはそれほどわけがわからないメニューは無かったので、ちょっとがっかりしています。
01:11 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 06, 2004
今日の昼飯
今日はおなかの調子が少し悪いので、大人しめにしておこうと思ったのですが、今日のメニューの中に「チキンムニエルトマトソース」があったので、おもわずそれを選んでしまいました。
今日はそれとご飯小盛、それにそれだけでは野菜が足りないので、明太ソースサラダを一緒にとったんですが、トータルで725Kcal、505円とちょっと高カロリーになってしまいました。
サラダを取らないときの計算では、ちょうど600Kcal位だったのだけど、サラダが意外にカロリーがありましたね。
ちなみに、このサラダは大根の千切りがメインのサラダに、明太子と薄めたマヨネーズを混ぜたものがかかっているのですが、これがむちゃくちゃ塩辛くてちょっと閉口しました。
これで、食堂に「塩分の取りすぎに注意しましょう」と書いてあるんだからなぁ…
なお、来週は土用の丑の日にちなんで社食でうなぎのフェアをやるようですが、いったいどんな料理が出てくることやら…( ̄▽ ̄;
12:59 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大須メロンパン
昨夜、帰りがけに上前津を通ったとき、以前マイコンテックというパソコンショップが会ったところにデイリーストアがオープンしていたので寄ってみました。
このデイリーストアは普通のと違い、中で調理したパンや弁当を売っていたり、イートインコーナーでくつろげるようになっていたりと、普通のデイリーストアとは少し違う作りのようです。
で、そこのパンのコーナー(この店で焼いたやつを売っているコーナーらしい)にタイトルにある大須メロンパンというものが(この店限定ということで)有ったので購入してみました。(メーテレ(名古屋テレビ)との共同開発と書いてありましたが、どこのwebにも情報は載っていませんでした)
パンの種類は二種類。
まずは通常のタイプ
そしてチョコチップ入りのタイプ
見ての通り、形が通常のメロンパンと違い、スティック状になっていて、包装も袋入りではなく紙で包まれ、それがキャンディみたいに両側をひねって閉じているという形になっています。
まだ通常のタイプしか食べていませんが、味は…う~む、なんかイースト臭い。
それと食感がなんかもさもさしているし、香りも普通のメロンパンより控えめなせいかあまりメロンパンらしくなくて、あんま美味しいとは言えないなぁ…
(まだ店ができたてのせいかなんか味がこなれていないせいかもしれないけど)
これは味に特徴が有ると言うよりは、形状が立って歩きながら食べるのに向いている形状をしているところに特徴が有るというものかもしれません。
08:03 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 05, 2004
今日の昼飯
今日は暑い上に雨が降りそうな天気なので湿度が高くてたまりません。
こういった日は、やはりあっさりしたものを食べたいところですが、今日も社食のメニューには揚げ物や味の濃いものばかりであっさりしたものなぞ何にもないです…( ̄▽ ̄;
というわけで、いろいろ考えた結果選んだのは、ご飯小盛、豚肉の味噌炒め、小松菜のおひたしで、しめて461円、573Kcalなり。
豚肉の味噌炒めは、前食べたときはニラとキャベツが入っていたような気がするけど、今日はにらの代わりにネギがはいってました。
…この食堂には標準のレシピというものが存在しないのか、はたまた臨機応変なのか…(^_^;)
(だからその努力を、もっと根本的なところにむければいいのに…)
12:58 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 02, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、ご飯小盛とゆで豚ともやしの炒め、それにわかめの煮つけでしめて461円、537Kcalなり。
今日は他にももやしを添え物に使った料理が多かったから、安いもやしでも大量に仕入れたのかな?
ゆで豚の炒めは豚、もやしの他にニラが入っていて、よく社食のメニューで出てくるニラ豚炒めとどこが違うのかまったくわからないものでした…
やっぱ、見かけ上のメニュー数を増やすことにだけ力を入れているとしか思えないなぁ…
ちなみに、味のほうは、かなり塩分が高く、しょっぱいというより塩辛いという感じで、ちょっとたまらなかったです(-_-;)
12:51 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 01, 2004
今日の昼飯
今日から昼の食事時間が15分シフトしました。
けど、直前まで来客があったので来客応接から直接食堂へ行ったから、いつもよりすばやく食べることができました。(まぁ、部長と一緒だったから、食事中ずっと仕事の話ばかりだったけど…)
で、選んだのはピリからゴマだれ冷やし中華で、しめて315円、490Kcalなり。
先日食べたゴマだれ冷やし中華のタレが、ラー油か何か入ったようなタレに変わっているだけです。
…これって、単なるゴマだれ冷やし中華の時に、「ご自由におかけください」って感じで置いてあったラー油を最初から混ぜているだけのような気がするが(^_^;)
相変わらず少ないバリエーションを見かけ上多く見せようとする努力がありありと見えてしまいます。
…社食も、こういったところに努力するんじゃなくて、もっと本質的なとこで努力してもらいたいんだが( ̄▽ ̄;
(今日の冷やし中華も、具が前回食べたのより明らかに少なかったしねぇ)
12:42 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | トラックバック
June 30, 2004
今日の昼飯
今日の朝は非常にべとついた、むしむしする日だったのですが、昼飯のために外へ出てみると意外に湿度が低くなっていてかなりましになっていました。
でも、うっとうしいのは余り変わらないので、あっさり目のバンバンジーを食べようとしたんですが、メニューサンプルを見ていると「ネギ味噌サンドカツ」なるものが目に飛び込みました。
揚げ物で、カロリーも高いからちょっと躊躇したんですが、面白いからというだけの理由でそれを選んでしまいました。
今日は、それとご飯小盛、わかめの煮物で、しめて525円、857Kcal。
…う~ん、やはり摂取カロリーが高くなりすぎちゃったな~( ̄▽ ̄;
ちなみに、ネギ味噌サンドカツは、薄い豚肉の間にネギ味噌を挟んでそれに衣を着けてあげてあるものでした。
味は、ネギ味噌の味がいい感じで、そこそこ悪くは無いんですが、そこはそれうちの社食の料理のこと、やはり衣はべっとりとして脂くさく、油もちゃんと切れていないのでせっかくの味が台無しです。
う~ん、油さえちゃんと切れていてまともな油が使われていた美味しかったと思うのに残念です。
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 28, 2004
今日の昼飯
今日は早朝に自宅付近では大雨が降って、すぐに止んだのはいいんですが降っている間の音がすごく、朝5時すぎにたたき起こされてしまいました。(まぁ、すぐに寝なおしましたが)
おかげでなんかちょっと寝不足なので、目を覚ますためにも辛目のメニューを選ぼうと思い、今日はマーボー茄子を選びました。
これにご飯小盛とレンコンサラダをつけて、しめて429円、553Kcalなり。
しかし、このマーボー茄子は残念ながら期待していたほど辛くなく、目を覚ますという役目にはまったく役に立ってくれません。
味もが全体的に薄めだし、なんか油分も多くて、実際の表示カロリーよりも高カロリーのように感じます。
あと、レンコンサラダも茹でたレンコンのマヨネーズあえが刻みキャベツの上に載っているだけという、なんとも手抜きが目立つメニューでした。
まぁ、マーボー茄子にもナスのほかに人参が入っていたし、サラダのキャベツ、レンコンもあるし、野菜系をそこそこ取れたので良しとしますか。
う~ん、今日の選択は(というか今日も)今一だったかな。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 25, 2004
今日の昼飯
今日は朝から雨が降っているのに加え、気温も高く非常にうっとうしい日ですので、あっさりメニューを選びました。
今日選んだのはご飯小盛とバンバンジー、それと明太子ソースサラダで、しめて420円、619Kcal。
明太子ソースサラダは、大根の千切りの上に、薄めたマヨネーズと明太子をあわせたソースがかかっているというもので、あっさりしているけど、若干塩分高め。
バンバンジーは、レタスやきゅうりの上に蒸し鶏が載っていて、それにたれがかかっているんだけど、鶏は相変わらずぱさぱさですな。
…しかし、このバンバンジーを食べて思ったんだけど、これって昨日の冷やし中華の具の所だけ抜き出したって感じです。なんかだまされているような感じ(^_^;)
なお、今日は他にも鶏カレー丼や鶏の揚げ煮という鶏メニューがあったんだけど、これらはちょっとくどそうなので選びませんでした。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 24, 2004
今日の昼飯
今日はまた暑くなってきているので、あっさり系ということでゴマだれ冷やし中華(315円、430Kcal)を選びました。
これに今日はマヨネーズが無かったので、ラー油だけを少しかけて食べましたが、具に生野菜と茹でた鶏肉がたっぷり乗っていたこともあってあっさりしていて結構いい感じです。
うちの会社の食堂の冷やし中華は、以前は食べようとすると麺がすべて一固まりになっていてまったくほぐれておらず、それにかぶりつくような感じだったのに比べれば今のはちゃんと麺もほぐれていてずいぶんましになっています。(具も当時はきゅうり、ゆで卵半分、安いハムくらいだった)
でも、相変わらず安っぽい麺と安っぽいたれってのは変わりませんが、私はなぜか冷やし中華はこの安っぽさが好きなので、社食の冷やし中華は好きな部類に入ります。
本当はゴマだれじゃなくて、普通のたれ(これも安っぽい酢の臭いがぷんぷんするやつ)にマヨネーズを絡めて食べるほうが好きだったりします。
12:35 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 23, 2004
今日の昼飯
今日はなんか曇り空で湿度が高く、気温も上がっていて不快指数が高そうです。
そんななか、やはりあっさり系のものを食べたいところなんだけど、なぜか今日選んだのはご飯小盛、チキン山賊焼き(胡椒いっぱいのチキンソテー)で、しめて451円、703Kcalなり。
ちょっと鶏の脂が多目のせいか結構高カロリーで値段も社食のメニューにしては高めになってしまいました。
チキン山賊焼きは、人参とブロッコリーの温野菜、それとあげたジャガイモが添えてあったのですが、ちょっと野菜が足りない感じです。
もうすこし添え物に野菜が多ければよかったんですけどね。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 22, 2004
今日の昼飯
今日は朝からちょっと胃がもたれる感じなので、あっさり系のものを食べたかったんだけど、なんでうちの社食は夏場だというのにあっさりメニューが少ないのかなぁ。
しょうがないから、ほぼ唯一あったあっさりメニューの冷やし中華にしようと思ったんだけど、なぜかそのすぐ横にあった親子丼にしてしまいました。
ということで、364円、599Kcalなりです。
社食のメニューにしては薄味なので悪くは無いんだけど、ちょっとご飯が具に比べて多かったのが残念です。
…鶏肉の量が少なかったのは、それ以上に残念だったけど(-_-;)
12:41 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 21, 2004
今日の昼飯
今日は台風が接近しているため、食堂まで移動するだけでずぶぬれになってしまった…すっごい風が強いです。
その影響なのかどうか知らないけど、食堂ではいつものようにメニューを展示しているところにカロリー表示がされているプレートがまったく用意されていなかったので、選ぶのに苦労しました。
で、今日選んだ昼飯はご飯小盛、豚のしょうが焼き、小松菜のおひたしなめたけ添えで、しめて461円、530Kcalなり。
清算時に表示するシステムは動いていたからわかったけど、最初からわかるようになってないと選ぶのに苦労します。
12:32 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 18, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、社食で「ヘルシートマトフェア」をやっていたので、鯖のグリルエスニックトマトソースを選んだ。
いつもどおりこれにご飯小盛と、野菜が不足しているようだったのでごぼうサラダをあわせたけど、514円、745Kcalになってしまい、ちょっと値段もカロリーも行き過ぎてしまったかな。
鯖のグリルエスニックトマトソースを食べてみると…ほとんど鯖の塩焼きと同じ味がしました。トマトの味も薄いため鯖の味に負けてしまい、本当に単なる鯖の塩焼きにしか感じません。
う~ん、まずいとはいわないけど、ちょっと今日は(も?)メニューの選択を間違ったかな…(^_^;)
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 17, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの社食で昼飯だけど、今日は社食のメニューに大好物の鶏をつかったメニューが多かったので、とってもうれしい。
でも、逆に選ぶのに迷って苦労してしまった(・∀・)
とは言っても、カロリーのあまり高くないメニューというのはさほど多くなので、今日選んだのは、ご飯小盛、チキン照り焼き、蒸し鶏のサラダという鶏のダブルで、しめて503円、708Kcalなり。
まぁ、とり自体はぱさぱさしていてそれほど美味しいわけではないですし、ちょっと塩っ気が多かったですが、それでも好物だからかなりうれしい組み合わせを選ぶことができました。
今日はこのほかにも、チキン天ぷらゴマソースなるメニューもありましたがこれはさすがに」カロリーが高かったのでパス。
しかし、社食でこれだけ鶏をつかったメニューが重なる日は珍しいなぁ。(ちょっと嬉しいけど)
12:33 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
インド屋でカレー
昨夜は、ひーさん、亀嫁さん、ちるちるさんと私という4人で、帰りがけに名古屋栄の広小路通り駅そばにあるインド屋で夕食をとりました。
ここはインドの人が作っている本格的なインド料理の店です。
ここでは、私はセットメニューでラム肉のカレーとほうれん草とチキンのカレーの二種類のコンボセット(それとナン)を頼みましたが、ラム肉も軟らかくて癖を感じず、またほうれん草とチキンのカレーも辛めでしたがナンとあっていて非常に美味!でした。
他のみんなは、バターチキンカレー(タンドーリチキン入りのカレー、甘いけど辛くて不思議な味で美味!)、チキンカレー(ゆで卵が入っていて、まろやかな味でこれも美味!)、ジャガイモとチキンのカレー、果物と野菜入りのカレーなど、それぞれ美味でした。
またナンがバターの香りがよくとっても美味しくて、カレーにあってまた格別な感じ。
インドビールのジョッキを二杯も飲んだしまったのと、サイドメニューでタンドーリチキンを頼んだこともあって、店を出たときにはもうお腹一杯!と言う感じ。
この店は夜はそこそこ値段がかかりますが、それでも私は2500円程度で済みました。
昼のランチはもっと安いらしいので、手軽にインド料理を楽しみたい方にはお勧めですね。
08:03 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 16, 2004
今日の昼飯
今日選んだのは、ご飯小盛、秋刀魚の照り焼き韓国風、わかめと大豆の煮物で、しめて387円、739Kcal。
ちょっとカロリーが高めになっちゃったなぁ。
ちなみに、秋刀魚の照り焼き韓国風は、どこが韓国風かわからないような代物で、照り焼きの秋刀魚にゴマとねぎがかかっているだけでした。
…どこに韓国を感じればいいのだろうか(^_^;)
12:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
June 15, 2004
今日の昼飯
今日も社食で普通に昼飯にしました。
今日選んだのは明太子スパと大根シーフードサラダで、しめて451円、407Kcalなり。
明太子スパは少々辛めでなんかもさもさしてたけど、まぁあっさりしていて社食の飯にしては悪くは無かったかな。
…ただ、スパを盛り付けるテーブルのところに、タバスコと粉チーズが自由にかけられるようにおいてあったけど、これはちょっとあわないという気がするけどなぁ(^_^;)
12:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 14, 2004
今日は昼飯と晩飯も社食…
今日は、仕事の都合で遅くなりそうなので、昼飯に続いて晩飯も社食で食べる羽目になりました。
昼は、ご飯小盛、マーボーナス、ほうれん草のおひたしで、しめて389円、519Kcalなり。
晩は、ご飯小盛、豚キムチでしめて368円、約470Kcalなり。
晩はいつもに比べて早い時間に食べるせいか、あまりおなかが減っていないので少なめになりました。
ちなみに、マーボーナスはかなり脂っこかったので、表示カロリーよりも高カロリーだったんじゃないかと思います。ちょっと胃がもたれました。
晩の豚キムチは、脂っこくは無かったですが、白菜キムチが入っていると思ったものの大半がキャベツで、しかもその芯のところばかりという状態だったので、なんか余り物で作られたおかずのような気がしてちょっとげんなりしました。(いや、キャベツの芯のところは味が濃いので好きではあるんですが…)
しかし、昼に食事のことをここに書こうとしたけど、メンテ中でかけなかった…
ということで、帰りがけの電車の中でこれを書いています。
案の定今日は帰りが遅くなって、こんな時間になってしまいました。(現在23時38分)
会社で早めに食事をしたのは正解だったかな。
11:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 11, 2004
今日の昼飯
今日は朝から雨が降っていて、気温はそれほどではないけどじめじめしてうっとうしい日です。
そんな感じなので、今晩は歩くのが難しいだろうし(台風も来るし)、ここはやはり低カロリーのものを食べたいところです。
で、今日選んだのは、ご飯小盛、マグロステーキカツ、こんにゃくの金平で、しめて461円、573Kcal。
マグロステーキカツは、揚げ物ではあっても脂肪分が非常に少なくてあっさりしています。
…でも、それほどおいしいというわけでは有りませんが(^_^;)
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 10, 2004
今日の昼飯
今日はさっぱり系を選ぼうと思ったところ、ちょうど今日のメニューにゴマだれ冷やし中華があったのでそれを選びました。(315円、420Kcalなり。)
でも、うっかりとマヨネーズとラー油をかけてしまったので、その分のカロリーは絶対に上乗せだよな…
冷やし中華自身は、具に鶏肉、野菜が乗っていて、それにマヨネーズをかけたものだから、ちょうどスパゲッティ入りのサラダのような感じでした。味自身は、まぁまぁかな。
冷やし中華は結構腹にたまっていいのだけど、消化も早いのかおなかが早めにすくのが難点かな(^_^;)
12:53 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 09, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの食堂に行ったが、相変わらず低カロリー&おいしそうなメニューは皆無だった…
なんかまたヘルシーメニューの特集でもやってくれないものかなぁ。
で、今日選んだのは、ご飯小盛、鶏団子の甘酢かけ、白菜のおひたしで、閉めて431円、739Kcalなり。
最初はおかずは一品だけにしていたんだけど、野菜が不足気味なので白菜のおひたしをとりましたが、そのおかげでちょっとカロリー摂取量が多くなったかな。
鶏団子の甘酢かけは、酢のにおいと味がきつすぎでした。
白菜のおひたしはまぁまぁ良かったけど、やはり塩分が強すぎという感じですね。
12:49 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 08, 2004
今日の昼飯
今日は少し雨が降っては止み、降っては止み…という感じで、ぐずついていて湿気が高く、気温こそそう高くないもののあまり気持ちのいい気候では有りませんね。
今日の昼飯は、ご飯小盛、チキンソテートマトソース、明太大根サラダで、しめて502円、715Kcal。
最初はサラダ抜きでとっていたんだけど、野菜が少なすぎると思ってサラダを追加したため、ちょっと値段もカロリーも高めになってしまいました。
味は相変わらず塩分が多いが、まぁ社食のメニューの中ではましなほうでしょう。
なお、今日は食堂で偶然知人(今年のSF大会関係者)と遭遇したので、同僚(昔SF大会に参加した経験あり)を紹介しました。
12:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
June 07, 2004
今日の昼飯
今日は午前中に雨が降っていたが、昼休み時はちょうど止んでいたので食堂までの移動は楽だったのだが、ちょっと湿気が多くてうんざり。
で、食堂に着いてメニューを見たら、こってり系のメニューばかりでまたうんざり…という感じでした。
で、今日選んだのは、ご飯小盛、豚肉の味噌炒め、小松菜のおひたしで、しめて462円、579Kcalなり。
豚肉の味噌炒めは、塩分が多すぎる感じでかなり塩っ辛い。
しかし、この豚肉の味噌炒めって、先日メニューで有った、ホイコーローと味も具もまったく替わってないという感じだったけど、別のメニューにしている意味があるのだろうかと疑問に思います。
食後、休憩所で偶然子会社に入社したばかりの知人と遭遇。
彼の意見では、この食堂はそんなにひどいものじゃないという話だが、そのうち考えが変わることであろう(・∀・)
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 04, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの食堂で食事だったけど、今日はいつもどおり一階に行きました。
夏のメニューになっているはずなんだけど、なんか今日は夏らしいメニューは無くて、前とほとんど変わらないような感じです。
というわけで、今日選んだのは、ご飯小盛、茹で豚ともやしの炒め、わかめと厚揚げの煮物で、しめて461円、563Kcalなり。
茹で豚ともやしの炒めは、ゆでた豚ともやしの他にニラが入っていました。
この食堂のメニューで豚肉関係の炒め物が出るときは、なんかかなりの確率でニラが入っているなぁ…
ニラって言うのはひょっとすると肉の味をごまかすのに適していて、そのためによく入っているとかあるのかもしれないですね。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 03, 2004
今日の昼飯
今日はいつもの食堂で食べたんですが、いつもはその食堂の一階で食べるところを、今日は二階で食べました。
同じ会社が運営している食堂だから、基本的には味は同じなんですが、メニューは微妙に異なります。(本当に微妙な差だけど)
で、今日選んだのはゴマだれ冷やし中華で、しめて315円、460Kcalなり。(なお、今回から値段は税込み表示)
冷やし中華の具は、プチトマト、にんじん、レタス、茹でた豚肉で、それにピリカラのゴマだれがかかっているものです。
味は、たれでごまかされていますが、本当に安っぽい冷やし中華で、具の豚肉なんて味がまったくしないというものでしたが、久々にこういった安っぽい冷やし中華を食べることができたので、なんか妙に満足しています。(^_^;)
ゴマだれでない普通の冷やし中華だと、安いやつでは酢のにおいがきつくて食べるのに苦労するのですが、今日のはそういったことが無かったので、かえって残念だったかもしれないです。
この地方では、そういった安い普通の冷やし中華にはマヨネーズをかけることが結構一般的に有るのですが、他の地方ではあまりないみたいですね。私はこのマヨネーズをかけた安っぽい冷やし中華の味が結構好きだったりします。
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 02, 2004
今日の昼飯
今日はあっさり系の食事が食べたかったので、食堂で選んだのはご飯小盛、バンバンジー、ぴり辛ジャガイモ炒め(小鉢)で、しめて340円、638Kcal。
食べた感じは、ジャガイモの炒めがちょっと余分だった気がするけど、それ以外はまぁよくも悪くも無い、うちの社食の普通味って感じでした。(=おいしくない…(ーー;))
鶏肉がなんか質の悪い肉を使っていたようで、あんまりおいしくは無かったんだよなぁ…。
12:52 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 01, 2004
今日の昼飯
今日から会社の食堂が夏目ニューに変更になりました。
…とは言っても、あまり代わり映えはしないと思うんですが(^^;)
で、今日選んだのは、ご飯小盛り、とろろしゃぶしゃぶ、なす炒めのトマトソース(小鉢)で、しめて440円、479Kcal。
とろろしゃぶしゃぶは、レタスの上に豚肉の冷しゃぶをのせ、その上にすったとろろをやまかけ風にかけた物でした。
こりゃ始めてみるし、変わっていて面白そうだと選んだのですが、カウンターにおいてあったのはサンプルとは全く違って、あまりとろろがかかって居ないものでした。
でも、食べてみるとさっぱりとしていて、意外にいけます。
下手にとろろがあまりかかっていなかったのがかえって良かったのかも知れません。
余談ですが、社食には福利厚生の情報を表示しているディスプレイ(40型以上の大型)が有るんですが、表示用PCの調子が悪いのか、しょっちゅう再起動を繰り返していました。
起動画面を見ると、DELLのWindowsXPマシンを使っているのがもろわかりでした。
12:43 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 31, 2004
今日の昼飯
今日もいつもの食堂で食べました。
今日は蒸し暑いからあっさりしたものを食べたかったんだけど、あまりそういったものはなかったので、けっきょく、鶏の照り焼き重のセット(ほうれん草のおひたし、味噌汁つき)を選びました。
しめて500円、718Kcalなり
このメニューはいつも食べるよりも量が多く、途中で食べるのが苦痛になってきました。
照り焼き重は、ご飯の上に錦糸玉子をのせ、その上に鶏の照り焼きを乗せてあるのですが、さらにその上にかけたおつゆが甘辛くどくて、量を食べると辟易としてくるような代物です。
う~ん、いつもより高いメニューを選んだんだけど、ちょっと失敗だったなぁ…
明日から6月に入るので、メニューの一部がなつ向けメニューになるらしいから、それに期待しようかな…
(って、うちの会社の社食のメニューじゃ、どうせ知れたものだけどね)
12:39 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 28, 2004
今日の昼飯
今日は、いつも一緒に食事をする同僚が出張のため、一人で昼飯を食べた。
一人なのでいつもと違う食堂にしようと思っていたのだけど、人の流れにそって歩いていたら、いつの間にやらいつもの食堂に足を運んでしまいました(^^;)
今日の食堂には、かなり低カロリーのメニューが有ったんですが、あまりにもまずそうなのでそれは選びませんでした。
…マグロのカレー焼き(マグロの切り身の焼き魚にカレー粉がまぶしてある…)ってのでしたが、ちょっと食べる気になれませんでしたねぇ。
見るからに冷えててまずそうだし、あれなら普通に焼き魚にしておいて方が、ずっと美味しいんじゃないかなぁ(-ω-)
で、選んだのは、むきえびのチリソース丼で、しめて450円、649Kcalなり。
エビは本当に小さいのがちょっと入っていたけど、あとは玉葱、ネギなどでした。
あまり美味しくはないし、社食のメニューの中では超高価になるせいか、普段は丼物の所に列ができているんで、多少待たなければ行けないんだけど、今日は待たずにすぐにとれたので、それがメリットと言えばメリットかな…
12:43 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 27, 2004
今日の昼飯
今日はちょっと暑めだったので、辛目のメニューという事で、豚肉キムチ丼を選びました。
それだけじゃなんなのでそれとタケノコのオカカ和えで、しめて390円、650Kcal(表示がおかしかったので正確には分からなかったけど、そのくらいらしい)
豚肉キムチ丼は、豚肉、白菜キムチ、ニラ、ネギを似たものご飯にかけたものだけど、もう少し辛かった方がよかったかな。
今日の社食のメニューには、他にも豚肉朝鮮焼きなどニラを使ったメニューが多かったから、最近安いニラでも大量に仕入れたのかも知れないなぁ。
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 26, 2004
今日の昼飯
今日の昼もいつもの食堂でとりました。
今日は特に特別なフェアをやっている訳でもなく、ごく普通のメニューだけでしたが…相変わらず揚げ物や高カロリーのものばかりで選ぶのに苦労します。
そんな中で今日選んだのは、ご飯小盛、ニラ肉炒め、竹の子のからし和えで、しめて440円、661Kcalなり。
まぁ、いつも通りと言えばいつも通りのメニューなんですが、今日のご飯は炊き加減が最悪でべちょべちょ。
とてつもなくまずいもので、決して美味しいとは言えないおかずとの組み合わせはかなりきつかったです。
救いは、ニラ肉炒めが暖かかったので、まだ全体としては食べれる味になっていたと言うところでしょうか。
しかし、このニラ肉炒めも、なぜかニラが数えるほどしか入っておらず、肉とタマネギの炒め物という感じになっておりました。
さて、これから昼休み終了まで一寝入りして、それから出張です。
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 25, 2004
本日の昼飯
今日はなんか朝から胃腸の調子が悪い…
やはり昨夜晩ご飯を食べてから、あまり間をおかずに寝てしまったので、胃に負担がかかったのかな?
と言うわけで、今日社食で昼飯に選んだのは、胃の負担をかなえて鶏南蛮そば、しめて300円、465Kcalなり。
社食で出る麺類は、基本的に冷凍麺を使用しているので、味はまぁこんなものでしょう。
ただ、沢山並んでいたので担当のおっちゃんがあわててたのか湯がき方が足りない感じで、若干麺がいつもより固めだった。
具は、茹でた鶏とほうれん草、そして薬味に若干のネギ。
鶏に味は付いているがかなり薄味。
でも、そばのおつゆが味が濃いめなので丁度いいかな。
総合すると、鶏はパサパサ、つゆは濃すぎて塩分高め、麺はなんか味がない…、といういつもの社食らしい味でした。
しかし、胃に優しくするためにこれを選んだのに、いつもの癖で一味唐辛子を多めにかけちまった…(ノД`)
12:49 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 24, 2004
本日の昼飯
今日は、社食で特別メニュー「鰹のたたき」が有ったのでそれを選びました。
その他は、ご飯小盛り、菜の花のわさび醤油和えで、しめて480円と、ちょっと高めです。
なお、鰹のたたきはカロリー表示がなかったので、総摂取カロリーは不明。でも、それ以外の摂取カロリーが270Kcalだったので、いっても500Kcal以下ってとこじゃないかな。
鰹のたたき用にポン酢、土佐醤油、カルパッチョ風ドレッシングのどれか好きなのを選ぶ事ができるのです、私はオーソドックスに土佐醤油をセレクト。
そしてそれに薬味にネギとニンニクおろしをたっぷりそえました。
まぁまぁ美味しかった方ですね。(まぁニンニクで味をごまかしたという所も有りますが…)
ただ、たっぷりとニンニクを入れたので、ちょっと口の中がにおいますので、午後からの仕事で、周りの人に迷惑がられるかも(^^;)
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 21, 2004
本日の昼飯
今日は打ち合わせで食堂のそばの建物に昼休み直前までいて、そこから食堂へ向かったために、いつもより早い時間に食堂へ着くことができた。
なお、今日が例の「豆フェア」最終日のようだが、フェア用特別メニューは「豆入りのカレー」だった。
…でも、また胃にきつそうだったので、これは選ばず、低カロリーメニューを探したんだけど、なかなか無くて、仕方がないから選んだのが、和歌山ラーメンで、300円、549Kcalなり。
食べてみると、スープに油がかなり入っているのにくわえ、かなりしょっぱくて、塩分がかなり高そうでちょっとげんなりとしてしまった。
…社食も「~フェア」とかやる前に、根本的になにかなおした方がいいとおもうだけどなぁ。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 20, 2004
今日の昼飯
今日もまたいつもの食堂で昼飯だけど、まだ「豆フェア」は継続中のようだ。
今日のフェア用特別メニューは「チリコンカン風ミートソーススパゲッティ」…またミートソースだった。
先日ここのミートソースライスを食べておなかの調子を悪くしたばかりなので、さすがにこれを選ぶ気にはならなかった。
…しかし、この調子だと、「豆フェア」じゃなくて、「ミートソースフェア」とでもした方がいいみたいな気がするメニューばかりだなぁ。(実は、昨日のチキンソテーにかかっていた豆のソースも、ミートソース風だったから、3日連続で同じようなソースが続いていることになる)
で、私が選んだのは、ご飯小盛り、鶏の照り焼き(野菜付き)で、しめて350円、579Kcalなり。
本当はもう少し低カロリーのメニューがあったんだけど、鶏が食べたくなったのでこれにしましたが、冷えていたのでちょっと失敗だったかもしれないです。
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 19, 2004
今日の昼飯
昨日食べた、「ひよこ豆のスパイシーミートソースライス」が体にあわなかったのか、昨日から胃腸の調子が悪くなってしまっている…
やはりミートソースが油っこかったからかなぁ…
食堂へ行ってみると、今日も豆のフェアは継続しているけど、私と同じように考えた人が多かったのか、昨日と違いフェアの特別メニューをとる人はほぼ皆無だった。
で、今日私が選んだのは、ご飯小盛りと豆フェアの特別メニュー「チキンソテーの空豆ソース」で、しめて350円、729Kcalなり。
ソースは見た目もまた油ギトギトだったけど、好物の鶏だったのでこれを選んでしまいました。
で、食べてみると、やはり油くどかったので、ソースをできるだけ取り去って、単なるチキンソテーに近い状態にして食べました。
そのほか、添え物とし野菜少々とパスタが皿の上に乗っていたけど、パスタは食べる気がしなかったので口を付けませんでした。
だから、実際に摂取したカロリーは、上で表示した物より少し
少な目かな。
…しかし、もう少しいい油を使って欲しいものだよなぁ。
昨日は特にひどかったけど、そうでなくとも食後に胸焼けや胃痛になることが多いから、社食も、もう少し気をつけて欲しいものです。
12:51 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 18, 2004
今日の昼飯
今日は、いつもの社員食堂で「豆」のフェアが今日から今週いっぱいということで、特別メニューが出ていたのでそれを選んだ。
しかし、この食堂、時々こういったフェアをやるんだけど、なんか一貫性というか、必然性というか、ポリシーが無いから、安い食材を大量に仕入れたときに、適当に名目つけてやっているんじゃないかと思うなぁ。
ということで、選んだのは特別メニューの「ひよこ豆のスパイシーミートソースライス」で、しめて300円、620Kcalなり。
名前のまま、豆の入ったミートソースをご飯の上にかけただけの物で、温かかったので、決してまずくはなかったけど、やはりミートソースはパスタにかけた方がおいしいかな。
12:40 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 17, 2004
今日の昼飯
今日は天気が良くないため、普段他の食堂に行っている人も押し掛けたのと、今日入社した季節労働者の人たちの食事と重なったため、食堂は以上に混んでいた。
そんな中、今日選んだのは、ご飯小盛り、八宝菜、小松菜のおひたしで、しめて370円、411Kcalなり。
今日の八宝菜はいつもと違って作りたてのように熱々で、意外に美味しかった。
一緒に食事をした同僚と、「熱い八宝菜をこの食堂で食べられるなんて、何年かに一回あるかどうか…」と話しながらの食事となった。
…しかし、いつもこんなように温かければ、そこそこな味(それでも濃いめだけど…)なのに、全く残念だよなぁ
12:40 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 15, 2004
大須の「とりとり亭」
前の所にも書きましたが、昨夜は先日の大阪遠征メンバー+ひーさんという面々の計5名で、大須のとりとり亭で飲み食いしました。
大須では、太郎さんで飲むことの方が多いのですが、最近は電脳系の集まり以外ではこっちにかなりの回数行くようになってます。
ここは、1階の座敷に席を取ると若干狭いのですが、1階奥に有るテーブル席か、2階の部屋(こちらは宴会が入っていると使われるし、空いていてもある程度の人数がいないと入れないみたい)が使えればかなりゆったりと飲み食い出来ます。
昨夜は、金曜の夜と言うこともあり、いつも混んでいるのでちょっと心配していたのですが、早めに入ったのが幸いしたのか一階奥のテーブル席が確保できたのでゆったりできました。
で、とりとり亭で昨夜食べたのは、
・つき出し(玉子焼き、枝豆、ささみのごまだれ和え、こんにゃく)
いつも思うけど、ここの突き出しの量はかなり多いです。しかも美味しいから、コレとお酒だけで結構いけてしまいます。
・チキン南蛮フライ
やはりここの名物かな。甘酢っぱいタレ+タルタルソースのかかった鶏のフライが美味。
タルタルもいいけど、私はあまりタルタルをつけずに食べるのが好きですね。あと、タレの味が濃いので、あっさり目の鶏のフライ(皮無し)とだと、ちょっとタレの味の方が勝っちゃうかな。
・ささみ梅じそ(串)
・ささみキムチーズ(串)
・ささみ明太マヨ(串)
・ささみわさび(串)
ささみを使った串の変わり種系を一気に頼んでしまいました。
キムチーズは始めて食べたけど、ささみの上にチーズがのせてあり、それにキムチ味のタレがかかっていて、辛いけどなかなかいけます。
あとは、あっさり梅じそも良いのですが、刻んだわさびと海苔がのっている「ささみわさび」が最近お気に入りです。
・手羽揚げ(塩、タレ)
名古屋で手羽先と言えば、「風来坊」や「世界の山ちゃん」が有名ですが、私はそれらよりもここの手羽揚げがすきです。
塩とタレの両方が有りますが、まずは塩で肉を味わってから、タレを食べる、という順番で食べるのがお勧め。
・三河鶏ももの炭火焼き
皮付きのもも肉を炭火で焼いているので、皮がパリっとして非常に美味です。
あと、ゆず胡椒が付いてくるのですが、これをつけることで脂っこさを感じさせません。
・むね焼き(ネギ入り)
ネギをつけると200円アップするのですが、これはつけないといけませんね~
ネギが脂を吸って、甘みが出ててうまいです。
・ささみの霜降り
これまらあっさりの刺身です。
刺身系だと、この店では肝刺しかこれを食べますが、どちらもお勧めですね。
・大根サラダ
・牛蒡サラダ
これも美味しいですが、まぁよくあるサラダですね。
ただ、牛蒡サラダには生タマネギのスライスが付いてきていたので、私にはNGです。(生タマネギ嫌い(-.-)
・じゃがバター
あんま量が多くないですが、ほこほこして、胡椒がちょっときいていておいしいです
と行ったところに、ビール等の飲み物といった所を摂取しました。
5人で食べるにはちょっと多かったのかな?
結構お腹が一杯になりましたが、ここは比較的あっさり系で食べ物も美味しいし、値段も比較的安いからいいですね。
いや~食った食った。
昨夜はいつもと違って電脳系の集まりでは無かったから、そちら方向の話題はあまり有りませんでしたが(それでも皆無ではなかったが…)、別の意味で「濃くて深い(^_^;)」面々だったので、おもしろかったです。
これだけ食べても体重にダメージが無かったというのが、何よりよろしいですな(・∀・)
12:29 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 14, 2004
今日の昼飯
今日は、またいつもの社食の方で昼飯でした。
やはり、ちょっと遠い社食までは、昨日のようにそのそばで直前まで打ち合わせでもしていないと、ちょっと行きにくいです。
今日選んだのは、ご飯小盛り、マグロステーキカツ、竹の子のからし和えで、しめて440円、569Kcalなり。
マグロステーキカツは、ポン酢のような和風ソースと紅葉おろしで食べるのですが、あっさりとしていて、この食堂のメニューにしてはまぁまぁかな。
この食堂で出てくる揚げ物の中には、ちゃんと油が切れていなくて、ベトベトしているようなものも多いのですが、これはそういったこともなくてよかったです。
ん~、こういったまともな物が出てくると、ちょっとネタにならんなぁ。
もっと社食にはがんばってもらわないと(って、なにをだ)(^o^)
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 13, 2004
今日の昼飯
今日は、昼過ぎまで来客スペースで他社と打ち合わせだったため、昼はそのままそこのそばにある、社内でも一番美味しい(と私が思っている)食堂でとった。
以前は、いつもこの食堂だったのだが、異動して建物が変わったために、ここで食べるのは久々だ。
いつもの食堂と、業者が違うので、メニューもいつもと違うし、種類も豊富だから選びがいがある。
で、選んだのは、ご飯小盛り、なんかこった名前が付いていたけど、チリビーンズに一工夫くわえたようなもの、キムチの卵とじで、しめて380円、856Kcalなり。
いつもの食堂とは違って、おかずは皆温かくてうまかったです。
ここは、美味しそうな物がいろいろあって、ついつい食べ過ぎになっちゃいそうなのが難点かも。
12:59 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 12, 2004
今日の昼飯
今日の社食のメニューには、さすがに昨日の牛丼ような1,000Kcalを越えるようなメニューはなかったけど、相変わらず揚げ物中心のメニュー構成なので選ぶのに苦労した。
最初は鯖の煮付けにしようかと思っていたけど、あまりにも冷たそうだったのでこれはやめ、結局ご飯小盛り、ニラ豚炒め(小皿だった)、大根の煮付けにしたのだが、こちらもかなり冷えていて、あまりいい選択ではなかったかも(-ω-)
ということで、今日の昼飯は、しめて270円、538Kcalなり。
しかし、社食もおかずが温かければ、まだましなんだがなぁ…
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 11, 2004
今日の昼飯
今日、会社の食堂で何を食べようかと、いつも通りサンプルのコーナーで、今日のメニューのカロリー表示を見ていたのだが、そこにある、牛丼のカロリー表示を見てぶっ飛びました。
なんと、1,122Kcal!!!!
…単品で1000Kcalを超えているとは!
1000Kといえば、1Mですよ!
なんと1Mcal!なんて値なんですよ奥さん!(って、誰に言ってるんだか(^^;))
社食で出る牛丼は、以前一回だけ食べたことがあるけど、脂っこくて、吉野家とかの一般的な牛丼よりも高カロリーだとは思うけど、さすがにこの値には驚きました。
ということで、その数値におどろきつつ、私が選んだのは、ご飯小盛り、アジの塩焼き、レンコンのキンピラで、締めて370円、452Kcalなり。
まぁ、社食で牛丼一杯食べるのに比べたら、ささやかなもんですね。(^^;)
12:51 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 10, 2004
今日の昼飯(5/10)
今日は久々にいつものの食堂で昼飯だ。
雨もまだ少し降っているせいもあり、近場の食堂で済ませようという人が多いのか、結構人が多かった。
で、相変わらず低カロリーメニューが少ないので選ぶのに苦労したが、ご飯小盛り、豚肉と野菜の味噌炒め、竹の子とわかめの煮付けで、しめて370円、約650kcalなり。
…久々に食べた社食の食事は、やはりすごく濃い味で、塩分も高めだった(-ω-)
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 06, 2004
今日の昼飯(5/6)
本当は今日から通常出勤日だったんだけど、今日は自宅の流し台の修理が入っているので、それに立ち会う必要から休みをとっているので自宅での昼食です。(ちなみに、ついでに明日も休みを入れてしまった(^_^;))
昨日、一昨日の疲れで電池切れ状態なので休みをとったのは正解だったかも。
で、今日の昼飯は、大阪で旨い物ばかり食べていた反動もあって、あっさりとざるそばにしました。
買い置きの麺を湯がいて、そばつゆにネギ、わさびを入れただけの簡単なものです。
でも、何かちょっと物足りないので、少し何か作ろうということで、冷蔵庫を覗くとイカの塩辛があったので、それをお椀に入れ、上から熱湯をぶっかけただけで簡単なおつゆを作りました。(と言うほどの物でもないけど)
これ、昔金沢に住んでいた学生時代にやり始めたのですが、簡単だけど意外にいけます。
万人にはとてもじゃないけどお勧めは出来ませんが、興味のある方はお試しあれ。
…今日の昼飯は、カロリーは少なくても、ちょっと塩分過多かもしれないな(^_^;)
01:39 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 02, 2004
今日の昼飯:バルチックカレー
今日の昼は、バルチックカレーなる店で食べました。
この店はチェーン店らしいが、名古屋ではマイナーで、名古屋市内に唯一ある店が、名古屋駅からちょっと歩いた所の、柳橋の江川線沿いに有るんです。(ちなみにすぐそばには、この地方で猛威をふるっている、カレーハウスCoCo壱番屋の柳橋店が有る)
ちょっと前に見かけてから気になっていたので、名古屋に出たついでにちょいと食べて見ることにしました。
このお店、名前と言い、上にでっかくある看板といい、かなり怪しさを醸し出しているのだけど、店の中にはいるとカウンター席だけの狭い店だけど、ごく普通のカレー屋さんという感じで、ちょっと拍子抜け。
で、注文したのは「とんこつニンニクカレー」。壁にも、「迷った場合はコレ」とか書かれているので、おそらく一押しの名物メニューだろうと判断してそれにしました。
で、目の前で作っているのが見えるのだが、鉄で出来たフライパン状のお皿の上に半分ほどご飯をのせ、トッピング(揚げニンニク、ゆで卵のスライス、チャーシュー)をのせ、そこにカレールー(おそらく、豚角煮カレー)をかけた後、そこに下ろしニンニクをぶちゃっ!と入れてから、そのフライパンを火にかけてニンニクがよく混ざるようにぐりぐりとかき混ぜる…という感じで、名前に反せずニンニクたっぷりのカレーという感じがよく見て取れました(^_^;)
で、しばらく熱したそれに、アサツキをぱらりと落としてできあがり、と言う感じ。
目の前に置かれたその皿を見ると…一見トッピングは多い物のごく普通のカレーという感じ。
ただ、においはカレーのにおいの中にかなり強めのニンニクの香りが漂います。
私はニンニクのにおいは特に苦手じゃなくて、食欲をそそるにおいに感じますので全く問題ないですが、ニンニクが苦手な人はこの時点できついかもしれないなぁ。
で、食べてみると…結構いけます。
癖になる味、とまでは言いませんが、カレーの味とニンニクがあっていて、これがトッピングのゆで卵ともマッチするので、なかなか良い感じです。
ただ、やはりちょっと癖がある分、胃にもたれる感じがCoCo壱番屋のカレーよりも強いので、ちょっと体調が良いときでないときついかもしれません。
店の名前から考えていたのとは違い、まともなカレー屋さんでした。
中毒性はそれほど高く無い感じで、頻繁に行くと言うほどではないでしょうが、食事時に近くに行くことが有れば、またいってもいいと思っています。
…ただ、このカレーを食べた後は、しばらくニンニク臭が口から消えませんので、ご注意下さい。
現に、食べてから8時間経過しているけど、まだ私の口の中にニンニク臭が残っています。
あと、やはり胃にもたれました(^_^;)
09:20 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
April 28, 2004
今日の昼飯(4/28)
今日はGW前の最終日となるため、休んでいる人も多いのか、食堂は比較的すいていた。
でも、今日もまた揚げ物中心のメニューが多く、選ぶのに苦労してしまった。
人が少ないからって、メニューも手抜きが多いってのは無いんじゃないかと思うが…>社食
ま、そんなこんなで選んだのは、ご飯小盛り、ニラ肉炒め、竹の子とほうれん草の和え物で、しめて440円、610Kcalなり。
私の肉ニラ炒めはニラがたっぷり乗っていて、その分肉が少な目だったけど、一緒に肉ニラ炒めの列に並んでいた同僚がよそってもらったそれは、ニラが数切れしか乗っておらず、ほとんどただの豚肉炒めという感じだった。
お互いのおかずを見比べると、同じメニューとは思えないくらい見た目が違うので、二人で笑ってしまいましたぜ。
さすが、うちの社食は他と(文字通り)ひと味違うと再認識した今日の昼休みでした。(^^;)
12:48 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 27, 2004
今日の昼飯(4/27)
今日は天気が悪く、雨が降っている上に風も強い。
特に私が今居るビルの周りはビル風が渦巻いていて、そのおかげで、別の建物にある食堂まで行く間に、結構濡れてしまった。
そんな苦労をして食堂にようやくたどり着き、昼飯となった。
と言うわけで、濡れつつもなんとかたどり着いた食堂で選んだのは、鶏南蛮そば。300円、469Kcalなり。
この食堂で食べるうどんは、まぁまぁ悪くないのだけど、そばは正直言って美味しくないなぁ。
同じように冷凍麺を湯がいて、それにおつゆをかけているだけなんだけど、うどんと違っていつも、麺が茹で過ぎか、茹でなさ過ぎ。
それにおつゆも妙に醤油辛く感じて、そばに合ってないんだよねぇ…
まぁ、それでも、他の「独創的」メニューと比べると遙かにましなんだけどね(^^;)
12:43 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 26, 2004
今日の昼飯(4/26)
今日もまた昼の食事を選ぶのに苦労した。
なんで、うちの社食のメニューには、こうも高カロリーか、とてつもなくまずそうかどっちかのメニューしか無いのかなぁ…
とりあえず、広東ラーメンなる物を選んだけど、300円、412Kcalだった。
カウンターでは湯がいた麺にスープを入れただけの物を渡され、それに適当に胡椒をかけてから、具をとって席に向かうという順番なのだが、いつも思うけど胡椒は食べる前にここでかけるしか無いってのはどうかと思うんだけど。
席について、ラーメンの上に別にとった具(白菜、人参、竹の子、ベビーコーンなどの野菜と、1cm角くらいの豚肉が二切れ)を載せて食べ始めたが…、スープの色から想像したとおり、単なる醤油ラーメンだった。
しかも醤油が濃すぎて、他に何か味がついていたとしても分からないくらいだった。(実際、具の野菜の味は全く分からなかった…)
こりゃ、塩分高すぎだよ…
まぁ、救いは見た感じ油分はほとんど無かったと言う所か…
(具の野菜も炒め物じゃなく、茹でた物だったし)
12:49 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ホワイト餃子再び
土曜は、伊勢へのドライブから名古屋に帰ってきた後、晩飯にまたホワイト餃子へ行ってしまった。
本当は、金沢の誇る二大B級グルメの「第七餃子(ホワイト餃子の親戚)」「チャンピオンカレー(旧名ターバンカレー、こちらの方が私にはなじみがある)」の、「チャンピオンカレー」のカレーを使用している店が名古屋にあるという情報を得たので、その情報を元に店を探したのだけど見つからず、仕方なく(失礼)そのまま黄金橋の「ホワイト餃子」まで流れていった。
ということで、ホワイト餃子まで行ったのだけど、相変わらず店は満杯。
女性陣もいるし、夜も冷えてきたので二階の座敷(+300円)に行ったけど、狭いしきれいとは言えないし、ここの雰囲気は昔に店が建て変わる前の第七餃子に結構似ているかもしれない。
座敷の雰囲気はこんな感じ…ってこれじゃわからんな(^_^;)
(メニューの後ろで莫迦やっているのは、当日の運転手梶川氏)
ということで、餃子一通りを注文。
定番の焼き餃子(第七のメニューで言うホワイト餃子にあたる)
前にも書いたけど、ちょっと第七とは味が違うように感じます。
第七の方がなんかもう少し中にスパイスが入っているような感じ。あと、焼き方も少し異なっているのか、こちらの方が油臭く無いように感じました。
ただ、今回の方が前回に比べるとまだ第七っぽく感じたのは私が慣れたせいなのかな。
さすがに定番だけ有って、お勧めの品です。
湯餃子(これは第七でいう汁餃子かな)
スープは醤油ラーメンのスープに近い感じだけど、わかめと餃子自身の出汁が出ているのか、スープがうまいです。
水餃子
タレにオレンジが付いてきて、これを絞ってタレに混ぜて食べます。
あっさりしていて、皮がぷるぷる、もちもちで食感が面白いです。
蒸し餃子
これは中の餡から出ている汁が皮に詰まっているので、皮を破っちゃうと味が半減って感じですね。
これもうまいです。
オリジナルのバン餃子(漢字が出なかった…)
茹でた餃子(他のとは異なり、焼き餃子と同じものみたい)に醤油ベースのタレ、おろし生姜、きざみネギがのった物で、うまいですが、一人で全部食べるのはタレの塩辛さからちょっとつらいかもしれないです。
このほか、棒々鶏サラダ(鶏だ!)とキムチ、ザーサイ、ご飯を注文して食べました。
ザーサイだけは…だったけど、その他はどれも美味しい物ばかりでした。
こういった中華系は、いろんな種類の料理が食べられるので、ある程度の人数がまとまって行くのが吉ですね。
たくさんの種類を食べることが出来て満足でした。
12:29 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
April 24, 2004
本日の体重(4/24)と昨夜の太郎さん(歩数記録有り)
本日の体重: 97.0Kg(前日から+0.5Kg)
増えたか…_| ̄|○
昨夜は、チャットやMLでお世話になっているお三方が名古屋に来られると言うことで、いつのも大須「太郎さん」で迎撃の飲み会だったんだけど…
二日連続で飲み会というのはやはり体重へのインパクトはあるようですねぇ。
私は仕事の関係でかなり遅れて参加したため、そんなに食べてはいなかったんだけどなぁ。
ちなみに、飲み食いしたのは、
・ホッピーの焼酎割り×3
・烏龍茶
・地鶏のたたき
・アサリの酒蒸し
・ホタテのバター焼き
・太郎さんの大将がつくった、あたり付にぎり寿司(1/4の確率でわさび大盛り)
(この中の二つにわさびがてんこ盛り…、ちなみに、あたりを引いたのははじめさん、HIYOちゃんでした(・∀・))
殆どが残り物だったし、大して量は食べていないつもりなんだけどなぁ。
なお、この飲み会は。途中でVAIOのTRやエクストリームが出てきたり、ほぼ全員がデジカメを出したり…と、いつも通りというか、あやしい団体の飲み会でした。
で、昨日はお酒を飲んだ後に夜道を歩くのは危険だと言うことで、行きに金山駅~大須まで歩いたのと、朝に歩いた程度だけなので、歩数はそこそこしかいってません。
昨日の歩数記録
・歩数: 15,632歩
・しっかり歩数: 7,956歩(73分)
・消費カロリー: 568Kcal
08:20 AM [グルメ・クッキング体重] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
April 23, 2004
今日の昼飯(4/23)
今日は、食堂のメニューに私の大好物「チキンカツ」が有ったのだが、カロリー表示を見るとさすがにべらぼうに高い…
ただでさえカロリーの高い皮(+皮下脂肪)付きの鶏肉を揚げているものだから、これとご飯を合わせると、それだけで800Kcal以上になってしまう計算だった。
この、皮(+皮下脂肪)がまた好物なのだが…体の方を気になるので、今日は残念ながら他のメニューを選ぶことにした。
というわけ選んだのが、ホイコーロー丼+胡瓜とわかめの酢の物で、しめて370円、689Kcalなり。
これはこれで結構カロリーが高かった…
昨日の食堂には「豚肉の味噌炒め丼」というのが有ったのだが、それとの違いは昨日は玉葱入りだったが、今日はその代わりにキャベツとピーマンが入っている…と言う点のみの模様だ(^^;)
あいかわらず、社食では少ない手間で、見かけ上のメニューを増やそうという努力を続けているようだけど、その努力を「美味しくする」方向に使ってもらいたいんだけどなぁ(-ω-)
12:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 22, 2004
今日の昼飯(4/22)
今日もいつもの食堂へ行ったのだが、メニューのサンプルが置いてある入り口の所に、
「成人男子の一日で消費する標準的総カロリー」と言う物が貼ってあった。
それによると、私の年代で約2550kcalなので、昼飯は850Kcal程度に押さえるのがよいそうなんだが…
「それなら、もっと低カロリーのメニューを増やせ~(^o^)/」
というのが、それを見たみんなの一致した意見だった(^^;)
それはともかく、今日選んだのは、ご飯小盛りと、豚の生姜焼きキムチマヨネーズソースで、しめて350円、589Kcalなり。
豚の生姜焼きキムチマヨネーズソースってのを見たときは、どれの味がするのか非常に興味津々だったんだけど、食べてみるとマヨネーズやキムチの味はあまりせず、ほとんど豚の生姜焼き(というか、ほとんどメインはキャベツ炒めだったが…)だった。
メニューを見たときは、もっとインパクトのある味を期待していたんだけど、ちょっとざんねんでした。
12:57 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 21, 2004
今日の昼飯(4/21)
今日は、部屋を出るのが遅れたので、いつもの食堂へ着いたときには、メニューは残っているものの、席は満杯で座るのに苦労してしまった。
今日は、そこそこ低カロリーのメニューが有ったが、美味しそうな物は(いつものことだが)無かった。
しょうがないので、何とか選んだのが、ご飯小盛り、ほっけの塩焼き、ちんげん菜と厚揚げの煮物で、しめて370円、495Kcalなり。
今日のメニューには、喜多方ラーメンがあったのでそれにしようかと思ったんだけど、見てみると結構太い平麺で、美味しそうにはとうてい見えなかったのでやめたんだけど、喜多方ラーメンってこんな麺だったっけか?
12:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 20, 2004
今日の昼飯(4/20)
今日もいつもの食堂で昼飯。
そろそろちょっと遠目の、もうすこし美味しい食堂で食べようと思ってたんだけど、すっかり忘れていつもの食堂へいってしまった(^^;)
で、メニューを選ぼうとしたのだが、今日はいつにも増して高カロリーメニューばかりで、単品で800Kcalを超えるようなのがぞろぞろあったりする…
少しだけ有った低カロリーメニューも、美味しそうな物はなくて選ぶのに苦労してしまった。(ツナ入りスクランブルエッグというのが、一番カロリーの低いメニューだったけど、これが冷えててまずそうで…)
で、苦労して妥協の結果、親子丼を選んだ。しめて300円、699Kcalなり。
好物の鶏が入っているメニューなのはいいんだけど、煮込みすぎで肝心の鶏の味が抜けてた…(ノД`)
ご飯もべしょべしょで、なんかいつにも増してまずさが際だってました(泣)
12:46 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 19, 2004
今日の昼飯(4/19)
今日は雨が降っていて、予報によると、これから天気は荒れ気味になっていくようだ。
というわけで(どういうわけだ?)、今日もいつもの食堂で昼飯。
今日もまた低カロリーのおかずが全然無く、食べる物を選ぶのにものすごく苦労した。
とりあえず、ご飯小盛り、和風ハンバーグ、大根の煮物(味噌がけ)を選んだ。
しめて370円、649Kcalなり。
苦労して低カロリーのを選んでも、こんなに摂取カロリーが高くなるってのは、やはり社食のメニュー構成には問題有るよなぁ…
なお、全ての料理はかなりしょっぱく、塩分もかなり高そう。
12:47 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 17, 2004
ホワイト餃子
今日の帰り、電車に乗っていると突然なごやかめ、かめよめ夫妻から連絡があり、急遽石亀夫妻、ちるちるさん達と黄金橋に有るホワイト餃子で晩飯と相成った。
(どうも、最近夜のお散歩をしていることが分かっていたので、補足されやすくなっているようだ(^_^;))
ホワイト餃子へ行くのは本当に久しぶり。ほぼに何ぶりかな。
大学~大学院の6年間(もう、十数年前のことだ)は石川県の金沢に住んでいたので、金沢にある第七餃子へよく通っていたが、今日行ったホワイト餃子そこと関連のある店だから、名古屋に戻ってきてから数回行った事がある。
で、みんなで黄金の陸橋の南側に有るホワイト餃子店へ行ったのだが、店は満員で数名店の前で待っていたが、少し待つと我々も店に入ることが出来た。
でも、階段下のせまいところに押し込められ、少し?窮屈だった。
そのときの様子を撮影したのがこれ。(撮影:亀嫁さん、モデル:私)
(見苦しいので、画像の一部にモザイクを書けてあります(^_^;))
皆で同じのを頼んでも面白くないので、
・焼き餃子
・水餃子
・湯餃子
・蒸し餃子
・オリジナルと書かれた餃子(名前忘れた…)
を頼んで、みんなでつつきました。
金沢にある第七餃子と同じようなホワイト餃子なんですが、意外と味は異なり、こちらの方が油くどくなくあっさりとした感じで、食べやすくはあるものの、あちらの味に慣れた私にはちょっと物足りない感じです。
焼き餃子は、ホワイト餃子の方が、皮が固めですが第七の方はもう少し柔らかい感じですし、中の餡もホワイト餃子の方が味が薄いような感じがしました。
どちらが好みかは人に寄るでしょうが、私にはあちらの方がノスタルジー感も含まれるせいか好きですね。
なお、その後梶川を呼び出して皆でお茶をした後、自宅まで車で送ってもらったため、今日は夜のお散歩は無し。
そのため今日の万歩計記録は、
・歩数: 10,095歩
・しっかり歩数: 4,950歩(45分)
・消費カロリー: 388Kcal
と少し少なめでした。
01:33 AM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 16, 2004
今日の昼飯(4/16)
今日もいつもの食堂で昼飯。
選んだメニューは、ご飯小盛り、マグロのステーキカツ、タケノコのごまと芥子あえで、しめて440円、592Kcalなり。
今日は、珍しくローカロリーの揚げ物があったので、それを選択しました。
マグロのステーキカツは、紅葉おろしがついて、ポン酢がかかっていて、肉の味はしっかりしていたので、意外とおいしかったですね。
普通の魚のフライよりもずっと良い感じです。
マグロの身には脂身が付いていないこともあって、かなりあっさりとしていました。
なお、食事中にiPAQを落としてしまい、ハードリセット状態に…
そのときはちょっと慌てましたが、何とかバックアップから復元することが出来たので一安心です。
01:00 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 15, 2004
今日の昼飯(4/15)
今日もいつもの食堂で昼食
今日はロースカツが美味しそう(これはこの食堂の中でも美味しい方に入る。まぁ比較の問題だけど(^^;))だったのだが、ぐっと堪えて低カロリーメニューをさがすが…、やっぱ余り無いんだよね…(-_-;)
しょうがなく選んだのは、ご飯小盛り、餃子鍋、山菜のおかかのせで、しめて370円、546Kcalなり。
餃子鍋というのは、鍋と名が付いているが、単に餃子(蒸し餃子というか…単に業務用の餃子をレンジか何かで暖めただけのもの)をシチュー皿に入れ、その上から卵、ネギ、春雨の入った中華風スープをかけただけの、ちょう手抜きメニューだったりする。
社食のメニューだから、当然あまり美味しいものではないが、温かいだけましといたところかな。
12:49 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 14, 2004
今日の昼飯(4/14)
今日もいっつもの食堂で昼飯。
雨だったので、別の建物に有る食堂へ行くだけでも、ちょっと濡れてしまった。
で、今日選んだメニューは、ご飯小盛り、鯖の味噌煮、大根の煮付けで、しめて370円、579kcal。
カロリーが少ないメニューを選んだはずだが、意外に多かったのでちょっと驚いた。
味は鯖の方は相変わらず濃くてしょっぱい。でも大根の煮付けはやや薄味でまだましだった。
でも、選んだおかずはどちらも冷えきっていたのはどうもいただけないなぁ。
12:50 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 13, 2004
今日の昼飯(4/13)
今日もまたいつもの食堂で昼飯だったが、すごい混みようだった。
どうも、技能系の新入社員が大挙してやってきているらしい。
事技系の新入社員の群れが収まったと思ったら、今度はこっちだったか…
で、辟易としながら、人をかき分けて選んだメニューが、ご飯小盛り、チキンソテーサルサソースで、しめて350円、599Kcalなり。
…ちょっとカロリーが高かったが、ぎりぎり600Kcalを切ることができた。
久々に大好物の鶏肉メニューなのでちょっとうれしい。
これは、チキンソテーという名前になっているが、看板に偽り有りで、実際はサルサソースで煮込まれた鶏肉で、ソースの味が中まで染みているから、ちょっと鶏肉の味が抜けているのが残念。
12:45 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 12, 2004
今日の昼飯(4/12)
今日もまたいつもの食堂で昼飯。
いつも一緒に食事を食べている同僚に、離れたところにある食堂(社内で一番美味いと言われているところ)へ行こうと誘ったのだが、めんどいと言われたので、今日は断念。
ま、食欲もあまりなかったので、こういう日に無理に行く必要もないか。
というわけで、今日選んだメニューは、ご飯小盛り、竹輪の柳川風、小松菜のゴマ和えで、しめて370円、437Kcalなり。
竹輪の柳川風とは、竹輪、ごぼう、卵の煮物で、これを柳川風というのはちょっと無理がある気がするな。(^^;)
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 10, 2004
名古屋猪子石の三吉のラーメン
今日は、昼前から哲と自転車で矢田川周辺を走った際、三吉のラーメンで昼飯。
ここは、以前はナゴヤドームのそばに有ったという話だが、今は猪子石西原の交差点から少し西に行ったところに有る。まだ移転してから日が浅いせいか、店内は新しくとてもきれいだった。
元からとても評判の良いラーメン屋だったので、一度言ってみたいと思っていたのだが、車で行くと駐車場がほとんど無いため、駐車するのに苦労するからいままで行ったことがなかったのだが、今日は自転車だったため楽に行くことが出来た。
開店時間の11時半を少し回った頃に店に着いたのだが、もう席は満杯で、数名待っている人が居るような状態だった。でも10分くらい待っただけで入れてそもままカウンターへ。
私は中華そば塩に卵のトッピングを追加。哲は中華そば醤油に同じく卵のトッピングを追加。
あっさりとしていて、うまみのあるスープに細麺で、非常に美味しいかった。
スープはすっきりとしていて、塩も適度に効いていて、そのままご飯に合わせても良いような感じ。
これに海苔、柔らかい味のチャーシュー、半熟の味卵が入っていて、麺と合って非常に美味しかった。
こってりとしていない分飽きのこない味で、これなら毎日でも食べられそうだった。
車が停めづらい、行くならまた自転車になるだろうが、また行きたいな。
今度は味噌や醤油も試してみたいところだ。
10:21 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 09, 2004
今日の昼飯(4/9)
今日もまた、いつもの食堂で昼飯。
やはり、いい加減飽きてきたから、来週は別の食堂まで遠征しようかな。
で、今日選んだメニューは、ご飯小盛り、麻婆豆腐、はんぺんやインゲンなどの煮物で、しめて370円、576Kcalなり。
いつもその傾向はあるのだが、今日は特に高カロリーのメニューが目白押しだったので、摂取カロリーを低く押さえるのに苦労した。
表示カロリーが単品で1000Kcalを越えるようなメニューがごろごろしているような食堂で、摂取カロリーに気をつけてメニューを選ぶのは骨が折れる。(^^;)
12:31 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 08, 2004
今日の昼飯(4/8)
今日は、昼飯に出るところで、今開発中の物がうまく動作しないと言うことで呼び止められて話をしていた。
午後から実験室へ行くことにする。
ただ、そのおかげで若干昼飯に出るのが遅れてしまった。
だから、結局今日も一番近いいつもの社食で昼食。
今日の昼飯は、ご飯小盛り、茹で豚とモヤシの炒め、ジャガイモと山菜の煮付けで、締めて370円、597Kcalなり。
茹で豚とモヤシの炒めは、茹でた豚肉が入った、モヤシとニラの炒め物。
また社食のニラ&豚のメニューのバリエーションが増えたか…(^^;)
味は、以前のニラ豚、ニラ玉と基本的に変わらず。ただ、豚肉が先に茹でてある分、ややくどさが少ない感じがして、こちらの方が好みかな。
12:44 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 07, 2004
今日の昼飯(4/7)
今日もいつもの食堂で昼食。
いい加減慣れてきてしまったので、他の食堂へ遠征しようと言う気にはなかなかならなくなっている。(^^;)
というわけで、今日はご飯小盛り、サンマの塩焼き、小松菜のおひたしで、しめて370円、543Kcalなり。
塩焼きもおひたしもどちらもかなりしょっぱかった。
サンマは、昼休みが12時半から始まったときは冷えきっていたが、今日は時間が早かったせいか比較的温かかった。(でも人肌(^^;))
焼き肉サラダ風(?)というメニューにすれば、鉄板で暖まった焼き肉が食べられたから、そっちの方が良かったかも。
12:51 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 06, 2004
今日の昼飯(4/6)
今日もまたいつもの食堂で昼飯。
他の食堂へ行こうと思っていたけど、めんどくさかったので結局同じ所へいった。(^^;)
相変わらず新入社員が多くいたが、人事にクレームがあったのか、研修中に注意が有ったらしく、かなり食堂の状態はよくなっていた。
今日選んだメニューは、ご飯小盛り、ニラとモヤシの炒め、こんにゃくおかかだ。
しめて370円、441Kcalなり。
ニラとモヤシの炒めは、ニラ、モヤシ、豚肉、タマゴが入って居たが、以前あった、ニラ豚に入っていた玉葱がモヤシになっただけだった。味付けも全く同じ。(ちなみに、ニラ玉はここからモヤシを抜いて、人参、玉葱が申し訳程度入る)
社食のメニューのバリエーションを、少しでも増やそうという事なんだろうが、努力をする方向が、なんかずれているような気がしてならない(^^;)
01:15 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 02, 2004
今日の昼飯(4/2)
今日は、いつもと違う食堂で昼食をとろうと思っていたのだが、同僚と話しながら歩いていたら、そのままいつもと同じ食堂に入ってしまった。
…習慣とは恐ろしいものだな。
そこから他の食堂へ行くのも面倒なので、そのままいつもと同じ食堂で昼食をとることにした。
しかし、研修中の新入社員もこの食堂をつかっているせいか、結構混んでいた。
メニューを選ぼうとしたが、昨日と同じく、何故か高カロリーのメニューばかりしかない…
しょうがないので、比較的カロリー表示が低かった味噌チャーシュー麺を選んだ。
締めて300円、639Kcalなり。
七味唐辛子をたっぷり入れて食べた。
味はやや塩分は高めだが、普通の安食堂のラーメンといった感じ。
ただ、チャーシュー(2切れ)はぽそぽそしてまずかった。
12:55 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 01, 2004
今日の昼飯(4/1)
今日から4月なので、昼休み時間が変更になった。
今までは、12:30からの一時間だったが、今日から6月末までの3ヶ月間は12:00からとなる。
今までは一番遅い組で食堂に入っていたため、人気メニューが売り切れとなっていることが多かったのだが、今日からしばらくはそういったことを気にしなくても済むようになった。
…ただし、どうせ社食で出てくるメニューなんて、たかだか知れているものだけど。
ということで、今日も会社の食堂で昼食をとる。
上に書いたような理由があるので、多少期待して社食に入ったのだが、大したメニューはなかった。
…さすがというか、あっさりと期待を裏切ってくれた。
で、今日は、何故か高カロリーのメニューばかりだったので、選ぶのに苦労したが、ご飯小盛り、鯖のマスタード焼き、なめこ入り大根おろしで、締めて440円、740Kcalにした。
ちょっと、摂取カロリーが高めになってしまった。
今日から新入社員研修が始まったせいか、いつもいっている社食はかなり混んでいたから、明日は他の食堂まで足を延ばしてみようかな。
ちょっと追記:
今日の社食に有った不思議なメニュー
「エビフライ(アジ)」
…そういえば、以前「エビフライ(サケ)」ってのもあったな。
内容は、単にエビフライにアジ(前はサケ)のフライがついている物なんだけど、普通は「エビとアジのフライ」というメニュー名にすると思うのだが、何故こんな名前にしているのか不思議だ。
12:40 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 31, 2004
今日の昼飯
今日も、毎度のように会社の食堂で昼飯。
今日は、ご飯小盛り、ニラ豚炒め、竹の子のカラシ和えで、締めて440円、610Kcalなり。
ニラ豚炒めは、豚、ニラ、玉葱の炒め物に炒り卵が混ざっている物だった。
盛りつけの直前まで暖めた鉄板の上に置いてあったので、温かいのはいいのだが、玉葱がほとんど生の状態だったのには閉口した。
私は嫌いな食べ物はそれほど多くないのだが、生玉葱は貴重な例外で、大嫌いなので、非常にきつい代物だった。
竹の子のカラシ和えは、名前に反し、茹でた竹の子をごまだれ(ドレッシング)で和えた物だった。
こりゃ、メニューの誤記か、カラシが途中で切れたかどっちかだな。
なお、本日までは昼休みが12時半~13時半という、一番遅い組だったが、明日からは12時~13時という一番早い組になる。
いままでは、食堂へ行ったときには既に売り切れていたメニューも多かったが、明日からは多少はましになることだろう。
01:14 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 30, 2004
今日の昼飯
毎度のことだが、今日も会社の食堂で昼飯。
今日は、鶏南蛮そばで、419Kcalなり。値段は忘れてしまったが、おそらく250円程度だったと思う。
久々に鶏を社食で食べた。
味はそれなりだが、一味唐辛子をかけるときに、どさっと入ってしまったので、汗をかきながら食べる羽目になった。
まぁ、カプサイシンを多めに摂取したと思えばいいか(^^;)
01:18 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2004
今日の昼飯
今日も会社の食堂で昼食。
いつも通りといえばそれまでだが、今日もあまり美味しそうな物はメニューはない。(たまに有っても、高カロリーのため断念する場合もあるが)
しょうがないので、広東ラーメンなるものを選んだ。
締めて300円、409Kcalなり。
中身は、醤油ラーメンの上に、白菜を中心とした野菜が申し訳程度と、小さい一切れの豚肉が乗ったもので、これのどこが広東ラーメンなのか理解に苦しんでしまう。
社食ではよく「韓国風…」というように、「~風」というメニューが出ることが多いのだが、本日のラーメンはその「風」すらついていなかった。
…メニューを考えた人は、これが本当に「広東のラーメン」というつもりなのだろうか(^^;)
ちなみに、味の方は、胡椒をたっぷりかけなければ、とてもじゃないけど食べられるような代物ではなかったということは確かだ。
01:03 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 25, 2004
今日の昼飯
今日も会社の食堂で昼食。
メニューには、蒸し鶏のサラダがあったので、それをとろうと思ったが、既に売り切れていたため断念した。
結局、ご飯小盛り、豚肉のキムチマヨネーズソース、いんげんのゴマ和えというメニューにした。
締めて440円、654Kcalなり。
少しカロリー摂取し過ぎたかな。
ちなみに、豚肉のキムチマヨネーズソースとは、豚肉の炒めた物を、薄めたマヨネーズにキムチを混ぜたソースにからめ、それを炒めたキャベツの上に載せた物だった。
肉は温かかったが、キャベツが冷えていて、ちょとげんなり。
味はそれなりだったが、肉を炒める際にあらかじめの味付けがされていたようで、それが甘かったのがあまりソースとあっていなかった。
うちの会社の社食は、時々こういった独創的なメニューを出すことがある。
美味しいときもあるのだが、大抵はよくてそれなり、悪いと二度と食べたくないような物が出てくることがある。
そういった意味では、今日のメニューはましな方だ。
01:30 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 24, 2004
今日の昼飯
今日も毎度のごとく会社の食堂で昼食。
今日食べたのは、ご飯(小盛り)、ほっけの塩焼き、白菜のおかか和えで、締めて370円、488Kcalなり。
相変わらずおかずは素敵なくらい冷えていた…
それにしても、最近の昼食は魚が中心の食事ばかりになってるなぁ。
私は元々鶏肉が大好物で、いつも昼には鶏の入ったメニューを食べていたのだが、最近は社食で鶏を使ったメニューが出てくるのが少なくなっていて、非常に寂しい。
やはり、鶏インフルエンザの影響で鶏肉の値段が上がっているのあろうか?
01:25 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 23, 2004
今日の昼飯
今日も会社の食堂で昼飯
小盛りのごはんと鯖の塩焼きで、締めて280円、530Kcalなり。
今日は私用で食堂に着くのが遅れたため、あまりおかずが残っておらず、選択の余地が少なかった。
鯖の塩焼きはごく普通の味だったが、残り物なので冷えていたのが残念。
このほかに野菜系もとりたかったのだが、既にサラダ、小鉢ものは残っていなかった。
しょうがないので、鯖の塩焼きの付け合わせにあった、キュウリと生人参のスライス、紅葉おろしで我慢。
01:15 PM [グルメ・クッキング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 22, 2004
今日の昼飯
今日の昼飯は、いつも通り会社の食堂でとった。
ちなみに、うちの会社には十カ所位食堂があるが、いつも使っているのはその中でも一番まずくて塩分が高いメニューばかり出すという評判のところだ。
まぁ、工場の現場にいる人も使う食堂だから、塩分についてはある程度仕方ないと思うけど、もうちょっと美味しければいいんだけど…
なんでそんな所で食べているかというと、他の食堂は私の席から遠く、そこまで遠征しても、既にいいメニューは売り切れになっている事が多いから。
で、今日食べたものは
ライス(小盛り)
肉じゃが(すてきなくらい冷えてました。あとしょっぱかった)
切り干し大根ゆず風味(切り干し大根と人参の千切りの煮物に、いわゆるゆずポンをかけたもの。酸っぱすぎ&これも冷たかった…)
で、締めて税抜き270円、約480Kcalなり
ちなみに、今回の書き込みは、会社の昼休みに、PocketPC(iPAQ h2210)とCF AirH"(AH-N401)にてやってみました