March 14, 2011
チェーンメールや援助の押しつけは絶対にやめましょう。
報道によると、こちらで取り上げた節電に関するものだけではなく、ボランティア募集や、自衛隊に援助物資をわたそうといったメールだけではなく、悪質なデマ(ヨード剤のかわりにイソジンを飲ませるようにしたり、汚染物質が雨で降ってくるなど)を流布するようなメールがチェーンメール化しているという話です。
このようなメールを「是非知り合いに転送してください」などと書かれていたからと言っても、それを安易に転送するのは絶対にやめましょう。
いたずらなメールの転送は、メールのトラフィックを圧迫し、本来必要な人のメールを遅延させたり、使えなくする行為につながります。
また、善意からと言って、ボランティアに押し掛けたりや、援助物資を送りつけたり、自衛隊や自治体に問い合わせるのは単なる援助の押しつけです。
その対応の為に本来の彼らが行うべき業務を邪魔し、本当に援助を必要としている人に迷惑をかけることになります。
これも絶対にやめましょう。
もし、ボランティアや援助物資が必要な場合、公共機関がそれをHPや新聞などで正規に告知するはずですので、それを待ってから行動するようにしましょう。
お願いですから、自分の善意を満足させるため、現地に迷惑をかけないように気をつけてください!
11:41 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 13, 2011
災害に関連するチェーンメールと節電について
今日だけでも節電について、「関西電力の友達から聞いた」話として、節電のお願いをするチェーンメールを二回受け取りました。
今回の事態において、節電を行うこと事態は当然だと思いますが、たとえ善意でもチェーンメールは本当に安否確認をしたい人の妨げになるのでやめましょう。
また、参考までに言うと、中部電力から西の60Hz地域では、関東、東北の50Hz地域に直接送電できず、周波数変換所を通す必要が有りますが、その能力に限界があるため節電の効果が関東以北に与える影響は限定的です。
過度な節電の為、ロウソクを使って火事を誘発したり、七輪のようなもので暖をとって一酸化炭素中毒の危険を犯すというような無理なことはせず、常識の範囲内での節電を行うよう気をつけましょう。
(節電そのものを否定している訳ではないので、誤解無きようにお願いいたします)
追加:中部電力、関西電力とも、関東、東北に送電可能な電力量は、元々の余剰分で十分まかなえるそうです。
参考:
朝日新聞の3/13付け記事「出どころ不明のチェーンメール情報「善意でも転送だめ」」
エキサイトみんなの相談広場「関西で節電するとその電力は関東に送られる?」
11:07 PM [パソコン・インターネットニュース携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 30, 2010
iPhone3GSが!(修理編)
こちらに書いたようにばきばきにガラスが割れてしまったiPhone3GS。
調べてみると正規にSoftbank→APPLEで修理に出すと22,800円かかるらしい。
(これはガラス交換だけの場合、状態に寄ってはこれ以上かかる可能性もあるとのこと。
でも、色々聞くと修理専門でやっているところが幾つか有るらしく、調べてみると家から車で30分少々のところにもあるじゃないですか。
見つけたのはこちら「iPhone Speed Repair」。
料金を調べると9,800円と正規に比べると格段の安さ。
(実はこれは近所のSoftbankショップで待っている間に、展示してたiPhone4で検索して調べてたりする。)
Softbank経由で修理すると日数もかかるけど、こちらは直接持ち込んだらすぐにやってくれるとのこと。
早速車を走らせて行くと、着いたのはごく普通の住宅街の中にある保険の代理店をやっているような事務所がついている民家。おかげで最初そこだと気がつかず、何回もそのあたりをまわったり、そこで車を停めたらバッテリが上がっちゃったり…と色々あったのだが割愛。
そこでiPhoneを看てもらうとガラスの交換だけなので9,800円で済むとのこと。
ということで早速作業をしてもらうことに。
作業は一時間程度かかるとのことだったが、喫茶店のチケットをもらったのででそこから車を数分走らせてその喫茶店へ。
そこでコーヒーを飲んでしばらく時間をつぶしてから戻るときれいに修理が終わっていました。
(写真のiPhoneは急遽購入したシリコンケースに入れています)
いやぁ、安く、しかも早く修理が終わって本当に良かった。
対応も最初の電話をしたときから実に丁寧でしたし、非常にいい感じでした。
比較的近くにこういったところが有って本当に良かった。(・∀・)
09:39 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPhone3GSが!
昨夜、飲んで帰るときにやらかしてしまいこんな状態に。(/_;)
どうしよう…Apple Care入ってないし…
なお、こうなっても通話はできるし、タッチパネルもしっかり使えます。
ただ、耳にあたるところのガラスが割れているので、このまま使うのはちょっと問題なんで早急になんとかしないといけません。
あぁ、またいらん出費だ…
10:01 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 23, 2010
中秋の名月撮り比べ
昨夜は中秋の名月。
雨が降っていてお月見はあきらめていたんですが、夜中に丁度いい感じで雨が上がり空も晴れたのでデジカメで撮影してみました。
使ったのは最近メインにしているFujiのFinePix F200EXR、CASIOのEX-V8、そして最近めっきり出番の減っているデジタル一眼のPENTAX istDs2。
それぞれ最大望遠で撮影(istDs2はTAMRONの28-200mmにkenkoの1.5xテレコン)で、いろんなモードで撮影してみて、その中で一番ましだと思うやつを選び、それをできるだけ月が同じ大きさになるようにトリミング、640x480にリサイズしたものです。それ以外のレベル調整などはしていません。(画像をクリックすると640x480の画像になります)
まずはEX-V8。
マニュアルで絞り、シャッタースピードを調整しました。
ちょっと画像が荒れています。
次はF200EXR。
これはマニュアルで色々試してもどうしても露出オーバーになってしまい、結局EXRダイナミックレンジモードで撮影したのが一番ましでした。
最後はistDs2。
マニュアルで絞り、シャッタースピードをいくつか試して撮影しました。
画素数は一番少なくなってしまいましたが、やはりこの中で一番の大口径レンズとイメージセンサのサイズですので、前の二つのコンパクトカメラとはレベルが違いますな。
さすがにこうやって比べると面白いくらい画像が違いますねぇ。
06:37 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 18, 2010
ダイソーのiPod USB充電ケーブル
iPhoneを使っていると不満に思うところはそのバッテリのもち。
ということで私はいつも昔PDA用に購入したPowerBank(USB端子付きの小型ポータブルバッテリ)とUSBケーブルを持ち歩いている。
で、昨日、このケーブルが断線してしまい、使えなくなってしまった。
このケーブルは数年前、iPod miniを使っていたときに買ったものでPCとの同期にも使えるもの。当時の値段でACアダプタ込みで2千円くらいした覚えが有ります。
で、断線したままだと困るので、しかたなく近所の電器屋へ。
そこでは使えるものが売り切れていたのだが、ふと思い立ってそのすぐそばにあるダイソーへ。するとiPod USB充電ケーブルというものが売っていました。
対応機種を見るとiPhoneも入っていたので購入。値段は105円。
ま、充電だけ出来ればいいからと思ってこれを購入したんですが、家に帰ってからふと思い立ってMacBookとiPhoneの接続に使ってみると……
普通に同期も出来るじゃないですか!(^◯^)
APPLE純正のケーブルが1880円ですが、それと同機能のものが105円で手に入るとは!
ダイソー、恐るべし。
注)これはたまたま私が購入したケーブルがそうだったということで、ダイソーで売っている同種のケーブル全てがこうだとは限りません。
10:35 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
June 27, 2010
iOS4にアップデート
数日前のことになりますが、iPhone3GSをiOS4にアップデートしました。
どきどきもののでしたが、アップデートそのものは意外にすんなりと終了。
その後の写真の同期に結構時間がかかったのが意外でしたが、それ以外は特に問題無し。
で、アップデート後、ここ数日いろいろいじってみたのですが、まぁまぁいい感じです。
良い点:
・やはりマルチタスキング機能は便利。今までは一々アプリを終了してから新たに起動しなければならなかったけど、それをせずにアプリとアプリを行ったり来たりできるのはいい。
まだ非対応アプリも多いけど、今後徐々に増えて行くことでしょう。
・日本語変換が賢くなった。辞書登録に(ようやく)対応したこととあわせ、入力効率が飛躍的に向上します。
・ホーム画面の壁紙対応。ま、凝ることができる要素が増えるのはいいことだね。
・Bluetoothのキーボードが使えるようになった。日本語変換が賢くなったのとあわせ、文字入力がかなり楽になりました。
・アプリをフォルダ分けできるようになったので、ホーム画面をすっきり整理することができるようになった。
悪い点(というか気になる点):
・私はテンキー入力はほとんど使わず、フルキーで文字入力をしているのだが、そこから"〜(チルダ)"が無くなって顔文字キーになった。
メールとかで結構これを多用していたのでちょっと不便。(あとで"−(ハイフン)"を変換すれば"〜"になるということがわかったので、致命的ではなかった)
・メールやSMSで文字入力をしようとすると、フルキーの文字入力モードが英語入力に戻っている。毎回日本語モードに切り替えしなければならないので面倒。
・やはり文字入力時、早い入力をしていると、画面スクロールが発生したと同時に今まで入力していた文字が無変換で確定していまうことが何度か発生した。
・私の環境のせいかもしれないが、バッテリのもちが少々悪くなったような気がする。
といったところかな。
あと、直接OSのアップデートとは関係ないけど、先日リリースされたiBooksを入れましたがこれもいい感じです。
特にSafariでPDFをダウンロードするとiBooksのライブラリに追加されるのはいいですね。
ま、iPhone4が出ましたが、このバージョンアップで機能的にはかなり近づけたので満足です。
特に文字入力を沢山する人はバージョンアップ必須じゃないかな。
03:37 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
激安Android端末をいじる
昨日、一時帰省していた友人のところへ行くと、iPadとiPadもどきの中華製Android端末を見せてくた。
(わかりにくいけど、右側がApple純正ケースに入れられたiPad、左側がパチモンAndroid端末)
なんでもこのマシンはiRobotという端末で、同じ物がiPedとかAPadとかePadとか言っていろんなバージョンが存在するそうだ。(中にはパチもんのパチもんもあるらしい)
メーカのサイトはこちら。(中国語)
写真でわかるように、デザインはまんまiPad。
でも当然ながら使い勝手はかなりiPadと異なる。
まず、大きさはiPadと比べてかなり小さい。
重さも軽いので、片手で十分持つことができる。
ただ、iPadに無理矢理デザインを似せたことによる弊害も。
画面横(縦位置にしたときは下)にあるボタンは、iPadならホームボタンなので、アプリから抜けるときにそれを押してしまいそうになりますが、実はこれは電源ボタン。
うっかりと間違えて何度も電源を入り切りするはめになる。
あと、タッチパッドはどうも感圧式のようで、しかもあまり感度が良くないためかなり反応が悪い。
iPadなら触れるだけでかなり思うように反応してくるけど、こちらはしっかりと押さないと反応してくれない。
当然ですがマルチタッチ非対応。
液晶の見やすさもiPadの圧勝。
タッチパネルのためちょっと離れるとぼやけたような感じになる上、斜めからの視認性があまりよくない感じ。
そのためフォトフレーム代わりに使うとしても、ちょっときついかも。
それ以外にも全体的な動作はもっさり。
なんでも、この手の中華製Android端末の中ではCPUパワーがある方らしく、これでも比較的まともな部類らしい。
確かに、micro SDの中に入れてある動画(QVGAサイズ)を観ると、これは意外とまともに動いていた。
ま、実用にはかなり難が有ると思うけど、ともかく値段が安い(1万円〜1万数千円)のと、iPad/iPhoneと違い、公認アプリ以外のいわゆる勝手アプリを入れて楽しむことができるので、おもちゃとして遊ぶにはとても面白いのではなかろうか。
パチもんiPadの中にはスペックが低い物なら1万円を切っているものもあるようだし、ちょっと食指が動いてしまうなぁ。
03:06 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 09, 2010
iPhone4発表
iPhone4が発表されたようだ。
ま、内容はほとんど事前リーク通りだったので驚きは無かったが、形状が変わったので今後iPhone3Gsとアクセサリの互換性が一部に無くなるのが残念だな。って程度の感想。
つらつら考えるに、
1)液晶の解像度が上がって、人間の網膜が認識できる以上になったよ→老眼が始まっている私には、今のiPhoneの解像度以上になっても区別がつかない。ま、今後の新アプリが旧機種の解像度用に考えてくれればそれほど不便は無かろう。2)カメラの解像度が上がってHD動画対応だよ→本当に必要なときには別にデジカメを持って行くので、iPhoneのカメラの解像度が上がってもあんまりうれしくない。ま盗撮する方々にはいいのだろうが…
3)薄く、小さくなったよ→ま、これは正直いいと思うけど、今のiPhoneでも横幅以外は不満無いしなぁ…
4)新プロセッサで消費電力が小さくなったよ→これは正直うらやましい。でも、実使用環境でどれだけ差がつくかが勝負だろう。
5)マルチタスク対応になったよ→本当の意味のマルチタスクなら、元々iPhoneOSは対応している。今回の対応は本当は「マルチアプリ同時実行&アプリスイッチング対応」というのが正しい言い方ではないのかな?
ま、どっちにしろ、これは3GsにもOSのバージョンアップで提供される機能なのであまり不満に思っていないけどね。
というくらいで、今の情報から判断すると、3Gs持ちの私はあわてて変える必要は無いかなって感じ。
ま、再来年のiPhone5(iPhone4→iPhone4s?→iPhone5?)を待つってのがいいところかもしれないな。
(追記)
どっちかというと、外形が変わるので、これ以降は3Gs対応のケースや液晶保護シート類が手に入りにくくなるだろうな…ってのが懸念点ですね。
01:11 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 18, 2010
携帯(iPhone)を持ち歩かない一日
昨日はこちらに書いたように、家に携帯(iPhone)を忘れてしまったためずっと携帯無しで過ごしました。
通勤時間や休み時間にネットしたりもせず。 一日mixiもTwitterも2chもメールもチェックしなかったけど、意外なことに不便や禁断症状は無し。
(さすがに、帰宅してから約20時間分TwitterのTLを消化するのはしんどかった…)
ただ、こういった日に限って出勤時のダイヤが乱れていて、いつもならすぐにネットで調べるところなんだけど、それができなかったので乗っていた電車が遅れている理由とかがすぐわからなかったのは不便、というかちょっと辛かった。
でも、不便らしい不便と言えばその程度。
よく考えれば、昔は携帯もネットも無しで生活していたんだから、それが無くても生活できるのは当たり前と言えば当たり前なんだよな…と今更ながらに実感です。
特に禁断症状も出なかったし、昼休みは長い時間昼寝できたし、緊急連絡の可能性が無い時であればたまには携帯を持たずに出歩くのも悪くないかもしれないな。
06:25 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
December 13, 2009
デジカメ用ハンディグリップ自作
今、メインで使っているデジカメはFuji FilmのFinePix F200EXRとCASIOのEXILIM EX-V8の二つです。
どちらもそれぞれ得意分野があり、F200EXRの方が広角で撮影できるのと、色合い、高感度撮影、フラッシュ撮影でとても綺麗に撮れるので、静止画はどちらかと言えばこちらで撮影することが多くなっていますが、動画はEX-V8が圧倒的に強いためこちらがメインになっています。
ちなみに、元々はEX-V7を買ったのですが、何度も同じ故障を繰り返していたためメーカーからの申し出で新型に新品交換になったものです。
で、EX-V7のころから思っていたのですが、いまいちホールド性が悪い形のため撮影時にブレが多めになってしまう傾向があるんですよね。
これが特に動画撮影の時に影響がでかく、ブレブレの動画になってしまうことがままありました。
ということで、少しでも撮影時のホールド性がよくなるよう、ハンディグリップをつけることを考えたのですが、カメラ用で販売されているハンディグリップは安くても数千円とかなり高価。
そのため、工夫して自作してみることにしました。
(自作…というほど大げさなものではないですが(^_^;))
で、必要なのはカメラの三脚穴にはまるネジをもった円筒形状の物があればいいわけなので、エツミから出ている三脚穴用の止めネジを数個購入しそれをつなげて円筒形状にし、そこに少し前にMacBookのパームレストに貼るのに使った革の端切れを巻きつけてみました。(ちなみに止めネジは近所のカメラ屋で一個190円で購入)
で、できたのがこんな感じ。
カメラ(EX-V8)に装着するとこうなります。
使うときはこういう感じになります。(実際は右手も使い両手で保持します)
ちょっと使った感じではなかなかいい感じ。
カメラ単体で保持するのに比べ、格段にホールド性が上がっています。
あとは接着剤で中のネジを止めるのと、カメラに接続するところのネジに厚手のフェルトでも切ってつければ完成です。
ちょっとした工夫だけど、これでなかなか使いやすくなったんじゃないかな。
10:14 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
October 04, 2009
F200EXRを持ってウォーキング
昨日、いい天気だったので自宅から実家まで片道20分程度の距離をFinePix F200EXR片手にのんびりとウォーキング。
F200EXRは「EXRオート」にしたまま、完全に設定をカメラ任せにしてみました。
ま、とは言ってもいつも通っている道なので、特に絵になるような風景も無いだろうなと思って歩いていると、途中で花のところで蝶が沢山舞いながら花の蜜を吸っているところに出くわしました。
ということで、オートのままばしばしと撮りまくり。
そうして撮ったのがこれらの写真です。
写真はすべてリサイズしていて、クリックすると800×600pixelの画像が表示されます。
あと、EXRオートモードですが、それで選択されたモード(HR(高解像度優先)、DR(ダイナミックレンジ優先)、SN(高感度優先、今回は選択されず))を書いておきます。
まぁまぁいい感じに撮れました。
基本的にオート任せにして、被写体を追うことに専念できたのでかなり楽に撮影できました。
うん、このカメラはやはりこのEXRオートモードで撮影するのが正解なカメラだな。
01:30 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 23, 2009
デジカメ購入検討中
少し前にGR-Digitalを置き引きされた件で保険金が予想以上に出たので代替機の購入を行おうと検討中。
GR-Digitalはいわゆる高級コンパクトデジカメだったけど、今回はオールマイティに使えるコンパクトデジカメにしようとおもっていろいろと情報を集めています。
条件は旅行に持っていくことを考えて、
- あまり考えなくてもオートでばしばし撮れる
- 夜景や暗い室内に強い
- バッテリの持続時間が長いか本体以外で予備バッテリを別に充電可能
- 広角に強い(35mm換算で28mm以下)
- 望遠側はあまり問わない(ただし35mm換算で120mm以上は必須)
- 物撮りもよくやるので、マクロに強いこと
- 動画撮影機能はきれいに撮れればうれしいという程度
- 私のセカンドバッグやポケットに入りやすい形状と大きさ
- 他に何か特徴があればさらに良し
- 予算は追加アクセサリ(予備バッテリ、必要ならメディア)を含めて4万以下
という所。
で、各社のデジカメをいろいろと調べると、大体以下のものが候補として残りました。
長所:
- RICOHのコンパクトデジカメの操作性には慣れているので、私にはとても使いやすい
- 高速連写
- ダイナミックレンジ拡張のモードがなかなか良さそう
- 35mm換算で28-200mm(CX-1)、28-300mm(CX-2)という広角から望遠までカバーできる画角
- サンプルを見る限り、高倍率ズームにありがちな甘い描写になっていない
- RICOH伝統だがともかくマクロに強い
- これもRICOH伝統だが、インターバルタイマ撮影が可能(星撮りに向いている)
短所:
- CX-2だと出たばかりなのでまだ若干高い(逆にCX-1はこなれている)
- CX-1はグリップが滑りそうでちょっとホールドし辛いかも
- 若干だが他社より少し重い&大きい
- 動画撮影中の光学ズーム不可
- 動画はVGAサイズまで
- 連写モードで撮影したファイルはMPOという形式になるため、Macではちょっといじり辛いかも?
というところ。
本当ならこれが大本命!としたいところなんですが…
実は今まで2回デジカメを盗まれて、そのいずれもがRICOH製ということもあり、あまりにも縁起が悪い!と奥さんから反対されたため(それと自分でもちょっと気にしていた)あえなくこれは候補から落ちることになりました。(/_;)
長所: - 基本はオートで撮影すれば、解像度優先、感度優先、ダイナミックレンジ優先のそれぞれを自動で検出して最適なモードにしてくれる
- 暗いところのノイズの少なさはかなりのもの
- 基本オートだけどいざとなるとマニュアルで少しいじって撮影可能
- XD pictureカードとSDの両方が使えるのは助かる
- 店頭で触った限り、マクロ撮影にもなかなか強い
- 顔認識機能はかなり優秀
- フラッシュ撮影もかなり優秀
- イメージセンサの大きさが大きいためか、ノイズの少ない画像が撮れる(F70EXR比)
- 35mm換算で28-140mmと広角、ズームとも要求はクリア(F70EXRは10倍だが)
短所:
- これはほんの少し大きく重い
- 形状もちょっと手でホールドし辛いかも…
- 基本はオートで撮影だけど、少し設定をいじろうと思ったときに操作がわかり辛かった
- 姉妹機のF70EXRに比べるとズーム倍率は低い。(でもあちらはイメージセンサが小さいというデメリットがある)
- オートで撮影するとき、解像度を勝手に変えることがあり、自分が撮影しているときに考えているイメージと異なるサイズが撮影されることがある
- 動画撮影中の光学ズーム不可
- 動画はVGAサイズまで
という感じ。
RICOHを除くと今んとここれが筆頭候補かな。
うちでは特にXDが使えるってのがかなりメリット大。
奥さんの前のデジカメがFinePixだったのでXDが数枚あるんだよね。
長所:
- かなり小さく軽い(私には小さすぎるくらい)
- これも基本はオートで撮影。お任せシーン認識が結構使いやすそう
- 高速連写を応用した重ね合わせによる「手持ち夜景モード」が大変優秀。
手持ちでここまで簡単に夜景が撮れるカメラは他に無いだろう。(同じシリーズのHX1,TX1も同様)
- 同様に「人物ぶれ防止モード」も優秀で、ノイズ感の無い写真が撮影可能
- 35mm換算で24-120mmと望遠側が多少弱い物の、広角メインで考えるとかなりいい感じ
- なんといっても「スイングパノラマ」が面白い。本当にカメラを一振りするだけでパノラマ画像が撮影できる
- オプションのParty Shotもちょっとおもしろいですね
- HD動画(720p)撮影可能、撮影中ズーム可能
短所:
- 出たばかりなのでまだ値段がちょっとこなれてないかな?(高いというほどではないけど)
- 使用メディがメモリスティックというところが一番の障害。これ以上メディアタイプが増えるのはちょっと煩雑になりそうで… あと、これにするとメディア購入が必須となります。
- 暗いところには非常に強いカメラだけど、逆に明るいところで撮影したのを拡大するとちょっとノイズっぽい感じ。ただ、これもblog用に縮小したり、L版や2L版に印刷すると全く目立たないから、致命的な欠陥ではない。
という感じで、メモリスティックというところ以外は欠点らしい欠点が無い感じ。
特にスイングパノラマや手持ち夜景モードがかなり使えそうな感じです。
長所:
- なんといってもバッテリのもちがずば抜けています。他社の3、4倍もつってのは旅行に行ったときなどかなり助かる。二泊三日くらいなら充電器いらないかな?
- 35mm換算で24-240mmと広角から望遠までカバーするオールマイティさ
- 「風景メイクアップモード」で風景を鮮やかに撮影可能
- ほんの少し前に出た割には価格がかなりこなれています
- HD動画(720p)撮影可能(ただし撮影中ズーム不可)
短所:
- 高倍率ズーム機だけにややずんぐりしています
- サンプルを観る限り、全体的にレンズの描写が甘め。ま、これもblog用に縮小したり、L版や2L版に印刷すると全く目立たないから、致命的な欠陥ではない。
- 夜景に対応するモードはあるが、フジフィルムやSONYに比べると特筆するほどのことはなさそう
- よくも悪くもCASIOのカメラの操作性。基本オートで撮影するカメラだけど、モードダイヤルが無いので各種設定をしようとするととたんに面倒になる。
という感じでバッテリのもちと広角からズームをカバーするオールマイティさが最大の特徴。
逆に言えば、それ以外の特徴はあまり無いという感じ。
それぞれに特徴があり、今のところフジフィルム FinePix F200EXRかSONYのCyberShot WX1のどちらかにするつもりなんだけど、どちらもそれぞれにいい面があってなかなか決めかねているというのが現状です。
今日はこれから知人と会うため名古屋駅に行くので、ビックカメラやソフマップで実機を触ってみるつもり。
今は決算期ということもあり、店の方もかなりお買い得値段にしているから、条件が良ければ今日買ってしまうかもしれません。
…さて、どれになるやら(上にあげたカメラと全く違うのになってりして。)
以下、Amazonへのリンク
RICOH CX1
RICOH CX2
フジフィルム FinePix F200EXR
SONY CyberShot WX1
CASIO EXILIM EX-H10
02:12 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
September 06, 2009
デジカメで星を撮る
ちょっと気が向いたので、先日から何度かチャレンジしてコンパクトデジカメで星を撮影してみました。
使ったのは先日の不慮の事故により強制引退となったGR-Digitalの代わりとして戦列に復帰したRICOHのCaplio GX。
500万画素という、今のデジカメと比べると非力なカメラですが、広角やマクロに強く、なかなかの実力を持っているカメラです。
こいつには「インターバルタイマー撮影」ができるという特徴がありまして、要はセットしておいておくと指定した間隔でずっと撮影を続けてくれるんです。
この機能はRICOHのコンパクトデジカメには伝統的に搭載されていますが、他のメーカーではかなりの高機能機や一眼でなければなかなか搭載されていません。
(実際、私の持っているデジタル一眼レフのistDs2には搭載されていません)
で、今回はこの機能を利用して「大量コンポジット撮影」による星空写真撮影にチャレンジしてみました。
大量コンポジット撮影の詳細と作例についてはこちらをご覧ください。
とてもきれいな写真がたくさんあります。
「痛い目みてなんぼ」 カテゴリ:大量コンポジット星景写真
とりあえず、今回は試しということで自宅の庭に置いてある縁台や私の部屋の窓辺に三脚でカメラをセットしてしばし放置して撮影したものを大量コンポジット写真合成ソフト「KikuchiMagick」で合成してみました。
これは二階にある私の部屋から南西方向を撮影したものです。
こちらは庭に置いてある縁台の上にカメラと三脚を放置して真上方向を撮影したものです。
どちらもクリックすると拡大します。
これらを撮影する際、シャッタースピードを15秒や8秒とかなり長めにしています。
そのため、撮影したものを単に合成しただけだと、ノイズがなかり出ますので、合成後Photoshop Elementsでノイズ除去、ダストスクラッチ除去をしました。
今回は特にどこを狙ったという訳ではないんですが、もう少し練習してからもう少し絵になるところでチャレンジしてみようと思っています。
04:29 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 19, 2008
DIME付録のSDカードリーダー
昨日の帰り、電車に乗り遅れたのでコンビニに時間つぶしのため寄ったところ、DIMEが有ったので購入したら中にこんなおまけが入っていました。
USB SDカードリーダーとMicroSDカードのアダプタのセットです。
帰宅後試したらしっかりMacでも使えたし、雑誌代500円でこういったものがついてきたのでお得感満点。(・∀・)
06:47 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 14, 2008
今更Advanced[es]
今更…かもしれないけど、WillcomのAdvanced[es]を先日、太郎さんで知人から入手しました。
以前は初代ZERO3とか前のesなんかを使っていたんだけど、会社の方で個人PCの持ち込みが原則禁止となり、PDAもそれに準じる…ということだったので、泣く泣く手放していたんだけど、最近スマートフォンは携帯電話とみなすという見解が社の方から出たので、久々に使ってみようかという気になったんです。
で、たまたま知人がAdvanced[es]を手放すということだったので、話をつけて譲って頂けました。
早速、昨日に近所のWillcomプラザへ行って休止していたWillcom回線を復活させて機種変してから、久々のWindows Mobile端末の使い勝手に戸惑いつつ、過去のメモやネットで情報を調べてセットアップ。
とりあえずネットで検索して必要な物を探しまわり、インストール用のファイルをそろえて、現在まで以下の物を入れました、
(リンク先が変わっているのがあって、探すのにちょっと苦労したのもありました)
タスク管理:GS PocketMagic Plus
ファイル管理:GS Finder-U
POPメーラ:nPOP
Today常駐ラウンチャ:tdLaunch4SE_es
2chビュワー:ポケギコ
動画:TCPMP+コーデック少々
写真レタッチ:UltraG
その他:環境カスタマイズ若干
といったところ。
これから楽しみながらぼちぼちと環境を作って行くつもりです。
01:27 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 24, 2008
iPhone月額決定かぁ
昨日、SoftBankからiPhone向けの料金プランが発表になりました。
ホワイトプラン(i)+パケット定額フル+S!ベーシックパック(i)= 980 + 5985 + 315 =7280円
これに端末代というところ。
端末代は、24ヶ月分割で特別割引金を引いて、8Gモデルで960円、16Gモデルで1440円。
ということで、24ヶ月使い続ける前提では、
8Gモデル月額=7280円+980円=8240円
16Gモデル月額=7280円+1440円=8720円
うーん、予想していたよりはまぁまぁ良心的な値段と言えなくもないけど…
発売は7月11日かぁ…
関係ないけど、私の誕生日も7月11日なんだよね…(^_^;)
06:07 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
February 10, 2008
W42CA死亡(ノД`)
本日、ずっと愛用している携帯電話W42CAがお亡くなりになってしまいました。(ノД`)
今日の夕方、電話を使おうとしたら画面に
[!] auICカード(UIM)エラー
カードを挿入して下さい
とエラーメッセージが…
え!と思い、バッテリを外してUIMカードを取り出してみると、カードの端子面になにやらさびらしい物と水滴が…
バッテリに着いている漏水シールも水に濡れた事を示すピンク色に変色しており、どうもどこからか水が浸入した様子。
前日、前々日には普通に使えたし、特に問題は無く、どうもこの土日の雪かき時に私の汗か、それとも気がつかないうちに水がかかったかでどこからか水が浸入した模様。
色々調べてみても、端子カバーのところの漏水シールは変色していなかったので、バッテリカバーが緩んでいたか、パッキングのところに何か挟まっていたかしたかもしれません。
うーん、防水携帯ということで安心してラフに使っていたけど、ちょっと過信し過ぎたか…
ともかく、携帯が無いと色々と不便な事も多いので、急いで機種変更をしないといけません。
実は少し前からauの携帯に最近魅力的な物が少なくなっているので、SoftbankにでもMNPしようと考えていたのですが、残念ながらSoftbankだと車につけているナビでハンズフリーが使えない事が判明。(ナビは若干前のものなので、Bluetooth非対応)
ということでauの機種から選ぶことにしました。
候補機種は使い慣れているCASIO製の最新機種のW61CA、それか以前使っていたのと同じ東芝製ということでW56Tとかかな。
なにはともあれ、早く機種編しないと色々と不都合がおきるから急がないとな。
10:17 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 02, 2007
EXILIM EX-V7
今日、奥さんの弟がノートPCを買うというのでつき合って名駅のコンプマート新装開店セールに(昨日に引き続き(^_^;))私たち夫婦と弟夫婦で行ってきました。
で、昨日は悩んだ結果買わなかったカシオの「EX-V7」ですが…
結局買ってしまいました。(爆)
ここしばらく、デジカメを買うときは広角(35mm換算で28mm)であることにこだわっていましたが、これは35mm換算で38-266mmという、今までとは対極にあるような代物です。
ちょっとした旅行や、一眼レフを持ち出すまでも無いような時に、広角専用のGR-Digitalや、CaplioGXだとズーム側が足りないことがままあったのと、暗い時用に手ブレ補正付きのデジカメが欲しかったんですよね。
で、そういった条件に合致した物が22800円という値段で売っていたので、悩んだ末ゲットしてきました。
本当は、広告に載っていたRICOHのCaplioR6が残っていれば、RICOHの操作性になれているのと、28mmからの広角を備えているのでそっちにしたかったんですが、それは売り切れだったのが残念なところです。
で、買った直後、店を出たらすぐに箱から出して、半日色々いじくっていました。
なお、「展示機」ということで安かったのですが、中身を見ると、全然封を開けた様子が無かったので、「展示機」という名目で安売りした在庫品だったようです。
(続きは以下をどうぞ。サンプル写真があります)
以下のサンプル画像はクリックで少し拡大します。
まずはエイデン・コンプマートを出て、駐車場で車が出てくるのを待っている間に、付近の様子を撮影。
広角端で撮影してみたもの。
(何も設定をいじる前にオートで撮影、f/3.4、1/250、ISO64、広角端(38mm相当))
ズームの効果と手ブレ補正の効果を確認したくて、同じ場所でズーム端にして撮影したもの。
(f/5.3、1/400、ISO200、ズーム端(266mm相当))
そこそこ良い感じで撮れています。
ただ、やはりレンズの小さなコンパクトカメラだけに、撮影画像を等倍で見てみると、レンズの切れはGR-DigitalやCaplioGXに比べるとかなり落ち、ちょっと眠たい感じです。(リサイズして縮小する場合は全く問題ありません)
空や風景がどんな感じで移るか、名古屋駅近辺で食事をした際に横断歩道を渡りながら適当に撮影してみました。(歩きながらなので、良い感じで手ブレ補正の効果が出ていると思います)
(f/4.6、1/500、ISO64、広角端(38mm相当))
これを見るとわかりますが、CaplioGXやGR-Digitalに比べると、青空の色合いはあっさり目と言う感じですね。
次は食べ物が美味しそうに写るかを試してみました。
(被写体は昼食で食べた鶏の唐揚げです)
(f/3.9、1/80、ISO400(固定)、66mm相当)
ISO400に上げたので、等倍ではノイズが若干目立ちますが、この解像度に落とすとまぁまぁ美味しそうに見えますな。
あと、私はよくマクロ撮影をするので、帰宅後それを試してみました。
これは参考のため、マクロ撮影が得意なCaplioGXと比較しています。なお、被写体はひこにゃんの置物。
まず、EX-V7
(手ぶれ&被写体ぶれ対応モード、f/3.4、1/13、ISO200、38mm相当)
こちらはCaplioGX
(f/2.6、1/25、ISO200、28mm相当、大体同じくらいの大きさで写るよう調整して撮影)
実はEX-V7でこの条件で奇麗に撮影するのは結構難しく、マクロはやはりCaplioGXの方に分があるような感じです。
少し使ってみた感想ですが、
・手ぶれ補正は期待していたよりも効き目はかなり弱い。という感じです。 色々いじくって、大体の使い方を把握したので、これからしばらくカメラを持って行くときはこいつを持ち歩いてみるつもりです。
・というか、大きさが小さいのと、筐体のホールドが少しし辛いので、手ぶれをし易く、そのおかげで手ぶれ補正の効果が半減している感じ。
・レンズの解像感はあまりよくない。ちょっと眠たい感じ。
・高感度時のノイズはかなり抑えられているので、被写体ぶれ軽減のモードを安心して使える。
・500万画素や300万画素相当で使えば、HDズームで画質劣化無しでズーム倍率を上げられるのは便利。
・ちょっと暗いとすぐにAFが当てにならなくなるのはちょっと…。
久々にこの手の物欲を炸裂させたので、かなり満足。
しばらくは楽しめそうだな。(・∀・)
11:09 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 23, 2007
携帯新機種続々登場
昨日、auとSoftbankが一斉に携帯電話の新機種を発表したので、色々とニュースサイトをチェックしてみた。
Softbankが22日に発表するというのは、いろんなところの事前情報で知っていましたが、auも同日に発表というのは予想していなかったのでちょっと驚き。
現在、SoftbankへのMNPでの移動を真剣に考えているので丁度良いタイミングでの発表という感じ。
今のところ、まだこのままauに残るか、Softbankに移るかは決定してないけど、ま、夏のボーナスくらいまでにじっくり検討しようというところかな。
ちなみに、DoCoMoに移るという選択肢は今のところメリットを感じないので可能性は殆ど無し。
「DoCoMo2.0」って広告やっていても、料金的、端末的に魅力を感じないんですよねぇ。
余談だけど、「DoCoMo2.0」ってそのまま読むと「どこもにいてんぜろ」→「ドコモに移転ゼロ」ってなるから、ドコモにとってはとても不吉な広告だと思うんだけど…
こういうことに広告代理店も、DoCoMoも気がつかなかったのかな?
06:40 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 14, 2007
Dopod U1000を触った
昨日、太郎さんでの集まりにこちらの方がHTC Dopod U1000を持ってきてくれたのでいじらせてもらう。
上の写真はキーボードが本体に付いている状態です。
強度、バランス的にどうかと思っていたけど、実物を見ると強力に磁石で付いていて、全く不安が有りません。
この状態でキーボードを両手ではさみ、いわゆる親指打ちを試してみましたが、問題なくできました。
キーボードを外すとこんな感じ。
本体だけだと、いわゆるPocketPCよりもちょっと大きいので、PDAというよりもPadという名前が湿す様に小型PCかタブレットという感じです。
収納時はキーボードを裏返してこのように付けます。
そうすると、キーボードの透明になったところから液晶の一部が覗ける様になっていて、そこに液晶の一部が電解強度や時刻の表示がされます。
うーん、確かにこれは凄い…
これで携帯電話(通話にはBluetoothヘッドセットがいるけど)だってのもまたすごいな。
でも、私の行動範囲を考えると、欲しいか、と問われたらちょっと返事に困りますね。
ここまでいくとPDAや携帯電話というよりも「小型PC」として一般には受け取られるでしょうし、そうすると私の職場の様に個人所有のPCの持ち込みを禁止しているところには持って行けないので、殆ど意味が無くなってしまいますからねぇ。
ちなみに、お値段は18万円程度とか…
こりゃぁ、もし欲しかったとしても、さすがに買うのは不可能ですな。( ̄▽ ̄;;
10:10 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 21, 2007
手持ち機材でフィルムスキャン
先日RICOH R1sで撮影したフィルムをプリントしたが、それをどうにかしてデジタルデータにできないかと試行錯誤してみました。
本当なら、いわゆるフィルムスキャナとか、フィルムスキャン機能付きのフラットベッドスキャナを使うのでしょうが、そこはそれ手持ちの物を使い、工夫して楽しみながらなんとかやってみようというところです。
で、色々やってみてたどり着いたのがこのセットでした。
使用した機材は、
*istDs2(PENTAX)
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di
リモートスイッチRS-60E3(CANON)
ライトボックスHK100(Kenko)
三脚(ノーブランド)
CDケースの蓋
といった組み合わせ。
これにネガを取り扱うためにつかう手袋とホコリをはらうブロアという、全て手持ちのものを使用。
RS-60E3はEOS用ですが、istDs2で使用可能でPENTAXの純正品よりも安く売っていたので購入していたもの。月を撮影したりマクロで食玩を撮影するのに使っていました。
ライトボックスは以前フィルムカメラを買った時、安いのを見つけた(確か2500円くらい)のでリバーサルにも手を出そうかと思って買っていた物。(結局使わなかったけど(^_^;))
三脚は以前*istDsを買った直後に特価品(確か980円)を見つけて購入したもので、これも月や食玩を撮影する時に活躍していたものです。
ということで、これらを上の写真のようにして使用しました。
手順は以下の通り。(以後は続きをクリックして御覧下さい)
(1)まずはネガを取り出し、ライトボックスの中央に取り込みたいコマを合わせ、CDケースの蓋で抑えます。(あらかじめどちらもブロアでホコリを取っておく)
(2)ライトボックスとカメラが平行になる様に注意しながらファインダーのできるだけ中央にネガが来る様に調整し、ピントを合わせる。(このとき、*istDsは絞り優先、絞りはやや絞り気味、ISO感度は200(最低感度)に固定)
(3)ワイヤードリモコンを手に持ち、部屋の電気を消してから撮影。
で、撮影したものがこれ。(写真は全てクリックで少し拡大します)
元になった写真は、この日に*istDs2といっしょに持って歩きながら近所で撮影した写真です。(この写真と同じところで撮影)
後はレタッチを行います。
(PhotoshopElements3.0を使いました)
(5)少し曲がって写っていますので、撮影した写真を回転し、大雑把に不要部分を切り取りました。
(7)レベル補正、カラー補正等をして明るさ、色を整え完成です。(・∀・)
こうやって書いていると結構手間の様に感じますが、慣れるとこれらの手順は殆ど流れ作業で終わってしまいます。
ま、専用のスキャナを使うよりは手間だし、最終結果も今一つですけど、楽しみながら追加出費無しでこれだけできるのなら、ま、いいかなってとこですね。(・∀・)
11:25 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
February 13, 2007
RICOH R1sを改造してみる
結婚祝いで友人から貰ったRICOHのR1s。
こいつは30mmという丁度いい焦点距離のカメラで、そのレンズも非常に素性が良く、とても良く写るコンパクトカメラ。
本当にとてもいいものを貰ったとよろこんでいます。
で、このカメラについて色々調べてみると、ほんのちょっとした解像で、「30mm/24mmの二焦点カメラ」に改造出来る事がわかりました。
R1sは「ワイドパノラマモード」という、内蔵されたワイドコンバージョンレンズ+上下の遮光板を使い、24mmという超ワイドなパノラマ写真が撮れると言うモードを備えています。
で、この遮光板を降りない様にして、24mmのワイドコンバージョンレンズだけ使えるモードにしてやろうというです。
だから、改造といってもその遮光板が降りない様に、紙を挟んでしまうというだけ。
詳しくはこちらに書いてあります。
そのページを見て実際にやってみたのがこちら。
(GR-Digitalで撮影(手持ち)、マクロ、絞り優先、0.5sec、f/3.5、クリックで少し拡大)
これをやった後、ホコリをはらい、レンズをクリーニングしてからフィルムを装填しておきました。
さて、今度の休みにはこいつでちょこちょこ撮影してみるかな。(・∀・)
11:35 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2006
hTcZを見た
昨夜、大須でいつものメンツと飲み食いした際、DoCoMoのhTcZを持って来た人がいたのでいじらせてもらう。
結構さくさくと軽快に使えるし、キーのタッチも悪く無いんだけど…、キーの配置がちょっと辛いなというところだった。
あと、キャリアのプッシュ式メールに対応していないと言うのは、私の使用方法を考えると結構辛いかも。
ナンバーポータビリティが始まったら、今持っているauの携帯とW-ZERO3[es]をSoftbankのX01HTにまとめて通信費を安くする事を考えていたんだが、どうするかはまだ全く未定。
スーパーボーナス適用の二年縛りは長過ぎるからなぁ。
09:26 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
August 25, 2006
W-ZERO3[es]アップデータ(Version 1.01a)
昨日、アップデータが公開されたという報道を見たので早速あててみました。
早打ちに対応したW-ZERO3[es]の最新版アップデータ(ケータイwatch)
今回のアップデータで改善される内容は、
・「W-ZERO3メール」の処理を改善しました。
・キーボード入力動作の最適化を行いました。
・その他動作の安定性を向上しました。
です。
まぁW-ZERO3メールはあまり使っていないので、その恩恵は余り感じられないでしょうけど、その他の2点、特にキーボードの最適化は、私の様にフルキーボードで結構文字入力する場合はかなり恩恵を受けそう。
で、やってみると、このキーボード入力の改善効果はものすごく実感出来ました。
もう、殆ど別ものと言っていいくらい。
今までは正直言ってかなりキーの取りこぼしが多く、そのためにフルキーを使う時にかなりのストレスが有ったけど、これが皆無とはいかなくても殆ど改善されました。
ハード的な要因ではなく、今回のようにソフトの改善(おそらく、キー入力のポーリングタイマ値変更等、なんらかのパラーメータ変更)で対応出来るのだったら、最初からこうしてくれたら良かったのにねぇ。
もう一方の「その他安定性向上」についてはまだ実感出来ていませんが、これからじわじわと感じて行けるのではないかな。
ま、なんにせよ、これでかなり使い勝手が上がって、今以上に使える様になることでしょう。(・∀・)
07:19 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
August 06, 2006
GR-Digitalプレミアムリングキャップ到着
私が現在愛用しているメインのデジカメであるRICOH GR-Digitalですが、これが「カメラグランプリ2006 カメラ記者特別賞」というものを受賞したのを記念して、「プレミアムリングキャップ プレゼントキャンペーン」というものが行われていました。
私も早速応募していたのですが、ようやく先日リングが届きました。
応募するとき、青、金、赤の三色から好きな色を選択するのですが、私は赤色をチョイス。
早速喜び勇んでつけてみると…
格好はいいんだけど、どこかで見たような…と思ったら、Canonの一眼レフ用レンズみたいな感じですね。(^_^;)
でも、ちょっとワンポイントに特徴がついて、なかなか良い感じですね。
うーむ、青や黄色もなかなか良かったかもしれないな…
(なお、この項の写真はCaplioGXで撮影しました)
11:10 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 02, 2006
向日葵の季節(W-ZERO3[es]の縦スタイル使い勝手)
(W-ZERO3esのマクロモードで撮影後、UltraGでコントラスト、輝度調整、リサイズ、回転)
今日の帰り道、道端で咲いていた向日葵です。
そう言えば、もう8月なんですねぇ…
ここ2、3日は気温が低く、全く夏らしくなかったので、妙な感じです。
今日は久々に夏らしい天気。かと言って暑すぎず、歩くには実に適した気温でした。
ということで、ついでと言ってはなんですが、今日はちょっと歩きましたので、その途中撮影した狛犬です。(万松寺にて)
(W-ZERO3esで撮影後、UltraGでリサイズ、回転)
なお、この項はウォーキングをしながら、W-ZERO3esの縦スタイルで撮影後レタッチ、Operaでのアップロード、文章の作成までを、殆ど片手で行いました。
ただ、唯一、ココログでカテゴリーを複数設定するのに、フルキーボードのSHIFT、CTRLキーを使っています。
うん、縦スタイルでの使い勝手は物凄くよくなっています。やはり、テンキーがついたのと、サイズが小さく、持ち易くなったのが効いてますね。
08:22 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
W-ZERO3[es]のカメラテスト(夜景撮影)
またW-ZERO3[es]の内蔵カメラのテストです。
私はよく夜景を撮影することが多いので、今度は夜景撮影をテストしてみました。
(そろそろネタ的にも尽きてきたから、このカメラのテストは今回がラストかな?)
昨夜の帰宅時、名古屋駅から少し歩いた所にある納屋橋まで足を伸ばして、W-ZERO3[es]の他、W42CA、GR-Digitalと撮影して比較してみます。
ここは私が良く撮影する所で、時間、シチュエーションは異なりますけど今までいろんなカメラで撮影しています。(こちらとかこちらを御覧下さい。探せばまだ他にも有ったはず)
(夜景撮影ですが、三脚を持ち歩いて居るわけではないので、全て手持ちで撮影しています。)
まずはW-ZERO3[es](ノーマル状態)
(クリックするとオリジナル画像(1024×1280)が表示されます)
オリジナル画像を見ると、さすがに増感ノイズらしい物がかなり見られます。
全体的にノイズも多いし、色も諧調感に乏しくて、べたっとしてかなり粗い画像という感じになっていますね。
また、シャッタースピードもかなり遅いようで、川の水面を見ると被写体ぶれを起こしています。
それと、ちょっと全体的に露出がオーバー気味で、暗い所が浮いた感じになっており、そこに乗ったノイズが気になります。
ということで露出補正して再度撮影してみました。
(メニューの「明るさ」で調整。±3段階ありますので一番大きくマイナス補正して、ここでは「-3」を選びました。-1.0EV相当か?)
W-ZERO3[es](露出補正(-3))
(クリックするとオリジナル画像(1024×1280)が表示されます)
ちょっと極端にマイナス補正し過ぎで、露出アンダーになってしまいました。(^_^;)
ノイズ感はかなり減っていてすっきりした印象になっていますので、もう少し弱めに露出補正したらベストだったかもしれません。
夜景を撮影したとき、撮影した画像がおかしいと思ったら、こうやって少し露出補正してみるといいかもしれません。
…ただ、それをやるにはカメラのレスポンスがもっと良くなってくれないと、このままでは時間がかかってかなり面倒です。
(他のカメラの画像は以下の続きからご覧下さい)
次にW42CA
(クリックするとオリジナル画像(960×1280)が表示されます)
Exif情報を見るとシャッタースピードは1/8secでした。(おそらく、これがW42CAで最もシャッタースピードが遅い状態)
そのせいか、W-ZERO3[es]で撮影した写真と比べてると、川の水面が被写体ブレを殆どおこしていません。
オリジナル画像を見ると、ノイズは出ているけど意外に気にならず、悪い感じではないですね。
ついでに参考としてGR-Digitaで撮影した画像。
(絞り優先。f/2.4(開放)、1/4sec、ISO200。クリックするとオリジナル画像を回転した画像を表示(2448×3264))
もっと絞りたかったんですが、そうするとシャッタースピードがもっと遅くなり、手ブレするので結局開放にして撮影しました。
(なお、上の写真をリンクすると出てくるのはオリジナル画像を回転しただけで、その他のレタッチはしていません)
さすがにノイズはかなり少なくなっています。
まぁ少し手ブレが有るみたいで、それが解像感を損なっているのはご愛嬌というところで…( ̄▽ ̄;;
川の水面の被写体ブレの様子をW-ZERO3[es]、W42CAのそれと比べてみると、W-ZERO3[es]はかなりシャッタースピードが遅いのでは無いかと思われます。
まぁ、これらの写真から見ると、さすがに本職のGR-Digitalは別格としても、W-ZERO3[es]、W42CAともに意外に普通に使えるというのが率直な感想です。
無印W-ZERO3の内蔵カメラは「非常用」としてしか使えませんでしたが、それに比べると雲泥の差です。
…それだけに、W-ZERO3[es]のカメラは、レスポンスが非常に遅いのと、専用のシャッターボタンが無くなり、起動が面倒になったのが惜しいと感じました。
08:27 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 01, 2006
W-ZERO3[es]のカメラテスト(マクロ撮影)
リクエストを頂きましたので、W-ZERO3[es]の内蔵カメラでのマクロ撮影テストをしてみました。
ま、せっかくesからマクロモードがつきましたので、使える物なら使わないと損ですからね。
で、ついでにW42CAにもマクロモードがついているし、愛用しているGR-DIGITALはマクロに強いカメラだし…ということで、それぞれで同じ被写体(ローソンで買ったアサヒビールのパナジウム天然水のおまけ、「カプセルトミカ 102 OFF ROAD DUMP」全長3cm弱)を撮影して比較してみることにします。
まずはW-ZERO3[es]のマクロモードで撮影。
(クリックするとオリジナル画像(1280×1024)が表示されます(90度倒れています))
室内(蛍光灯照明下)で撮影しましたが、そのせいかかなりノイズが乗っています。
また、色も本当の物よりも赤味(ノイズのせい?)が被っていてどぎつい色になっています。
ピントが合っていない所のぼけ味は、水彩画のようで、ちょっと面白い感じですね。
なお、この写真を撮影した時はこの程度の距離までしか寄れませんでした。
液晶で確認しながら撮影していると、撮影時はどこにピントが合っているのかがかなりわかり辛く、何枚か撮影して感覚で覚えないと行けないでしょう。
(そのため、この写真ももう少し寄って撮れたと思うのですが、撮影している時はそれがわかりませんでした)
(他のカメラの画像は以下の続きからご覧下さい)
次にW42CAのマクロモード。
(補助ライト非点灯で撮影。クリックするとオリジナル画像(1280×960)が表示されます)
ノイズは乗っていますがそれほど嫌な出方ではないし、色もおかしく無いので許容範囲かな。
そこそこの大きさでミニカーを画面内に捉えています。
意外や意外、結構使えそうな感じです。
W-ZERO3[es]とそれほど撮影距離は変わっていませんが、元々の画角の違いによって捉えた被写体の大きさが変わっているようですね。
最後にGR-DIGITAL。
(絞り優先。f/9.0、1.0sec、ISO154(AUTO)。クリックするとオリジナル画像(3264×2448))
伝統的にリコーのカメラはマクロに強いという特徴を持っており、流石にレベルの違いを見せつけてくれますね。
このGR-DIGITALでのマクロ撮影は、かなり近づいて撮影する事ができるため、被写体をこんなに大きく写す事が出来ました。
この写真は被写界深度を深くとるためにかなり絞りましたが、そのため回折でシャープさがかえって損なわれています。(^_^
;オリジナル画像を見ると、ミニカーの上に乗っている細かなゴミまで写っていますね。
殆ど接触せんばかりの距離まで寄る事が出来ます。(^_^;)
W-ZERO3[es]の内蔵カメラでは、ようやくマクロモードが装備されましたが、残念ながらW42CAと比べても最少撮影距離、画質とも劣っていると言う印象ですね。
(GR-DIGITALにかなわないのは、それは当たり前ですから、あまり問いますまい…)
ただ、今回確認した限りでは、esのマクロ機能はおまけという以上のレベルで、それなりにマクロ撮影が出来ることが確認出来ました。
無印W-ZERO3ではマクロを備えていなかったので、その画質の悪さと相まってかなり使い難かったわけですから、画質の向上と合わせ、このマクロモードを備えたことで内蔵カメラの価値はかなり上がったと思います。
01:06 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 31, 2006
W-ZERO3[es]のカメラテスト(解像度比較)
少し前に携帯電話W42CAの内蔵カメラのテストをしましたが、同じ様にW-ZERO3[es]でも内蔵カメラの各解像度でとり比べて傾向を見てみることにします。
ということで、一昨日、栄に出かけた際に撮影したテレビ塔の写真で比較してみましょう。
(このサンプルはGR-Digitalで撮影した物をリサイズしたもの)
各解像度別の無加工画像を観る場合は、以下の続きからリンクをたどってご覧下さい。
以下、無加工の画像へのリンクです。
1280×1024で撮影した画像
拡大すると全体的にざらついたような感じになっています。
それと、テレビ塔のところで偽色が散見され、またレンズの解像度がおいついていないのと、画像処理の問題だと思いますが、テレビ塔の上部がもやっとしたような感じになってしまっています。
あと、中央の木の葉っぱがつぶれていてなんとなく水彩画の様にべたっとして見えますね。
あと、色はなんか全体的に黄色っぽくなっています。
640×480で撮影した画像
画像の傾向は解像度を除いて殆ど1280×1024の画像と変わりません。
ただ、輪郭強調が入っている感じで、ぱっと見ると上の写真よりもメリハリがきいたように感じますね。blog等にアップするにはこれでも十分かな。
でも、中央の木の葉っぱが水彩画っぽくべたっとして見えることについては、こちらの方が顕著です。
320×240で撮影した画像
色の傾向は高解像度のものと全く変わらず。
所々偽色は見えますし、なんかもやっとした感じが全体にありますけど、まぁこんな所かなという画像ですね。
参考
W42CA(1280×960)で撮影した画像(90度倒れています)
これは意外や意外…と言う感じです。
ノイズ、偽色はありますけど、色の傾向はW-ZERO3[es]よりも確実に良い感じ。(ピントはW-ZERO3[es]の方が合っている感じですが)
また、中央の木の葉やテレビ塔の鉄骨の分離をみると、確実にW-ZERO3[es]よりも優秀ですね。
ちなみに、W42CAはカラープロファイルとしてsRGBが埋め込まれていましたが、W-ZERO3[es]にはカラープロファイルが埋め込まれていませんでした。
GR-Digital(3264×2448)で撮影した画像(90度倒れています)
上のサンプルに使った写真の、無加工の物です。(かなりサイズが大きいので注意)
さすがにレベルが違いますね。(^_^;)
色、解像度ともに上のどの写真と比べても違いははっきりしているかと思います。
(絞り優先、f/7.1、1/310sec、ISO64、-0.3EV)
W-ZERO3[es]のカメラよりも、W42CAの方が細部の表現が良かったと言うのは意外でした。
それでも今までの無印に比べたら格段の進歩ですし、blogにアップしたり、ちょっとした記録用には使えるレベルの画像と言う感じですね。
W42CA、W-ZERO3[es]の両方のカメラも動作がちとのろいのが気になりますけど、まぁ補助的に使う分には十分使えるレベルですかね。
08:19 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 30, 2006
今日はいい天気(W-ZERO3esでの写真投稿テスト)
用事で外出した時に、いい天気なので金山駅でW-ZERO3esで撮影しました。
それをW-ZERO3esのUltraGでリサイズ、回転してOperaでアップしています。
さて、うまくいくかな?
01:16 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 29, 2006
意外に使えるW-ZERO[es]のカメラ
W-ZERO3[es]に内蔵されているカメラは、無印W-ZERO3よりもかなり改良されているという話なので、私らしく内蔵カメラのレビューもどきなどしてみましょうか。
はっきり言って無印W-ZERO3のカメラの出来はかなり問題が有りましたが、今回のW-ZERO3[e]では、かなり改良されていて、「使える」レベルに仕上がっています。
昨夜、金山駅でふと思い立って撮影した写真。(クリックで少し拡大)
1280×1024で撮影した物をリサイズ、回転のみしてあります。(オリジナルはこちら)
思いのほかシャープですし、ノイズも出ていますけど解像感を損なわない出方なのであまり気になりません。
また、色の再現性もそこそこ良く、見たままの色にかなり近い色が出ています。
ただ、オリジナル写真のExif情報を見ても、無印W-ZERO3で入っていたシャッタースピード情報等が入っていないのは少し退化した印象が有り残念ですね。
1280×1024で撮影した物を多少ノイズ除去した後リサイズ、回転をしました。(オリジナルはこちら)
オリジナル画像を見ると、流石に増感ノイズらしいものがかなり見受けられます。
それでも、まぁ納得の行くレベルのノイズですね。
Exifにシャッタースピードが入っていないからわからないけど、左右の人の流れ方からすると、1/4secから1/10secの間という所かな。
それよりも、光源がもろに画面に入っているところではそのゴーストがかなりはっきり出ていて気になります。(撮像面で反射した光がレンズに当たってそれが写ってしまう現象です)
でも、こういったカメラでは対策が難しいので、これはしょうがないところでしょう。
こうやってみるように、思った以上に画質がまともなので「使える」という印象です。
ただ、撮影してから次の画像を撮影出来る様になるまで、かなりの時間がかかるのはどうにかしてもらいたいところです。
10:09 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
昨夜はW-ZERO3[es]祭り!
昨夜はこちらに書いた様に大須の居酒屋太郎さんで宴会。
で、その参加者(この写真を撮った時は5人)の持っているW-ZERO3達の集合写真がこちら。
って…( ̄▽ ̄;;
なんで前日に発売になったばかりのW-ZERO3[es]がこんなに集まりますかね。(爆)
この時点で集まっているのは5人。
そしてW-ZERO3[es]が5台、無印W-ZERO3が2台、この他VAIO TypeUXやPalmT|X等…
結局、最終的には参加者6人中5人がW-ZERO3[es]を持って来ていました。(汗)
しかも、この時点でみんなカスタマイズしていて、ノーマル状態のは一台も無いし。(^_^;)
しかし、白いのは私のだけで、みな黒ばかりですな。
ま、それだけ私のが目立つから良いけど、意外と白は人気無いのかな?実物見ると結構良いんだけどねぇ。
せっかくこれだけW-ZERO3[es]が集まったので、相互に電話をかけ合ってお互いの番号を連絡先に登録。
で、その際わかったんですが、このW-ZERO3[es]ってマイクの穴の位置の問題か、大きさの問題か、無印W-ZERO3と比べるとマイクが通話者の声を拾いにくくなっています。
そのため、マイクと口を覆って話さないと、相手に自分の声がなかなか通じないことがわかりました。
集まった全てのW-ZERO3[es]の他、無印W-ZERO3、各種携帯と通話してみたけど、W-ZERO3[es]で話す声だけかなり聞き取り難いんですよね。
また、スピーカーを聞き取り易い角度にすると、マイクの穴が口から離れてしまい、かなり声が小さくなってしまうこともわかりました。(逆に、声が良く入るようにマイクの穴を持って行くと、スピーカーからの音が聞き難くなる)
マイクイヤフォンを使えば解決するんだろうけど、そうでないと電話として使う時はちょっと気をつけないといけないですね。
しかし、この手の電子ガジェット好きが集まったとは言え、発売日直後にこんなにW-ZERO3[es]が揃うってのは、やっぱ「異常!」ですかね。(^_^;)
08:30 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 28, 2006
W-ZERO3[es]ゲット
昨日の帰り、ビックカメラ名古屋駅西店に予約してあったW-ZERO3[es](W-SIM無し)を引き取る。
帰りの電車の中で予めアップデートしてあったW-SIMをW-ZERO3[無印]から引き抜き、バッテリを入れて電源投入して使ってみようとしたら、バッテリがほぼ空だったので断念。
途中、大曽根のエイデンで液晶保護シート(オーバーレイプラス・ブリリアント)が売っていたので購入。
帰宅し、充電してからセットアップ。
だから、昨日はざっとした環境設定、充電しかやっていませんが、少し使っただけでも良い印象ですね。
(なお、予めW-SIMをアップデートしてなくても、アップデータが本体に入っていたのでW-ZERO3[es]でやる事ができるようになっていました)
良いと感じた点は、
・軽く、小さくて、電話として持ち易くなった。
・付属のソフトケースが使い易くなった。(でもベルト用ループが欲しかった…)
・液晶は小さいけどきれいで見易い。
・キータッチはテンキー、フルキーとも非常に良好。
・キーロックスイッチがついた。
・動作は全体的にさくさく。
・ATOK、Operaが最初から入っているのはいい。
・USBホスト機能は癖が有りそうだけど本当に便利。
というところかな。
あと、とりあえず、W-ZERO3から引き抜いたminiSDを入れて、以下のソフトをインストール。
・GS-Finder+
・GS-PocketMagic
・TCPMP
・nPOPQ
・UltraG
・PGiko
etc
その他は試しにPocketgamesのUSBホストケーブルを使ってUSBホスト機能をためした。
便利だけどちょっと相性が有るみたい。
携帯電話W-42CAを含めマスストレージモードで使えるデバイスは簡単にマウントできるんだけど、一部のカードリーダーはうまく行かなかったし、抜く時は一度スタンバイ状態に入れてからでないとその後再挿入しても再起動するまで認識してくれなくなりました。
ちょっと上手く動かなくなるパターンをまだ掴んでいないので、もう少し様子を見てみよう。
ま、これからこれをメインで使って様子を見て行くつもりです。
08:20 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 23, 2006
W42CAの内蔵カメラテスト(その2:解像度比較)
先週に機種変更した携帯W42CAの内蔵カメラを少し前にテストしましたが、その時の写真(レタッチ前のオリジナル)はかなり圧縮のブロックノイズが気になるものになっていました。
そこで、解像度に寄る圧縮ノイズの度合いと画質傾向の違いを見るため、各解像度で撮り比べてみました。
まずは千種駅すぐ側の陸橋から。
(この画像は1280×960で撮影した画像をレタッチ、リサイズしたもの)
各解像度別の無加工画像を観る場合は、以下の続きからリンクをたどってご覧下さい。
以下、無加工の画像へのリンクです。
(無加工のため1600×1200、1280×960、640×480の解像度の写真は90度倒れています)
1600×1200で撮影した画像
撮影時失敗して、ちょっと斜めに傾いています。( ̄▽ ̄;;
拡大して見ると、完全にレンズが記録解像度に追いついていない事がよくわかります。
また、思ったよりはノイズは目立ちませんが、細かい所にはノイズがまとわりついていて、これと輪郭強調に寄るリンギング、細かい所の偽色が目立って解像感をさらに落としている様に感じます。
画像の圧縮によって生じたノイズは、手前のアスファルト路面辺りに結構目立っていますね。
1280×960で撮影した画像
ノイズは多少乗っていますが、偽色はともかくリンギングが1600×1200の画像よりも少ないのは良い感じですね。
アスファルト路面に出ていた圧縮ノイズも、この解像度で目立ちません。
なお、縮小して同サイズにした1600×1200とどちらがいいかというと、殆ど変わらないように見えますが、それでも圧縮ノイズの部分はやはり違いがわかりました。
640×480で撮影した画像
ノイズは殆ど観られないんですが…、なんか画像処理でノイズリダクションを目一杯かけているような、のっぺりとして、解像感の全く無い画像になってしまっています。
リンギングも多いし、ものすごく不自然な画像になってしまっているという印象です。
上に出したサンプルの様に、高解像度の写真をレタッチしてリサイズした方が、確実に奇麗になりますね。
320×240で撮影した画像
まぁ、こんな所かな、という画像。
可も無く不可も無く、と言う感じ。カラーノイズ系は押さえられているようですが、細部にもやもやとした圧縮ノイズっぽいのが観られます。
160×120で撮影した画像
これも、こんな所でしょう。
ただ、小さい画像でも解像感をだすためか、妙に輪郭強調をしていますね。
以下、参考画像として、同じ場所から
RICOH GR-Digitalで撮影した画像
参考画像なのでリサイズ、回転しています。
ま、さすがに比べるのが可愛そうなくらい解像感、ノイズともに圧勝。W42CAでは全く勝負にはなりませんな。
特にレンズの違いにより、解像度が顕著に違いますね。
35mm換算で28mm相当の画角が有りますのでW42CAと比べるとかなりワイドに写っています。
これと比べると、W42CAの画角は35mm相当位にあたるかな?
W-ZERO3の内蔵カメラで1280×1024で撮影
無加工なので90度倒れています。
これはなんというか、どうにも評価のしようの無い画像です。
色も悪いし、解像感も全く無く、かなりノイジーで全体的にもやっとしてすっきりしない、ねむたい画像になっています。
また、色も上の写真達と同じ時間にとったはずなのに、夕刻のような感じになってしまいました。
何となく、W31Tとも傾向が似ていて、レンズ、画像処理ともにかなり問題有りと言う感じですか…。
ということで、色々比較してみると、本格的なデジカメには劣りますし、ノイズ、解像感ともに多少の問題は有りますけど、今まで私が使っていた携帯のデジカメに比べたら、ずっとましという感じですか。
ただ、このW42CAでは、最高解像度で撮影した場合、画面の表示と保存にものすごく時間がかかり、次の写真を撮影できるようになるまでに20秒くらいかかるのにはかなり参ります。
あと、AFの動作がかなり遅く、シャッターボタンを押してから、撮影されるまでに1、2秒かかるために、動いている物を撮影するのには向いていませんね。
画質、後での加工に耐える解像度、保存時のレスポンス、等を総合して、W42CAでは1280×960の解像度に設定しておく事にしました。
02:29 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 18, 2006
W42CAの着メロを作ってみる
昨夜、ふと思い立ってW42CA用の着メロを作ってみた。
といっても、そんなに大げさなことをしたわけではない。
作ったといっても単にツールを使って変換しただけだ。
やった作業は大体こんな流れ。
・まず、W42CAで着メロに使えるファイルの型式を調べる
→YAMAHAのSMAF形式が対応していることが判明。
・こちらのYAMAHAのサイトからMac用のmidi→SMAF変換ツールをダウンロードしてインストール。
・着メロにしたいデータを@niftyのMIDIフォーラムからダウンロードしたり、元々持っていたmidiのファイルから用意する。
・先ほどのツールでコンバート。
・変換が終了したらW42CAに転送して終了。
(カード経由で転送してもいいのだけど、microSDを外すのが面倒だからメールに添付して送った)
ツールの制限なのか、ファイル形式の制限なのか、パートが多かったり、容量の大きいファイルのコンバートには失敗したけど、それでも何曲かはそこそこ良い感じに変換できた。
変換したのは、ロシア国歌、ゴジラのテーマ等。
以前持っていたC3002K(京セラ(開発はデンソー)、こいつはCMXファイルをそのまま再生できたからmidiからの変換は拡張子を変えるだけだった)、A5504T(東芝、SMAF対応なのでやり方は同様)の時も似たようなことをやっていたけど、W31Tになってからやっていなかったからこういうことをやるのも久々だったけど、まぁまぁうまくいったかな。
前はWindows用しかツールがなかったけど、今はMacOS対応ツールがYAMAHAから配布されているので、Macユーザーでも簡単に着メロを作れるようになってますね。
08:16 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 16, 2006
W42CAの内蔵カメラテスト
昨日機種変更したW42CAの内蔵カメラの性能を試そうと、外出した際に少し撮影してみました。
撮影した写真は最高解像度(1600×1200)で撮影し、それを後でVGA解像度にリサイズ、レタッチしています。(表示されている写真は210×280サイズですが、クリックすると480×640になります)
(17日追記:リクエストがあったので、無加工の写真へのリンクを追加しました。レタッチ前だとカラーノイズも有りますけど、かなりブロックノイズが目立ちます。)
外出先からの帰宅時、近所のショッピングセンターから夕陽を撮影。
レタッチ前の無加工の写真はこちら
(1600×1200、356KByte、90度傾いています)
この写真にはGPS情報を入れてみました。GPS情報はExifに格納されていますので、興味の有る方は確認してみて下さい。(地図で確認するとほぼピンポイントで撮影場所を示していました。)
こういった逆光になるシチュエーションは普通のコンパクトデジカメでもかなり辛いですが、それらに比べてもまぁまぁ破綻無く写っているように見えます。
暗部にノイズが載っていましたので弱めのノイズ除去処理を行い、縮小してますけどそんなに強くはレタッチしていません。
また、レベル補正、カラー補正は全くしていませんので露出や色は撮影したままの状態です。
縮小したら目立たなくなりましたが、W31TやW-ZERO3の内蔵カメラだとどうやってもここまでなってくれませんので、W42CAのカメラはそれらに比べたらかなり良いと言えるでしょう。
(この後は続きをご覧下さい)
次が、帰りがけに近所の家の庭先にただ一輪残っていた紫陽花。
(シャッタースピード 1/8sec、マクロモードで撮影、補助光無し)
レタッチ前の無加工の写真はこちら
(1600×1200、336KByte、90度傾いています)
撮影の少し前に雨が降ったのでしっとりと濡れていますが、その水滴も含めて良い感じで撮れたかな。
これを撮影した時は、殆ど日が沈みかけていましたけど補助光無しでもそこそこいけました。
ただ、この写真はかなり暗い状態で撮影したためか、かなりノイズが載っており、そのため上の写真にくらべると強めにノイズ除去処理をかけました。
リサイズしたらあまり目立たなくなったけど、まだ緑の葉の暗い部分にはノイズがのこっているし、全体的に解像感が落ちて少し甘くなっちゃいますね。
この写真も、レベル補正、カラー補正は全くしていませんので露出や色は撮影したままの状態です。
ま、暗い所で結構ノイズがのりますが、それもレタッチすれば或る程度までは目立たなくなりますし、解像感、色という部分が完全にW31TやW-ZERO3の内蔵カメラにくらべて勝っており、実力は雲泥の差と言えるでしょう。
(W31Tは後でレタッチするにもかなりきつい画質でしたから…)
ただ、オートフォーカスの動作がかなり緩慢で、また最高解像度で撮影するとデータの保存にもかなり時間がかかるため、急いで撮影したり、動いている物を撮影するのには全く向きません。
それでも止まっている物を撮影する分には問題ないので、メインのデジカメとして使うのは辛いですが補助的に使う分にはそれほど問題無いでしょう。
レスポンスに問題は有るけれど、今までのW31Tに比べると画質は雲泥の差ですので、かなり良い感触ですね。
11:33 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
携帯機種変してきました
携帯の機種変更ですが、こちらに書いた様にいろいろ候補を考えていましたが、結局このG's One W42CAのホワイトに機種変更してきました。
色々考えましたけど、決め手は、
・レスポンスが意外と高速だった。
・やや重いけど手に持ったときにしっくりとした。
・ICカード(USIMカード)対応端末。
・やはり丈夫なのはいい
というところですね。
W33SAIIと最後まで悩みましたが、元々テレビをそんなに見る方ではないのと、ワンセグ携帯はどうせしばらくしたらまた色々出るだろうと思ってW42CAの方にしました。
ということで、Bluetoothが目的でここしばらく東芝製端末を使っていたんですけど、始めてのカシオ製端末に変更です。
ボディカラーもオレンジとどちらにしようかかなり悩みましたが、ビジネスシーンで使う事を考慮して、ちょっとおとなしめのホワイトを選択しました。(写真は全てクリックで少し拡大します)
(続きが有ります)
帰宅後、さっそく充電のために充電台を取り出し。(別売りのACアダプタはW31Tと共通のため購入せずに流用)
本体もちょっとごついデザインですけど、充電台もそれにあわせてちょっとごつい感じのデザインになっています。
充電台に載せるとこんな感じ。
ちなみに、充電台だけでなく箱や店から持ち帰るための手提げ袋まで専用のデザインになっています。
(ウォークマン携帯とこのG's One携帯だけが専用パッケージと手提げ袋になっているそうです)
少し使ってみた感じですが、やはり今までの携帯と性格が違う携帯ですし、メーカも変わったためまだもう少し慣れが必要な感じです。
特に、
・ボタンレイアウトがW31Tと少し違う。
・キーを押した感じが少し固いので、長文を売っていると少し指先が痛くなってくる。
・文字入力時、がな入力モードで、キー連打で出てくる文字の中に数字が有る所がW31Tと異なるので、今までと同じ感覚で入力していると一つ文字がずれる事がある。
・PCサイトビュワーで、最上段にバナーが必ず表示される。W31Tではそれが無かったので違和感がものすごい。(消せるのかな?)
・カメラの画質は上がったけど、オートフォーカス(なんですね。これが…)が動作するのが遅くて、シャッターを押してから撮影されるまでかなりタイムラグが有る。
というあたりが慣れが必要ですね。
あと、この携帯はauの音楽配信サービス"LISMO"に対応しているため、キャンペーンでこんな物を貰いました。
…まぁ、私が使うには大きさも合わないし、使う事は無いだろうな。
どなたか欲しい方がいるなら、連絡くれたら進呈しますよ。
LISMOマスコットキャラクター人形(こちらはくじ引きで当たりました)
まだやっていませんが、紐をひっぱると手足を動かすギミックがついているようです。
これもどなたか欲しい方がいるなら、連絡くれたら進呈しますよ。
ついでに今日はこいつ用にバッファローの512M microSDカードを購入。
このmicroSDは着メロ3曲ダウンロードがついてくるということで、早速ダウンロード。
ダウンロードしたのは、
・哀 戦士(機動戦士ガンダムII)
・君をのせて(天空の城 ラピュタ)
・赤いトラクター(ヤンマー)
の3曲。
…なんか、一曲毛色が違うのが入っているような気がするな。( ̄▽ ̄;;
さて、マニュアルを読んで、使い込んで早く慣れるとしよう。
02:15 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
July 15, 2006
新携帯からの投稿テスト
さて、結局機種変更をしてきました。(何にしたかは次の記事で。)
というこで、こいつでの投稿テストです。
さて、どんな感じかな?
ちなみに写真は名古屋駅、名鉄セブン前のナナちゃん人形です。
さすがに、評判の悪かったW31Tで撮影した写真よりもいい感じだけど、こんな所かな。
06:43 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
何に機種変更しようかな…
昨日、こちらの方に書いた様に携帯電話が壊れてしまった。
最初はだましだまししばらく使えるかと思っていたんだけど、段々と壊れ方がひどくなって来たので、今日か明日には機種変更しないともたなくなってしまいそう。
ということで、昨日の帰宅時、auのカタログを貰って来たので色々検討。
で、検討するにあたって条件は、
必須:
・auであること
・PCサイトビュワー対応できれば:
・Bluetooth対応(※)
・miniSDかSDカード対応
・QRコード対応
・使い易ければ言う事無し不要な機能:
(不要と言うか、有っても無くても良い機能)
・ミュージックプレイヤー
(iPod nanoが有るしなぁ…)
・着せ替え
・メッセンジャー
・高解像度カメラ(W31Tよりましな画質なら解像度にはこだわらない)
※最近、使用頻度が減っているから必須ではなくなりました。
ということくらい。
で、カタログを見て候補機種を検討すると、まぁ最近のauのCdma1X Win機なら大抵は条件に当てはまります。
今までBluetoothが必須だったので、auだと東芝製端末に限られちゃってたけど、その条件をはずすとかなり選択肢が広がりますね。
ということで、色々考えた結果、以下の物を候補として考えました。
まず、つい先日発売になったばかりの06年夏モデルから。
最初は"ワンセグ携帯"
(候補1)W33SAII ワンセグ、SD-Video、FMなどメディアプレーヤーとしてはかなり使えそう。 ただし、その反面、大きくて厚く、スクェアな筐体はモックをいじった限りでは持ち難そう。ということで携帯性にはちょっと疑問が…。 あと、三洋性の携帯電話は、以前会社で使った時にそのメニュー操作がなじめず、ちょっと使い辛く思った事があるのでその辺りが不安。
そして"G-SHOCK携帯"
(候補2)G's One W42CA
防水、対衝撃性にすぐれた上部な筐体。壊れ難そうなのがいいです。
丈夫なだけでなく、前機種と異なりPCサイトビュワーもついたし機能も向上して他機種と遜色無し。
モックを持った感じも手にしっくり来るしいいんですけど、メモリカードがmicroSDというまだ一般的ではないカードで有る点と、デザインがちょっとビジネスの場では目立ちすぎるのが難点かな。
でも、これはなかなか良い感じ。
で、"大容量ミュージック携帯"
(候補3)W44T
Bluetooth対応で、Bluetoothヘッドフォンが付属してそれで音楽を聴く事が出来る。(ただし、マイクは無いのでヘッドセットを使うなら別途用意が必要)
薄型でデザイン的にはシックで好みです。
音楽配信に対応してそれに特化しているような印象を与えますが、その機能はおそらく殆ど使わないでしょうね。
ともかく、なんだかんだとBluetoothが着いているのは便利なのでこれも候補に入れておきます。
以上が最新機種の候補で、これ以下は既発売機種から。
"初代ワンセグ携帯"
(候補4)W41H
ワンセグ対応の初代機。多少液晶はでかいのかな?
まぁ、少し前のモデルになるけど、その分多少はソフトが安定しているかな?ということで一応候補に入れています。
そして今のW31Tの後継機である"スリム携帯"
(候補5)W32T
今まで使っていたW31Tのマイナーバージョンアップ版。
はっきり言って、色の違いと、多少のデザインの違い、少しだけ追加されたサービスへの対応以外は殆ど変化無し。
ま、その分使用感に違和感は無いだろうから、安心と言えば安心だろうということで候補に入れています。Bluetoothにも対応しているしね。
ただ、強度的にもW31Tと同じだとしたら、ちょっと不安かも。
それと、2モデル以上前の機種になるから在庫が無い可能性もあります。
さて、これらの中からどれを選ぶかな。
色々特徴があって悩むけど、それもまた楽しい物です。(・∀・)
10:37 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 14, 2006
携帯(W31T)のヒンジ破損
(高蔵寺駅ホームでW-ZERO3にて撮影したものをUltraGにてレタッチ、マクロがないからさすがに辛い…。帰宅したら別の写真も上げます)
胸のポケットに入れていた携帯電話(W31T)を取り出して開くと何か違和感が…
よく見てみると、ヒンジがいつの間にか割れとります。(ノД`)
今のところ、気を付けてそっと開閉すればなんとか大丈夫そうですが、徐々にほかの部分にも亀裂が入り始めています。
こりゃ早めに機種変更した方がいいなぁ。
ということで、何に機種変更するか、ちょいと悩むとしますか。(・∀・)(←なぜか喜んでいる(爆))
条件は、
・ナンバーポータビリティ前なのでauが必須
・フルブラウザ
ということくらい。
今の携帯にしたときの必須条件だった「Bluetooth対応」については、これを必須条件とすると対応機種があまりにも限られるのと、現在の使用状況から必須条件にはしなくてもいいかなと考えています。
あと、iPod nanoを持っているからミュージックプレイヤー機能も特にいらないし、さて、そうすると何にしようかな…と色々考え中。(・∀・)
ワンセグ携帯にしてもいいかな…
とりあえず、明日か明後日には機種変するつもりなので、それまでは楽しく悩むことにしよう。(・∀・)
09:20 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 05, 2006
W-ZERO3[es]発表
既に色々なところで書かれていますが、昨日WILLCOMからWindowsMobile採用のスマートフォン第2段としてW-ZERO3[es]が発表になりました。
なかなか薄くて、小さくて、こりゃいい感じじゃないですか。
一見、ちょっと液晶が大きめのストレートタイプの携帯電話にしか見えず、比べて見ると、今のW-ZERO3のデザインが野暮ったく見えるような感じがします。
白い方も黒い方も、どちらもおしゃれ&精悍な感じがしていいですね。
内容の方も、
ATOK内蔵
USBホスト機能
データ通信中の着信に対応
と、W-ZERO3で不満に思っていたところが解消されています。
特に通信中の着信に対応したのが大きいですね。これがなかったのでW-ZERO3は電話として使いにくかったのですが、これでようやく普通に電話としても使えるようになりそうです。
(ただし、これはW-SIMの機能なので、今までのW-ZERO3ユーザーもバージョンアップで対応できるかも)
あとUSBホスト機能に対応したのも大きいです。
これにより、マスストレージクラスに対応のデジカメ、MP3プレイヤーなどのデバイスとの接続もできるでしょうし、本体に内蔵されなかったBluetoothのアダプタ(発売予定)をつけることもできるようになります。
それに加え、ワンセグチューナーも発売される予定だし、色々と面白く使えそうですね。
対して、残念、または疑問に思うところは、
Bluetooth非内蔵(オプション対応)
無線LAN非内蔵(オプション対応)
画面が小さくなってちゃんと見えるのか…
キーボードの縦ピッチが詰まったみたいだが、ちゃんと打てるのか
というところですが、無線系の非内蔵については、オプションで対応できるわけだし、それによって本体価格と大きさを抑えることができるのだったら、それは欠点にはならないと思えます。
とすると、一番の懸念点は液晶の大きさかなぁ…
値段もW-SIM新規契約有りで29,800円、W-SIM無しの単体が36,800円とPDAと考えても破格の安さ。
…もう、こりゃ買うしかないですな。(・∀・)
ということで、ボーナスだし、もうすぐ誕生日だし…、ということで、W-SIM無しの単体を購入する決意を固めました。
しかし、あと一日こいつの発表が遅かったら、自分への誕生日プレゼントとしてVAIO UXのゼロスピンドルモデル(リンク先はPC Watchのレビュー記事)を買うところだった…、見積もりまで済んでいたんだけど、ぎりぎりでこっちが発表になったので助かりました(爆)
08:22 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
July 02, 2006
コンプマート名古屋店PDAコーナーの今後
先日書いた様に、コンプマート名古屋店、1FのPDAコーナー担当だったN氏が今月1日付けで可児店のデジカメコーナーに異動になってしまいました。
このコンプマートのPDAコーナーは、N氏が10年程前、まずそのコンプマート1FでUS-RoboticsのPalmPilotとHPの200LXの取り扱い始めたことから始まり、その後大須への専門店舗出店、大須モバイルサイトの誕生、そして終焉、そのあとの名古屋店での再出発と、ずっとこのN氏が頑張って育て上げ、続けて来た事でユーザーを惹き付けて来たという経緯が有ります。(また、私もそのころからそこの常連をしていたので、N氏とのつきあいもかなり長くなりますねぇ…)
そして、N氏を中心として、この地方のPDA関連のコミュニティが集まり、そして必然的にここに情報が集約され、そしてそれがこの店の品揃えにも反映されているし、その情報をもとにこのN氏が開拓した仕入れ先と言うのも多く、これまでにはかなり苦労があったようです。
また、このN氏の独自の嗅覚と勘、趣味で仕入れを決めているところがあり、それが美味くはまった時は予想もつかないような物がちょっとしたヒット商品に育ったと言う物も多く、その良い例がHP電卓であり、またMioシリーズのハンディGPS PocketPCでしょう。
そのような経緯があるので、メーカー担当者や仕入れ先からN氏には色々情報の提供が有り、また情報を得る場としてこのコーナーが活用(利用)されていたという側面もかなり有るようで、これはN氏はいろんなメーカーに情報を展開する事で、良い物を作ってもらいたいという思いから、それを積極的に行っておられました。
だから、その経緯をしらない人が急に担当になったとしても、なかなかそのような信頼をコミュニティやメーカー、仕入れ先からすぐに得られるとは思えないし、そもそもちゃんとした社員の後任がいるかどうかも疑わしい現状では、今後がどうなるか、非常に心配になります。
(W-ZERO3の発売以降、スマートフォンというものがようやく認知されて来た時に、おそらく日本国内の量販店店員の中では一番その分野に通じているであろう人物をわざわざこの時期に担当から外すってのは、店自体がこの分野の情報について疎いということを表しているのかもしれないですし…)
今のエイデン、コンプマートのカラーからすると、仕入れの内容もPOSでの分析、仕入れ先の力関係等で決まっている様に見受けられるので、そうすると専従社員はおかない可能性は大きいし、メジャー(SHARP、HP等)意外の製品はどんどん減って行くとも考えられます。
当然、そうするとリスク覚悟で入れていた輸入PDAやアクセサリを置く事も無くなって、在庫の減少に伴い補充も無く、自然にコーナーが減少して行くのではないかというのが心配です。
どうも、情報を総合すると、このコーナーの売り上げ自体は決して悪く無いようで、それでも今回のような、昨年にこのコーナーを維持しようとしたことを無に帰すようなことをしたということは、コンプマート/エイデンという店自体が、このPDAをはじめとするような、売る側にも(買う側にも)或る程度の専門知識を必要とする商品の取り扱いを扱いあぐねてしまい、その結果放逐しようとしているような感じまでしてしまいます。
しかし、本当に正直に言って、名古屋駅から少し離れていて、しかも駅のすぐ側のビックカメラやソフマップに比べて決して安く無い今のコンプマートでは、こういう専門的な知識が必要な物や、特徴の有る品揃えを目的にでもしなければわざわざ行く理由が無いんですよね。
その辺りをお店の上層部は理解しているのかな?
…まだ、在庫が残っているうちに、気になった物が有ったら購入しておいた方がいいかもしれないな。
とりあえず、今度WristPDAかTungstenT|Xの在庫が残っているうちに買っておこうかな。
01:25 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
June 18, 2006
ガンダムデジカメで色々トライ(その3、マクロレンズを試す)
先日購入したガンダムデジカメ AVMC211は最短撮影距離が70cm(1.2mという資料もあるが…)となっており、ミニチュアや料理等の物撮りには全く向きません。
少し前まで、安いデジカメや携帯電話についているカメラは、これと同じ様にマクロモードを備えていないのが多く、そのためそれにつけてマクロ撮影をするためにクローズアップレンズが売っていましたが、最近はそう言う物も見なくなりました。
と思っていたら、ちょっと立ち寄った電気屋で見つけたので購入して試してみました。
購入したのは「ぴた@エクシレンズ」。
ちょっと前のデジカメ、カシオEXILIM S1/M1用に装着してマクロ撮影をするためのレンズです。
微妙に大きさが違ったので少しはさみで周りを切り取り、手で押さえながら撮影すると、撮影距離が10cmくらいでピントが合う様になって、そこそこのマクロ撮影が出来る様になりました。
ということで試し取り。
被写体は私が普段愛用している腕時計(OMEGAのSeamaster)です。
(1600×1200で撮影した物をリサイズしています。クリックすると少し拡大。)
少し甘い画像ですが、秒針まできっちりと見えていて、Seamasterの特徴的な文字盤の波模様も確認出来ます。これなら使えるかなというレベルですね。
(ただ、このガンダムデジカメの液晶は見難いので、ピントがあっているかどうかの確認はかなり難しいです)
次に全く同じ物を、ほぼ同じ距離からマクロレンズ無しで撮影してみました。
(1600×1200で撮影した物をリサイズしています。クリックすると少し拡大。)
完全にピンぼけで、これでは何が写っているかわかりませんね。
元々の撮影画像の味も有り、ガンダムデジカメとこのレンズの組み合わせは意外と良いかもしれません。
08:48 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 16, 2006
ガンダムデジカメで色々トライ(その2、夜景を試す)
先日購入したガンダムデジカメ AVMC211には高感度モードがついていますので、今度はそれを使って夜景にチャレンジしてみました。(撮影は一昨日夜。画像はリサイズのみし、その他は無加工。クリックすると少し拡大します)
まずはノーマルモード、(Exif情報を見ると、f/2.8、1/15sec)
で、高感度モードで撮影したのがこちら。(Exif情報では、f/2.8、1/15とノーマルと変わらず)
やはり、かなりノイズが増え、電気的に無理矢理感度を上げているのがよくわかります。
シャッタースピードが速くなる訳でもないので、これはどっちかというと動画撮影時に使うモードかな。
08:52 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 15, 2006
ガンダムデジカメで色々トライ(その1、撮り比べ)
昨日は出張先から早めに出る事が出来たので、先日購入したガンダムデジカメ AVMC211で色々トライをしてみました。
まずはその1として、普段持ち歩いているGR-DIGITALとの撮り比べ。
名古屋駅から栄に歩いて行く途中、納屋橋から北方向を撮影。
どちらもオリジナル撮影画像からリサイズのみしています。
また、橋の欄干の同じ所において撮影しましたので、画角の違いがよくわかると思います。
(欄干がすこし傾いていたので、どちらの写真もやや傾いていますが修正はしていません)
ガンダムデジカメの方が、画質という意味では確かに切れも悪いし粒子も粗いんですが、それがなんかフィルム的に感じれてしまい、不思議な味の有る画像になっている様にも感じられます。
(続きが有ります)
次に、伏見にある名古屋観光ホテルの広小路側。
このあたりの歩道にはこういう彫刻が所々に置いてあります。
これはどちらも手持ちで、同じ所から撮影しています。
周辺減光もかなり有りますし、レンズの解像度も、色合いもなんとなくすきっとしません。
でも、なんとなくこれはこれでいい味が出ているように感じられます。
GR-DIGITALは35mm換算で28mmだけど、この画像からするとガンダムデジカメのほうは40mmくらいの画角かな?
このガンダムデジカメ、1980円という格安で手に入れた割りには意外と使えるなと言う印象ですね。
まぁ、レスポンスは悪いし、作りは安っぽいけど、値段を考えれば良い感じに思えます。
09:03 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 14, 2006
1980円のガンダム動画デジカメ
昨日の帰りがけ、名古屋駅のビックカメラに立ち寄ると、ワゴンに"1,980円"という値札が着いてこのガンダムデジカメMS-06(IOデータ製、バンプレスト販売のAVMC-211Z06)が積まれていました。
スペックを見てみると、200万画素級の静止画、動画デジカメで、発売当初は2万円程度で売られていたものらしく、この値段だったら動画デジカメとしていいかなと思い衝動買い。(^_^;)
実際の撮影画像等は続きをご覧下さい。
帰宅後ネットで探してみると、少し前から時々2,000円から5,000円くらいで大安売りされており、私と同じ様に手軽な動画デジカメ&おもちゃとして購入した人は結構いるみたいです。
中身は、本体、ドライバCD-ROM、ストラップ、接続ケーブル、ポーチの他に電池と32MのSDカードが同梱されているので、買ったあとにすぐ使える様なオールインワンパッケージでした。
値段からすると、32MのSDを買ったらカメラが着いて来たって感じですね。(^_^;)
(ま、今時32MのSDを単体で買うのは珍しいかもしれないけど)
電源を入れると、ファインダー兼用の液晶にはMS-06モデルらしくこう言う感じで照準を模した模様が浮かび上がります。
液晶の画質は撮影画像の確認にも困るくらいの物ですが、こういった遊び心は嫌いじゃないです。
なお、カラーリング、箱、付属のストラップの模様(これがまたチープなんだ)を除けば、これくらいしかガンダムモデルらしい遊び心の有る所は有りません。起動画面くらい、もう少し凝ってくれてもよかったんじゃないかなぁ。
肝心の撮影画像ですが、夜はかなり荒れた画像になって上手く行かなかったので今朝撮影してみた物です。
まずは静止画。最短撮影距離が長めなのでちょっとピンぼけ画像になってしまいました。
640×480で撮影したまま加工していない画像です。(クリックすれば拡大します。)
なお、最大解像度は2048×1536まで可能。
動画はこちら。
「IMAG0002.AVI」をダウンロード
まぁ、こんな感じの画質ですが、値段を考えれば十分ですし、ちょいと楽しめそうです。
08:25 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
May 29, 2006
W-ZERO3に「まもるくん」装着
昨日、コンプマートへ行ってVAIO TypeUの実物を見に行き、ちょいとがっかりし(これについてはそのうち書くかも)たけどそのまま手ぶらで帰るのもなんなので、ちょっと目にしたこいつを購入してきました。
「着せ替えケータイカバー まもるくん For WILLCOM ZERO3(メタリック 赤)」
コンプマートではかなりW-ZERO3用のアクセサリが充実していて、このまもるくんも各色そろっていました。
Nさんに話を聞くと、一番売れているのはカーボン調のもので、次が黒、赤は3番目くらいの人気らしいです。
帰宅後装着すると、ちょっと目立つけど、少し覗く元々の黒色との調和もなかなか良い感じ。
少し大きくなるけど、それほど気にする程でもなく結構気に入りました。
これで、鞄やポケットの中に入れている時に、変に画面やボタンに触って誤動作するのが減ればいいな。
08:52 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
May 24, 2006
PENTAXの手ぶれ補正機構内蔵一眼レフ発表
もう昨日になりましたが、PENTAXの新一眼レフ「K100D」の発表が有りました。(リンク先はデジカメWatchの記事)
610万画素で、外見もあまり*istD2/Ds2/DLと変わらないように見えますが、なんとボディ内に手ぶれ補正機構が内蔵されています!(・∀・)
この手ぶれ補正機構は撮像素子を動かす方式なので、基本的にどんなレンズを使っても対応できます。
古かったり、ロシア製レンズのように焦点距離がボディ側から読み取れないレンズは、手動で焦点距離をセットする必要が有りますが、それでも原理状ボディに着くレンズであれば、全て使えることになります。
(ただ、おそらく焦点距離が読み取れないズームレンズは特定の焦点距離だけで使用可能か、または手ぶれ補正機構を切るしかないでしょう)
この他、付属の現像ソフトのエンジンにSILKYPIXのエンジンが採用されたということで、大幅に改善されていることが期待で来ます。
惜しむらくは、ファインダーが*istDs/Ds2のペンタプリズムではなく、DL/DL2のようにペンタミラーだという点ですが、これはこの製品のターゲットがAF主体の初心者向けということなんでしょうか。
でも、そう考えたら、値段もデジタル一眼レフとしてはかなり格安だし、これは始めての人に安心してお薦めできます。
*istDs2を持っている私には、買い替えるほどの訴求力には欠けますけど、それでもこの手ぶれ補正機構はかなり魅力ですな。
でも、どっちかというと、私には同じく今日発表になった新しいレンズ「DA 21mm F3.2AL Limited」の方が気になってたりして。(リンク先はデジカメWatchの記事)
さて、夏のボーナスで50mmマクロレンズを買うか、こいつを買うか…、それとも秋頃にPENTAXが出すと発表している1,000万画素の上中級者向けデジタル一眼レフを待とうか…
…って、無駄使いはあまり出来ないので、いずれも買えないってオチが一番有りそうですがね。(^_^;)
でも、秋頃に出るという1,000万画素デジタル一眼が、今日発表された手ぶれ補正機構がついて、ファインダーがペンタプリズムで、バッテリは今と変わらずCR-V3or単三電池で、オプションでバッテリグリップが有って、ファインダスクリーンが今のと共通なのに交換できれば言うことなしだな。(・∀・)
(注文多過ぎだって…)
12:29 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 22, 2006
お出かけして少し物欲
(GR-DIGITALで撮影、絞り優先、f/5.6,1/440sec。矢場町のAppleStore付近で撮影)
昨日の日曜は呆れる程の好天で、外に出ると少し汗ばむくらいでした。
で、今日は友人達との夕食会があるので街までおでかけ。
少し早めに出て、矢場町のAppleストアに寄り道し出たばかりのMacBookを少し見ることに。
うーん、特に黒が格好いいし、動作もきびきびしているし、値段も比較的休め…。
欲しいとは思ったけど、さすがに購入には踏み切らず(^_^;)。
で、そこから大須へ向かう途中、何気なく寄ったアサヒドーカメラの中古コーナーで、PENTAXのデジタル一眼専用レンズのDA 18-55mmF3.5-5.6ALの中古が6,800円で有ったのを見つけ思わず衝動的に購入。
このレンズ、以前持っていたんだけど昨年盗まれてしまったんですよね。
写りは標準レベルですが、ともかく軽いのがメリットのレンズです。
外から見る限り、付属のレンズキャップが壊れている以外は、傷、曇り、カビ等の問題は無し。展示品の*istDs2につけて動作チェックを行い、問題なく動作する事を確認して購入してしまいました。
新品で買うと2万から3万円弱、中古でも1万円前後するものなので結構お買い得だったかな。
01:13 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2006
追加:垂井町の鯉のぼりのパノラマ写真(その2)
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,焦点距離28mm(35mm換算42mm)で撮影した物を結合、クリックすると拡大(ここのサムネールは小さいけど、拡大写真はかなりでかいです))
先日行った岐阜県垂井町の鯉のぼり一斉遊泳の写真をパノラマにしてみました。
この間は橋の上からの写真をパノラマにしましたが、こんどは川岸からの写真ですので違う雰囲気になっていますね。(この間撮影したパノラマ写真(その1)はこちら。これもかなり大きいです)
10:47 AM [携帯・デジカメ旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 02, 2006
垂井で見かけた水鳥(流し撮りチャレンジ)
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/200sec,f/6.3,焦点距離300mm(35mm換算450mm),ISO200,MF,手持,クリックすると拡大。とっさだったので絞るの忘れてピント甘めorz)
垂井で鯉のぼりの一斉遊泳を見たときに相川に水鳥が沢山いたので撮影。
ちょうど飛び立った所なので流し撮りにもチャレンジしてみました。
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/250sec,f/9,焦点距離300mm(35mm換算450mm),ISO400,MF,手持,クリックすると拡大)
焦点距離も35mm換算で450mmで、しかも手持ちなのでさすがに少しぶれたけど、焦点距離を考えればまぁまぁ上手く行った方ですかな。
この*istDs2を購入してから始めて流し撮りをしましたが、比較的上手く行ってちょっと嬉しい。(・∀・)
01:34 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 21, 2006
出張帰りの新幹線
出張も終わり、名古屋方面に帰るため新幹線に乗っているところです。
先ほど三河安城も通過して、もうじき名古屋。
足が治りきっていないから、残念ながら寄り道は無し。
今日、新幹線の中では、ずっとこのようにレッツノートにウィルコムのDDをつけて使っていましたが、以前使っていたCFカード型のPHSにくらべると明らかに感度が悪く感じます。
前使っていた、AH-N401CやAH-S405Cは、新幹線の中でも「意外に使える」という印象でしたが、それに比べると、DDは「我慢しつつ、きついけどなんとか使って行く」という感じですね。
09:29 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
April 16, 2006
OLYMPUS XAというカメラ
OLYMPUS XAというカメラをご存知ですか?
このカメラは1979年、私が中学生の時に発売されたカメラで、当時としては斬新なレンズをバリアで覆うデザイン、そして35mmフルサイズなのに画期的なコンパクトサイズで話題になったカメラです。
初代のXAはレンズ固定(焦点距離35mm)のマニュアルフォーカス(距離系連動)、絞り優先というフルマニュアル機。
二台目のXA2以降はゾーンフォーカス(距離目測)となりましたがそのコンパクトさからかなりのヒットとなり、現在のデジカメでもよくあるバリアタイプのコンパクトカメラの先駆けとなったカメラです。
なんで急にこんなことを書いているかと言うと、実は先日Yahooオークションで落札したカメラというのがこの初代XAなんです。
最初出品者から送られて来た物が故障していたので一度返送していたのですが、それが今日、ようやく修理が終わって私の手元にやってきました。
入手したのはこの本体とA11という専用ストロボです。
実はこのカメラ、「匠の時代」というドキュメントで開発ストーリ−が紹介されていたのを読んで以降、凄く欲しかった物なんですよね。
また、これが発売された直後、新聞に載っていた広告を見て、今は亡きカメラ好きの父親にこれが欲しいと言った事が有ったのですが、父はこの本体の小ささからハーフサイズカメラと思い込んで「ハーフサイズは奇麗に撮れないから」と説得されて入手出来なかったという思い出の有るカメラだったりします。
受領してから早速テスト用のフィルム(一本100円の安売り品。コニカミノルタ製ISO100の業務用、24枚撮り)を二本使って色々パターンを変えて撮影し、プリントしてみました。
結果はかなり満足。
古いカメラですからそれなりに使用されたことによる傷等はありますが、オーバーホールされているおかげで27年も前のカメラとは思えない程良好な使用感です。
内蔵露出計の経年劣化のせいだと思いますが、若干絞りがオーバー気味になる傾向が見受けられましたのでこれから露出の調整を-1/3にするようにして使ってみようかと思います。
以下の画像は、プリントしたものをHP製複合機psc2550でスキャンしてみたものですが、写真のスキャンは得意でないみたいで、実際のプリントと比べると色も少しおかしいのと、コントラストがすごく強くて少し暗いところは黒つぶれになってしまいました。
PhotoshopElementsで調整を試みましたけど上手く行かなかったので以下の画像は参考程度と考えて下さい。
…まともなフィルムスキャナが欲しくなってしまった( ̄▽ ̄;;
(以下、写真は続きをご覧下さい)
まずは正真正銘のファーストショット。
データは残していませんでしたが、絞りはf/5.5だと思います。
フォーカスは目測で適当に合わせて、セルフタイマーを使ってみました。
これの絞りはf/2.8(開放)かf/4です。
構図、フォーカスとも山勘でやりましたが、まぁまぁうまくいきました。
なお、猫をなでている手は私の物です。
ベランダから外を撮ってみました。
スキャンした画像はかなりノイジーになっていますが、プリントでは奇麗にうつっています。
絞りはf/11かf/16だったはす。ピントは真ん中の電柱に合わせてみましたが絞ったためパンフォーカス気味になっていますね。
庭でプランターに植えられた花にピントを合わせ、後ろをぼかす様に考えた写真です。
予想以上に背景がぼけてくれました。絞りはf/4だったと思いますが、ちょっと記憶が曖昧です。
また、プリントでは花(パンジー)は奇麗に写っていますが、スキャンした画像ではどうしても奇麗になってくれませんでした。
家の門の所に置いてある鉢にピントを合わせ、後ろをぼかしてみました。
これは確かf/5.6かf/8で撮影したので、上の写真よりは背景のぼけが少なくなっています。
少し撮影をして(といっても約50枚)プリントしただけですけどやはりフィルムでの撮影というのはデジカメとは違った面白さが有りますね。
プリントが出来てくるまでのワクワク感はデジカメでは決して味わえない物です。
…しかし、現像&プリント代金が約2,000円かかりましたので、そんなに頻繁に撮影&現像ができそうにも無いのが難点ですな。
11:08 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
March 19, 2006
Willcom DD単体到着!
少し前に単体発売されたWillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」ですが、前にWillcomの直販サイトを見た時は売り切れで手に入りませんでした。
で、そろそろ在庫が入っているかな?と直販サイトを覗いた所、在庫有りとなっているのを見つけたのでようやく購入。(6,800円、送料無料でした)
で、昨日黒猫さんに運ばれてきました。
パッケージは真っ黒な箱に銀で型番を表す002の文字。
シンプルでW-ZERO3のいかにも携帯電話っぽいパッケージよりも高級感が有りますね。
箱を開けるとこんな感じで、DD本体とUSB延長ケーブルが姿を現します。
付属品はこの他にマニュアル(2冊)、ドライバCD-ROM(1枚)、サービス内容変更(1x→2xへ)のお知らせの紙。
で、早速W-ZERO3からW-SIMを引き抜いてセットアップ。
マニュアル通りにやる事でPowerBook15'(Mac OS10.3.9)、Let'sNoteR3(WindowsXP SP2)のどちらも問題なくセットアップ終了。
使ってみると、W-ZERO3で通信するよりも感度が良いように感じます。
ただ、実際にPCのUSBポートに直付けするとちょっと目立ってしまい、しかも不格好で目立つのがちょっと気になりますな。(^_^;)
PowerBook15'という、決して小さい方ではないノートPCでもこれだけ目立ちますので、Let'sNoteR3のようにかなり小さいノートPCではかなりのインパクトになります。
ま、このような外見に関する所以外は、全く問題なくMacでもWindowsでも使えるし、感度も問題ないのでかなり良い感じですな。
…ただ、これとノートPCを持ち歩いて使わないと行けないようなシチュエーションは、この足が治るまで、随分と先まで全く無いだろうってのが一番の問題かも。( ̄▽ ̄;;
12:37 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 08, 2006
Willcom DD単体発売開始
昨日、WillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」がとうとう単体発売を開始(直販サイトのみ、6,800円)した!との発表を見て、帰宅後いそいそとWillcomの直販サイトにつなげてみると…
すでに売り切れで注文できませんでした。
このアダプタはW-ZERO3に内蔵されているW-SIMを使ってUSB通信アダプタに出来る代物で、今まではW-SIMとのセットでしか売られていなかったんですが、W-ZERO3を購入した人でこれだけを欲しがっていた人が多かったってことなんでしょうね。
まぁ、しょうがないので再度入荷して発売開始するまで待つか…
12:46 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
新リナザウ発表
SHARPから新しいリナックスザウルスSL-C3200が発表されました。
新機種が発表された事は非常に嬉しいのですが…でも、はっきり言って肩すかしな内容です。
デザインは基本的にSL-C3100を踏襲し、内容も、
・HDDが4G→6Gに容量アップ
・付属の英語学習ソフトの強化
・カノープス製動画ファイル変換ソフトに対応(おそらく動画再生ソフトのバージョンアップ)
と、SL-C3100のマイナーチェンジに過ぎないという印象です。
W-ZERO3でやっているのだから、無線LANの内蔵をして欲しかったし、W-ZERO3で見送られたBluetoothの内蔵化をしてくれていたらかなり魅力的に感じたのですけど…
7万5千円前後という値段もさすがに高価ですし、W-ZERO3から乗り換えるほどの魅力には欠けるので今回は見送りですね。
12:28 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 26, 2006
越前かにツアー
(GR-DIGITALで撮影。プログラムオート、1/50、f/2.4、ISO64、+0.7EV、WB AUTO)
今日は友人夫妻(2組)&お嬢様と私の計6人で福井県の越前海岸に有る「越前がにミュージアム ビックラブ」に行ってきました。
ここは、蟹に関する各種展示や3Dシアターが有り、最初は殆ど期待していませんでしたけど、なかなか楽しめました。ということで、まずは好奇心を満足させてくれます。
(なお、写真はどれもクリックすると少し拡大)
(GR-DIGITALで撮影。プログラムオート、マクロモード、1/40、f/2.4、ISO64、+0.0EV、WB AUTO)
ミュージアム見学後は併設しているレストランで蟹をたらふく食べて食欲の面からも満足。(写真は私の食べた「かに定食」についてきた越前蟹のアップ)
私の食べたのは「かに定食」で、ご飯、かに一はい、刺身、蟹味噌、その他小鉢などでこれだけでかなりお腹がいっぱいになります。
これも美味しかったのですが、実はこれよりも同行者が頼んだ「焼きガニ定食」を少し分けて貰うとこちらの方が身の甘みが出るし、茹でた蟹のような匂いもなくかなり私好み。
こちらの方が安いし、これから行く人にはこちらの方がおすすめかな。
食事後は向かい側に有る「露天風呂 漁火」でお風呂。
ここの風呂からの眺めは非常によく、天気が悪かったので遠くが霞んでいたのが残念だけど、とても気持ちよくお風呂に入る事ができました。
最後はまた越前がにミュージアムに併設している海鮮市場で干物等の土産物を買った後帰路に。
名古屋からだと少し時間がかかりますが、なかなか楽しめたドライブでした。
またみんなでお出かけしたいものです。(・∀・)
11:43 PM [携帯・デジカメ旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
January 17, 2006
Opera for W-ZERO3正規版導入
無料提供されているW-ZERO3用Operaの正規版がリリースされたというニュースを見たので早速導入してみました。
導入時には、今までのブックマークが引き継がれないということだったので、以下のファイルを保存してからインストールしました。(ブックマーク以外にCookieも引き継がれないだろうと思って一緒に保存)
\Applocation Data\Opera\opera6.adr(ブックマーク)
\Applocation Data\Opera\cookies4.dat(Cookie)
インストール後、念のため一度Operaを起動し、正常に起動する事を確認してから、\Applocation Data\Operaフォルダにこれらのファイルをコピーして再度起動すると、それ以降は問題なく元のブックマーク、Cookieが使用出来る様になっています。
使ってみた感想ですが、起動のスピードはなんか遅くなった気がしますが、それ以外のレスポンスは確かに上がっていますし、今の所全体的に安定した様にも感じられ、良い感じです。
デフォルトブラウザーにしましたので、当面は様子を見ながらこれからこれをメインにして使って行くつもりです。
08:04 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 05, 2006
W-ZERO3初期不良交換
今年に入ったあたりから、W-ZERO3の調子が悪くなってきていました。
症状は、「ボタンの長押しが効かない」というもので、このため、
・電源ボタン長押しが出来ず、電源を切れない(電源オンはできる)
・リセット後、fn+fと電源ボタンの長押しができず、フォーマットすら出来ない
・アプリケーションボタンの長押しに割り当てたアプリが起動できない
・画面回転ボタンの長押しでのロックができない
といった不都合が出てきました。
特に電源が切れないのは致命的で、そのためにすぐ電池が消耗してしまいます。
昨日熱田神宮に行ったついでに名駅まで出て、購入したコンプマートに寄って相談した所、液晶保護シートの干渉の可能性を指摘されたので、保護シートを剥がしてみたけど改善しません。
コンプマートからWILLCOMのサービスに電話をかけて、修理か交換かを交渉してもらったところ、幸い初期不良扱いで交換となりました。
(修理だと中日ビルの地下にある窓口まで行かないと行けないんですよね。やはり普通の販売店でも修理の受付くらいは出来る様になってもらいたいものですな…)
交換は本体だけではなく、W-SIMも一緒ということで、機種交換の手続きにやや時間がかかりましたけど、せっかくのW-SIM対応機なんだから、本体だけにして、W-SIMを差し替えて使える様にすればいいのにと感じました。
交換後、オンラインサインアップをして、バックアップから環境を復元。
最初はGS-PocketMagicがうまく起動しなくなっていたので、再度初期化して再起動する前にそれを削除してから再インストールしたら良くなりました。
その他、ダイヤルアップの設定は復元されたけど、無線LANの設定やインターネットメールのアカウントは復元されなかったので手動で再設定。
やっぱnPOP入れとくかな…
これだけで大体の環境は復元され、またキーの長押しもしっかり効きましたのでようやく元通りに使える状況になってくれました。
販売店の話では、W-SIMの不具合は有ったけど、W-ZERO3本体の不具合は私が第一号ということでした。
う〜む、激しく使いすぎたかな(^_^;)
09:56 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
December 31, 2005
今年最後の物欲(フォトストレージ)
28日の仕事納めの日、久々にソフマップが開いているうちに帰れたので、ちょっとソフマップへ寄り道したところ、デジカメ売り場のワゴンで格安のフォトストレージが有るのを見つけてしまったので全くの予定外で購入してしまいました。
Powerglobal IndexのX's Drive Proというものの20Gタイプで、税込み8,480円でした。
他にも40Gタイプや60Gタイプが有りましたが、1万円を超えてしまい、衝動買いにしては少し高いと感じましたし、20Gでも十分だと思いましたのでこれを購入してきました。
xDピクチャーカードこそ対応ではない物の、CF、SD、MS、SMといった一通りのメディアをさせるスロットがついていて、バッテリ駆動可能、USB2.0対応と、値段を考えると出来過ぎという感じです。(xDもCFのアダプタカードを使えば使えるんじゃないかな?)
実際は、VP3310というフォトストレージ対応のポータブルケースに2.5インチのHDDをはじめから内蔵させて出荷しているもののようで、ケースだけですと5,000円を割る値段で売っている所もあるようです。
本体の他に、キャリングケース、ACアダプタ、USBケーブル、マニュアル、ドライバCD(Win98用、MacOS9.x用)が入っています。
キャリングケースから本体を出して、大きさの比較のためにauのW31Tと並べてみました。
ちょっと厚みは有りますが、カメラバッグに入れて持ち運ぶと考えたら問題ない大きさです。
実際にSDカードからHDDにファイルをコピーしている所です。
カードを指して、ボタンをちょっと押せばコピーが始まります。
コピーの速度はそれほど早くは無いですね。
具体的な時間は計測していませんが、Lexarの高速タイプSD(1G)から700MByte程をコピーするのに10分くらいかかった様に感じました。
まぁ、出先でSDが一杯になるほど撮影する事がどれだけ有るかわかりませんが、これを持って行くだけでかなり安心感が出ますからいいですね。
フォトストレージはずっと欲しかったのですが値段がネックだったので、この値段で購入できて良かったと思います。
08:26 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 23, 2005
W-ZERO3ケース入手
昨夜、雪のため早めに会社を出たので、ちょっと名駅のコンプマートに寄り道して、W-ZERO3用ケース「W-ZERO3 BOOK CASE」を購入してきました。
早速装着して使ってみましたので簡単な感想等を。
W-ZERO3 BOOK CASE パッケージ(かなり安っぽいです(^_^;))
装着したところ。
ちょっと厚ぼったくなってしまいます。正直あまり格好いいとは思えないです。(ストラップは着いていません。ケースにも着ける所は無く、私は別に購入したBOSEのストラップを本体に着けています)
(以下、この下に続きます…)
開いた所。
SDカードポケットの様な物が有りますが、液晶に接する面にこういうポケットが有っても、なんか危ない感じがするので使わないんですよね。
こうやってゴムバンドで装着します。
ベロクロを使うのに比べ厚みを押さえるのと、本体に何も着けない所はいいと思います。
(見た目はあまり良く無いですが)
側面はこんな感じです。
スタイラス部がゴムバンドで隠れるので非常に出し辛い…というか出すのは殆ど不可能になりますね。
実際に手に持って使う時はこんな感じ。
手前に来る蓋の部分はあまり気になりませんが、上側にでるベルト部がちょっとうっとうしく感じます。
全体的な感触としては、なんか急ごしらえで作ったと言う感じで、本当に使い易いかどうかまでは考えられてないという感じですね。
ただ、本体(とくに液晶)の防護と言う役目は果たすでしょうから、しばらくこれを使って行くと思います。
…でも、他に気に入ったケースが出たらそれに乗り換えちゃうかも。
10:28 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
December 17, 2005
GR-DIGITALで夜空を撮ってみた
高蔵寺駅側の公園にて南の空を撮影。
(マニュアル露出、30sec、f/6.1、ISO200、±0.0EV、オートWB)
同じ所から東の空を撮影。
(マニュアル露出、30sec、f/6.1、ISO200、±0.0EV、オートWB)
昨夜の帰りがけ、既に0時も回っていたので駅から自宅まで歩いて帰ったのですが、あまりにもいい天気で星も奇麗だったので途中ちょっと公園により、GR-DIGITALとポケット三脚を使って撮影してみました。
ISO200にしてシッタースピードを30secにしてみましたけど、意外にノイズも気にならずまともに撮れたという感じです。(ちょっと木が邪魔であまり空が見えてないのが残念ですが…)
すごく寒かったですが、奇麗な星空でした。
(写真はPhotoshopElementsにてリサイズ。クリックすると少し拡大します)
03:02 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 15, 2005
今朝も雪でした
今朝、家を出た時の様子です。
うちのあたりはまだ少し雪がちらついてました。
なお、W-ZERO3からの初書き込み。
PocketIEで書いています。
画像はW-ZERO3で撮影したものをそのままアップしていますので、90度横向きのままですが、後で修正する予定。(追記:昼休み中に修正しました)
ココログではPocketIEでは画像アップができましたが、Operではファイルの選択ダイアログがでません。(リナザウ用Operaと同じで、フルパスを入力してやればいいのかな?まだそれは試していません)
PocketIEでも画像サイズのカスタマイズができません。
それと、写真アップ後に元の編集画面に戻ると、今まで入力していた文章が消えていますから注意が必要ですね。
また双方とも複数のカテゴリ指定できませんでした。
09:30 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
W-ZERO3入手!
昨日の帰宅時、京ぽんことAH-K3001VからW-ZERO3(WS-003SH)を入手してきました。
なんか機種編、新規登録が多かったみたいで、ちょっと受け取るまでに時間がかかりましたが、予約していても手に入らなかった人もいるみたいですから、無事入手できただけでもよしとしましょう。
で、昨夜のうちに通信系のセッティングを中心として色々いじっていますが、なかなか面白いですね。
ただ、予想はしていたけど思っていたよりも厚いのと、期待していたキーボードが思っていたよりも打ちにくいのが難点かな。
特にキーボードは、
・キーを開いて持った時、液晶側の重さの関係で、キーを打つ時に手に力が入って疲れる。
・キー配列の関係で、「BS」を押すつもりで「P」を押してしまう事が多い。
・同様に「変換」を押すつもりで「C」を押してしまう事が多い。
という感じで、素早く入力しようとするとちょっと突っかかりますね。
まぁ、このあたりは慣れでカバーできる範囲かもしれないので、しばらく使い込んで行こうと思います。
なお、購入店(コンプマート名古屋)の名物店員Nさんの話では、
・予約していたけど入手できなかった人がこの店だけでも80~90名くらい
・Vis-a-Visの液晶保護シートがサイズが間違っていたということで、急遽Pocketgamesさんに手持ちで液晶保護シートを持ってきてもらった。
・512Mのmini-SDを一緒に買う人が多く、30枚くらい売れた。
・専用ケースは数日中に入荷予定
ということでした。
下の写真はW-ZERO3のカメラで撮影したファーストショット。
栄のクリスタル広場です。(VGAサイズで撮影)
暗めなので条件が良く無いですが、その割にはそこそこ良い感じで写っているかな。
08:18 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 05, 2005
GR-Digitalファインダー簡易検証
前の方にも少し書きましたが、基本的にはすごく気に入っているGR-Digitalにも、どうしても一つだけ気になる所が有ります。
それは「外付けのファインダーの傾き」、より正確には「ファインダーを取り付けるブラケットの精度」です。
私は液晶画面を見ながら撮影するよりは、ファインダーを覗いて撮影する方が割合的には多いので、今回GR-Digitalを購入する時に必須のオプションということで外付けの光学ファインダーを購入しました。
で、色々撮影していると、どうもこのファインダーを覗きながら撮影した画像が、大体同じくらい、同じ方向に傾いてしまっています…
最初は私の腕自身も信用していなかったし、まだ慣れていないカメラだと言う事であまり気にしないようにしていたのですが、やはりどうも気になって確認した所、GR-Digitalのブラケットの精度が少し甘いのではないかという考えに至りました。
まず、GR-Digitalのブラケット部の画像です。極僅か、微妙に右側が高くなって緩めになっています。
これにファインダーを取り付けてみました。
右側がやや上がっていて、1度程度の角度が付いています。
ファインダーを使わずに液晶画面で補助枠を表示させ、それを元に垂直を出して撮影した画像です。
同じ場所を、ファインダーを使い、内部のブライトフレームをたよりに大体の垂直を出して撮影した画像です。
やはり若干傾いてしまっています。
簡易的な検証ですが、大体の傾向を掴む事が出来ました。
この傾きはごく僅かですが、それでも垂直、水平が目立つ画像ではかなり気になります。
今まで外付けのファインダーを付けたカメラを使った事が無いんだけど、こんな物なのかなぁ…
一応販売店に行って確認してみましたが、展示機は私の個体と殆ど差が無い感じでした。
ですので、リコーにも問い合わせをしてみるけど、製造誤差の範囲内って言われてもしょうがないレベルなのかもしれないですね。
けど、せっかくリコーのフラグシップとして出したデジカメなんだから、この辺りもちゃんとして欲しいけどなぁ…
12:43 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
December 04, 2005
GR-Digital持ち歩き(その4、白黒で見た栄編)
この日(12/2の夜)は通り雨が上がった後の濡れた路面に、まちの光が反射する様子が少し幻想的に思えたので、ちょっと趣向を変えて白黒モードで撮影してみました。
(プログラムモード、1/4sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、Fine3:2、白黒モード、リサイズのみ)
矢場町から栄に向かう途中のブティック付近。
(プログラムモード、1/6sec、f/2.4、ISO64、-1.0EV、Fine3:2、白黒モード、リサイズのみ)
丸栄側の広小路通り沿いの歩道。路上ライブ中でした。
今回はカメラの白黒モードで撮影したものをリサイズしただけですが、白黒の時はもう少しコントラストをあげてやると味が出てくるような感じがしました。
03:27 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
GR-Digital持ち歩き(その3、納屋橋~伏見編)
(絞り優先、0.5sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
私が好んで撮影している納屋橋から北方向を望んだ風景。
(プログラムモード、1sec、f/2.7、ISO64、-0.3EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
納屋橋から伏見まで行く途中には、あちこちにこういった象が飾られています。
そのうち一つをかなり寄って撮影してみました。
ちょっと不自然な体制で撮影した事も有り、このシャッタースピードではさすがに少しぶれますね。
03:17 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
GR-Digital持ち歩き(その2、名古屋駅編)
(プログラムモード、1sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
名古屋駅、太閤通口に有るオブジェ。ちょっと寄って撮影してみました。
ちなみに後ろに見えるのはビックカメラ名古屋駅西店です。
(プログラムモード、1/6sec、f/3.0、ISO64、-0.7EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
名古屋駅で行われている「タワーズライツ」で展示されているオブジェ。
これは思ったより手前の電飾がぼけてくれませんでした。
いっそ手前の電飾にピントを合わせて、向こう側をぼけさせた方が良かったかな?
(プログラムモード、1/45sec、f/2.4、ISO64、-2.0EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
同じくテラスの上の様子。
手前の電飾が狙った通りにぼけてくれました。良い感じです。
03:08 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
GR-Digital持ち歩き(その1、出勤編)
(プログラムモード、1/500、f/4.8、ISO64、-0.3EV、Fine3:2モード、リサイズのみ)
先日(12/1)の朝、出勤する時にあまりにも天気が良かったからバス停でバスを待ちながら撮影しました。
寒かったけど非常に天気のいい朝で、抜けるような青空だったことがこの写真からもわかって頂けると思います。
02:55 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
GR-Digitalを使ってみて
上の写真はGR-Digitalを買った後、帰宅するまで待ちきれずにCAFE DE CLIEに行ってパッケージから出し、すぐに撮影した物です。(クリックすると少し拡大)
PhotoshopElementsにてリサイズのみましたが、リサイズ前の元画像は隅々まで解像感があり、レンズの素性の良さがわかります。
またホワイトバランスも優秀ですね。目で見た記憶に近い色が出ていて、全体的に私好み。
これも購入当日に撮影した写真です。
ナナちゃん人形が電飾スカートをはいています。
今まで同じアングルで何回かこのナナちゃん人形を撮影していますが、CaplioRX、GX、GX+ワイドコンバージョンレンズのいずれに比べても、周辺部のゆがみ、流れは少なくてやはりレンズが優秀だと思えます。
この他、グリップが優秀で持った時に手に吸い付く感じがなんとも言えなかったり、外付けのファインダーも明るくて見やすかったりとかなり良い感じ。
ただ、このファインダーは、取り付け部のブラケットがちょっと精度が悪くて多少歪んでしまうので、ファーンダー内で垂直を出しても実際の画像は歪んでいるということが起こっています。
これは、そのうち検証用の画像を撮影してRICOHに問い合わせる予定です。
02:41 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
GR-Digitalを買った訳
先日書いたようにRICOHのデジカメGR-Digitalを買ってしまったので、その買った理由を少々。
私は元々広角が好きということも有って、コンパクトデジカメは28mm相当からきちんと撮影できる物を選んで使っていました。(今までもRICOHのRX、GX、NikonのCOOLPIX5400を使っています)
特に一眼のサブカメラとして使う事を考えると、ズームはいらないから、一眼の描写に負けないほどきちんと写るカメラが欲しくなっていたんですよね。
(最近私がGXで撮影する写真は99%が広角端(28mm相当かワイコンつけて22mm相当)で撮影されています)
そうなると、GR-Digitalは、きちんと写る28mm固定焦点GRレンズ、絞りも7枚羽根のきちんとした物を備えているということも有り実に魅力的な物に思えてきました。
でも、本体に光学ファインダーが付いていないこと、高額な事(私のデジタル一眼*istDs2よりも高いんです)もあり、なかなか購入には踏み切れなかったんです。
しかし、先日友人の結婚式の時にこのGRの元になったRICOHのR1sというフィルムカメラをいじらせてもらう機会があり、後でそれで撮影した写真も見せてもらったらこれがまたきれい。
(モデルも奇麗だが、それをきちんと奇麗に撮れてます)
で、このカメラを作ったRICOHが渾身を掛けて発売したGR-Digitalが悪いはずは無い!という思いになって、物欲ゲージが満タンまで行っちゃったんですよね~(^_^;)
もう、そうなると後は勢いとタイミングだけ…で、先日帰りがけに某所に立ち寄って値段交渉をしたら、最初は「高額&人気商品なんで…」と言っていた店員も段々と軟化して…
結局本体の値段は下がりませんでしたが、その購入のポイント還元分で外付けのビューファインダーを買える…ということで交渉がまとまり、本体価格だけでビューファインダー(普通ならこれだけで2万円弱)まで付いてきてしまいました。
購入してから数日経ちますが、一部問題は有る物のかなり満足してあちこちを撮影しています。
いやぁ、決して安い買い物ではないけど、いい買い物をしました(・∀・)
02:23 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 29, 2005
買っちまった~
何故か手元にこんな物が…
09:12 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
October 28, 2005
CaplioGX用キャップ制作
こちらにも少し書きましたが、先日夜の名古屋駅周辺で撮影をしていたら、CaplioGXに付けっぱなしにしているワイドコンバージョンレンズDW-4のキャップを落としてなくしてしまいました。
そのままでも使えはしますが、キャップが無いと鞄の中でレンズに傷がついてしまいます。
そこで水曜日に病院からの帰宅途中、近所のダイソーに寄って適当なものでキャップの代用になる物が無いか物色してきました。
そこで購入したのがこれらです。
床が傷つかないようにテーブル等の足に付けるゴムのキャップ(外径φ48mm、現物合わせでサイズは確認)。
それと眼鏡クリーナークロスと両面テープ。
全て税抜きで100円なのでトータルで税込み315円なり。
そのままのサイズではキャップが大きくまた内径も少し緩いので、キャップは適当に切りそこに両面テープで眼鏡クロスを貼付けてサイズを調整。
そうやって作ったのがこちらです。
(画面の奥に有るのはサイズを見るために最初にそのままの大きさで作った試作品。)
カメラに付けるとこんな感じ。
見た感じはちょっと大きめかな。
無いよりは遥かにましだし、安く作る事もできたのでまぁそこそこ良い感じではないでしょうか。
07:48 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 27, 2005
夜の散歩のお供にCaplioGX(名古屋駅~納屋橋)
一昨日の夜の帰宅時、少しCaplioGXを持って名古屋駅~納屋橋付近を歩いたのでその時撮影した写真を少々。
CaplioGXにワイドコンバージョンレンズを付けた状態だと、ホールドし易いのでシャッタースピードが長めになる夜景撮影でも手ぶれ確率が今まで使っていたRXに比べるとかなり減らす事が出来ました。
なお、写真は全てワイドコンバージョンレンズを使い、ワイド端、手持ちで撮影しています。(焦点距離35mm換算で22mm相当。なおクリックで少し拡大)
笹島の交差点から駅前方向。シャッタースピード0.5sec
納屋橋北西側から北向いてを撮影。シャッタースピード1sec
これが手持ちで振れない限界ですかね。(数枚撮ると何とかそのうち一枚くらいが手ぶれしていないという程度です)
同じ場所から東側を向いて撮影。シャッタースピード0.5sec
納屋橋から駅に戻ってきた所でJRタワーズを撮影。シャッタースピード0.5sec
これを撮影した所でワイドコンバージョンレンズDW-4のキャップを落としてなくしてしまいました…(泣)
夜の名古屋駅周辺も今まで似たようなアングルで撮影した事が有りますが、CaplioGXと純正ワイドコンバージョンレンズという組み合わせを手に入れて改めて撮影してみると、それまでとはまた違った感じの写真になってなかなか面白く感じます。
07:11 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2005
W-ZERO3発表!
昨日発表されたWILLCOMのスマートフォンW-ZERO3。
無線LAN内蔵、VGA液晶、フルキーボード付きスマートフォン…
miniSDスロットしか無いのと、Buetoothが無い事は残念だけどそれ以外はもろ私好みのスペック満載。
こりゃ買うしかないでしょう!(・∀・)
ということで、購入決定!!!!
08:14 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 15, 2005
CaplioGX購入
先日の大失態において、*istDS(既に代替機として*istDS2購入済み)とともに失ってしまったCaplioRX…
コンパクトで、広角もとれて非常に気に入りまた重宝していたので、その代替機をどうしようか悩んでいたのですが、とある方のご好意でほぼ新品同様の中古品をオプション込み格安価格で譲ってもらえました。
ということで、まずは先日の帰宅時に撮影した正真正銘のファーストショット。
(ISO AUTO(154)、1/5sec、f/2.5、28mm相当)
一昨日の夜、サンシャイン栄の観覧車を真下から撮影したものです。
RXに比べるとレンズの解像感、高感度撮影時のノイズなど全てがワンランク以上改善します。
上位機種に800万画素のGX8が有り、もうじきGR-DIGITALもでる今となっては旧型で値段も非常にこなれているこのGXはお買い得でいいカメラではないかな。
オプションの0.8倍ワイドコンバージョンレンズもお買い得だし、広角好きにはかなりお勧めできますね。
ただ、望遠域は84mm相当までと少し弱いので、私の様に一眼のサブカメラとして使う人には最適だけどこれで全てをこなそうと思う人には少しきついかもしれません。
以下にもう少し撮った写真を並べます。(写真はクリックで少しだけ拡大)
(ISO AUTO(100)、1/15sec、f/2.5、22mm相当)
同じくサンシャイン栄。
オプションのワイドコンバージョンレンズを使用して撮影。(横断歩道を渡りながらなので、一瞬立ち止まり山勘でフレーミング。昨夜撮影)
(ISO AUTO(100)、1/8sec、f/2.5、28mm相当)
一昨日の夜に撮影した栄のオアシス21。
PhotoshopElementsにて増感処理。
(ISO AUTO(100)、1/15sec、f/2.5、22mm相当)
昨夜、錦通り・久屋大通の交差する交差点横断中にサンシャイン栄方面を撮影。
これもコンバージョンレンズ使用。(というか、面倒なので昨日は付けたままでした)
コンバージョンレンズを付けたままの持ち歩きは、さすがにちょっと鞄の中でもおさまりが悪いですが、広角好きの人はそれでも一緒に持ち歩く価値は十分あると思います。
また、動作がもっさりしていると思っていたのですが、比較的高速のSDを使用するとそれなりに効果が出て、CaplioRXを使っている時よりもストレス無く使えるようになったのは非常にいいですね。
いや~、これは楽しいカメラだ。(・∀・)
09:35 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 01, 2005
*istDS2 FirstShot
ということで、昨日購入した*istDS2のファーストショットです。
自宅のベランダから庭をRAWで撮影し、PENTAX PHOTO Laboratoryで「鮮やかモード」で現像後、Photoshop Elements3.0でリサイズしてみました。(写真はいずれもクリックで少し拡大)
(*istDS2+smc PENTAX DA16-45mm F4 ED AL 、1/500sec、絞り優先、f/4.0(開放)、ISO200、16mm)
ついでに愛猫ハナを撮影。(現像パラメータはナチュラルモード)
(*istDS2+smc PENTAX DA16-45mm F4 ED AL 、1/45sec、絞り優先、f/6.7、ISO200、16mm)
16mmの画角(35mm換算で24mm)だとパースがきつくつきますので、それを利用してちょっと遊んでみました(^_^;)
さて、これからどんどん撮影してこいつの癖をつかんでいかなきゃ…
05:11 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
デジタル一眼、代替機購入
先週の大失態において、*istDSおよびCaplioRXといったデジカメ類一式を失ってしまいました。
保険も対象外だったために代替機を諦めかけていたのですが…、やはり我慢できずに結局昨夜こういつを購入してしまいました。
購入したのは*istDSの後継機*istDS2!
広角が欲しかったのでレンズキットにせずに、ボディ+DA16-45/F4 ED ALという組み合わせで購入したので、キットにするよりもちょっと割高にはなりましたが、Tamronの28-300は残っているので、これと組み合わせれば広角~望遠域までオールマイティに対応できる組み合わせにできたと思います。
(キットに組み合わされるDA18-55も悪く無いし、何より小さくて軽かったんで悩みましたが…)
これらとLEXARの1G SD、φ67mmのプロテクタといった組み合わせで購入しました。
(なお、今回は盗難までカバーする保険も一緒に入っています)
まだ少し使っただけですが、今は亡き*istDSと*istDS2の比較感想です。
・付属品類は殆ど一緒。ただし電池はDSにはCR33がついてきたけど、DS2は単三電池でした。
・外観はロゴと液晶サイズ以外は全く同じですが、液晶の大きさが違うだけで意外に背面の印象が変わっています。
・メニューは殆ど変わりなし。ただ、AF-Cが絞り優先等でも選べる様になったのと、ISO感度オートの範囲設定が出来るのは確かにかなり便利になっています。
・一番大きい変更だと感じたのが、マニュアル時のAE-Lボタンがプログラムライン、Tvシフト、Avシフトに割り当てられる様になった点。これは*istDのハイパーマニュアルの簡易版が付いたような感じですごく重宝しそうです。
・液晶が大きくなりましたが、画像確認時に多少見やすくなったという程度で、この恩恵は今の所余感じません。
・あと、今日の時点ではまだSILKYPIXが対応しておらず、PENTAX Laboratoryで現像処理をしなければならず、これの操作性、速度が不満。(私はマック版なので10/3リリースのSILKYPIX2.0待ちです)
今の所こんな所かな。
05:01 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 11, 2005
*istDsをつれて夜の散歩(というか帰宅路…)
夜の散歩といっても、金曜の夜、飲んで帰る時にバスが無かったので駅から自宅まで歩いて帰ったというだけなんですが、せっかく*istDSを持っていたので途中に有る公園等を撮影してみました。
(写真は全てクリックで拡大します)
これは高蔵寺駅から少し坂を上った所に有る公園です。
無人の夜の公園ってちょっと不思議な感じがします。
街灯がついているとはいえ、かなり暗かったので手振れを押さえるのに苦労しました。
(*istDs+FA20/F2.8AL、ISO1600、シャッター優先、f/2.8、1/20、RAW撮影/SilkyPixで現像/PSElements3.0でノイズ削減)
先ほどの撮影場所から少し歩いて行った所にある用水路を渡る通路です。
やはりかなりのスローシャッターになるから手振れしないように撮るのはちょっと大変でした。
(*istDs+FA20/F2.8AL、ISO1600、絞り優先、f/3.5、1/4、RAW撮影/SilkyPixで現像/PSElements3.0でノイズ削減)
これは自宅近所に有る横断歩道を渡っている所です。
遥か向こうに見える車のヘッドライトによってゴーストが発生していますね。
デジタル対応でないレンズですと或る程度はしかたないかな。
(*istDs+FA20/F2.8AL、ISO1600、シャッター優先、f/2.8、1/30、RAW撮影/SilkyPixで現像/PSElements3.0でノイズ削減)
帰宅したときにはもう日付も変わり、高蔵寺駅から一時間弱歩いた事も有って酔いも完全に覚めていました。
うん、こんな感じで歩くのもやはり悪く無いな。
なお、今回の写真は全て手持ちで撮影しています。
(…さすがに通勤時に一脚や三脚を持ち歩く訳にはいかないんで(^_^;))
12:00 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 05, 2005
W31Tに機種変更
昨日、ちょっと出かけたついでに携帯電話を東芝のW31Tに機種変更してきました。
今まで使っていたA5504Tにそれ程不満が有った訳ではないんですが、PCサイトビュワーがW定額対応になり、料金の心配をあまりしなくて済む様になったのでちょっと前から機種変更をしたかったんですよね。
で、たまたま寄ったエイデンで欲しかった色(ターマックグレイ)が有ったので思い切って機種変更してきました。
で、家に帰ってからBluetooth接続を試していましたが、PowerBookとの接続も問題無し。(ただ、ダイヤルアップの番号をPacketOne用からPacketWIN用に変更する必要あり)
その他本命のPCサイトビュワー等を色々いじってみましたのでちょっと感じた長所と短所を書いてみます。
長所:
・やっぱWIN端末はcdma1Xに比べると通信速度が速いですね。
・PCサイトビュワーは多少問題が有る物の確かに便利。京ぽんのオペラと比べると若干レスポンスがいいかも(ただ、通信速度差ほどは違いを感じません)
・本体が薄いので、持ち運びが苦になりません。
短所:
・キーを押した感覚がA5504Tや京ぽんに比べると私の好みではないですね。
私ははっきりとクリック感が有るのが好きなんですが、残念ながら押した感覚がわかりにくいキーになっていて、文字入力をしているとストレスが溜まります。
・PCサイトビュワーが、京ぽんのOperaと少し操作系が異なり、ついつい京ぽんと同じ調子で使っていると操作ミスが多く、これもストレスが変わります。(特に、ページアップ、ダウン)
・薄くなったのはいいのですが、横幅が有るために手の中での収まりが悪く、本体を開いた時や文字入力中に落としそうになります。
・外部接続用のコネクタが側面に移動したため、車でハンズフリーユニットを付ける時に面倒になりました。(私はカロッツェリアのナビのハンズフリー機能を利用しています)
特に最後のは深刻で、車での携帯電話固定方法を見直さなければいけないかもしれません。
まだまだ少ししかいじっていないので、バッテリのもちとかもわかりませんし、こんな程度しか感想が有りませんが、今後また気がついた事があれば追加して行きます。
02:10 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 20, 2005
また月を撮影してみた
(*istDS+FA80-200mm/F4.5-5.6+Kenko TelePlus x1.5、マニュアル露出、ISO200、1/400、f/5.6、RAW撮影後Silkypixで現像、PhotoshopElements3でレベル補正、トリミングのみ)
昨夜に続いて今日も月がきれいだったので撮影にチャレンジしてみました。
昨夜と使用した機材は全く同じですが、シャッタースピードや絞りを変更してトライを繰り返した結果、昨夜の写真よりはましな写真になったと思います。
(写真はクリックすると拡大します)
今日の月は満月から若干右上が欠けていますね。
11:03 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
月を撮影してみた
(*istDS+FA80-200mm/F4.5-5.6+Kenko TelePlus x1.5、マニュアル露出、ISO200、1/20、f/22、RAW撮影後Silkypixで現像、PhotoshopElements3でレベル補正、トリミング、軽くアンシャープマスク、リサイズ)
昨夜は視界には全く雲が入らないほどいい天気で、月もほぼ満月だったため月の撮影にチャレンジしてみました。
手持ちの機材で工夫して撮ってみたんですがなかなかうまくいきませんな~。
(写真はクリックすると少し拡大します)
使用したレンズは所有レンズの中で最も望遠側の有るFA80-200mm/4.5-5.6(中古で購入)。
これにKenkoのテレコンバージョンレンズTeleplus x1.5(これも中古で購入)を付けて望遠端で撮影したので焦点距離は300mm(35mm換算で459mm)になります。
この程度では画面中央に少ししか写りませんが、それをトリミングしてなんとか月の写真と言える程度になりました。
まぁ、こういった撮影は始めてのチャレンジですし、これからもちょくちょく工夫してやってみるかと思っています。(アドバイス等有りましたらコメントよろしくお願いします<(_ _)>)
09:42 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 09, 2005
コンパクトフォトプリンターCP-200
昨日名古屋駅のSofmap名古屋ナカ店に行ったところ、型落ちのCANONコンパクトフォトプリンターCP-200が\5.980という超お手頃価格で売っていました。(新品。展示品ではないけど、展示品に流用したので開封済み、付属のお試しインク、用紙無し)
ちょっと前にデジタル一眼レフ(PENTAX *istDs)を購入してから、ここ1、2週間は色々と撮影しまくっているのですが、撮った写真を手軽に打ち出したいと思ってこういった手軽なフォトプリンターが欲しかったんですよね。
本当はカードスロット付きで、専用紙以外も使えるインクジェット式のがいいと思っていたんですが、この値段ならいいかなということで、これと専用インクカートリッジ&用紙108セット(\2,700)を合わせて購入しました。
帰宅してから色々打ち出してみましたが、こりゃお手軽でなかなか楽しい。
ま、カメラ内部から打ち出す時はRAWではなくJPEGである必要が有ったり、印刷結果がちょっと黒が浮き気味とか色々有りますがカメラとケーブルをつなぐだけで色々打ち出せるってのは楽しいです。
このCP-200はAC電源のみしか使えませんが、バッテリ対応のCP-300だったら色々持ち出せてもっと楽しかったかもしれません。(まぁ、私の車(SUBARU OUTBACK2.5i)にはコンセントを付けてあるので、それで使えなくはないですが)
ただ、PowerBookとつなげて専用ソフトから打ち出すとカラーマッチングはとれているみたいですが、PhotoshopElementsから打ち出すと色合いが変わってしまうのがちょっと難点かな…
しかし、自宅にはHPのPSC2550というプリンタが有るんですが、これは自室ではなく居間に置いてあり、また写真を打ち出すには用紙やインクを入れ替えるからちょっと印刷するだけの時は面倒なんで、この手軽さはなかなか嬉しいです。
うん、型落ちとはいえこの値段でこれが買えたのは実によかったな(・∀・)
11:18 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 21, 2005
やってもうた…
今日の帰りがけ、ビックカメラにたちよって、店員といろいろ話していたらいつのまにやらこんな荷物を手にして店をでていました…
や、やってもうた!( ̄ロ ̄;)
10:22 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
January 16, 2005
STOWAWAY Bluetoothキーボード
今日、大須のコンプマートモバイルサイトへ行った時に入荷しているのを見つけました。(確か19,800円、輸入版でDELLブランドの物では有りません)
行く前に友人と「入ってないかな~」と離していたんですが、まさか入荷しているとは思いませんでした。
これを見た友人(iPAQ hx4700ユーザー)は速攻で購入。
って、この間PalmOneのWireless Keyboardを買っていたと思ったのだが(^_^;)
(先日書いたこれに出ていたのがこの友人のiPAQとPalmOneのWireless Keyboardです)
で、展示してあるiPAQ hx4700で使えましたので実際に入力してみましたが、これがなかなか良い感じです。
ストロークはきちっと有るし、入力取りこぼしもなく、また手に持っても適度な軽さ、大きさなので持ち運びも問題無さそうです。
これはすさまじくいいキーボードだと思います。
私もBluetoothが使えるPocketPCや、OQO model01などを持っていたら確実に購入していたと思います。
(先程、購入した友人から電話が有り、キータッチがよいので気持ちよく入力でき、非常に気に入ったという話しでした)
やや変則的な4段キーボードですので数字を多く入力する人はちょっと辛いかも知れませんが、そうでなければそれほどキー配置が気になるようなことは無いと思います。
いや~、Bluetoothが使えるPocetPCとこいつ(またはOQO model01)の組み合わせに少し物欲がわいてしまいました(^_^;)
なお、Bluetoothがらみですが、コンプマートにはBluetoothGPSも入荷していました。(29,400円)
こいつもなかなか食指をそそられます。
(Zireと一緒に写っていますが、これはたまたまです。Zireでこれが使えるかは分かりません)
11:49 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 05, 2005
夕日を撮影
今日は久々に運動がてら近所を歩き回り、撮影ポイントを探してCOOLPIX5400で何枚か撮影していました。
丁度、夕焼け時にいい撮影ポイントを見つけたので、何枚か撮影したうちの一枚です。
大体60枚くらい撮影したのですが、なかなか気に入った写真は撮れません。
もっと撮影してCOOLPIX5400に慣れないといけませんな。
この写真はCOOLPIX5400のパノラマ撮影機能を利用して撮影した4枚の写真を、PhotoshopElementsのパノラマ画像作成機能を使用して合成したものです。
(なお、写真は全てクリックすると拡大します)
12:01 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 15, 2004
COOLPIX 5400試し撮り(夕日)
先日購入したCOOLPIX5400ですが、少しでも早く慣れようとここ数日持ち歩いています。
…ですが、なかなか慣れないですね~
特に、色々メニューを呼び出して設定する項目が多いのと、表のスイッチでモードをいくつか変更できるのですが、それが慣れていないからまだ思ったモードにすぐに変更できないんですよね。
あと、カードへの画像書き込みが結構遅いのは難点ですね。バッファが大きいのか、バッファがあいている間はリズミカルに撮影できますが、一度溜まるとそれをカードに書き込み終わるまでメニュー操作もできなくなるのは何とかして欲しいところです。
でも、レンズの解像度はCaplioRXなんかとは比べ物にならないですし、ダイナミックレンジもCaplioより広く、画造りはかなり好みです。
これは今日は通院のため早めに会社を出たので、帰りがけに刈谷駅でテストとして夕日を撮影したものですが、逆光に弱いCaploRXでは完全にシャドーになっていた所も、元画像では意外に情報が残っています。(にしても、電柱と電線が邪魔だな…)
まだまだ操作になじまないところは多いですが、これから慣れることでなんとかしていきたいと思います。
10:26 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 13, 2004
COOLPIX 5400ゲット(・∀・)
さて、以前から色々検討していたデジカメ更新計画ですが、本日とうとう決着が付きました。
購入したのはNikonのCOOLPIX5400です。
(5400の写真はCaplioRXで撮影)
元々は手ぶれ補正機能付きのカメラが欲しかったのですが、色々と調べたり、実機をいじった結果、なかなか条件に合う物が無かったんですよね。
期待のコニカミノルタA-200は、ビューファインダ(EVF)がどうしても気に入らず断念…
NikonのCOOLPIX8800やPanasonicのFZ20は「35mm相当で28mm~」という条件に当てはまらずに断念…
でちょっと見方を変え、一世代前のワイドズーム機の型落ち品または中古品まで含めて、手ぶれ補正機能にこだわらずに探した結果、最終的に候補に残ったのは、
・オリンパス C-5060WideZoom
・Nikon COOLPIX5400
・RICOH CaplioGX
これらに絞って色々探した結果、丁度大須のコンプマートで条件に合う、状態の良い中古品があったため購入に踏み切りました。(本体37700円)
ちょっとだけしか試し撮りしてませんが、う~ん、Nikonのカメラを所有するのが初めてのせいもあるけど、しばらくは操作に戸惑いそうだなぁ…っていうのが正直な感想です。
その他大きは普段使っているセカンドバッグにすんなり入ったので問題無いんですが、重さはさすがにちょっとずっしり来ますね。
まぁしばらく持ち歩いて、使いまくっていれば徐々に慣れていくとは思うけど、しばらくは辛いかな。
下のは、大須で試し撮りした写真です。
(クリックすると拡大しますが撮影画像よりリサイズしてます。本当は、最初に撮った写真の方が華が有って良いのだけど、一緒に買いに行った知人のお嬢さん(高校生)を写したものなのでさすがに自粛…)
さて、次はワイドコンバージョンレンズかな(・∀・)
12:02 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
November 12, 2004
Bluetoothイヤホンマイクにもなるオーディオプレーヤー
アイワ、Bluetoothイヤホンマイクにもなるオーディオプレーヤー(インプレス ケータイWatchより)
を、これいいかも。
これだと、ヘッドホンで音楽を聴いていても、電話がかかってくるとすぐに気がついて良さそうですね。
しかも、Bluetoothだから配線の手間も全く要らないのがいいです。
私の使っている携帯電話は、auのA5504T(東芝製)というもので、Bluetoothが内蔵されているものなので、こういった物があるととても便利です。
車に乗っているときは、ナビについているハンズフリー機能(これも音声認識で電話をかけたりできる優れもの)を使っているのですが、自転車に乗っているときや、ウォーキング中にいいかもしれませんね。
(注:自転車に乗るときにヘッドフォンをしているのは危険ですのでやめてください。また、都道府県によっては条例で禁止されている場合もあります。また、歩いているときも周りの音が聞こえないと事故の元になりますので、ご注意下さい)
普段はiPod miniで音楽を聴きながら歩いているのですが、音量を大きくしていると電話がかかってきたのに気が付かないことがしばしばありますので、こういった物だと音楽を聴きながらでもそんな事が無くなりそうです。
…でも、街中で突然ヘッドフォンステレオを手に持って、
「もしもし」
とかしゃべり出す人を見たら、危ない人だわなぁ(^_^;)
01:01 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 31, 2004
最近欲しいと思う物達(その2)
さて、、「その2 デジカメ編」です。
8月半ばに現在使っているCaplioRXを買ってから、以前にも増してばしばしと写真を撮るようになっています。
いや~、35mmフィルム換算で28mmのワイドってのは、とても使いやすいし、使っていて面白いです。
でも、そうやって毎日のようにRXを持ち歩いて使っていると、少し不満も出てきて、もうちょっと上のクラスのデジカメが欲しくなって来ちゃったんですよね。
RXで不満なのは、
・320万画素機なので、Web用としては特に問題ないけど、印刷用としては解像度が低い。
・撮影データのカードへの書き込みが遅い。
・ピント、絞りをマニュアル調整可能ですが、絞り優先モードが無い。(できればシャッタースピード優先も欲しい)
・シチュエーションによっては、色合いが狂ってしまう。
・暗部や一面単色といった時にオートフォーカスがあわないことがあるため、マニュアルでピント合わせをする頻度がかなりあるのだが、十字キーをいじるため操作しづらい。
といった所です。
これらの点をふまえて、今欲しいと思っているカメラを考えてみました。
まず、条件として考えると、私が撮影するシチュエーションと好みから考えると、
・ワイド側の画角が28mm(またはそれ以上広角。ただし、コンバージョンレンズが手軽に付くのであれば、それでも可)
・可能ならば手ぶれ補正機能が付いている(会社からの帰宅時に撮影することが多いけど、夜はシャッタースピードを遅くする必要があるからどうしても手ぶれしやすいから)
・500万画素以上(出来れば700万画素以上)
・最近腰を痛めているため、軽いにこしたことはない。
・操作がきびきびしていること
・値段は安いに越したことはないが…(ただ、こういったハイアマチュア向けのデジカメは、コンパクトカメラといえど、安い一眼レフのボディ位するのも珍しくないから…)
・マニュアル操作が充実かつ操作しやすいこと
あと、よくデジカメのカタログで大々的にうたわれる事の多いズーム倍率については、
「出来るだけあるのにこしたことはないけど、コンバージョンレンズで実用範囲が広がればよい」
といった所でしょうか。
という感じで候補をいくつか絞ってみたところ、以下の物達が上がってきました。
候補1:RICOH CaplioGX
今使っているCaplioRXの上位機にあたる500万画素機で、画角は28mm~85mm。
純正のアダプタをつけると37mm径の市販のフィルターやコンバージョンレンズが使用できます。(純正のワイドコンバージョンレンズ(22mm相当まで広角になる)も安価でそろえられています)
大きさもCaplioRXとそう変わらないですし、デザイン的にも黒色ボディが派手さはないけど私好みです。
良い点:
・今回候補としてあげた中では最も安価(実売4万円台後半)。
これにアダプタやコンバージョンレンズをつけて買っても7万円台でおさまるかな。
・同様に最も小さく軽量です。
・RICOHのカメラ全体に言えますが、はまるシチュエーションではものすごく良い発色をしてくれます。(ただし、苦手なシチュエーションが多そう…)
・CaplioRXと比べると、専用ダイヤルを備えていて、マニュアルでの操作がしやすくなっている。
・絞り優先オートのモードが設定された(ただし調整範囲は狭い)
悪い点:
・今回候補として上げた中では最も画素数が少ない。
・RICOHのカメラ全体に言えますが、苦手なシチュエーションでは色が破綻する。
・せっかくの絞り優先モードなのに、そこでは絞りの調整が三段階しか出来ないってのは…
・本体はコンパクトなんだけど、アダプタをつけていると取り回しが悪くなりそう。
・ズーム側の画角が85mmってのはRXの100mmから比べても少し物足りない…(まぁ、これはコンバージョンレンズでカバーか…)
・手ぶれ補正は無い
・カードへの書き込みはCaplioRXと同様に遅い。(というか、画素数が上がった分さらに悪化していると考えられる)
といった所でしょうか。
店頭でいじった感じでは、私の感覚にしっくり来ますし、今のところ一番候補です。
候補2:Nikon COOLPIX8800
NikonのコンパクトデジカメCOOLPIXの最上位機種として11月に発売予定のもので、800万画素、手ぶれ補正機構付、35mmフィルム換算で35mm~350mmという10倍ズームが売りのカメラです。
良い点:
・手ぶれ補正機構はかなり重宝しそう
・800万画素あるためA4の印刷にも楽々耐えられる
・(雑誌などでの実写画像を見る限り)画造りも私の好み。破綻する範囲も狭そう。
・350mmのズーム(実際使うシチュエーションがどれだけあるか疑問だけど…)
・ハイエンドコンパクト機らしく、マニュアル操作できる部分がかなり多い。
悪い点:
・ワイド端が35mmなので、私の好みからするとワイドコンバージョンレンズは必須
・今回の候補中、最も高価(13万円くらいか?これにコンバージョンレンズの値段が加わるが、純正品はそこそこ高価)
・カードへの書き込みはあまり早くはないらしい。
・操作系は、メニュー表示がごちゃごちゃしていてわかりにくいところがあるらしい。
といった所です。
まだ発売前なので店頭でいじるわけにはいきませんが、これの前の型であるCOOLPIX8700を見る限り、使い勝手はそこそこ良さそうです。(ただ、手ぶれ補正がついた分、120gも重くなったから、構えたときのバランスなどは不明)
候補3:KONICA MINOLTA DiMAGE A-200
コニカミノルタのハイエンドコンパクト機DiMAGE A-2の兄弟分にあたり、これも11月発売予定の物で、800万画素、手ぶれ補正機構付、35mmフィルム換算で28mm~200mmという7倍ズームが売りのカメラです。
良い点:
・手ぶれ補正はかなり優秀らしい。
・8800と同じく、800万画素あるためA4の印刷にも楽々耐えられる
・ワイド端で28mm、ズーム端で200mmという画角のため、私が使用する範囲ではコンバージョンレンズを用意しなくとも良い。
・やはりマニュアル操作できる部分がかなり多い。
・A-200よりは若干小型化されている。
・このクラスのコンパクトデジカメの中では、比較的安価(とはいっても、実売予想価格が10万円だが…)
悪い点:
・雑誌などでの実写画像をまだ見ていないので、画造りが私の好みかどうか不明
・A-2で採用されていた、アングルをかえられるビューファインダーが固定式になった
・操作系はA-2と比べてシンプルになっている。A-2では表に出ていた操作が、メニューから呼び出す形になった物があるようなので、操作性に若干不安が残る。
といった所です。
CaplioGXほどではないですが、COOLPIX8800よりは軽いし、私が使う範囲に限ればコンバージョンレンズもいらないのでかなり良さそうに思えます。
候補4:Nikon COOLPIX8400
これは、候補2に書いたCOOLPIX8800と双璧をなすNikonのハイエンドコンパクト機で、800万画素、35mmフィルム換算で24mm~85mmという超ワイドが売りのカメラです。
良い点:
・24mmの超ワイド!
・画造りはものすごく私好み
・ハイエンドコンパクト機らしく、マニュアル操作できる部分がかなり多い。
悪い点:
・手ぶれ補正は残念ながらついていない。
・ズーム側の画角が85mmってのはGX同様少し物足りない。
・値段はそこそこ11~13万円と高価
・デザインが好みではない
といった所です。
手ぶれ補正機構が付いていないのが悔やまれますが、撮影画像がとてもいいのと、なんといってもコンバージョンレンズなしでも24mmという超ワイドが撮影できるのが強みです。
他にも、OLYMPUS CAMEDIA C-8080 Wide Zoomとか、旧型になった500万画素機Nikon COOLPIX5400というように気になるカメラもありますが、今のところこういう感じで色々と検討中です。
…でも、私のことだから、これだけ検討していても、全く別の物(たとえばPanasonic LUMIX FZ10を中古か型落ちで買ったり、FZ20なんか)を買ってしまうってオチになりそうな気もするな(^_^;)
03:59 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
October 14, 2004
社内での携帯使用禁止
先日社内で通達があり、
・オフィスでの個人所有携帯の使用禁止
・カメラ付き携帯の持ち込み制限
・業務用携帯もカメラ無しへ切り替え
という措置が始まりました。
まぁ、今までも明文化されていなかっただけで、基本的に同じような措置がとられていたのですが、昼休み等の休憩時間は結構フリーに使えていました。(カメラ付きでの撮影は元々不可)
しかも、この通達が拡大解釈されて、私の部署では、「個人所有PC、PDAにPHSカードをつけてメールなどの通信を行うことも禁止」とされてしまいました。(当然、昼休みもです)
そのため、会社からここの更新(特に昼飯レポート)などは出来ていたのですが、とうとうそれも出来なくなってしまいます。
殆ど日課になっていただけに、ちょい残念ですが、致し方ないところです。
(休憩所では使用できるけど、かなり混んでいるので、なかなか難しい)
…しかし、業務用携帯電話をカメラ無しに買い換え推進といっても、カメラ無しの携帯電話ってまだまだ少ないんだよねぇ。
うちの部署は海外出張時にも使えるように、DoCoMoのFOMAを使っている(海外ではSIMカードをGSMに入れて使用している)んだけど、FOMAだとカメラ無しが今は無いから、ちょっと大変だなぁ…
06:43 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 28, 2004
京ぽんバージョンアップ
ITmedia Mobileを見ていたら、「京セラ、Opera端末「K3001V」のアップデータ公開」と言う記事があったので、京セラのサイトをチェックしてみました。
そこで更新内容を見てみると…
(1)フレックスチェンジ方式で接続した際のスループットが向上しました。
→フレックスチェンジ方式は使ってないので関係なし。。 ヽ(・ω・)ノ
(2) 操作性の改善を行いました
・発信者番号通知「OFF」で、CLUB AirH"への接続が可能になりました。
→CLUB AirH"を使ってないので関係なし。ヽ(・ω・)ノ
(3) メモリ管理の最適化を行いました。
→メモリ管理を最適化すると、Operaをがっつり使っていると若干不安定になったりすることや、時々動作がもっさりとしたり、文字入力をたくさんしていると、予測変換が遅くなる減少の改善が期待できそうだ!!(・∀・)
(注:私が勝手に期待しているだけで、そうなるとはどこにも書いていません)
ということで、早速ダウンロードして京ぽんのファームウェアをアップデートすることにしました。
アップデート前には念のためユーティリティを使ってメモりダイヤル、ブックマーク、データフォルダをバックアップ。
そしてアップデートをしたんですが、やや時間がかかるものの、問題なく終了~
これでファームウェアが1.4から1.5にアップデートされました。
アップデート後にメモリダイヤルなどは一切消えていなかったので、そのまま少し使ってみましたが…表面上は全く変わらないので、よくなったかどうかはまったくわからんっ (っ・ω・)っ
02:16 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
iPAQ h6315
昨日は出張先から直帰だったため、いつもより早い時間の帰宅になりましたので、ちょっと用事もあることだし…ということで大須のコンプマートモバイルサイトへ行ってきました。
そこで、いつものようのNさんと談笑…というか商談(^_^;)をしていたところにやってきたお客さんがiPAQ h6315を持ってきたのでちょっと触らせてもらいました。
このiPAQ h6315はT-mobileが販売している物で、筐体にはT-mobileのロゴが印刷されています。
持ってみた感じは、携帯電話としては大きいですが、重さはiPAQの5xxxなどよりは軽く、意外に持ちやすく感じます。
液晶はそこそこきれいに見えましたが、若干暗めでした。
これは当然ながら日本国内では電話としては使用できませんが、持ってこられた方はアメリカ在住の日本人で、普段あちらにいるときは、当然携帯電話としても使っており、普段はBluetoothのヘッドセットをして使用しているそうです。
帰国したときもこれが携帯電話として使えて欲しい、とはその人の談でした。
ちょっと話した限りでは、ユーザーの方は標準以外のソフトは一切入れていないそうで、日本語化も当然しないまま、標準のメール、PocketIE、ポケットオフィス群のみで使用しているけど、通常の使用範囲では特に困ることはなく、便利につかっているそうです。(アメリカでは、こういう人の方が多いようです)
実はこの方、iPAQが起動しなくなったということで、友人にこの店ならなんとかなるかも…と聞いて始めて来店されたそうですが、色々揃っているこの店が気に入ったらしく、次に帰国したときもこの店に寄るようなことを言っていました。(4in1 スタイラスペンや、USBケーブルを買い込んでいかれました)
アメリカでもここの様にモバイルに特化して品揃えが豊富な店は無いみたいですね。
ちなみに、iPAQが起動しなくなった原因は単なる電池切れ。
本体の電源を切っても、携帯の着信待ち受けのために携帯電話部分には電源が入ったままになっていたようで、そのために電池を消耗していたようです。(おそらく設定でこれは変えられると思いますが、そこまでは見ませんでした)
他人の携帯電話でもあるのであまりいじることは出来ませんでしたが、日本国内ではそうみることが出来ないマシンですから、なかなかいい経験をさせてもらえたと思っています。
12:59 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 26, 2004
1G SDカード
先日、ちょっとネットを見ていたら安いのが出ていたのでついつい1GのSDカードを買ってしまいました。
(実は高画素のハイアマチュア向けデジカメが欲しくなったので、そのための先行投資という意味合いがあったりする)
買ったのはこれ。
税込みで12,598円でした。(1万円以上だったので送料無料)
本日帰宅したら届いたいたので、早速CaplioRXに入れてみました
聞いたことのないA-DATAというメーカー製なので、相性を心配していたのですが、何も問題なくあっさりと使えました。
で、せっかくなので、手持ちのSDと速度比較をば。
テスト方法は、フォーマット直後のカードをレッツノートR3のSDカードスロットに入れ、そこに画像ファイル(146files、115,906,988Byte)をコピーして、そのコピー時間を腕時計で計測するという原始的なやり方です(^_^;)
で、その測定結果。
BUFFALO 256MByte(RSDC-256M)
97sec = 1,194,917.40206Byte/sec
Panasonic 256MByte(RP-SDH256)
115sec = 1,007,886.85217Byte/sec
そして、今回購入した
A-DATA 1GByte(ADT-SD Card 1GB )
85sec = 1,363,611.62353Byte/sec
う~ん、今まで持っていた256MのSDに比べ、多少は早いけれども、圧倒的というわけじゃないですね。
転送速度6
…でも、このSDを注文した後で見つけたこれ…、これの方が安くて高速だったよ(ノД`)
(こっちも買っちゃおうかな~(。_・☆\ バキ)
11:05 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 12, 2004
京ぽん(AH-K3001V)使用感
先日、DDIPocketのPHS、AirH"Phone AH-K3001V(通称:京ぽん)を購入して、数日使ってみたのでその感想を書いてみます。
今更PHSの音声端末?、と思われる向きも多いでしょうが、この京ぽんには、
・AirH"でのパケット通信(32Kbps)を使用できる
・つなぎ放題のプランを使えば、データ通信は定額
という、AirH"としての特徴の他に、
・ブラウザにOperaを採用しており、PC用のサイトを閲覧できる。
・POPを使用できるので、PCで普段使用しているメールアドレスが使用できる。
という特徴を備えています。
しかも、画面解像度が240×320なのでPocketPC等のPDAとネットのブラウジングに関しては同等に使えます。
…と、既に知っている人は知っている情報を書いたところで、実際の使用感に入ります。
まず、使ってみてよいと感じた所を上げてみます。
・OperaによるWebのブラウジングおおむね問題なく快適(若干の問題は有りますがそれは後述)
・本体が小さく、軽いので片手で持ちやすく、電車でつり革に捕まりながらのWebブラウジングがしやすく、非常に快適です。
・画面サイズが解像度の割に小さいため、写真はきめが細かくきれい。
・Operaの画面表示モードを簡単に切り替えられるので、ケータイモードで見にくいサイトでもモードを切り替えることでかなり忠実に見ることが可能。
・フレーム表示をしているページも、画面を切り替えて複数フレームを見ることができる。
・独立したページアップ/ダウンキーが有るので、Web閲覧中の画面スクロールができる。
・付属のソフトにより、USBでPCとつないで簡単にアドレス帳、データフォルダ、ブックマークを編集できる。
・付属ソフトがOutlookからのアドレス帳インポートに対応しているので、、電話帳編集ソフトなどの追加投資が不要。
・好みの問題ですが、デザインも変にごてごてしておらず、スッキリしていて好ましく思えます。
次に、気になる点を上げます。
・Operaがタブブラウザになっていない
・フレームが画面切り替えで見ることができるのはいいが、切り替えがメニューの奥になっているため操作が面倒。
・独立したページアップ/ダウンキーが有るのはいいが、これが小さくて少し押しにくい
・POPメール受信時、タイトルのみの受信が出来ない
・CPUパワー、動作時のワークメモリが限られているのでしょうがない面も有るが、時々動作速度がもたつくことがある。
・ワークメモリの限界もあり、写真が多い重いページでは写真が表示できないことが有る。
・Opera動作中にメールを見るためには一度Operaを終了させ、通信を終わる必要がある。
・付属ソフトで色々出来るのはいいのだけど、どうせならユーザー辞書の編集もできるようにして欲しかった…。携帯のキーでユーザー辞書を登録するのはさすがにしんどい。
・バッテリのもちは覚悟していたけどもう少しもって欲しいところ。実測でですが、通信したままでフル充電から約3時間45分でバッテリ切れで電源が切れました。
・予測変換が出来るので多少は救われますが、やはり文字入力はしづらいです(携帯全般がそうなんですが。京ぽんはブラウジングがかなり出来るだけに、もう少し入力しやすければ…と思ってしまいます。)
つらつら書きましたが、大体こんなところです。
これをふまえた上で、今後の機種では、
・Operaのタブブラウザ化
・ワークメモリを増やし、読み込めるページのサイズを大きくする。
・アプリの複数起動、切り替えに対応して、ブラウザとメールが同時に使えるようにする。
・PCからのユーザー辞書編集に対応する。
・QWERTY配列のキーボードをつける。
といったところを改良してくれたら、(私には)さらに魅力的な端末になるんですが…(困難な要望ってのは重々承知です)
…しかし、これだと殆どスマートフォンですなぁ。
色々書いてきましたけど、私はこのきょうぽんをとても気に入っています。
私はこれを電話としてではなく通信端末として購入し、使っていますが、現時点では「最強の電車通勤中の通信端末」だと思っています。
最近腰の調子が悪くなり、荷物を減らす必要があり、また電車の中で立つときはつり革に掴まる必要があるため、電車内でのPocketPC(iPaq h2210+マイクロキーボード)やノートPCの使用に無理が出てきたところだったので、これを買って正解だったと思っています。
10:16 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 08, 2004
モバイル投稿のテストです
実はかなり前から携帯から投稿できるように設定していたんですが、いままではなんとなくやっていませんでした。(携帯での文字入力が面倒だと言うのが最大の理由ですけど)
ということで、これが初めてのモバイル投稿です。
テストとして、うちの猫を撮影したものを添付したけど、どんなふうになるのかな?
09:44 PM [ペット携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
August 14, 2004
Caplio対EXILIM対IXY
一昨日購入したCaplioRXですが、他のデジカメとの比較をしてみようと、夕方のウォーキング時に色々もって行って撮影してきました。
持っていったのは、
・購入したばかりのCaplioRX(324万画素、35mmフィルム換算 28mm~100mm)
・今までいざというとき&マクロ撮影用に使用していたIXY DIGITAL 200a(200万画素、35mmフィルム換算 35mm~70mm)
・メモカメラとして普段持ち歩いている、EXILIM EX-S2(200万画素、35mmフィルム換算 36mm)
の三種です。
撮影場所は、家から30分程度歩いた所に有る、広いバス通りの上にかかった歩道橋です。
ここからまっすぐにのびるバス道路を撮って見ました。
なお、撮影時間は陽も傾いている午後6時過ぎで、撮影している間にどんどん光の調子が変わってきてしまいました。
撮影は、殆どオート、最高画質で行い、ここに掲載した写真はそれを640×480にリサイズしてあります。(その他の加工は無し)
表示される写真のサイズは小さめにしてありますが、クリックすると640×480の画像を見ることが出来ます。
ワイド端での撮影比較です。28mm相当と、35mm相当の画角の違いが分かると思います。
・CaplioRX
空(快晴、夕刻とはいえどかなり明るい)が白飛びしてしまっていますが、その他はかなり良い感じですね。
・IXY DIGITAL 200a
ちょっと撮影するまでに時間をおいてしまったので、道路が暗めになってしまいました。
画角の違いは一目瞭然です。
・EXILIM EX-S2
画角の違いもさることながら、上の二つに比べると明らかにレンズの解像度が不足しているのが分かります。
なんというか、全体的に眠たい画像になっています。
ただ、このカメラは小型であることを生かして、メモをとるような気持でスナップ撮影をするという物ですから、画質的にはこの程度見ることができれば十分ですね。
参考としてズームしたときの画像です。
・CaplioRX
3.6倍ズームと言っていますが、35mm換算で100mmと、通常のデジカメの3倍ズーム相当と考えればいいですね。
ここまで寄ることが出来れば、通常使用では問題ないでしょう。
・IXY DIGITAL 200a
光学ズームでは2倍までなので、CaplioRXと比べると遙かに小さい感じですね。
とりあえず、こんな写真になりました。
予想以上に35mmと28mmの違いは有りますね。
それとズームも結構使い出が有りそうなのでなかなか良い感じです。
さて、これからは当面メモカメラとしてのEXILIMと、写真を撮るためのCaplioRXという感じで使い分けかな。(そうなるとIXYは非常時用ということで、ちょっと出番が少なくなりそうです)
02:00 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ワイド&マクロに強いデジカメ
少し前から、ワイド&マクロに強いデジカメが欲しくなっていたんですが、先日家の近所のエイデンへ行くと、RICOHのCaplioG4Wideが特価17,800円で売っているのを見つけました。
これって、いろんな所のレビュー記事(これとか)を見て欲しかった代物だったので、非常に心を動かされてしまいました。
35mm換算で28mmの広角をカバーできるカメラがこの値段で手に入るってのは、かなり心動かされる物が有ります。(300万画素のデジカメとしては、そこそこの値段という程度でしょうが、これの魅力はなんと言っても広角!)
でも、厚みが結構あって、後継機で厚みが薄くなり、ズーム性能も向上したCaplioRXならともかく、G4Wideはやめとこうと思って今回のデジカメ購入はあきらめてたんですよね。
…この水曜日に大須のコンプに行くまでは。(^_^;)
そこでは何と、このCaplioRXの中古が21,500円で売っていたんですね~
一日悩んだんですが、結局木曜日に購入してしまいました。
(CaplioRX、この写真はEXILIMで撮影)
値段を聞くと、あまり売れないものなので、丁度中古値段が改訂された所だということで17,400円に下がってまして、その上ポイントを使ったので15,000円以下で手に入れることが出来ました。\(^_^)/
(余談ですが、広角の性能は望遠の「X倍ズーム!」と比べると、カタログに書いてもあまり売り上げには影響無いみたいです。まぁ、地味な性能ってことでしょうね)
購入してから早速色々撮ったのですが、操作もかなり簡単で、マニュアル機能が簡単に呼び出せるので、普段はオートで撮っていて、凝りたい時にはマニュアルで撮影というのが簡単に出来るのがいいですね。
ということで、いくつかサンプルを(購入直後に撮影した物で、全てオートで撮っています。また掲載した写真は撮影した画像をPhotoshopElementsで640x480にリサイズしましたが、それ以外の加工はしてありません。写真は全てクリックすると拡大します)
同じ所から、Tele端で撮影。上の写真では小さい画面中央の看板にズームしています。
MACROのサンプルです。レッツノートR3のキーボードのアップです。
期待していなかったズームもかなり使い物になりそうですし、マクロや広角も期待以上なのでこれからのメインカメラとして使って行けそうです。
所有している他のデジカメとの比較はまた別項にて。
12:40 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 03, 2004
またまたBTヘッドセットの話し
この間購入したBTヘッドセットのBT400 G3ですが、今週ずっと持ち歩いてみました。
ちょっと使った感想について、先日書きましたが、その後また少し気がついたことが有るので少し書こうと思います。
普段はこのヘッドセットを胸ポケットに入れ、腰のベルトにつけたキャリングケースに携帯電話を入れるようにしているのですが、やはりこのBT400 G3の形は収まりが悪く、他にタバコを胸ポケットに入れたくてもなかなか難しいです。
無理矢理入らなくは無いのですが、少し圧迫感が有ってちょっと不快なのに加え、ちょっとしたことでBT400 G3のスイッチを押してしまうことが有ります。
実は、これがちょっと問題でして、このヘッドセットとauのA5504Tの組み合わせではどうも音量ボタンの長押しでリダイヤル発信になるようで、間違えて発信してしまったことが日に何度も有りました。
BT400 G3のマニュアルには、組み合わせる携帯電話によって「音量ボタンを(+/-の)両方押すことでリダイヤルを行うものもあります」と書かれているのですが、片方の長押しだけでリダイヤル発信にいってしまいました。
胸ポケットにこのヘッドセットだけを入れているときでも、ちょっとしたことでこのリダイヤル機能が働くことが有り、さすがに電源を入れたまま胸ポケットに入れて置くのも少し問題が有るなと思い始めています。
ヘッドセットに電源を入れているときはずっと耳に付けているといった使い方だと問題は無いのでしょうが、やはり私の使い方だとちょっと常用はきついです。
どこかが、胸ポケットに入れても収まりのいい、ペン型(クリップ付き)のBTヘッドセットでも出してくれないかなぁ…
11:27 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 30, 2004
BTヘッドセットその後
先日購入したBluetoothヘッドセットBT400 G3ですが、この二日間ほど持ち歩いて使ってみて、やはりというか使いにくい所と意外なメリットが見えてきました。
まず、使いにくい面ですが、
・A5504Tの設定で、着信時に携帯電話とヘッドセットの両方で着信音を鳴動させるように設定ができるのですが、ヘッドセット側の着信音はイヤースピーカーからしか出ませんので、例え胸のポケットにヘッドセットを入れていてもその音は殆ど聞こえません。そのため、A5504T側をカバンに入れたりマナーモードにしていると着信に気がつくことができません。(常にヘッドセットを耳に付けていればちゃんと聞こえますが、それは使い方として現実的ではありません)
着信音用のブザーかバイブレータが欲しいところです。
・このBT400 G3は、折りたたむ事が出来てコンパクトになるので一見良さそうですが、胸ポケットにいれるところころとして収まりが悪いです。いっそのことペンの形をしていて、クリップが着いていれば胸のポケットに常に入れておけるのに、これはそういうことが出来ないので常に持ち歩くのに意外と苦労します。
・ペアリングしてあるA5504Tと離れてしばらくすると、勝手に電源が落ちていました。パワーセーブのためだと思うのですが、いざというときに使えないことが何度もおこりました。(また、そうなると音量もデフォルトに戻っているので、使用時にわざわざ音量を上げなければいけませんでした)
というもので、はっきり言って常用は辛いところです。
ただ、意外なメリットも発見しました。
実は私の職場は自動車部品メーカーで、たまに自動車メーカーへ出張することがあるのですが、その時はカメラ付携帯の持ち込み、または使用が禁止されています。
通常は入門時にカメラ付携帯電話を預けるのですが、それを忘れてしまった場合や、(本当はいけないですが)こっそりと持ち込んでしまったときは、携帯はカバンに入れたまま出すことはできません。
でも、このヘッドセットさえ有れば、カバンから携帯を出さなくとも着信したら通話が可能というのはかなり大きなメリットになります。
ということで、私の中ではこのヘッドセットは、常用はちょっと辛いが、出張時にはそこそこ使えるアイテムということになりました。
ひょっとすると、M3000といった別のヘッドセットでは私の不満点が解消されている可能性も有りますので、そういった物を見ることができる機会が有ればよくその辺りを見てみたいと思います。
12:02 AM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 27, 2004
BTヘッドセット購入
今日、トロイ鑑賞の帰りがけ、みんなでお茶をするために半ば強引に大須へ行きました(・∀・)
で、主目的はとうぜんお茶!なのですが、サブの目的(ほんとにサブか?(^_^;))としてちょっとコンプマートモバイルサイトへ寄り道しました。
で、そこの目的は最近入荷したという噂を聞いた、BLuetoothヘッドセットです。
いつものNさんはいなかったので、H君に頼んで見せてもらいました。
一種類しかないだろうと思っていたのですが、実際には二種類有りましたが、一つはBT400G、もう一つは確かM3000という物だったと思いました。
で、ちょっと見ただけでしたが、安い方のBT400Gを購入してしまいました。
やっぱ、せっかくBluetooth対応の携帯電話(A5504T)を買ったんだったら、こういったものを使いたいのは人情という物でしょう(^_^;)
帰宅してから充電して、その後セットアップをしたのですが、5504Tとのペアリングは至極簡単に終わりました。
・BT400Gの電源ボタンを長押しして、ペアリングモードにする(マニュアルに書いてある時間(7秒)よりも長く押さなければいけませんでした)
・A5504TのBluetoothメニューから「Bluetooth設定」を選ぶ
・そこから「接続相手リスト」を選び「探索」を押す
・探索が終わり、無事BT400Gがリストに出てきたら、そこで「接続」するとパスキー入力を求められるのでマニュアルに書いてあるように入力する。
以上でペアリングが完了します。
で、そこからが問題でした。
A5504Tを「ハンズフリー接続待ち状態」にしていても全くヘッドセットが反応してくれません。
「Bluetooth設定」→「ハンズフリー通話」→「初期登録」でリストからBT400Gを選んでもダメです。
で、色々やってみると、「Bluetooth設定」→「ハンズフリー通話」→「初期登録」でまず「探索」を行い、そこでペアリングを行うとともに待ち受け設定に入れば接続できるようになりました。(A5504Tのマニュアルにひょっとしたら書いてあったかもしれないけど、このマニュアルCD-ROMに入っていて、そのCDがどっか言っちゃってわかんなかったんですよね(^_^;))
で使ってみた感想ですが、
・着信時に押すスイッチがちょっと押しにくく、入りにくい感じがします。また、音量調整ボタンも押しにくいですね。
・ヘッドセットに電源が入っている状態では、A5504Tの着信音が変わります
・ヘッドセットで着信後通話開始まで、ちょっとタイムラグが有るように感じました。
・音量を上げても、ちょっと音が小さくて相手の声が聞きにくいです。
・また相手の声が、発話した最初の音がとぎれる感じがします。
・こちらの声も、オートパワーセーブが効いているのか、ちょっと発音した最初の音がとぎれるような感じがします。
・ついでに、私は眼鏡をかけているのですが、そのせいかちょっと耳につけにくいです
ということで、私にはちょっと使いにくく感じます。
しばらく使ってみるつもりでは有りますが…常用するかどうかは微妙ですね。オフでの見せびらかし用になるかもしれないです(^_^;)
10:11 PM [携帯・デジカメ] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
June 20, 2004
昨夜はPDA談義(というか自慢会(^_^;))
昨夜は帰省している達司の家で、高校時代からの仲間で集まりました。
で、その時のテーブルの上の様子がこの写真です。
…って、決してPalm系のオフ会の写真ではありません(^_^;)
まぁ、それにしても達司から出てくるわ出てくるわ…なんか、会う度に色々増えているんだが…(^_^;)
(あっちからも同じ事を言われそうだが…)
今回はZire72も持ってきていましたが(これはこれで面白いマシンです)、PalmOS採用のSmartPhoneがいくつも有りました。
Treoは既に見たことが有る物ですが、それ以外は初見のものばかり。
特にZirconのSmartPhoneは普通の携帯電話としても小さい方で、これが日本で使ればなぁ…
(ちょっとピンぼけですけどZirconのSmartPhoneです。Palmと考えても小さいです)
その他、巨大な初期のPalm電話(SmartPhoneよりも黒電話って方がしっくりする代物)とかあって色々めずらしいものが見られました。
そこで出た携帯電話系PDAです(私のA5504Tを含めた右側の二つは比較用の今の日本の携帯電話)
色々特徴が有る物がありますね。
これらが日本国内では電話として使えないのは本当に残念です。W-CDMAかCDMA2000の端末で、国内で使える物が出てくれない物かなぁ…
で、その後そこで色々話したけど、現在はこういったSmartPhoneと、最近小型化、バッテリ持続時間向上したものが出始めたノートPCとの間に挟まって、独立したPDAという製品として存在する意義が問われている時期に来ているのかもしれないと思いました。
全ての携帯電話にこういったPDA機能がつくとは思わないし、逆にPDAにかならず携帯電話をはじめとした通信機能が含まれる必要は無いと思っているのですが、今の流れから、多機能携帯電話としていつの間にかSmartPhoneが普及しているということになるのかもしれないですね。
なお、日本国内ではマーケット的にSmartPhoneとしてPDAの側面を強調した売り方や製品ははまず出てこず、ただの携帯電話のふりをした、SmartPhone相当の物が中心になって行くんじゃないかと思います。(これは個人的な予測です)
ま、そんなこんなで色々話しをして、楽しい時間を過ごせた夜でした。
09:49 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2004
EXILIMを持ち歩いた
今日は、先日衝動買いした、Sofmap名古屋ナカ店の開店特価品のEXILIM EX-S2を鞄に入れたり、胸ポケットに入れて通勤中に持ち歩いてみたが、やはりレンズカバーがないこともあり、傷が付きそうで不安になる、
そう思い出したら、何かケースが欲しくなってしまった。
私は、PDAとかノートPCとか、持ち歩く電子グッズが多いのだが、そういったものはケースに入れたくなってしまうという困った性分を持っているのだ。(でも、今メインで使っているThinkPadX22やiPAQ h2210には、気に入ったケースが無いので向きだしまたは衝撃吸収用の味も素っ気もないケースに入れるということが多いが)
そこで、ちょっと早め(といっても、20時少し前だが)に会社を出て、帰り道からすこしはずれて名古屋駅まで寄り道し、Sofmapかビックカメラに行くことにした。
駅に着くと、丁度20時半、Sofmapの方から丁度「蛍の光」が流れ出したところだったが、かまわずそのまま店に入ったが、店員も素直に「ようこそいらっしゃいました」といって迎え入れてくれた。(なお、店の前に書いてある閉店時間は20時のようだ。今は開店直後で特別なのかな)
店の中を見ると、先日買った特価品のEXILIMやポータブルDVDプレイヤー(29,800円)、MP3オーディオ、64M SDカード(2500円弱だったかな?)等はまだまだ在庫があるようだった。
64M SDをEXILIM用にと一瞬考えたのだが、とりあえず内蔵メモリだけでも、私の使い方(撮影解像度640×480)では困ることはそうそうなさそうなので購入はせず。
ただ、目的のケースはなかったので、そのまま店を出てビックカメラへ向かった。
ビックカメラのデジカメコーナーで、EXILIM EX-S2専用ケース(ESC-2)を発見したので確保した。
値札は2400円だったが、ポイントだけですんだので、お金は払わずにすんだ。
店を出た路上で早速装着したが、結構良い感じだ。色は何色か有ったうち、一番大人しいベージュにしたのだが、これだとスーツでも、普段着でも持ち歩いておかしくない感じで結構気に入った。
ちなみに、この後名古屋駅の地下にある三省堂に行ったのだが、特に今日は何も購入せず。よって本日の散財は無し。(ただ、名古屋駅まで寄り道するのに使用した電車賃320円(往復分)は除く)
そのまま名古屋駅から電車に乗って帰宅したのだが、その帰り道で昨日桜のつぼみ姿をとった小学校の横を通ったので、ちょっと撮影してみた。
クリックすると出てくる写真は、全くの無加工だが、さすがに夜のこういったところの撮影は苦手と思われる。
でも、目的としていた日記用メモカメラとしては、必要にして十分な性能なので、非常に気に入っている。