May 01, 2016
昨日の行動 -横浜界隈散策-(体重測定はなし。16/5/1)
昨夜からホテルに泊まったので体重測定はなし。
ま、確実に増えているだろうけどね。
なお、昨日は結構写真を撮りまくったけど、写真は上のTwitterへのリングでご確認ください。
昨日は休みだが出かける関係上いつもと同じ時間に起床。
起きた後は朝の準備、朝食を済ませ、出かける用意をしつつ外猫の帰還を待つがなかなか帰ってこないのでちょっと外へ出たり。
なんとか帰ってきたので予定通りの時間に夫婦で家を出ることができた。
バスと電車で名古屋駅まで行き、私はそこから新幹線で新横浜へ。
奥さんは東京へ行って奥さんの母方の実家の墓参りへ行きしばし別行動。
新横浜から電車で石川町へ行き、そこから歩いて中華街へ。
中華街では関帝廟にお参りしてからしばし散策。
どこかで昼食にしようと回ったけど人がすごく多すぎたので少しはずれまで行き、そこにあった馬さんのお店 龍仙でお粥と焼売で昼食。
結構量が多くてお腹いっぱいになった。
このお店、味は良かったんだけど、店員の愛想があまり良くなかったのが残念。
その足で山下公園へ行きしばし散策。
そこから赤レンガ倉庫、ランドマークタワーを周り、そこから馬車道へ。
馬車道を少し散策してからホテル(ルートイン横浜馬車道)へチェックイン。
ちょっと歩き詰めで疲れたのでホテルの大浴場で汗と埃を流し、お湯でまったりと疲れをとる。
夕方になり、また歩いて石川町駅へ行き、そこで大学時代の友人や後輩たちと合流。
まずは予約してあった中華街の山東1号店で飲み食い。
かなり混雑しているせいで相席や注文督促を促されるので落ち着かず、早々に店を変えることにして出る。
関内駅の近くまで行けば適当に何かあるだろうと思って移動し、適当な居酒屋に入って今度は結構飲み食い。
いろいろと近況を語りつつ、結構飲んだり食べたり。
適当なところで散会し、私は徒歩でホテルへ。
ちょっと炭水化物が食べたくなったので途中のコンビニで少しカップ麺を買ったが、結局食べなかった。
ホテルに戻ってから着替えをし、また大浴場で少し体をほぐし、あとは部屋に戻って適当に就寝。
10:50 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 08, 2016
本日の体重(16/2/8)と箱根旅行(二日目)
本日の体重:82.8kg(前回(一昨日)から−0.5kg)
体肪率:27.2%(前回(一昨日)から+0.4%)
旅行中の写真などは上のTwitterLogからご覧ください。
昨日の参考値からは0.8kgも増加しているけどあちらは参考値なので一昨日と比較。
それだとちょっと減少という感じで、まぁ今回の旅行はそこそこ食べたからこの程度で済んでよかったかな。
昨日の朝は6時半頃に起床し、まずはホテル内の共同浴場で朝風呂。
その後、ホテル内のThe FUJIYAで朝食。
アメリカンモーニングのセットだがメインを追加料金を払ってポーチドエッグ富士屋風にしたが、これがなかなか美味しかった。
食後、少し周りを散歩してから部屋に戻り、チェックアウトして車で出発。
芦ノ湖を目指し、まずは箱根神社まで行き参拝をしたり、水を汲んだり。
そこから車で少し移動し、明か蔵へ行って昼食。
地物野菜と足柄牛、箱根山麓豚を使ったせいろ蒸しをいただいたが、肉も野菜も非常に美味しくてとてもよかった。
食後、車で道を戻り、山のホテルの別館サロン・ド・テ ロサージュでスィーツと紅茶。
私は「ロザージュ伝統のあつあつりんごパイ 〜バニラアイス添え」とニルギリをいただいた。
その後、小田原駅方面に車を走らせ、途中の鈴廣かまぼこの里に寄り、少しかまぼこや梅干しなどを買っていく。
レンタカーを返却後、たまたま迷っている韓国人一家の道案内したり。
その後、新幹線に乗って名古屋に向かい帰宅。
帰宅後、猫sの相手をしたりしてから途中で買った弁当で夕食。
私はかまぼこの里で買った炙り金目鯛の弁当。
なかなかしっかりした味の金目鯛で美味しかった。
その後は風呂に入り、疲れたので適当に早めに就寝。
09:56 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 07, 2016
本日の体重(参考値、16/2/7)と箱根旅行(一日目)
本日の体重(参考値):82.0kg(前回から−1.3kg)
体肪率:未測定
旅行中の写真などは上のTwitterLogからご覧ください。
一気に減っているけど、これはホテルの共同浴場に備え付けされている体重計で測ったのでいつもと条件が違うからあくまでも参考値。
昨日の朝は平日並みの時間に起床し、朝の準備、朝食を済ませてから一旦実家へ行って母のご機嫌伺い。
その後、家に戻ってから準備をして夫婦でおでかけ。
荷物を持って名古屋まで出て、そこから新幹線で小田原へ。
小田原で予約していたレンタカーを受け取り、そこから車でまずは箱根湯本へ。
近くに車を停め、歩いて箱根湯本の街を歩いてぶらぶら。
昼食を食べるため目をつけていた店を周ったがどこも待ちが出ていたので、比較的空いているお粥屋さんで30分後の席を予約してからまた少しぶらぶら。
近くのアトリエ喫茶ユトリロでお茶をしたり、近くの観光物産館をのぞいたり。
そうこうしているうちに時間になったので予約してあった山賊粥で昼食。
牛テールのお粥に鳥の山賊揚げがついたセットをいただいたが、熱々で唐揚げも柔らかくて非常に美味しかった。
その後、箱根湯本駅やそこに開店したエヴァンゲリヲン専門店えゔぁ屋でお土産を買ったりしてからやや早めだけど車に乗って宮ノ下温泉に向かいホテルにチェックイン。
泊まるのは富士屋ホテル。
非常に歴史のあるホテルなので宿泊客向けに館内ツアーがあったのでそれに参加したり。
ホテル自身が観光スポットという感じなのでツアー後も館内を見回るととても興味深かった。
温泉に入ってからだを休めたりしてからホテルのThe FUJIYAでディナーのコース。
鴨や金目鯛がメインのコースを堪能。
夕食後はホテル内の資料館を観たりしてから疲れたので少しだけ寝てから風呂に入り、あとはいろいろ。
翌日の行程の計画を考えたり。
0時頃に就寝。
08:59 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 06, 2015
蒲郡小旅行&本日の体重(15/5/6)
本日の体重:79.4kg(前回より-0.5kg)
体脂肪率:24.7%(前回より-0.6%)
昨日の朝は7時少し前に起床し、ゴミ捨てをしてから朝風呂のあと、朝の準備、朝食を済ませ、実家へ行って実家のゴミ捨てと風呂掃除など。
その後、一旦家に戻ってから先日から黄疸の治療をしている日吉丸くんをいつもの病院へ連れて行き点滴と注射をしてもらう。
帰宅後、今度は本格的に外出の準備をしてから夫婦でお出かけ。
こどもの日なので車で行くと絶対に渋滞にはまると思ったのでバスと電車でお出かけ。
奥さんの発案で蒲郡まで日帰りの小旅行。
なお、途中の写真などは上記のTwitterでのつぶやきからどうぞ。
電車は比較的空いていたのであっさりと蒲郡へ到着。
ちょうど昼だったのでまずは目星をつけていたフレンチレストランへいったが満員で入れず。
仕方がないので少し歩いてホテル竹島まで行く。
ホテル竹島のフレンチレストラン「リヴァージュ」でランチコースで昼食。
肉と魚の両方が食べられるコースにしたのだが、肉料理で出たビフカツが意外なほどくどくなくて美味しかったのと、長めのいい席をとれたので非常に気持ち良く食事をすることができた。
食後、橋を渡って竹島まで行き、八百富神社をお参りしてから島をぐるりと一周する散策路を歩く。
非常に天気が良かったので田原や渥美半島の先まで良く見ることができた。
散策後、蒲郡クラッシックホテル(旧蒲郡プリンスホテル)の庭でやっているつつじ祭りを観てからホテルに戻り、そこで日帰り温泉に入り体についたホコリと汗を流し、少しお土産を買ってから戻ることに。
蒲郡駅まで歩いて戻り、ついでに近くの和菓子屋「梅月園 六花」で柏餅を買ってから電車に乗り帰宅。
奥さんは直接帰ったが、私は途中のアピタに寄って菖蒲湯用の菖蒲を買っていった。
家に戻ってからはのんびりまったり。
夕食は蒲郡で買ってきた「蒲郡うどん」
アサリの出汁が効いていてこれがなかなか。
途中で付属の太香胡麻油を入れたら風味が加わってこれもなかなか良かった。
夕食後は掃除を手伝ったり、テレビを観たり、猫sの相手をしたり。
その後は適当に風呂に入ってから就寝。
11:37 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2015
鎌倉旅行(二日目)&本日の体重(15/5/4)
本日の体重:80.8kg(前回より+2.9kg)
体脂肪率:24.8%(前回より−0.7%)
旅行前から大幅な増加!
うーん、旅行中にそこそこ食べたとはいえちょっと増えすぎ。
昨日、一昨日とかなり歩いたんだけどなぁ。
一昨日、昨日と横浜・鎌倉を巡っていましたが、その間の写真などは上に書いたTwitterへのリンクでどうぞ。
昨日の朝は6時半過ぎに起床し、風呂に入ってからホテルの朝食。
ちょっと食べ過ぎたがなかなかいい感じだった。
朝食後、一服して10時ごろに移動開始。
チェックアウト後、関内駅まで歩いて行きそこから電車で大船へ。
大船で鎌倉周遊切符を買い、それを使ってまずは鎌倉へ。
そこから江ノ電に乗ろうとしたらあまりの混雑のため方針を変更しまずは歩いて鎌倉大仏まで行く。
生まれてから数年は川崎に住んでいたので、そのころにどうやら大仏までは行ったことがあるらしく、写真も残っているのだが全く記憶にないため実質的には初大仏。
乳幼児のころに撮影された写真に映った光景を思い出しかなり感慨深かった。
大仏をお参りしたあとは長谷寺まで歩き、そこでお参り。
ここでは屋内にある世界最大の木製仏像という十一面観音があったが、屋内で比較物があるせいか大仏様よりもかえって大きく見え、かなり迫力があった。
そこの展望台から鎌倉の海を見てから長谷駅より江ノ電に乗車。
最初はそのまま鎌倉まで戻るつもりだったが、車内の吊り広告で鎌倉文学館で源氏物語展をやっているのがわかったので次の由比ヶ浜駅で降りて見に行くことに。
鎌倉文学館ではなかなかいい展示を見ることができた。
その後、由比ヶ浜まで歩き、そこからまた歩いて鎌倉駅付近へ移動。
そろそろ昼食にしようかと思ったが、どこも混んでいたのでかなりさまよい、結局鎌倉駅近くのビルの上の方にある居酒屋「仕立屋」にたどり着き、ようやく生しらす丼にありつくことができた。
その後、もう少しうろつこうかとおもったけどあまりの人混みで断念。
電車に乗り、とりあえず大船まで撤収しようとしたが、ふと思い立ち隣の北鎌倉で電車を降り、すぐそばにある円覚寺を見学。
期間限定で国宝の仏舎利殿を公開していたのを見れて非常に得した感じだった。
ただ、そこで予想以上に時間を使いすぎ、帰りの新幹線へギリギリ間に合うかどうかという時間になってしまった。
かなり焦ったが、結局電車が遅れたため完全に間に合わなくなったので腹をくくり、新横浜で夕ご飯用の弁当を買ってから自由席で帰ることに。
幸い中途半端な時間だったため座ることができ、当初予定の20分遅れで名古屋に到着。
そこか電車とバスで帰宅し、帰宅後は武装解除後買ってきた崎陽軒のシウマイ弁当で夕食。
非常に疲れたので風呂掃除だけやり、食後の掃除は勘弁してもらった。
その後は適当にテレビを見てから風呂に入り就寝。
05:39 PM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 21, 2015
本日の体重(15/4/21)
本日の体重:78.8kg(前回より-0.8kg)
体脂肪率:25.3%(前回より+0.2%)
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら。
昨日の朝は一旦いつも通りに起きてから二度寝。
有休をとっているので午前中は適当に近所に買い物に行ったり。
昼前に家を出て病院へ。
途中の回転寿司で昼食を済ませ、あとは病院でMRIなどで精密検査終了。
会計、薬の処方を済ませ、バスで帰宅後はMRIの検査時に飲んだ抗精神剤の影響でぼーっとしつつ夕食と掃除をしたり。
その後はF1バーレーンGPを見るつもりだったが、薬の影響で爆睡してたので見られず。
08:05 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 20, 2015
本日の体重(15/4/20)と下田・熱川旅行
本日の体重:78.5kg(前回より-0.8kg)
体脂肪率:25.1%(前回より+1.3%)
昨日まで夫婦で伊豆下田・熱川を旅行していました。
旅行中の写真などはTwitterでのつぶやきをどうぞ。
昨日は朝5時に起きて露天風呂に行き、朝日を浴びながらゆっくり入浴。
その後は朝食をとり、ホテルをチェックアウト後、熱川バナナワニ園へ行きましたが意外と楽しめました。
昼になったのでちょっと離れたところのお茶屋さんで蕎麦を食べて昼食。
あとは熱川駅から熱海まで踊り子号で行き、そこから新幹線に乗り換えて名古屋へ帰還。
電車で高蔵寺まで戻り、そこでキャットシッターを頼んでいた友人夫妻の車に拾ってもらい、一緒に夕食をとってから帰宅。
帰宅後は留守番猫sに襲われたりしてから片付けをし、あとは少しテレビを観ながら一服し、並行して風呂掃除など。
その後は風呂に入り、適当なところで就寝。
08:13 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 19, 2015
下田・熱川旅行中(15/4/19)
一昨日から夫婦で下田から熱川に旅行に来ています。
昨日は宿を出て下田駅に荷物を置いてから、下田港の遊覧やペリー上陸記念碑、下田公園、下田開国博物館などを見てから電車で熱川に移動しました
旅行中の写真などは昨日のTwitterでのつぶやきをどうぞ。
昨日は一昨日ほど食べなかったので腹の調子はそこそこでした。
08:25 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 18, 2015
下田・熱川旅行中(15/4/18)
昨日から夫婦で下田に旅行に来ています。
寝姿山、唐人お吉記念館やペリーロードを散策し、蓮台寺温泉に宿泊しました。
旅行中の写真などは昨日のTwitterでのつぶやきをどうぞ。
しかし、昨日はかなり食べまくったので、体重はかなり増加してるだろうな。
09:38 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 19, 2014
昨日の行動(14/10/18分(10/19記))
本日の体重は宿泊先に体重計が無いのでお休み。
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら
昨日は朝起きてから温泉でまったり朝風呂を浴びてから用意をして、ゆっくり目に宿をチェックアウト。
嬉野温泉を出て高速を使って移動し、吉野ヶ里歴史公園まで移動。
そこでまず昼食を食べてから公園を散策…というか彷徨う。
非常に広い公園で、しかも見所がたくさんあったのでかなり時間がかかった。
ちょっと疲れてきたので3時過ぎに撤収し車で福岡駅近くのホテルまで移動しチェックイン。
チェックイン後、少し腰湯をして運転疲れをとり、ホテルのコンシェルジェで水炊きのお店の予約と屋台街のお勧めのお店を教えてもらう。
先に福岡駅に行き、おみやげを買ってからホテルに一度戻って荷物を置いてからタクシーで予約したお店へ。
そこで美味しい水炊きをいただいてから天神の屋台街へ行き、そこで焼きラーメンなどをいただく。
屋台では地元の人とちょっとした交流ができておもしろかった。
その後は腹ごなしのため歩いてホテルまで帰る
途中地元のスーパーを見つけたのでちょっと覗いたり。
ホテルに戻ってからはちょっと色々。
その後はシャワーを浴びてから就寝。
なお、写真などは上にも書いたTwitterでのつぶやきを参照下さい。
07:44 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 30, 2014
本日の体重(14/6/30)
本日の体重:80.6kg(旅行前から+0.8kg、昨日の参考値から+0.65kg)
体脂肪率:26.1%(旅行前から+0.8%)
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら
(旅行中の写真も上のリンクからどうぞ)
旅行前から大幅増。
ま、予想していたよりは増えていなかったという感じ。
昨日の朝は5時過ぎに起床し、朝風呂を浴び、食堂の開く6時少し前にホテルの朝食会場へ。
そこの朝食バイキングでまた海鮮をたっぷり頂く。
非常に混雑するからということで早めの朝食にしたが、これが大当たり。
我々が食堂を出るころには食堂に入りきれない人が長い列を作っていた。
食後、少し休んでから準備をして外出。
ホテルのチェックアウトは11時までにすればいいので、荷物をホテルにおいて夫婦で散歩。
歩いて小樽運河煉瓦作り倉庫街をぶらぶら。
しばらく歩いたところにある北一硝子というところでお土産を買い、お茶をしてから近くの水天宮でお参りして行こうということになったが、これが非常に高い所まできつい坂を歩いていかなければならず、着いた頃には汗だくのへとへとになっていた。
でも、高台にあるだけに眺めはよかった。
お参りをしてから時間が押しているのでちょっと急いでホテルまで歩いて戻り、汗だくになったのでシャワーを浴びてさっぱりしてから荷物を整理。
チェックアウト時にお土産や着替えた服などを宅配で送り、ホテルから車を出して出発。
途中、先ほどの北一硝子の別の店に寄り、自宅用のフォトフレームを購入。
あとは車でひたすら新千歳空港を目指す。
非常に直線だらけの高速を千歳ICまで行き、そこからレンタカー屋に行き車を返却。
プリウスで燃費が良かったのと、予定より早めに返したことで割引がつき、請求されたガソリン台は¥513だった。
(それに加えてキャンペーン中とかで500円のクオカードがもらえたから実質13円)
空港まで送迎バスで送ってもらい、ANAのカウンターでチェックインのあと豚丼で昼食にしてからお土産を買い、カードラウンジで休憩。
時間が近ずいたので荷物検査をしてから搭乗口へ。
飛行機に搭乗後し、離陸後は本を読んだり窓の外を見たり。
今回は窓際の席だったので狭くて辟易としたが、CAの人が冷却シートなどをくれたので少し楽になった。
無事にセントレアに到着後、少し一服してから愛車に乗って帰宅。
いやぁ、自分の車はいい。
途中、ラーメン屋で夕食を食べてから帰宅し、あとはしばらく猫sの相手をしたり、家の片付けをしたり。
その後はテレビを観たり、本を読んだり、また家の中の掃除をしたり、猫sのご機嫌をとったり。
適当に風呂に入り、早めの時間に就寝。
06:28 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 29, 2014
本日の体重(14/6/29)
本日の体重:79.75kg(参考値、前回から+0.35kg)
体脂肪率:未測定(前回から-%)
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら
(旅行中の写真も上のリンクからどうぞ)
夫婦で旅行中のため、今朝もホテルの大浴場に備え付けの体重計で測定したために参考値です。
昨日の朝は6時半頃に起床し、朝風呂を浴びてからホテルの朝食バイキングで海鮮たっぷりの朝食。
朝食後、部屋に備え付けのコーヒーミルで挽いた豆でコーヒーを入れて一服後チェックアウトをして出かける。
まずは車で洞爺湖方面へ移動。
途中の道路がかなり濃い霧で覆われており、結構な緊張して運転をしたのでちょっと疲れてしまった。
まずは昭和新山の麓にある駐車場に車を入れて、そこから有珠山山頂までロープウェイで登って山頂からの眺めを楽しんだり、火口が見える展望台までいって火口をのぞいたり。
山をおりてから今度は洞爺湖で遊覧船にのって景色を楽しむ。
湖の上を吹く風が気持ちよかった。
船を降りたあとは近くの洋食屋「望羊蹄」で昼食をたべ、近くの足湯場で足湯につかって疲れをとってから車で移動。
近くの西山山麓火口散策路で2000年の有珠山噴火で生じた被害に驚く。
一時間少々そこで過ごし、当初予定より30分から一時間遅れで次の目的地小樽へ向かう。
下道で行ったが、かなりペースよく走れたので時間をとりもどしてほぼ当初予定通りの時間にホテルに着くことができた。
ホテルでは先に軽く風呂を浴びて体を解してから夕食のためホテルを出て散策。
色々うろついたが、結局小樽運河煉瓦作り倉庫街にあるビアホールでベールやソーセージ、タコのカルパッチョなどをいただく。
食後は地元コンビニなどを除きながら散策し、ホテルにもどってからはまた温泉につかって体をほぐす。
今ひとつ疲れが抜けないので、マッサージをたのんで30分ほど体をもんでもらってから就寝。
07:05 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 28, 2014
本日の体重(14/6/28)
本日の体重:79.4kg(参考値、前回から-0.9kg)
体脂肪率:未測定(前回から-%)
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら
(旅行中の写真も上のリンクからどうぞ)
昨日から夫婦で旅行に出ており、ホテルの大浴場に備え付けの体重計で測定したために参考値です。
昨日の朝は4時半に起床し、朝の準備、出かける準備をしてから甘えて来る猫sを振り切って車で家を出る。
そのままセントレアまで車を走らせ、6時半頃に到着。
チェックインを済ませ、中華粥で朝食にしてから制限エリアに入り搭乗ゲートの前で手続き開始をまっていると、函館空港が霧のため最悪引き返す可能性があるというアナウンスが。
ま、仕方ないので天気の回復を祈るのみ。
そうこうしている間に搭乗手続きが始まったので飛行機に乗り込む。
無事にほぼ定刻に出発し、結果的には問題なく函館空港に到着。
空港そばのレンタカー会社で予約していたプリウスを受け取る。
そこからまずは近くのトラピスチヌ修道院を見学し、次は五稜郭へ。
途中にあったご当地バーガーのお店「ラッキーピエロ」戸倉店でちょっと早めのランチ。
人気No.1のチャイニーズチキンバーガーを食べたがかなり美味しかった。
まずは五稜郭タワーへ行き、五稜郭や函館市の街を高いところから一望してから五稜郭公園を散策。
中にある再建された奉行所を見学したがかなり興味深い内容だった。
その後、お土産をいくつか買ってから土方歳三終焉の地を参り、そのままホテルへチェックイン。
ちょっと疲れたのでまずは少し温泉に浸かり、体が回復したので改めて外出。
ホテルそばの土産物屋街を巡ってから回転寿しでちょっと早めの夕食を食べ、腹ごなしをかねて函館山ロープウェイ乗り場まで歩く。
乗り場では丁度台湾からのツアー客が大量にやってきたのにかち合い、かなりの混雑。
なんとか展望台にのぼり、夜景を見てからまた混雑しているロープウェイで山をおり、そのあとは元町から金森赤レンガ倉庫まで歩いてからホテルへ。
あとは温泉に入り、体をほぐしてからビールを飲み、その後は就寝。
06:47 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 23, 2012
12/1/22の日記 まだ網走
一昨日から会社の行事参加のため網走に来ていて、引き続きホテルに泊まっているので体重計測はお休み。
ということで、今日も昨日の日記など。
昨日のTwitterでのつぶやきはこちら。
昨日は6時ごろに起床し、朝風呂を浴びてから豪華な朝食。
その後、準備をしてからホテルのロビーに集合してそこからバスで会社のテストコースまで移動。
移動中、外を見ると湖が完全に凍結していました。
テストコースの中の話は機密事項を含むので省略。
夜はまたバスでホテルに戻ってから近くの居酒屋で参加メンバーによる懇親会。
実に内容が豪華で美味しかった。
懇親会終了後、近くのショットバーで二次会をしてからホテルに戻り、酔っていたのでそのまま爆睡しました。
いやぁ、楽しい一日だった。
07:43 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 03, 2011
観た、来た、喰った(大阪弾丸ツアー)
昨日は食欲の秋と言うこともあり、思い立って大阪まで行ってきました。
名古屋からは近鉄のアーバンライナーを使えば、非常に簡単に行けるので大阪へ行くのは比較的手軽なんですよね。
で、難波駅に着くと鳥羽のゆるキャラが来ていて、キャンペーン中。
それを横目で見つつ、古い仲間と合流してから移動して、まずは千日前へ。
最初はこの福太郎にしようと思っていたんだけど、まだオープン時間前だったので仕方なく割引券を配っていたそばの千房へ。
まずはここで生中と焼きそば、お好み焼き。
それで軽く腹を満たしてから、腹ごなしもかねて歩いて移動。
日本橋電気街を通り抜け通天閣へ行きそこの展望台へ。
大阪は何度も来た事があるし、通天閣の下までも何度も来ているのだが、中に入って上がるのは始めて。
展望台は地上90mということだったが、周りに高い建物が無いため意外な程遠くまで見渡せた。
新世界から見た通天閣。大阪と言えばこれ、って感じのベタな構図ですな。
そこからじゃんじゃん横丁に行き、今度は串カツ。結構食べました。
その後、日本橋の電気街に戻って少し散策し、1、2個iPhone用の小物を買ってから難波に戻ってそこから大阪駅経由で福島駅へ。
で、そこにある龍馬亭でたこ焼き。
ここのたこ焼きは本当に私好み。
ホッピーを飲みつつ、たこ焼きに舌鼓をうち幸せな気分。
いやぁ、実に美味かった。
こうやって短時間に喰いまった後は土産を買い、難波から近鉄に乗って帰ったが、実に充実した一日だった。
つきあっていただいたえふひろさんにも感謝。<(_ _)>
09:25 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 26, 2011
凍り付いた諏訪湖
(iPhone3GSで撮影した画像をつなげたパノラマ。クリックで拡大します)
今朝、早起きをしてホテルから諏訪湖まで歩いてみると、諏訪湖はほぼ一面凍り付いていました。
さすがに上にのるのは危険でしょうが、かなりかっちりと凍っている感じ。
太平洋岸に住んでいると、こういう風景はなかなか見る事ができないのでおどろきです。
地元の人に聞くと、今年は雪は少ないけど気温が低いということだったので、こういう風景が見られるんでしょうね。
08:23 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 25, 2010
クリスマスイブはお寺と温泉
昨日はクリスマスイブ。
というわけで…というわけでもないのだが、お休みをとれたのでせっかくなので夫婦でお出かけ。
行き先は浜名湖の舘山寺。
まぁ、クリスマスだけど別にキリスト教徒では無いので、信じてもいない神様をお参りしてもしょうがないということで、ここのお寺と神社のお参り。
ついでに、ここにある眼病平癒で名が知られている穴大師へ。
私は特に眼病というわけでは無いのだが、まだ四十代半ばにも関わらず最近急速に老眼が進行しているのでその進行を少しでもくい止められれば…という思い出お参りしてきた。
あまりにも風が強く、寒かったのでお参り後にすぐ側にあるサゴーロイヤルホテルで温泉に入り体を温めて行くことに。
で、ここの売りは屋上にある露天風呂なんだけど…風があまりにも冷たくて寒いので、ホテルの人も「使えるようにはしてあるけど、やめた方がいい」という位。
でもせっかくなので行ってみるとここがまた解放感抜群のいい眺め。
全くお客さんが居なかったので写真を撮ってしまいました。
お風呂の周りには転落防止の柵があるだけで、他に全く遮る物がありません。
すぐそばの舘山寺の遊歩道から見ようと思えば見えるくらいです。
で、風呂に入ったときの眺めはこんな感じ。(iPhoneを持って風呂に入るというかなり危険を冒して撮影しています)
中央に少し見えるのは対岸の東名浜名湖SA。
そこまで全く障害物が無く、風呂に浸かりながらの開放感は本当に抜群。
他にお客が全く居なかった事もあり、のんびりとすることができました。
心配した強風の影響ですが、確かにものすごく冷たくて強い風が吹きまくり、湯船からお湯がはねるくらいでしたが、ここの温泉がナトリウム泉で体がかなり温まった事も有り、いい感じで入浴することができました。
いやぁ、いいお湯だった。
また客が少ない時期を選んで行ってみたいな。
07:38 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 24, 2010
秋空の下でリンゴ狩り(伊那市「みはらしファーム」)
昨日は秋晴れの中、友人夫妻と一緒に長野県伊那市にある「みはらしファーム」に行ってリンゴ狩りをしてきました。
まずは公園の事務所に行き、そこで入場料を払って待っていると迎えの車がくるのでその後ろを自分たちの車で3分程離れたところにあるりんご園まで着いて行くんですが、その先導の車の中に猫が乗っていて、時々後ろを確認するようにこちらを見ているのが実に可愛い。
さすがに運転中だったので写真は撮れませんでしたが、とても和みました。(話を聞くと、りんご園で飼っている…というかそこに住んでいる看板猫だそうです)
で、りんご園では一時間食べ放題でジョナゴールド、シナノスイートが食べごろ、そして王林は少し早いけど良く選べば味見程度なら可能ということ。
シナノスイートは特に甘いので、先にジョナゴールドを食べてからそちらを食べるようにしてくれという話でした。
リンゴは木にたわわに実っており、このように色づきも良くて実に美味しそう。
ジョナゴールドを最初に食べたときは十分甘いと思ったのですが、シナノスイートはそれに輪をかけて甘くて、確かにこれを食べた後だとジョナゴールドを酸っぱく感じてしまうだろうなという感じ。
(結構気に入ったので後で買って帰りました。)
とったあと、最初はそのままかぶりついていましたが、皮むき器を貸してくれたのでそれでチャレンジ。
右側の機械にリンゴを刺し、ハンドルを回すと面白いように皮が剥けました。
(私は失敗しちゃったんだけど、友人がやったら美味くいきました)
それで剥いた皮がこちら。(皮をもっているのは友人夫妻。顔はかくしてあります)
皮をむいた後は左側の刃物を使ってこうやって一気に割ると、芯までとれてこれだけで美味しく頂けるようになりました。
結局、一人当たりジョナゴールド×1、シナノスイート×1.5、王林×0.25の計2.75個を食べてお腹いっぱい。
楽しく&美味しく頂けました。
おまけ:
農薬散布用らしい謎の乗り物。かなり車高が低く、なんか虫みたいな印象。
この農園で飼育されているダチョウ。この他にも馬やヤギ、ウサギもいました。えさをやる事ができます。
結構つぶらな瞳で可愛いのですが、えさをややろうとするとすごい勢いで口(というか頭ごと)のばしてくるのでちょっと怖いです。
なお、この日の昼食はダチョウのステーキ定食でした。(爆)
11:01 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 30, 2010
南濃温泉 水晶の湯
こちらで書いたように焼き肉でお腹が一杯になったあとは温泉でくたれようと、そこから車で少しのところにある南濃温泉 「水晶の湯」へ。
ここは山の中腹にありますがそこまでは直接行くことが出来ず、下の駐車場で車を降りてから送迎バスに乗り換え、そこから数分上がって行くことになっています。
行くのがちょっと面倒なんですけど、そのおかげで周りは遮るものが無い絶景を味わうことができるのがここの良いところ。
風呂からはこんな景色を観ることができます。
この写真は風呂に入る前にバスの停車場で撮ったものですが、ほぼこのままの風景を露天風呂から観ることができました。
この写真ではわかりませんが、名古屋駅のツインタワーなんかもよく見ることができています。
風呂はあまり広くないので時間帯によっては混雑することになると思いますが、温泉はナトリウム泉でからだが温まりますし、値段も手頃で眺めもいいのでかなりおすすめできる温泉ですね。
12:24 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 16, 2010
宵の明治村に行って来た
(4枚の写真をつなぎあわせたパノラマ、クリックで拡大します)
散策しながら途中休憩がてら、夫婦で汐留ショコラパフェとか小倉ドックとか玉せんを食べたり。
宵の明治村ということで、色々工夫がされており、あちこちでライトアップが有って、昼間とは違った一面を見せてくれます。
で、最後は8時半から花火が打ち上がり、夏休みという雰囲気を存分に演出してくれました。
いやぁ、歩き回ってちょっと疲れたけど、なかなか楽しめます。
ただ、花火を終わってから少しゆっくりしたため、駐車場から出るのにちょいと時間がかかってしまいい、家に着いたのは10時頃になっていました。
01:18 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 01, 2010
南越前町 花はす公園
この金曜日は休みをとり、奥さんと一緒に一泊で金沢に。
でも、今まで二人とも何度も金沢に行っているので、ちょっといつもと違ったところをまわってみることに。
まずは、ふと思い立ち途中で南越前町の花はす公園へ寄って行くことに。
今庄ICで北陸自動車道を降りそこからナビに従って行くこと数分。
インターを降りてからすぐに着きましたが、駐車場を降りてすぐのところがもう一面の蓮の花。
まるでここは極楽浄土か……というような感じです。
公園の中には池もあり、暑い中涼やかな雰囲気を出してくれていて、人もあまりおらずに静か。
池の中にはあの大賀ハスもありました。
この時期は蓮の花が咲いていてなかなか見応えがあり、なかなかいい感じの場所でした。
(というか、蓮の花の時期を逃したら、行ってもしょうがないかもしれない……)
10:23 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 10, 2010
熱海のパノラマ写真
先日夫婦で旅行した熱海で撮影した写真をパノラマ化してみました。
まずは昼間に撮影したヨットハーバーから海を見た眺め。
次に、反対側の街側を夕方に撮影したもの。
10枚〜30枚の写真をPhotoshopElementsでつなぎ合わせたものだけど、結構うまくいったかな。
写真はどちらおmクリックで大きな画像になりますが、アップロード時に勝手に縮小されてしまいました…
06:26 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 09, 2010
熱海でまったり(二日目)
二日目の朝は、まず6時半頃に起きて朝風呂に入り、ゆっくりとしてからこちらに書いたように豪華な朝食。
(初日の日記はこちら)
朝食後、腹ごなしのため夫婦で一緒に海岸までいってお散歩。
海がきれいで、魚の群れが泳いでいるところがよく見えました。
一旦ホテルに戻ってチェックアウト。
荷物をホテルに預けてまた町中をうろうろ。
まずは坂を上って来宮神社へ行き、そこへお詣りしたあと樹齢二千年という御神木の大楠へ。
ここを一回まわると一年寿命が延びるというので、三回そこをまわってみた。
その後、全国唯一、ここにしか無いという酒難除けのお守りをいただく。
…これの効き目で飲んだ後に乗り過ごすことが無くなればいいのだが。(^_^;)
そこからまた街中へ降りて行く。
街中を流れる川の周りには夏にしか咲かない花が満開状態。
やはり熱海は温暖なんだなということを実感。
ちょっと時間が有ったので前日に続いてまたナチュラルに行き、今度は珈琲とフレンチトースト。
このフレンチトーストが、デニッシュ食パンで作られていて(これは違う日もあるらしい)ふわふわで、その上に生クリームがかかっていて甘いけど実に美味しい。
いやぁ、これはまた食べたくなる味です。
そこで少し休んだ後、10分少々歩いて起雲閣へ。
ここは昔の大富豪の別荘として作られ、その後10年ほど前までは旅館として使われていた建物で、旅館時代には三島由紀夫や太宰治などが逗留したこともある宿。
庭や建物にとても見所が多く、意外な程楽しめた。
見学後、しばし散策した後、寿司屋「北澤倶楽部」で昼食。
日本酒(地酒)と地魚(金目、むつなど)の握り。
いやぁ実に美味かった。
食後、しばらく散策してからモンブランという洋菓子屋さんへ。
そこでは奥さんが谷崎潤一郎がこよなく愛したというモカロールをいただいた。
私も一口もらったが、ほろ苦くて大人の味という感じでした。
お腹が一杯になったところで駅の方へ行き、駅前アーケードで少し買い物をしてから旧日向別邸(要予約)へ。
ここは著名な独逸出身の建築家ブルーノ・タウトが設計した日本で唯一現存している建物。(写真は撮影禁止だったのでありません)
大変詳しい解説を聞きながら見学することができ、とても興味深かったです。
その後、駅に戻り、後は帰宅してから食べる夕食用に駅弁を買い、新幹線の中用のビールとつまみを買ってから新幹線ホームへ。
行きと同じように300系新幹線のこだまに乗り名古屋まで帰宅。
いやぁ、楽しかった。
熱海って、海から山までが近く、その間に街ができているため街の規模が小さめでちょうどいい規模だし、そこに住んでいる人もとても明るくて楽しいし、本当にいい街です。
おもわず隠居後はここに住みたいと思って駅前で配っていたマンションの広告を真剣に見たりしてしまいました。(^_^;)
また是非行きたいと思います。
12:27 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 06, 2010
ホテルの朝食
今回泊まったホテル貫一。
このホテルには夕食無しのプランが有って、今回はそれを利用しています。
そのため夕食は外で食べ、ホテルでは今回の朝食が唯一の食事です。
ご飯、あさりのみそ汁、アジの開き、イカそうめん、しらすおろしなど。
大変おいしゅうございました。
07:52 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 05, 2010
熱海でまったり
今日、明日と夫婦で熱海にちょっと旅行。
熱海っていつも通過するだけだったので、今回が夫婦とも初熱海。
熱海駅に着いたら、まずは駅前の足湯(家康の湯)へ。
ちょっと熱いお湯なのですぐに足が真っ赤になるけど、慣れると気持ちが良くて疲れをとってくれます。
お昼時だったので、そこからすぐのアーケード街に行き、そこにある「こばやし」というお魚料理専門店で昼食。
奥さんはマグロの中落ち定食、私は牡丹海老刺身定食と生ビール。
牡丹海老はプリプリで甘く、また中落ちの方も臭みが全くなくて大変美味でした。
昼食後はホテルに荷物を置いてから、しばらく街中を散策。
途中でカフェ&ベーカリーのナチュラルというお店で休憩。
お店のとても元気のいいおばさんの話では、なんでも桃鉄のさくまあきら氏のお気に入りとかでよく見えるようだ。
そこではオススメのまめパンとコロッケパンをいただいた。
焼きたてのパンのかおりがとても良く、また入っている甘い豆が美味しくて病み付きになりそうな味です。
その後は海岸を散策して、あの貫一・お宮の像を見たり。
あとは一度駅に戻ってからバスでMOA美術館に。
ちょうど北斎の富嶽三十六景や広重の東海道五十三次、又兵衛の浄瑠璃物語絵巻の特別展示中で、それがとてもおもしろかった。
戻ってホテル(ホテル貫一)へ。
ここは一応全室オーシャンビューが売り。正面にリゾートマンションらしいのがあってじゃまですが、一応部屋から海を見る事ができます。
ホテルの温泉に入って疲れをとってから外へ夕食に。
熱海銀座から少し海の方へ行ったところにあるスコットいう洋食屋に行き、そこでビーフシチュー。
肉がトロトロで大変おいしゅうございました。
その後は海の方をぶらついたりしてからまた駅の方へ。
…まだ8時頃だったんですが、駅前のアーケード街は既に殆ど閉店してました。
いや、熱海は夜が早いと聞いていたけど、まさかこれほどとは…(^_^;)
あとはホテルへ戻ってまた温泉に入って休んでいます。
いやぁ、熱海はそれほど大きくないけどぶらつくにはちょうどいい規模で、食べ物も美味しくて、ちょっと坂が多いけど大変気にいりました。
09:55 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 09, 2010
東京にきています
昨日からちょっと東京に。
おいしい物を食べたりいろいろしております。
昨日も今日もいい天気で、風も爽やかで気持ちがいい。
写真はホテルの部屋からの眺め。
さて、これから出かける前に温泉に入ってさっぱりしてくるか。
08:08 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 02, 2010
東幡豆 潮干狩り
(iPhoneで撮影)
昨日は友人達と一緒に東幡豆の潮干狩り場へ行き潮干狩り&BBQ。
引き潮のいい時間が13時半頃で、その二時間ほど前からが好適という情報だったので、結構余裕を持って行ったつもりが10時半頃に着いたときにはもう駐車場は満杯。
かなり離れたところまで行き、ようやく停めることができたが、ちょっと連休の人出をなめていたな。
離れたところから、潮干狩り&BBQのセット、真水タンクを持って会場まで歩くのはちょいとしんどかった。
で、到着後、いい時間になるまで我々はBBQ。
1時間半程かけてたらふく食べてから狩り開始。
引き潮のピーク近かったので、かなり沖合まで歩いて行き、そこで掘ったのだが、なかなか最初はうまく行かなかった。
それでもしばらくするとちょくちょく掘り出すことができて、最終的な成果はこんなところ。
アサリやアオヤギがぼちぼちというところで、値段を考えれば買った方が安いくらいですが、これは我々がまだこつをつかんで無かったからで、周りを見るとそれこそ「売る程」にとっている人も結構いました。(とり過ぎだと追加料金がいるけど)
ま、BBQもできたし、外で体を動かして自分たちでとってくるってのを楽しめたから私はとても満足です。
今度来る時は今回の反省を生かして、もう少しとれるようにしたいな。
それにしてもとても楽しかった。
(でも、今日になってあちこち筋肉痛が…)
ついでにちょっとしたTips。
トイレですが、潮干狩り場の入り口付近にあるのはものすごく並んでいてすぐに入れません。
でも、ちょっと歩いて一番近い駐車場のところに行けば、そこにまたトイレがあり、そこはほとんど誰も入っていないので歩いて行く時間を考えてもそちらに行った方が確実に早く済ますことができます。
11:46 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 18, 2010
大阪造幣局 桜の通り抜け
葉も出ていますが、かなり沢山の桜が咲いています。
暖かくていい天気のためか、ものすごい人出です。
10:48 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
大阪散策(1日目)
昨日の午後、大阪に着いてから約束の時間までちょいとぶらぶら散策。
ウェンディーズだったところが工事中になっていて、ミスドのカフェを作っているのを見たり。
そのままものすごい人ごみの中を道頓堀へいったり。(人がすごすぎてすぐに退散)
暖かかったのでいい散歩日和でしたが、それにしても人ごみがすごくてちょっと大変でした。
以前と比べ、かなり中国系、韓国系の観光客が多くなった感じだったな。
08:55 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 17, 2010
大阪に来ています
今日は、年末年始に行ったトルコ旅行のメンバーで食事会を開くということで、一人で大阪まで来ています。(奥様は都合に寄り残りました)
2時間ちょっとで難波まで着くので本を読んでいたりiPhoneでYouTubeなどをみていたらあっという間です。
一旦ホテルにチェックインしたので、これからちょいと時間までこのあたりをうろつくつもり。
03:31 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
April 10, 2010
明治村散策
(明治村北エリア(5丁目)、帝国ホテル玄関付近から撮影したものをパノラマ合成。クリックすると拡大画像になります)
昨日、思いのほか早めに用事が終わったので、奥さんと一緒に明治村へ。
ちょっと曇っていたけど、そのおかげでかえって適度な気温になってくれていて、いい散歩日和でした。
明治村では、桜がまだ咲いていてお花見も一緒にできた感じ。
いつもは正門の方から入っているんですが、昨日は北口の方の駐車場へまわり北口からまわることに。
ここには何回も来ているはずなんだけど、こちらから入るのは初めてのため、なんか新鮮。
いつもは北エリアに来ることには歩き疲れてへとへとになっているんだけど、今回はこちらからまわったのでいつもならあきらめてまわっていなかったところへ。
ということで帝国ホテルを観てから、今まで行ったことの無かった内閣文庫とその横の川崎銀行へ。
で、そこの前にベンチがあり、そこから北エリアが一望に望めます。
いやぁ、今までここに来たことが無かったけど、ここは意外な穴場という感じ。
特に昨日は桜やヤマツツジがあちこちで咲いているのが建物の間に見え、なかなかいい眺めです。
(川崎銀行前から明治村北エリア(5丁目)を一望に眺めた様子をパノラマ合成、クリックで拡大画像になります)
昨日は平日ということもあり、比較的空いていたためのんびりと奥さんと散策していたら、建物ガイドをやっていて、普段なら覗けないところを観ることができるということだったので、呉服座(くれはざ)へ。
普段なら入れない桟敷席、舞台、控え室、奈落(地下)をガイド付きで観ることができました。
桟敷席からの眺め。
(呉服座(くれはざ)の桟敷席からの眺めのパノラマ合成。クリックで拡大画像になります)
こちらは舞台の下(奈落)。
舞台をここにいる人が人力でまわすようになっています。
この他、三重県庁でやっていた宮廷家具の展示(赤坂離宮で使われていた家具の展示)を観ましたが、こちらも丁度時間がよくてガイドの方が案内してくれ、とても詳しい説明をしてくれたので大変興味深くみることができました。
大変楽しく展示を見た他は、ここの明治村食堂で食事も楽しみました。
奥様が頼んだのは開化丼。
卵とじの牛丼で、いわゆる他人丼ですな。
私はチキンカツ。
オニオンスープの味が濃すぎた(というか、お湯が少なすぎてスープの素らしいのが溶けきらずにそこに溜まっていた)のでお湯を足して薄くしてもらいました。
チキン自体はさっくりと揚がっていて、デミソースがかかっていてまぁまぁいい感じだっただけに残念。
これの他は食道楽のコロツケーの店でひき肉と馬鈴薯のコロツケーと串カツ(フルーツソースマヨネーズ)を食べたので、結構お腹がふくれました。
半日行っていましたが、平日だったため比較的空いていて、いつものような慌ただしさがなくてゆっくりと見れていい一日でした。
05:42 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
February 07, 2010
戦艦三笠乗船中
実物大三笠
寸劇上演してました。
02:55 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
金沢の朝
写真はホテルから片町のスクランブル交差点を撮影したもの。
朝から雪のちらつく中、ゆったりと天然温泉の露天風呂に入ってました。
08:18 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 06, 2010
雪の金沢城
ここは兼六園とは違い、通路はちゃんと除雪されてました。
05:07 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
雪の兼六園
雪が凍っていて、かなり滑ります。
04:47 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
杉津PA
冬の日本海。
吹雪いてます。
寒いです。
10:37 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
養老サービスエリア
雪降ってます。
この先の北陸道はチェーン規制中。
09:06 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 03, 2010
帰還
自宅最寄りの駅に到着。
さて、これから現実世界に戻らなきゃ…
12:31 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
名古屋に到着
無事に名古屋に到着し、山本屋の味噌煮込みで昼食。
久々の味噌の味を堪能しました。(・∀・)
ようやく帰ってきたって感じだな~
11:59 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
これより帰還
今朝は宿泊していた御堂筋ホテルで天然温泉に浸かって、旅行で疲れたからだをほぐしてきました。
さて、これからなんば発のアーバンライナーで名古屋に向けて出発です。
09:12 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 02, 2010
無事帰国
予定よりも若干早く飛行機が到着し、先ほど帰国しました。
色々盛りだくさんな旅行で、ちょっとやらかしたこともありましたが、特に事故もなく無事に帰ってくることができました。
特に今回は現地ガイドさんや添乗員さんに恵まれましたし、またツアーのメンバーの皆さんも旅慣れた方が多かったのか目立ったトラブルもなく、大変楽しい旅行でした。
また再びトルコに行きたいなぁ、と思います。
さて、これから現実世界に戻らないとな…
あ、それと夫婦で余りに沢山の写真を撮ってきたから、それの整理も大変だなぁ。
06:06 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 01, 2010
生存報告@イスタンブール
下で既に新年の挨拶を自動で揚げていますが、現在ちらはまだ2009年12月31日22時少し過ぎ。
なんか変な感じですな。
先ほどイスタンブールのシェラトンホテルにチェックインしました。
このホテルは自室でのネット接続は有料ですが、ロビー階でつなぐ限りは無料なので、今ロビーでこれを書いています。
この楽しい旅行もとうとう実質明日一日で終わりとなりました。
かなり疲れていますが、毎日が楽しく、日本にもうすぐ帰らなければいけないと思うと、かなり残念な気持ちになりますねぇ。
ま、予定通りなら、1月2日中には日本に帰国しますので、その後においおい報告できると思います。
05:14 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 30, 2009
生存報告@カッパドキア
こちらは現地時間12月28日 午後10時50分頃
2時間半ほど前にカッパドキア地方のカイマクルに有るホテル「VERA HOELS & RESORTS」にチェックインして、今はちょいとくつろいでいるところです。
このホテルでは無線LANが使えるので、日本からデジカメのバックアップをとるために持ってきていたレッツノートR2でインターネット接続が簡単にできました。
で、こちらの状況ですが、当初心配していた私の閉所恐怖症の発作は全く出ることなく無事にトルコに到着し、腰のほうもそれほど問題なく旅行を続けることができています。(閉所恐怖症のほうは、治療がかなり効果を出していて、ほぼ完治状態になっているようです)
ま、長距離をバスで移動しているので、体力的にはかなりしんどいですけどね。
で、そのほかの状況ですが、こちらは雨季に入っているので覚悟はしていましたが、今回の旅行はちょいと天気にたたられています。
初日のチャナッカレや二日目のトロイは特に問題は無かったのですが、昨日行ったエフェソスや、今日寄ったコンヤでかなり雨に降られ、また今いるカイマクルではかなりの雪が降っています。(おかげでコンヤからカイマクルへの旅程が若干遅れてしまいました)
明日はカイマクルの地下都市見学のあとアンカラまで移動ですが、この雪だとどうなることやら…
ま、それはともかく、夫婦でこの後も楽しんで旅行していきたいと思います。
追伸:おいしいものを食べ過ぎたため、体重がかなり…な状況になっていそうです。( ̄▽ ̄;;
05:48 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 27, 2009
行って参ります
予定通りなら、この時間には既に夫婦で関西空港よりトルコに向かって出発しているはずです。
(公開日時指定にしたけどうまくいってるかな?)
今回の旅行の予定は、
12/26 関西国際空港 23:30発TK047便
12/27 現地時間05:55 イスタンブール着→チャナッカレ→トロイ→エイドルミット
12/28 エイドルミット→エフェソス→パムッカレ
12/29 パムッカレ→コンヤ→カイマクル
12/30 カイマクル→カッパドキア→アンカラ
12/31 アンカラ→イスタンブール(飛行機で移動)
1/ 1 イスタンブール→現地時間23:55発TK046便
1/ 2 関西国際空港17:55着→なんばで宿泊
1/ 3 なんば→名古屋へ帰還
となっています。
現地は雨期に入っている関係上、どうも旅程の大半は雨にたたられそうですが、それでもせっかくの夫婦での初海外旅行なのでおおいに楽しみ。
ま、私の仕事の関係で、新婚旅行は国内旅行だったから、数年遅れの新婚旅行のつもりで楽しんでくるつもりです。
現地からここになにか書き込める可能性もありますが、ちょいと無理だろうなぁ。
ということで、多分ここに書き込むのは1月2日以降になると思います。
ということで本年中の更新はおそらくこれで終了。
では、みなさん良いお年を!(^_^)/
12:00 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 26, 2009
まもなく搭乗
出国手続き終了。
まもなく出発です。
10:29 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
関西空港到着
集合時間まで間があるから、しばしうろうろします。
07:19 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
南海なんば駅
ここからラピートで関西空港に向かいます。
06:24 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
進撃開始
近鉄名古屋駅を15時に出ました。
さて、まずは大阪方面に進撃開始です。
03:01 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 20, 2009
西への旅(その31:帰着)
一時間程前に自宅へ到着。
旅装を解き、くつろいでいます。
やはりなんだかんだ言って、家が落ち着きますねぇ。
10:36 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その30:広島名物 活あなご弁当)
今日の夕食は広島駅で買った活あなご弁当。
一緒に買った日本酒とあって、大変美味しゅうございました。
10:35 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
西への旅(その29:これより帰還)
広島駅からのぞみに乗って名古屋へ。
楽しかった(また、大失態してショックを受けましたが…)旅行ももうすぐ終了です。
なお、帰路は行きと違って普通指定席です。
06:17 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
西への旅(その28:広島駅)
当初予定よりかなり遅れて広島駅に到着。
これから名古屋に帰還です。
(写真は広島駅構内売店のカープグッズコーナーと、新幹線ホームで目撃した500系。名古屋方面には全く来なくなったので久々でした)
06:09 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
西へ旅行(番外編:大雨で予定変更)
本当は今日の午後に呉から広島まで呉線で出て、広島から新幹線で名古屋に戻る予定だったのですが、大雨の影響で呉線が運休になり、しばらき待っても運転再開の目処がたたないため、急遽タクシーで広島まで移動することにしました。
途中の道路は特に大雨の影響を受けていなかったから、ちょっとお金はかかったけど正解だっかな。
(写真は海軍さんの麦酒館で撮影した雨の様子)
05:26 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その27:男たちの大和ロケセット展示)
ちょっと時間が空いたので、大和ミュージアムそばのショッピングモール駐車場で行われていた、映画「男たちの大和」ロケセット展示を見物。
副砲とか、対空機関銃とか、主砲の一部が展示されていましたが、所詮もとはショッピングモールの駐車場。
高さ、広さともに大幅に不足していて、かなり無理矢理に展示されていました。
05:04 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その26:海軍さんの麦酒館)
入舟山記念館を出てから激しい雨の中を歩いて呉駅まで行く途中、海軍さんの麦酒館で昼食。
いただいたのは、海軍カレーライス、
地麦酒、
ソーセージの盛り合わせ。
雨で冷えた体にカレーライスの暖かさがありがたかったです。
04:55 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その25:入舟山記念館)
旧海軍墓地を出たあとは入舟山記念館へ。
ここは旧呉鎮守府司令官公邸を改装して公開しているものです。
ここを見学中にかなり激しい雨と雷になり、外へ出たとたんにずぶ濡れになってしまいました。
04:42 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その24:旧海軍墓地)
呉駅からバスで旧海軍墓地へ行きちょっとお参り。
写真は墓地の上にある展望台から呉市街、呉港を望んだところです。
強い雨がずっと降っていたのですが、ここでは一時的に雨が止んでくれました。
04:26 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その23:てづのくじら館)
午前中は昨日行きそびれたてつのくじら館へ。
展示はとても興味深いものでしたが、朝から強めの雨がふっていたのであまりそとからゆっくりと見れなかったのが残念。
11:29 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅その22:大和温泉物語)
昨日の夜と今朝はホテルのそばにある、大和温泉物語へ行ってゆったりと。
呉駅に隣接したビルの5階にあるようなところだから、単なるスーパー銭湯だと思ってたら、しっかりとした天然温泉で疲れがとれました。
08:25 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 19, 2009
西への旅(その21:呉港おさんぽクルーズ)
大和ミュージアムで時間を使いすぎたのと、カメラの盗難届けを警察に出していたら、てつのくじら館へ行く時間が少なくなったから、そっちへ行くのは明日にして呉港おさんぽクルーズへ。
クルーズとは言っても近くの江田島にある小用港と呉港の片道20分の道のりを往復するだけ。
停泊中の護衛艦やドック入りしているタンカーを洋上から見ることが出来ました。
08:00 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その20:大和ミュージアム)
悲しんでいてもカメラは戻ってこないので、気をとり直して大和ミュージアムへ。
目玉の1/10大和の模型はさすがに迫力あります。
…今回はこれを撮影するために広角に強いカメラを持ってきたというのになぁ。(ノД`)
07:31 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西へ旅行(番外編:大失態!)
呉港のターミナルビルでトイレに入ったとき、GR-DIGITAL(ワイコン、ビューファインダー付き)を置き忘れ、すぐに気がついて戻った時にはもうありませんでした(ノД`)
大ショックです。
カメラはともかく、せっかく撮った写真が無くなったのがとても悲しいです。
03:54 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
西への旅(その19:呉港に到着)
松山から1時間弱で呉港に到着。
写真は桟橋に着く時に海から見た大和ミュージアムとてつのくじら館。
12:09 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その18:瀬戸内航行中)
高速船スーパージェットで瀬戸内を航行中。
あちこちに島が見えるから、窓の外を見ていると全然飽きません。
10:33 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その17:高速船スーパージェット)
高速船スーパージェットで松山から呉へ。
船は客室も広く、トイレがウォッシュレットつきだったり、売店や自販機も備えられていてなかなか装備が充実しています。
10:08 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その16:松山観光港)
リムジンバスで松山観光港に到着。
なんな地方空港のターミナルビルみたいな感じです。
ここから高速船スーパージェットで海を渡って呉まで移動です。
09:48 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その15:松山から移動)
今日はこれから呉に移動です。
まずは松山駅からリムジンバスで松山港へ移動。
今日は午後から雨らしいですが、今の松山市内はとても天気が良くて、少し歩くだけで汗ばみます。
09:21 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 18, 2009
西への旅(その14:椿の湯)
今日は街中に泊まるのですが、また道後温泉まできて今度は椿の湯へ。
ちなみに道後温泉本館は昨日に比べるとかなりの混みよう。
椿の湯はそこそこすいていたから、あっちには昨日のうちに入って正解だったな。
09:26 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その13:松山城)
秋山兄弟生誕地を出て、近所で食事にしてから松山城へ。
リフトに乗って城まで上がりましたが、そこから天守までは意外に歩くので、天気が良くてかなり暑かったためにちょっとバテました。
05:07 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その12:秋山兄弟生誕地)
(兄、秋山好古大将像)
(弟、秋山真之中将像)
坂の上の雲ミュージアムから少し歩いて秋山兄弟生誕地へ。
ガイドの人が親切で、詳しい解説を聞くことが出来ました。
(写真は敷地内にある秋山兄弟の銅像)
02:54 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その11:坂の上の雲ミュージアム)
路面電車で移動して、大街道電停そばの坂の上の雲ミュージアムへ。
秋山兄弟の兄、秋山好古についての企画展でした。
坂の上の雲は高校時代からの愛読書で、何度も読み返しているものだったから感激。
02:46 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その10:道後温泉ふなや)
昨日から今日までは、ちょっと贅沢して皇族方も利用されるという道後温泉の旅館「ふなや」で一泊。
夏目漱石も利用したことがあり、入り口には碑が建っています。
泊まった部屋はちょっとはりこんで最上階の特別室。(さすがにロイヤルスイートは無理ですが(^^;))
ベランダからは松山城を見ることが出来ました。
09:03 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 17, 2009
西への旅(その9:道後温泉本館)
「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルになったという道後温泉の本館です。
後でここの風呂に入る予定。(・∀・)
追記:夕食後に入ってきました。
ちょっと熱めのお湯で疲れがとれました。(・∀・)
03:46 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
西への旅(その8:道後温泉に到着)
路面電車に揺られて道後温泉に到着。
ちょっと早いけど、今日の宿の「ふなや」にチェックインし、これから温泉街を散策します。
02:29 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その7:松山に到着)
ここから路面電車で今日の目的地、道後温泉に向かいます。
01:40 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その6:桃太郎の祭すし弁当)
昼食は岡山駅で買った「桃太郎の祭すし弁当」(1000円)
もも色をした桃型弁当箱の中に具だくさんの海鮮ちらし寿司が入っています。
具がタップリ入っていてどれもおいしゅうございました。
11:59 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その5:アンパンマン列車)
途中の駅でこんなのを目撃。
そういやアンパンマンの作者は四国出身って話しを聞いたことがあるな。
11:49 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その4:謎の塔(宇多津))
瀬戸大橋を渡ってすぐの宇多津駅から見えた細い塔。
周りには他に高い建物が無いのでとても目立ってました。
いったい何なのかな?
11:19 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
西への旅(その2:特急しおかぜ)
新幹線を岡山で降り、ここから特急しおかぜで松山に向かいます。
ここでもちょっと贅沢してグリーン車にしてみました。(・∀・)
京都、新大阪のあたりでは雨がやんでいだけど、ここではまた降り出しています。
瀬戸大橋を渡るときには少しでいいから天気が回復してくれないかなぁ…
10:42 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
西への旅(その1:新幹線で岡山へ)
今日から奥さんといっしょに三泊四日で松山~呉に旅行です。
まずは名古屋駅から新幹線で岡山まで。
行きはちょっと贅沢してグリーン車です。(・∀・)
09:00 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 24, 2009
花フェスタ記念公園「バラまつり」
こちらにも書きましたが、昨日は我々夫婦と毋の3人で可児の花フェスタ記念公園へ行ってきました。
今は丁度薔薇の最盛期なので、公園の中は薔薇で一杯。
写真も沢山撮ってきましたが、全てをアップする訳にも行かないのでそのごく一部だけ。
(写真は全てCASIO EX-V7で撮影。リサイズしてあります。クリックで少し拡大します)
公園入り口から少し入った所。とても天気がよくて気持ちのいい日でした。
公園中みなこんな感じ。もう、ともかくあちこち薔薇だらけ。
いろんな色の薔薇があって、こういった中間色の薔薇も有りました。
一緒に行った毋が早目に疲れてしまったし、昼近くになるとかなり混み始めてきたので短めしか居られませんでしたが、それでも沢山の薔薇を観る事ができました。
うん、この公園はやはりこの時期に行くのが一番ですね。
02:51 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 14, 2009
神様のくれた三連休(三日目:花フェスタ記念公園)
不景気という名前の神様がくれた三連休の三日目。
本来は会社に行く日のはずが、全社一斉休業日ということで、平日だと言うのに降って湧いた休日。
ということで、天気もよかったので夫婦で一緒に可児市の「花フェスタ記念公園」まで行ってみました。
家から車を走らせたら、平日のため道が空いており一時間もかからずに到着。
園内も平日&薔薇の季節にはまだ少し早目ということもあり、かなり空いていてゆったりと散策できたのでラッキーでした。
公園には西ゲートと東ゲートの二つの入り口があるのですが、今回は東側から入園。
で、園内に入るといきなりこんな物がおでむかえ。
(これ以降、全ての写真はCASIO EX-V7で撮影した物をリサイズ。クリックで少し拡大します)
ここに限らず、あちこちに謎なオブジェが有りました。
(余談ですが、東ゲートには外に花屋が一つある程度ですが、西ゲートにはゲート内に土産物屋や花屋、フードコートがあるので、西から入る方がお勧めかも)
まだ薔薇の季節には早いと言っても、温室では沢山の薔薇が咲いていました。
紫の薔薇。
これは…なんだったかな?黄色いの。(^_^;)
屋外では花桃とか、
クリスマスローズ
と色々と目を楽しませてくれます。
あと、公園のシンボルタワーの「花のタワー」にも昇ってきました。
下の写真でそびえ立っているのがそのタワーです。
一階に有るエレベータ。
二階までしか有りませんが、二階=最上階です。(^_^;)
最上階では、わざわざこのように下が透けて見えるところがあります。
…私は高い所が苦手なので、この写真を撮る時にはかなりビビってました。
最上階からさらに屋上に出られたので、そこから撮影した写真をパノラマにしました。
昨日はかなり温かく、園内を奥さんと一緒に散策していてもとても気持ちが良くて実にいい休日を過ごせました。
屋外のバラ園はまだ何も咲いていませんでしたが、来月半ばになればかなり奇麗に咲くようなので、また来てみたいと思います。
いやぁ、良い休日を過ごせました。(・∀・)
おまけ
最初に、園内には謎なオブジェが沢山有った…と言いましたが、一番謎だったのがこれ。
なんか、樹と同化しているやつがいます。
で、後ろから見ると…
なんか後ろ手で樹に縛り付けられているようにしか見えないんですが。( ̄▽ ̄;;
…なにしてこんな罰をうけてんですかね、こいつは。
12:25 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 25, 2008
本日の体重(08/8/25)&総火演写真1枚
体重:84.4kg(土曜日から+0.9kg)
体脂肪率:28.9%(土曜日から-0.1%)
せっかく減って来ていたのにまた大幅に増えてしまいました。
この二日間、それほど大食いした訳ではないけど、旅先で美味しい物をちょっと多めに食べ過ぎたかも。(^_^;)
以下、昨日、一昨日の行動を少々。
一昨日の朝は4時半に起床し、準備をしてから5時20分頃に私たち夫婦、うちに泊まっていた奥さんの後輩とその友人、合わせて合計4人で私の運転する車で出発し御殿場まで。
帰りは朝5時半に起床して行動を開始し、帰りはやはり私の運転する車で奥さんの後輩達を送ってから帰宅。
家には夜10時少し前に着き、この二日間のトータル運転距離は約600kmでした。
この間見た陸上自衛隊の富士総合火力演習(総火演)や宿、途中で入った温泉の話等はまた別にゆるゆると書いて行きます。
写真や動画も沢山撮って来たので整理にちょっと時間がかかりそうだからいつになるかなぁ…
というだけだと味気ないので、一枚だけ。
日曜、土砂降りの中で行われた演習のラストをかざる、前面に展開した戦車団から突入部隊を援護するために発射された発煙弾の様子。
(EX-V7で撮影したものをトリミング。クリックで少し拡大。トリミング前の写真はこちら。これを撮ったため、カメラの中に水が入って調子がおかしくなってしまいました…)
この二日間の歩数記録ですが、車での移動が基本だったのと、演習場でバスを待っている間など立っている時間は多かったけど、あまり歩きはしていないのでまぁこんなところでしょう。
土曜日の歩数
歩数:7977歩
しっかり歩数:0歩(0分)
消費カロリー:317kcal
日曜日の歩数
歩数:8917歩
しっかり歩数:0歩(0分)
消費カロリー:351kcal
07:38 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 24, 2008
今日も富士
(携帯(W61CA)で撮影)
今日もなぜだか富士演習場。
今日は陸上自衛隊総合火力演習の本番です。
幸い今日はスタンド席(・∀・)
08:14 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 23, 2008
富士の裾野
(携帯(W61CA)で撮影)
現在地、陸上自衛隊富士演習場。
演習(公開予行演習)開始待ち中。
10:18 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 18, 2008
サンバカーニバルとアイススィーツカーニバル
昨日は連休最終日なので夫婦で犬山のリトルワールドへ行ってきました。
(写真は一部を除いてGR-Digitalで撮影、クリックで少し拡大します)
※食べたものの感想を追記しました。
(リトルワールドのマスコット?まぁ、色が紅白で目出度いっちゃぁ目出度いが…)
ここで行われている「ブラジルサンバカーニバル」を見てから、「アイススイーツカーニバル」を食べ歩きするのが目的です。
サンバカーニバルはともかく派手!の一言でした。
ダンサーもノリノリでし、会場も一体になって結構盛り上がってました。
で、食べた物ですが、
食感はクルミ入りのういろうと言う感じ。
韓国:コリアン三色餅(写真撮り忘れ)
これはちょっと固めで、やや食べ難かったです。
セットの柚子茶が美味でした。
中に色々と入っていて、いろんな食感が混じっていて、なんとも不思議な味。
意外と癖になりそうな感じです。
ライスプディング…というよりは、甘くて冷たいおこわ?みたいな感じ。
ココナッツの甘みが美味しいのですが、全体的に何となく滋養にいいという感じの味でした。
ベリーのシロップがかかったショコラ。
意外に普通のお味でした。
これはもうなんというか…まず、予想以上の量にビックリ。
甘くて色々入っている好みや穀類の味で、これもまた滋養にいいという感じの味でした。
これと、スイーツ以外の軽食として、
タルトフランベ(フランスアルザス地方)
タマネギとベーコンの乗ったピザのような感じですが、味がくどくなくてとても美味しく頂けました。
色もそうなんですが、なんかリアルゴールドみたいな味。
カフェインも入っているので、疲れた時に飲むと元気が出てくる感じです。
…夫婦で半分こしながら食べたとはいえ、ちょっと食べ過ぎたかも。( ̄▽ ̄;;
06:48 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 09, 2008
到着♪
(携帯(W61CAで撮影))
東京駅に到着しました。
…しかし、こりゃまたすごい人出ですな。
しかも、皆さん荷物が大きいし、通路の真ん中で突然立ち止まる人が多くて、歩き辛いこと甚だしい感じです。
10:54 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
いざお江戸へ
(携帯(W61CA)で撮影)
さて、これからお江戸へ向かいます。
今回は一泊するのでかなり楽。
…新幹線で隣に座ったねーちゃんの香水が強くて、頭が痛くなってきました。(-_-;)
09:08 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 24, 2008
風(ふー)の湯
(帰宅後EX-V7で撮影した写真と差し替え。クリックで少し拡大)
うろうろしたあとは、展望風呂「風(ふー)の湯」でまったり。
ちょっとぬるめだったので長湯しちゃいました。(・∀・)
06:37 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
セントレアでうろうろ
(携帯(W61CA)で撮影)
友人達と待ち合わせのためセントレアに来ています。
ちょっと早めにきてうろうろしてました。
あちこちで怪しいやつがうろうろしています。(^_^;)
雨なのがちょっと残念です。
06:30 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 06, 2008
これより帰還
難波からアーバンライナーに乗って、これより帰還します。
03:06 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
阪堺電車
半壊電車にあらず(^_^;)
安倍晴明神社にいくため天王寺から乗りました。
始めて乗りましたが、天王寺からしばらくは路面電車なんですな。
09:27 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
May 05, 2008
風呂のあとは…
風呂を出たら食事。
ということで、ジャンジャン横丁の串揚げ屋で行列中。
以前来た「ちとせ」が休業中だったから、そばの大西屋でならんでいます。
01:19 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
スパワールド
これから3時間ほどこちらでくたれていきます。(・∀・)
10:11 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
現在位置
通天閣周辺を散策中
この時間だというのに、かなりの人出
通天閣に上ろうとする人の長い列ができていたので、今回も上るのは断念しました。
10:01 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2008
くいだおれで食事
くいだおれのビルに潜入してこれから中のすき焼き屋で食事です。
すごい人で、ビルの中に入るのが一苦労。
いや、予約しておいて良かった。
01:09 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
道頓堀にきました
(携帯(W61CA)で撮影)
大阪に来ました。(・∀・)
現在道頓堀にいますが、くいだおれの辺りを中心にすごい人出です。
12:36 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 14, 2008
名古屋駅スパイラルタワーズ
ちょっと名古屋駅に出る用事が有ったので、ついでにちょっとうろうろしてみました。
で、先日完成してオープンしたスパイラルタワーズ(リンク先はWikipedia)の前を通りかかったので撮影。
モード学園系列の専門学校が入っているだけかと思っていたら、一階にはタリーズコーヒーとファミリーマートが入っていたりと、一階や地下は若干テナントが入っているようです。
…しかし、やはり目立つわ、これ。
12:08 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
March 31, 2008
本日の体重(08/3/31)&勝浦旅行
体重:86.6kg(29日から+0.2kg)
体脂肪率:30.6%(29日から+1.6%)
この土日に行った旅行で、美味しいものを色々食べたからちょっと心配していたけど、微増という程度で済んでちょっとほっとしています。
この旅行の事はそのうち別に書くかもしれませんが、とりあえずこの二日間はこんな感じで移動していました。
29日朝
バスと電車で名古屋駅まで。
特急ワイドビュー南紀で紀伊勝浦駅へ。途中、電車の中で名古屋駅で買っておいた駅弁で昼食。
朝に家を出たけど着いたのは昼過ぎ。あまりにも良い天気だったので、早目に宿に入ってごろごろするという予定を変更し、レンタカーを借りて熊野新宮(速玉神社)、本宮という順で参拝。
天気もよかったのでとてもいいドライブだった。
宿では温泉に浸かったり、たっぷりの夕食を食べたりとまったり&ごろごろ。
途中、何故か突然宿の客室係の人からデジカメの購入相談を受け、ちょっとマニアックな話で盛り上がる。
ちなみに、この間奥様は我々を見ながら若干冷ややかな目…
後で「類ははやともを呼ぶねぇ」と言われてしまった。( ̄▽ ̄;;
30日
朝は早目に起床して朝風呂。
雨が降っていて、露天風呂からの眺めが良くなかったのが残念だった。
バイキング型式での朝食を済ませた後、早目に宿を出て駅まで移動。
駅前の土産物屋が開いていたのでのぞいていたら、店の人が無料荷物預りをしているというので、そこで荷物を預かってもらうことにする。
バスで那智大社まで行き、参拝をしてから那智の大滝を見るが、雨とガスでちょっと見え難かったが、かえって神秘的だったかもしれない。
(RICOJH GR-Digitalで撮影、クリックで少し拡大)
その間の移動の時、ちょっと熊野古道の一部のようなところを通ったが、雨で濡れていたのでかなり気を使って歩かなければならなかった。
早めにバスで紀伊勝浦駅まで戻り、電車の時間まで土産物屋で買い物をしたり、駅前にある無料の足湯でくつろいだり。
昼過ぎのワイドビュー南紀で名古屋に帰り、そこからまた中央線&バスで帰宅。
帰宅後は荷物の整理をしたり、実家や姉のところへ土産を持って行き、あとは夕食を食べ、ゆっくりしてから早目に就寝。
歩数記録ですが、旅行先でもそこそこ歩いたと思ったんだけど、まぁこんなところかな。
29日の歩数
歩数:10119歩
しっかり歩数:0歩(0分)
消費カロリー:387kcal
30日の歩数
歩数:12380歩
しっかり歩数:0歩(0分)
消費カロリー:500kcal
06:57 AM [旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
March 30, 2008
これから帰還します
(携帯(W61CA)で撮影)
一泊二日の旅行も終わり、これからこれに乗って帰宅します。
01:19 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
熊野詣で
(携帯(W61CA)で撮影)
昨日から、勝浦、那智方面に夫婦で旅行に来ています。
今日は残念ながら雨ですが、昨日はものすごくいい天気だったので、駅でレンタカーを借りて、急遽熊野詣でとあいなりました。
新宮(熊野速玉神社)、本宮とまわりましたが、車の流れもスムーズだし、ずっと川沿いの道で眺めが良くて、実にいいドライブでした。
写真は携帯で撮影した、本宮そばの大斎原(おおゆのはら)。
元々本宮があったところに建てられた大鳥居です。
01:14 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2008
特急「南紀81号」
(携帯(W61CA)で撮影)
ということで、特急「南紀81号」(臨時)で出発します。(・∀・)
09:09 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 26, 2007
伊勢旅行で食べた物&本日の体重(07/11/26)
体重:83.3kg(前々日から+0.2kg)
体脂肪率:27.7%(前々日から+0.5%)
この旅行中、散々食べまくった割りには、そこそこ歩き回ったお陰かそんなに体重が増えずに済みました。
で、どれだけ食べたかと言うと…
(続きは以下をどうぞ…。なお、写真は全てCaplioGXで撮影。クリックで少し拡大します)
まずは24日
朝食はいつものように野菜ジュース等ですませたので割愛。
で、昼は伊勢神宮のお参りを済ませた後、おかげ横丁の「豚捨」で牛鍋。
肉は柔らかく、ジューシーで美味しゅうございました。
ここではこの他にコロッケを一個食べる。
夜は宿泊先の「福寿荘」で。
刺身の盛り合わせ、イカの一本漬け、伊勢エビや貝の蒸し物など。
どれもおいしく、量もたっぷりとあって食べきれないかと思う程。(いえ、みんなで平らげましたが…(^_^;))
蒸し物は「ゴマだれでどうぞ」と言われたんだけど、それだと今一つで、塩をふるか、醤油で食べた方が美味しかったな。
この他、天ぷらとか茶碗蒸しとかもずくの雑炊等。
で、二日目(25日)
朝食はアジの干物、蟹で出汁をとった赤出しなど。
こちらもちょっと量が多かったですが、どれも美味しかったです。
写真ではアジの干物の影にかくれていますが、パイナップルがデザートでついていて、これが食べ難かったのがちょっと残念。
午前中から昼過ぎまで鳥羽水族館にずっといたので、そこを出てからちょっと遅めの昼食。
鳥羽駅のすぐ側にある「鳥羽一番街」へ移動し、そこの3Fにある食堂街で昼食にすることに。
色々悩んだすえ入ったのは「漁師直営店 浜幸」というお店。
そこで「上てこね寿司(5種類の魚介を使ったてこね寿司)」と焼き牡蠣を食べましたが、さすがに材料が新鮮なのかどれも臭みが全く無く、歯ごたえもよくてとても美味しゅうございました。
これに加え、奥さんが頼んだセットについてきた「あら煮」がとても立派な物だったのでみなで分けましたが、これまたとても美味しゅうございました。
あら煮(単品だと800円以上するのが、セットで頼むと300円ちょっとの差で付いてくるのでとってもお得でした)
夕食は名古屋に帰ってから千種のイーオンでラーメンを食べたくらいですが、それにしても二日間、美味しい物を食べまくりでした。
いやぁ、本当によくも体重増加がこの程度で済んだ物です。(^_^;)
03:50 PM [グルメ・クッキング旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 25, 2007
今日は鳥羽水族館(セイウチショー&アシカショー)
(CaplioGXで撮影。マニュアルフォーカス、プログラムAE、1/12sec,f/4.4,ISO800、クリックで少し拡大)
今日は、昨日に引き続き結婚一周年の旅行。
今日行ったのは鳥羽水族館。
ここは小学校5年の時に、家族旅行で行って以来、ほぼ30年ぶりの訪問だったりする。
(その時の記憶は殆ど無いし、そのころからは素続感自身も全くと言って変わっているので、始めて行ったのと変わらないようなものだが)
色々見所が多くて、結構夢中になって見回ってしまいました。
冒頭の写真は、そこで撮影したクリオネです。
水槽の中は暗いし、結構動くのでなかなかうまく撮影できませんでした。
で、そこではセイウチショーとアシカショーを見たり。
セイウチショーはなんというか、関西的なノリで、なかなか思うように動かないセイウチを、無理矢理少し動かして、それを進行の人のしゃべりで笑いを取っていると言う感じ。(^_^;)
それと比べると、アシカショーはちゃんとアシカが芸をしているという感じ。
(CaplioGXで撮影。クリックで少し拡大。頑張ってアシカがジャンプして輪くぐりをする瞬間が撮れました。)
この動画のように、結構動いてしっかりと芸をしていて見ている観客を楽しませてくれました。(・∀・)
アシカショー動画
あと、鳥羽水族館といえばラッコが知られていますが、私が見たときはほとんど寝ているか、だらけていてぐるぐる回っているだけであまり動いてくれませんでした。(^_^;)
ラッコ動画
いやぁ、楽しかった。
ここは、また今度行って、じっくりとみたいと思わせせるところですね。(・∀・)
11:46 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 24, 2007
現在地(お伊勢さん)
今日、明日と、友人夫妻と一緒に、我々夫婦の結婚一周年を兼ねた旅行中。
今は伊勢のおかげ横丁に来ています。
赤福の本店はこのようにひっそりとしています。(まぁ、記念撮影する人はかなりいますが(^_^;))
03:48 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2007
本日の体重(07/10/21)と東京での色々
体重:83.5kg(前々日から+0.6kg)
体脂肪率:28.5%(前々日から+1.4%)
ちょっといきなりふえてしまいました(^_^;)
昨日の朝は疲れも有って少し遅めに目が覚める。
起床後、シャワーを浴びてから着替えてチェックアウト。
昼前に友人と秋葉で待ち合わせなので時間に余裕があるからと、小石川後楽園とドームの周りを散策して水道橋から電車に乗ることに。
(GR-Digitalで撮影した三枚の写真を合成。クリックで少し拡大)
ドームでは既に夜のCS第三戦の中日-巨人戦のために並んでいる人がいた。(写真には写っていません)
水道橋から秋葉に行き、待ち合せ時間までにヨドバシカメラを散策していたら、全くの偶然で知人と数年ぶりに遭遇。
(写真はヨドバシカメラの前でDVD発売のキャンペーンをしていたスパイダーマン(黒&ノーマル)、遭遇した知人とは全く関係ありません(爆))
この人は私が奥さんと知り合うきっかけを作ってくれた人で、今は東京方面に住んでいるということは知っていたのだけど、秋葉に来たのは本当にたまたまだと言う話。お互い、そうそう来る場所ではないのであまりの偶然に驚いてしまった。
本当ならゆっくりお話をしたいところだったけど、その後の予定も詰まっていたので余り話をすることが出来なかったのが残念だった。
その後、友人と待ち合せをして久々に秋葉散策。
出張の合間に秋葉にちょこちょこ来ることはあるけど、休日の昼間にじっくり腰をすえて回るのは本当に久々。
じっくりまわっているとかなり町の様子も変わっているのがわかる。
でも、路地の方では相変わらず怪しげな露店も出ていたりして、相変わらずな雰囲気が残っているのは楽しいな。
昼食は「とんかつ 丸五」。
ロースかつ定食をたのみましたが、大変美味しゅうございました。
その後、別の友人も合流してしばし秋葉を散策した後、新橋の「ビアライゼ」へ行って、大阪からやはり出張で来た知人達と会って少々飲み食い。数年ぶりにきたけど、ここのメンチカツは本当に美味なんだよね。
あまりにも楽しかったので、少し予定よりも時間が遅くなってしまったが、新幹線にのって無事名古屋へ帰還。
野球の結果が出ているかもしれないと思い、名駅のビックカメラへ行ったけど、まだ結果は出ていなかったようなのでそのまま帰宅して夕食。
色々歩き回って流石に疲れたけど、ちょっと東京で食べ過ぎたかな。(^_^;)
秋葉でかなり歩き回っていたので、その分歩数は多めに記録されています。
歩数:20116歩
しっかり歩数:2432歩(24分)
消費カロリー:695kcal
10:12 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域体重] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
August 05, 2007
現在位置(金沢城)
(携帯(W42CA)で撮影)
金沢城、兼六園を散策しています。
天気がよく、かなり暑いですが、湿度が高くないから日陰だと涼しくて助かります。
11:36 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 04, 2007
金沢21世紀美術館
(携帯(W42CA)で撮影、帰宅後差し替え予定)
恩師達と昼食後、我々夫婦は金沢の街中まで行き、金沢21世紀美術館付近を散策。
残念ながら、美術館では気に入った企画展はやっていなかったので中の展示は見ず、そばの能楽美術館を見て、九谷焼のお店でカップや一輪挿しなどを購入しました。
07:25 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
現在位置(北陸道杉津PA)
(携帯(W42CA)で撮影)
残念ながらガスっています。
10:57 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 14, 2007
乗り換えです
(携帯(W42CA)で撮影、帰宅後レタッチした写真と差し替え)
米原で予定通りに乗り換えました。
天気が悪いから心配していたけど、通常通りに電車が動いていてくれて一安心です。
10:56 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
のんびりお出かけ
(携帯(W42CA)で撮影、帰宅後レタッチした写真と差し替え)
台風が近づいていますが、何故か関西方面にお出かけです。
今日は珍しく在来線を使い、昼頃には京都に到着の予定です。
09:43 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 03, 2007
久々に名古屋駅周辺を散策(その2)
ミッドダンドスクェアを散策した後、改装なった名鉄セブン方面へ行きお色直し後のナナちゃん人形と始めて対面。
(GR-Digital,絞り優先,f/3.2,1/45sec,クリックで少し拡大)
人形そのものは当然ながら変わっていませんが、周りの雰囲気がかなり変わったので、なんか別の場所のようです。
その後、笹島の交差点に行くと、スパイラル上のタワービルがかなり出来上がってきて、形がわかる様になっていました。
(GR-Digitalで撮影した写真3枚を合成。クリックで少し拡大します)
完成予想図を見た時にかなり驚きましたが、実物を見るとまたかなりインパクトがありますね。
02:12 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
久々に名古屋駅周辺を散策(その1)
昨日、午後から天気が回復したのでちょっと名古屋駅周辺を散策。
ここしばらくこうやってこの辺りを散策していなかったから、始めてミッドランドスクェアに行ってみる事にしました。
(GR-Digitalで撮影した写真5枚を合成。クリックで少し拡大します)
話には聞いていましたが、このビルができてからこの辺りに雰囲気と人の流れは本当に変化していますね。
(GR-Digital,絞り優先,f/3.2,1/25sec,クリックで少し拡大)
中に入ると、このように私には全然縁の無さそうな高級ブランドショップばかり。
(GR-Digital,絞り優先,f/3.2,1/110sec,クリックで少し拡大)
でも、さすが「トヨタのビル」らしく、レクサスとトヨタのショールームがあり、そこではiswingという、愛知万博で活躍したi-Unitの発展形のような物が展示されていました。
02:00 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 08, 2006
夜の散歩(その3:大須観音)
こちらに書いた様に伏見で南に折れ、御園座の前を通ってそのまま南下。
なんとなく、夜の大須観音というものを見たくなってしまったので、若宮大通りを渡り大須観音まで。
(GR-Digital、プログラムオート、1.0sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
さすがに夜なので境内には入らず、仁王門通側から中を撮影。
(GR-Digital、プログラムオート、1.0sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
これは仁王門。
さすがに手ブレをしてしまったので、何回も撮影し直しました。
(GR-Digital、プログラムオート、1/4sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
そこから仁王門通を東に進み、この日は金曜日ということもありそのままいつもの居酒屋太郎さんに寄ってから帰宅。(^_^;)
しかし、この時間になると、夜の仁王門通は殆ど人気が無く、驚く程静かですね。
02:57 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
夜の散歩(その2:伏見)
こちらで名古屋駅を振り返った後、広小路通を伏見まで。
(GR-Digital、プログラムオート、1/5sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
伏見のヒルトンホテルにて。
ライトアップされたところに水が噴き出し、霧状になって幻想的。(写真ではわかりにくいですが…)
この日は丁度中秋の名月だったので、時折ビルの谷間から覗く満月を眺めつつ、のんびりと歩く。
(GR-Digital、プログラムオート、1/2sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
これもヒルトンホテル前で撮影。
さすがにコンパクトカメラではわかり難いですけど満月が実に奇麗でした。(こちらで上げているのと同じ写真です)
伏見で南に折れ、御園座の前を通ってそのまま南下。
(GR-Digital、プログラムオート、1/20sec、f/2.4、ISO154。クリックで少し拡大)
御園座では顔見世興行中ということで、御覧の様状況。
名月の下、そのまま南下して大須観音方面まで歩くことにした。
02:44 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
夜の散歩(その1:名古屋駅)
5日(金)の帰り、用事を済ませた後、名古屋駅から少し歩いてみました。
まずはこちらに書いた様にナナちゃん人形の失踪を確認した後、笹島の交差点を渡って広小路通を伏見方向へ。
その際、後ろを振り返って、様変わりした名古屋駅前の風景を…
(GR-Digital、プログラムオート、1/4sec、f/2.4、ISO154、クリックで少し拡大)
やはり、ミッドランドスクェアが出来て、かなり様変わりしましたね。
(この写真では、オープンしたとは言えまだ本格的に入居が始まっていないから、真っ黒なシルエットになっちゃってますが)
この交差点から眺める風景も、今作っているモード学園のビル(写真の右側に有る工事現場がそれ)が出来ると、さらにまた大きく変わるんでしょうね。
02:22 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ナナちゃん失踪!
10/6(金)に、「ナナちゃん人形が失踪したらしい!」と言う話をきいたので、金曜の帰りがけ、名古屋駅によって早速現場を見てきました。(我ながら物好きな…(^_^;))
で、現場に行ってみると…
(GR-Digital、プログラムオート、1/20sec、f/2.4、ISO154、クリックで少し拡大)
本当にナナちゃん人形がどこかに行ってしまっています!
いつもはこんな感じでたたずんでいたナナちゃん人形が、いるべきところにいないってのは、かなり違和感が有ります。
ナナちゃん人形が有ったところにかけられていた看板。
(GR-Digital、プログラムオート、1/30sec、f/2.4、ISO135、クリックで少し拡大)
ここに書いてある様に3月までどこかへお引きこもりだそうです。
この看板を撮影していると、周りにいたOLらしい女性のグループが、「これだと待ち合わせしにくいね」とか「ここで待ち合わせする意味が無くなっちゃったね(?)」とか口々に言っていました。
ナナちゃん人形が立っていたところに残る足跡(違)
(GR-Digital、プログラムオート、1/35sec、f/2.4、ISO64、クリックで少し拡大)
調べてみると、ナナちゃん人形が設置されたのが1973年ということですので、ここに33年もずっと立っていたんですね。
やはりナナちゃん人形は名古屋駅エリアの名物ですから、早く戻って来て欲しい物です。
09:26 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 24, 2006
京都に行って来た(その3:お土産)
京都から帰る前に、京都駅の伊勢丹の地下、食料品コーナーでお土産を購入。
買ったのは、地下の漬け物コーナーで頼まれ物の「柚子大根」。
この他、試食したら実に美味かった「ごま判割り大根」。
胡麻の香りがついていて実に美味。
ご飯にとても合いそうです。店の話ではこの伊勢丹の漬け物コーナー限定品と言う話。
これは本当に美味しいからおすすめです。
この他、これも試食すると実に美味かったので「水なす」の漬け物も購入。
漬け物以外では、友人と自分用に聖護院の八ツ橋も購入。
食べ物ばかりになったけど、まぁそこそこお手頃で美味しい物が買えたからよかったかな。
01:16 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
京都に行って来た(その2:西本願寺、大谷廟、下鴨神社)
京都駅で食事をしたあと、まずはバスで西本願寺まで。
外人観光客の団体が乗って来て、かなり混んでいたけど、短い時間だからまぁいいかな。というところ。
そこに少し立ち寄った後、大谷廟まではタクシー。
このルートは全く去年来た時と同じだな。(昨年は全行程を歩いたけどね)
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/3.4、1/650sec、リサイズのみ)
大谷廟では納骨堂をお参りして亡き父に報告。ここはちょっと近代的になっているので、始めての人はかなり驚くようだ。
そこから清水寺付近を経由し、高台寺方面へ散策。
このルートも昨年と実は全く同じだった。
雲一つないきわめていい天気だったため、ちょっと汗ばんだのでイノダコーヒーでお茶をする。
そこの壁に貼ってあった珈琲豆が入っていた麻袋が面白かったので撮影。
うーん、「ガラパゴス コーヒー」って書いてあるけど、やっぱりというかガラパゴスだけに亀がシンボル。(^_^;)
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/2.4、1/70sec、ISO400、リサイズ、ノイズ除去)
そこから高台寺、八坂神社を回り、八坂神社前からタクシーにのって下鴨神社まで。
下鴨神社では、丁度、葵の庭、大炊殿、御車屋の公開をしていたのでそこを見学。
そこのそばで少し買い物をした後、タクシーで京都駅まで戻ろうとしたら、京都の中心部は渋滞していると言う事だったので今出川駅で降ろしてもらい、そこから地下鉄で京都駅まで移動。
京都駅では土産物を購入してから新幹線で名古屋に帰還。
いやぁ、非常にいい天気だったし、ちょっと疲れてしまったけど、結構充実した一日でした。
ちなみに、昨年は京都から直接帰宅せずに、大阪と名古屋の大須でそれぞれ飲んで、かなり酔って帰ったために大やらかしをしてしまいましたから、今回は家に帰るまで全くお酒は口にせず、寄り道もせずにそのまま帰りました。
お陰で今回は無事帰宅。
ようやく昨年のリベンジをしたような気持ちになれたかも。
12:54 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
京都に行って来た(その1:京都駅)
昨日はお彼岸に京都へ行ってきました。
昨年も同じ様に京都にきていますが、昨年は独りで、今年は二人で。
昼ちょっと前に着く新幹線で京都まで。
京都に着いたら、まずは京都駅ビルの11Fにあるレストラン街の「醐山料理 雨月茶屋」の京都駅店で昼食。
食べたのは「醍醐」という豆乳鍋をメインにしたセット。
美味いけどちょっと量が多かったかな。
昼前と言う事も有り、混み始める直前に入れたから、奥の座敷で窓のすぐそばと言う非常にいい席につくことができた。
南向きなので、障子を完全に開けるとかなりまぶしいが、ここから京都の町並みを覗く事が出来る。
(雨月茶屋の窓から撮影した4枚の写真を合成しました。ちょっと障子が映り込んだりして、あまり上手く撮れなかったのが残念。クリックするとかなり拡大します)
その後、ちょっとだけ京都駅ビルの中を見る。
いままですぐに通過するだけだったので、京都駅のビルをじっくり見たのは始めてだけど、なんというか…確かにガメラに壊されるだけの物では有るな。(^_^;)
奇麗なんだけど京都っぽくはなくて、街から浮いている感じ。
京都駅ビルの空中経路の中。
メカメカしていて、人気も余り無く、消失点までまっすぐと見えて怖いくらい。
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/3.4、1/75sec、リサイズ、回転のみ)
屋外部の大階段で駅のコンコースへ向かうところ。
確かに、こりゃ怪獣映画向きかもなぁ。
ちなみに、上の写真の空中経路は、この写真の上、中央やや右からまっすぐ奥に行っている通路です。
(GR-Digitalで撮影。プログラムオート、f/3.4、1/130sec、リサイズのみ)
その後、バスでまずは西本願寺まで移動するのだが、長くなってきたので次の項に続きます。
12:08 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 18, 2006
帰着
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
近鉄難波駅からアーバンライナーで名古屋まで。
名古屋からはいつも通りに中央線で帰ってきました。
本当は寄り道しようと思ったけど、体力が尽きそうだったので、素直に帰路につきました。
05:42 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
通天閣
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/800sec,ISO64,+0.3EV、クリックで少し拡大)
せっかくなので、通天閣に寄ってみました。
丁度観光バスが着いてかなり混んでいたので、残念ながら上には上がりませんでした。
さて、ジャンジャン横丁で串カツでも食べてから帰るかな。
12:36 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
御堂筋を散策
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/45sec,ISO64,-0.3EV、クリックで少し拡大)
今日は特に予定も無いので、のんびりと御堂筋を歩いています。
適当にうろついて、昼飯でも食べたら名古屋に帰還する予定。
10:02 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 17, 2006
とりあえず道頓堀
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
(帰宅後写真差し替え。GR-Digitalで撮影、絞り優先、f/4.0,1/17sec,ISO64、クリックで少し拡大)
難波まで出て、電気街へ行こうかと思ったけど、今は特に欲しい物がないから、道頓堀をぶらついてます。
03:30 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大阪に来ています
(W42CAで撮影。帰宅後レタッチした写真と差し替え。クリックで少し拡大)
さて、これからどうしようかな。
01:18 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
July 25, 2006
新北九州空港に到着
(写真はW42CAで撮影したものをリサイズ)
無事に北九州空港に到着しました。
写真は空港5インフォメーションにいた、この空港の名物(爆)メーテルロボです。(^o^)
03:16 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
June 29, 2006
上野といえばパンダだよな
上野といえばやはりパンダだろう…というわけではないですが、夕食後上野駅まで移動したらこんなものがあったので撮影。
なお、パンダの前で写っているのは昨夜集まってくれた友人です。
09:01 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
秋葉も変わったなぁ
(ヨドバシカメラ秋葉原店前より撮影、クリックすると少し拡大)
昨日、秋葉に立ち寄ったんですが、本当に変わっていますね。
少し前に来たときもかなり変わったという印象だったのですが、さらにビルが増えて駅前から見る風景は以前とは全く別の街のようです。
あと、話には聞いていましたが、あちこちでメイドさんを普通に見かけるのには驚きました。
とある交差点のところなんか、
メイド→婦人警官→ナース→女子高生コスプレ→またメイド
というコスプレ姿の女性が立ってチラシを配っていました。
普通の街の中でこれだけ集まっているのを見ると、さすがに引きますな。( ̄▽ ̄;;
08:52 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
June 05, 2006
熱田神宮にお参りに行く
(*istDs+FA18-55で撮影、絞り優先、f/3.5,1/30sec,焦点距離18mm(35mm換算27mm))
昨日は友人達との夕食のために外出したが、せっかくなので少し早めに出てカメラをかついでうろうろと熱田神宮まで。
昨日、今日と神宮では熱田の大祭をやるため、縁日の屋台も沢山出ていて人出もかなり多く、少し歩いていただけで疲れてしまったので早々お参りは済ませ、おみくじをひいてから退散。
人が多過ぎたけど、いい気晴らしと運動になりました。
08:25 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2006
追加:垂井町の鯉のぼりのパノラマ写真(その2)
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,焦点距離28mm(35mm換算42mm)で撮影した物を結合、クリックすると拡大(ここのサムネールは小さいけど、拡大写真はかなりでかいです))
先日行った岐阜県垂井町の鯉のぼり一斉遊泳の写真をパノラマにしてみました。
この間は橋の上からの写真をパノラマにしましたが、こんどは川岸からの写真ですので違う雰囲気になっていますね。(この間撮影したパノラマ写真(その1)はこちら。これもかなり大きいです)
10:47 AM [携帯・デジカメ旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 02, 2006
垂井で見かけた水鳥(流し撮りチャレンジ)
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/200sec,f/6.3,焦点距離300mm(35mm換算450mm),ISO200,MF,手持,クリックすると拡大。とっさだったので絞るの忘れてピント甘めorz)
垂井で鯉のぼりの一斉遊泳を見たときに相川に水鳥が沢山いたので撮影。
ちょうど飛び立った所なので流し撮りにもチャレンジしてみました。
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/250sec,f/9,焦点距離300mm(35mm換算450mm),ISO400,MF,手持,クリックすると拡大)
焦点距離も35mm換算で450mmで、しかも手持ちなのでさすがに少しぶれたけど、焦点距離を考えればまぁまぁ上手く行った方ですかな。
この*istDs2を購入してから始めて流し撮りをしましたが、比較的上手く行ってちょっと嬉しい。(・∀・)
01:34 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
垂井町の鯉のぼり一斉遊泳
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/800sec,f/5.6,焦点距離115mm(35mm換算172mm),ISO200,AF,手持,クリックすると拡大)
昨日は天気もよく、あたたか(というか暑い!)な気候に誘われ、友人と岐阜県垂井町までドライブ。
この時期にやっている、相川水辺公園一帯の相川の上に350匹もの鯉のぼりが遊泳している様を見るのが目的。
当然、見るだけではなく、いつも通りカメラ(*istDs2、GR-DIGITAL)での撮影も。
(写真はこのあとの続きをクリックしてご覧下さい)
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/200sec,f/14,焦点距離85mm(35mm換算127mm),ISO200,MF,手持,クリックすると拡大)
川の上にたくさんの鯉のぼりがかかっている様はなかなか壮観。
2日は祭りのようなので混みそうだけど、この日は平日ということもあって見物に来ている人もまばらで、のんびり、ゆっくりと鯉のぼりが遊弋している様を楽しむ事が出来た。
相川に架かる橋から、鯉のぼりが泳いでいる様を一望にした所を撮影したので、それらをつなげてパノラマにしました。
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,焦点距離28mm(35mm換算42mm)で撮影した物を結合、クリックすると拡大(でかいです))
他にも水鳥の写真も撮りましたが、これは別記事に移動しました。
こう言うのを見に行く時は、本当はもっと広角のレンズなんかも一緒に持って行きたいところなんだけど、今の足の状態では荷物をできるだけ減らすために*istDs2にはいつものTAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3だけ。
まぁ、広角側はGR-DIGITALで補完って感じですな。
せっかくなのでGR-DIGITALで撮影した物も一枚。
(GR-DIGITAL,絞り優先,1/400sec,f/6.3,ISO64,AF,手持,レベル補正済み、クリックすると拡大)
この写真でもわかる様に、八重桜はまだ咲いていましたので少しは花見気分も味わえました。
12:09 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 01, 2006
JRセントラルタワーズの鯉のぼり
メルサの前の喧噪から逃げ出して、JRセントラルタワーズのタワーズガーデンへ行ったら、鯉のぼりが空を泳いでいたのでここでも試し撮り。
どうやら5月5日まで「オリジナル鯉のぼり」として、名古屋市内の幼稚園・保育園の園児が描いた絵を元にしたオリジナル鯉のぼりが飾られているそうです。
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/60sec,f/5.0,焦点距離28mm(35mm換算42mm),ISO200,MF,手持,クリックすると拡大)
曇っていたのが残念ですが、その前の人ごみにあてられて少し気分が悪くなっていた所でしたので、ここで落ち着くまで一休み。この鯉のぼりを見ていると、のんびり、ゆったりとして気分が落ち着きました。
写真をみると、向かって左側が普通の鯉のぼりで、右側に「オリジナル鯉のぼり」がつらされているようですね。
09:05 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ナゴヤエキトピアまつり
昨日、修理が完了した*istDs2を受領した後、少しだけ名古屋駅周辺を散策すると「ナゴヤエキトピアまつり」というのをやっていました。
ということで、その会場で修理完了した*istDs2の試し撮り。
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,絞り優先,1/50sec,f/7.1,焦点距離63mm(35mm換算94mm),ISO800,MF,手持,クリックすると拡大)
ここ、名鉄メルサ前のナナちゃん人形の付近では、トルコのアイスやサンドイッチ、焼きたてメロンパン、各種アクセサリの屋台や、ちょっとしたステージがあって催し物をやっていて、かなりの人ごみ。
私はまだ一本だけど松葉杖をしているし、久々の人ごみに当てられてしまい早々に退散しました。
カメラの調子は問題ないようですね。
08:53 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 26, 2006
越前かにツアー
(GR-DIGITALで撮影。プログラムオート、1/50、f/2.4、ISO64、+0.7EV、WB AUTO)
今日は友人夫妻(2組)&お嬢様と私の計6人で福井県の越前海岸に有る「越前がにミュージアム ビックラブ」に行ってきました。
ここは、蟹に関する各種展示や3Dシアターが有り、最初は殆ど期待していませんでしたけど、なかなか楽しめました。ということで、まずは好奇心を満足させてくれます。
(なお、写真はどれもクリックすると少し拡大)
(GR-DIGITALで撮影。プログラムオート、マクロモード、1/40、f/2.4、ISO64、+0.0EV、WB AUTO)
ミュージアム見学後は併設しているレストランで蟹をたらふく食べて食欲の面からも満足。(写真は私の食べた「かに定食」についてきた越前蟹のアップ)
私の食べたのは「かに定食」で、ご飯、かに一はい、刺身、蟹味噌、その他小鉢などでこれだけでかなりお腹がいっぱいになります。
これも美味しかったのですが、実はこれよりも同行者が頼んだ「焼きガニ定食」を少し分けて貰うとこちらの方が身の甘みが出るし、茹でた蟹のような匂いもなくかなり私好み。
こちらの方が安いし、これから行く人にはこちらの方がおすすめかな。
食事後は向かい側に有る「露天風呂 漁火」でお風呂。
ここの風呂からの眺めは非常によく、天気が悪かったので遠くが霞んでいたのが残念だけど、とても気持ちよくお風呂に入る事ができました。
最後はまた越前がにミュージアムに併設している海鮮市場で干物等の土産物を買った後帰路に。
名古屋からだと少し時間がかかりますが、なかなか楽しめたドライブでした。
またみんなでお出かけしたいものです。(・∀・)
11:43 PM [携帯・デジカメ旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
January 16, 2006
金沢行きで見たもの(その2)
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/15sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
昨日は非常に暖かく、前日に雨が降った等もあって金沢の街中では殆ど雪を見ませんでした。
土産を買うために立ち寄った金沢駅でも、周りには殆ど雪が無く、この特徴的な建物が雪の中でどう見えるかを楽しみにしていたのに見る事が出来ずにかなり残念。
…また雪が降ったら見に行くかな?(^_^;)
08:11 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
金沢行きで見たもの(その1)
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/400sec、f/4.3、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで看板の時が読める程度に拡大)
随分前から有るのですが、北陸道を金沢方向に走っていると、美川・松任IC手前でこんな看板が見えてきます。
…何も言うまい( ̄▽ ̄;;
08:03 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
北陸道賤ヶ岳SA
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、0.5sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
寝込んでしまったので既に昨日になってしまいましたが、金沢からの帰りがけに一カ所だけ賤ヶ岳SAに立ち寄って休憩しました。
やはり駐車場は完全に雪かきされていますが、その周りや屋根の上にはかなりの雪が見えます。
ここでは、美味しそうだったのであまりお腹が減っていませんでしたが、「豚角煮饅頭」(200円)を食べました。
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/30sec、f/5.5、ISO64、-0.3EV、オートWB、フラッシュ発光、クリックで少し拡大)
ちょっと豚の角煮が噛み切りにくかったのですが、味自体はまぁまぁでした。
07:55 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
January 15, 2006
目的地到着〜
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/200sec、f/3.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
取りあえずせっかく北陸まで来たので、昔住んでいたあたりにまで来て、チャンカレことチャンピオンカレー(旧名称はターバンカレー。現在のターバンカレーとは異なる)を食べることにしました。(…というか、これが目的だったという話も有ったりして(^_^;))
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/80sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
しかし、量的にはもうミニカツカレーが精一杯でした。
昔はこれの倍有る「ジャンボLカツカレー」なんてのが常食だったんだよなぁ…
で、帰りがけに土産として友人に冷凍の1Kgパック×2が入っているギフトパックと、自分用に1Kgの冷凍パックを購入しました。
さて、次はいつ食べに行こうかな?(爆)
(帰宅後写真を差し替え&追記)
04:03 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
北陸道南条SA
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/800sec、f/6.7、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
南条SAでblogの更新をかねて少し長めの休憩をとっていますが、なかなか電波状態が悪くて苦労しています。
SAの屋根や、周辺はかなり雪が溜まっていますが、駐車場はしっかりと除雪されていて全く雪は有りません。
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/640sec、f/6.7、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
ちょっとおなかがすいたので、イカマヨなる串焼きを食べました。
しょうゆダレで焼いたイカの軟骨にマヨネーズがなかなかマッチしています。
(ただ、味がかなり濃い目なので、ビールとかに合いそうな感じでした)
02:30 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
北陸道杉津PA
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/400sec、f/4.8、ISO64、+0.7EV、オートWB、クリックで少し拡大)
ということで北陸道杉津PAから敦賀湾をのぞんでいます。
山の上のほうはさすがに雪が多いですが、海沿いの町は見る限りあまり雪がありませんでした。
やはり昨日、今日とかなりあたたかいからかな?
(圏外だったため南条SAからアップしています)
02:21 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
天気がいいのでちと遠出
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/640sec、f/6.1、ISO64、-0.3EV、オートWB、クリックで少し拡大)
天気がいいので、家に閉じこもっているのが勿体なくなり、ちと遠出中です。
どこまで行こうかな…
(岐阜羽島PAで撮影。帰宅後写真を差し替え)
12:26 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
January 09, 2006
京都に来ています
(GR-DIGITALで撮影、プログラムAE、1/320sec、f/4.5、ISO64、-0.3EV、オートWB、後でリサイズ、レベル補正)
今日は本当は出勤日なのですが、有休を取って京都に来ています。
ということで、清水寺です。
(帰宅後写真を差し替えました。写真はクリックで少し拡大します。)
01:58 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 23, 2005
世界的大企業の最寄駅にしては…
(W-ZERO3で撮影(1280x1024)したものをUltraGでリサイズ)
今日は夕方からトヨタ自動車の本社に出張して打ち合わせ。
で、そこから直帰にしたので、すぐ傍にある愛知環状鉄道の三河豊田駅へ。
上の写真は駅前ロータリーでやっているクリスマス向けイルミネーションです。
しかし、この三河豊田駅は、駅前のコンビニとか、駅の売店なんてものも存在せず、ホームも吹きっさらしでさみしい駅です。
ここに来るたびに、世界的大企業のトヨタ自動車の本社の最寄駅という割には全くさみしい状態だといつも思います。
車通勤の人が多いとはいえ、それでも電車を使う人は結構いるので、駅前にコンビニとかでもあればかなり繁盛すると思うんですけどねぇ…
ホームから先ほどのロータリーを見るとこんな感じ。
(W-ZERO3で撮影(1280x1024)したものをUltraGでリサイズ)
本当に何もないです。
06:37 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 13, 2005
昨夜は金山駅をぶらぶら
昨夜の帰りがけ、金山駅で刈谷から一本遅い電車でくるはずの友人と待ち合わせをしていたので、ちょっとその間金山駅周辺をぶらぶらしていました。
暇だったので持っているGR-DIGITALで何枚か撮影していました。
(写真は全てクリックで少しだけ拡大。3:2FINEモードで撮影後PhotoshopElementsでリサイズだけしています)
(プログラムAE、0.3sec、f/2.4、ISO154(AUTO)、-0.3EV、オートWB)
金山駅に有る「名古屋ボストン美術館」入り口付近の街灯。
(プログラムAE、1/4sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB)
同じく「名古屋ボストン美術館」の入り口付近。別の角度から撮影。
(プログラムAE、0.5sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB)
上の写真では右側に見えるブロンズ像。
女性の裸像ですね。
(プログラムAE、1/6sec、f/2.4、ISO64、-0.3EV、オートWB)
金山駅コンコース内。
こんな感じで写真を撮っているうちに、いつのまにかかなりの時間が経っていたので友人に電話した所…、友人は間違えて別方向の電車に乗ってしまったため結局待ち合わせには失敗しました。(爆)
07:51 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
December 11, 2005
土岐プレミアム・アウトレット
(RICOH GR-DIGITAL、プログラムAE、1/320sec、f/4.3、ISO64、-0.3EV、PSElementsでリサイズのみ)
今日は土岐市にある「土岐プレミアム・アウトレット」に行きました。
ここは色々なブランドのアウトレット店が軒を連ねており、それらが広めの敷地に比較的ゆったりと配置されていて、名古屋の栄や名古屋駅周辺といったところで人ごみにまみれて買い物をするよりはかなりのんびりと買い物が出来ます。
(写真は午前中のまだ人が少ない時間帯のものです。午後はさすがにもう少し人が増えています)
先日ボーナスも出た事だし、ちょっと服や靴も欲しかったところなので、色々見て回っているうちに結構散財…
買ったのは、
・通勤用コート(Beams)
・通勤用手袋(New Yorker)
・通勤用靴×2(Hawkins)
・普段用靴(Regal)
・GR-DIGITALに似合いそうなストラップ(BOSE)
と、当初予定していた以上の物です。(^_^;)
(しかし、半分以上が通勤用の物だな…。これだけ買ってもアウトレット価格なので4万円ちょいといった程度で済んでいます。(本来の値札だと10万円は余裕で超えていました))
ここは名古屋から19号線を車で一時間程度北上するだけで行けるし、品揃えもそこそこいいし価格もお手頃なので、ちょっとした気晴らしがてら出かけて行くにはもってこいですな。
11:35 PM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
December 10, 2005
昨夜は河豚づくし!
昨夜から、愛知県の知多半島の先、師崎港から船に乗って、篠島に会社の慰安会で来ています。
で、昨夜はてっちり、てっさといった河豚づくしに、鯛の舟盛り、イセエビの生き造りなど。
いやぁ、うまかった~(^O^)
08:29 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
November 24, 2005
多度大社の流鏑馬祭り
昨日は休みを取って某お嬢様(?)とご一緒して多度大社の流鏑馬祭りに行ってきました。
この流鏑馬祭りは毎年11月23日に行われているものですが、多度大社で行われている上げ馬神事に比べるとあまり有名ではないのか人出もそれほど有りません。
そのため、上の写真でわかるようにかぶりつきで見る事が出来、間近でみた流鏑馬は非常に迫力が有りました。
(詳細は後日書く予定です)
CaplioGXで動画も撮影しましたのでこちらからどうぞ。(2.8MByte)
「R0010048.AVI」をダウンロード
08:19 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 01, 2005
高山に行ってきた
一昨日の日曜日、ちょっと高山までドライブをしてきました。
よくよく考えると、ここ暫くは高山を通過してどこかへ行ったり、付近の観光地まで行ったというのはやっていましたが、高山の町中そのものに行くというのは十年以上ぶりかもしれません。
で、途中渋滞にはまったりしながら高山に到着し、駅前の駐車場に車を入れてから町中を散策したんですけど…以前に比べるとかなり印象か変化していました。
まず目に付いたのが妙に小綺麗になっている町中の様子と、それのいたるところに有る「飛騨牛~」というのぼり、看板、貼り紙。
以前に来た時は一部の肉屋のコロッケや喫茶店のカレー、そして専門店位しか無かったんですけど、今はやたらとあちこちにあります。
おかげで町中に漂う香りが以前の「みたらし団子と五平餅が焼ける芳ばしい香り」から、「醤油と肉が焼ける香り」になっていました。
飛騨牛は美味しいから好きだけど、あまりにもあちこちに有るようになっていたからちょっとびっくり。
あと、あちこちで見かけたと言えばやはりこれ。
「さるぼぼ!」
通常の土産物も大量なありますが、擬人化?されて、バイクに乗ってたり…
(足がなんか気持ち悪い( ̄▽ ̄;;)
カラーのバリエーションが増え、キャラクター化戦略がすすんでいつの間にか悪と戦うようになっていたり…
(余談だが、この他にもさるぼぼ型のお菓子とか沢山あったけど…さるぼぼ本来の意味からするとちょっとばかし抵抗が有る…というか、食っていのか?と思うんだか…)
で、極め付け。
帰りがけに立ち寄った飛騨高山テディベアエコビレッジでみつけたこいつ。
行く直前に、これだけたこちにさるぼぼが有るから、ここにもさるぼぼの格好をしたテディベアがいたりして…と話していたんですが…まさか本当にいるとは…orz
ちなみに、併設のショップで販売していて630円(クッキーとのセットは1000円)。
今回の高山ドライブでの結論。
「高山は飛騨牛とさるぼぼに占拠されている!」
お粗末様でした。
08:12 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 16, 2005
金沢駅大変化
先週行った金沢旅行の写真がまとまってきたので少しずつ載せて行きます。
今回の金沢行きで一番驚いたのがこれでした。
金沢駅の大変貌!
まぁ、私が金沢に住んでいた1980年代末~1990年代頭にかけても、かなり改装が進んで変貌していはしましたが、今回見たのはそれどころではない大変貌としか言いようの無い変化です。
まず、こちらをご覧下さい。(金沢駅の正面からの写真。)
なんですか!これは( ̄▽ ̄;;
で、近づくと…
(*istDS2+DA16-45mmF4ED、ISO200、絞り優先、1/350sec、f/4.0、16mm(35mm換算24mm))
この今時珍しい木造巨大建築物…
なんかまるで失われた文明の残滓でも見ているかのような錯覚…というか目眩を覚えます…( ̄▽ ̄;;
で、中を見ると、
(*istDS2+DA16-45mmF4ED、ISO200、絞り優先、1/1000sec、f/4.0、16mm(35mm換算24mm))
う~ん、嵐の夜にガメラが決戦でもやりそうな作りだな…(謎な例え)
しかし、金沢のキャッチフレーズが「北陸の小京都」だからって、駅まで「小京都駅」風にせんでもいいのになぁ…
ただ、ひょっとすると冬場の大雪のときに見るとまた雰囲気が違っていいかもしれません。
(ただし、地元の人に聞くと地球温暖化の影響か最近は平野部の積雪は本当に少なくなっているそうです)
一応一見の価値は有るとおもいますので、未見の方は一度ご覧になりに行ってもいいかと。
10:18 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
October 08, 2005
金沢行き(徳光PA(ハイウェイオアシス))
というわけで、北陸道の徳光PAです。
ここまでくれば後少し。
写真はここの展望台から望んだ日本海と、ここで食べた貝(アカニシ)の串焼き。
03:16 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
金沢行き(杉津PA)
今日は、大学時代に所属していた研究室の創立20周年記念パーティ(というか、宴会)出席のために車で北陸道を金沢にむかっています。
途中、激しい雨や霧のために大幅に予定より遅れ、先ほどやっと敦賀湾を望む杉津のPAで昼ご飯にしたところです。
このPAは、天気がよかったら実に眺めがいいので、学生時代からよく利用していましたが…まぁ、この天候ではこんなもんですねぇ。
(写真はっりあえずW31Tで撮影したものですが、後で*istDS2で撮影したものと差し替えます)
02:00 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 19, 2005
かがみがはら航空宇宙博物館
(*istDS+DA18-55(焦点距離18mm)で館内の二階部分から一階を14枚に分けて撮影したものをPanoramaMakerで合成後リサイズしました、クリックすると結構拡大します)
昨日は万博へ行って、先日からやっているJAXAのモリゾー・キッコロメッセのファイナルイベントだけでも見てこようと思っていたのですが、報道で過去最高のペースで入場者が有り、もうすぐ入場規制となる、と言っているのを聞いたため断念。
そのかわり岐阜県各務原市にある「かがみがはら航空宇宙博物館」へ友人とともに行って来ました。
(*istDS+DA18-55、ISO200、F3.5、18mm、1/3200、C-PL使用)
外でも数機の飛行機が展示されており、昨日のように天気がいい日だと青空に栄えて良い感じでした。
ちょっとついたのが遅く、一時間程度しかいれませんでしたが、展示内容も興味深い物が多く、また名古屋からも車で一時間程度有ればつきますのでまたゆっくりと行ってみたいと思います。
07:54 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
大王わさび農場(その4 見かけた物達)
大王わさび農場を散策していると、あちこちで彫像や道祖神に出会います。
これらの彫像、道祖神たちは古くからこの地域で信仰されていたり、ここで働いている人たちの思いを表しているようでとても趣き深い物なんですが…
誰の趣味かわかりませんが、こういった新しい彫像も中にはありまして…
手に持っている物を拡大すると…
わさびを持っています。(^_^;)
他にもこういった新しい彫像はわさびをモチーフにしたものが多く、他にもいくつかわさびをもっていました。
ほぼ人の身長くらいの大きさのわさびの石像です。
人が座って記念撮影をすることができるようになっていますが…これを見たときわさびとはおもえず、「でっかい海老フライ」に見えてしまいました。( ̄▽ ̄;;
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
01:28 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大王わさび農場(その3 飲んだ物)
大王わさび農場の中に有るレストランで飲んだ「わさびビール」。
見てわかる様に、完全に緑色してます…
味は薄いビール(というか発泡酒みたいに軽くて薄い味)に、わさびの風味が少し混じっていると言う感じのものでした。
さっぱりした味なんですが、期待した程わさびの風味も無く、またビール自身にもこくが無く…
見た目は非常にインパクトが有りましたが、実際は「まぁこんなものかな」という程度のものでしたね。
(もっと暑い時期だったらぐびぐび美味しく飲めたと思いますが、それほど暑く無いときだとちょっとね)
次に「わさびジュース」。
ミルクセーキにわさびを混ぜた感じ(というか多分そのもの)でした。
最初からわさびが混ざっていますが、辛いのが好きな人は付属のわさびを自分で追加して味を調整する事ができます。
材料から想像が出来ましたがわさびソフトと似た傾向の味で、ノーマルなら意外といけるんじゃないかと思います。
ただ、これを注文した友人達は調子に乗ってわさびを追加し過ぎてなかなかすごい事になってました。(^_^;)
で、途中思いついて、少しさじにすくってもらい、そこに醤油を一滴入れてみるとこれがなかなかの味わい。
醤油の風味と塩気、それにわさびの香りが混じり良い感じのお吸い物と言う感じの味になりました。
ただ、全体的に濃い味ですからそれをコップ一杯飲めるとは思えませんでしたが…( ̄▽ ̄;;
この他、ここの農場で使っている名水を使って入れたコーヒーを頂きましたが、水がいいためかコーヒーの雑味が消えて旨味が引き立っているなかなかのお味のコーヒーでした。
一番のおすすめの飲み物はこのコーヒーかな。
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
12:49 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
大王わさび農場(その2 食べた物)
さて、大王わさび農場の名物と言ったらこれを外す訳には行かないでしょう。
「本わさびソフトクリーム」です。
味は甘い中にもわさびの風味が有り、別段辛みが有る訳ではないのですがその風味のおかげで甘さがべっとりとこず後味もすっきりしていました。
これはなかなかお勧めです。
次に「わさびコロッケ」。(食べさしの写真で失礼!)
揚げたてを食べましたが、ほくほくで中に入っているわさびの茎の風味と、ほくほくのジャガイモの甘みが相まって非常に美味。
揚げたてをソースなんか付けずにそのまま頂くのが一番美味しい食べ方じゃないかな。
これらは大王わさび農場の入り口付近で食べる事ができます。
次に中のレストランで食した物達です。
私が食したのはこの「わさび丼」(写真は店頭のサンプル)。
これでもかっ!というくらい鰹節がのっているご飯の上に、自分で擂った本わさびを生醤油でといてかけるのですが、擂っている間にも涙が出てきそうなくらいにわさびの香りが充満してきます。
食べると鰹節の旨味とわさびの強烈な香りが合わさり美味!
途中、ついてきたとろろをかけて味を変えることができますので、飽きずに最後まで食べる事ができます。
考えてみればわさび醤油がけ猫マンマってだけなんだけど、わさびが新鮮で、その強烈な香りもあってとても美味しくいただくことが出来ました。
他にもわさびソーセージ、わさび茶漬け、わさびソースカツ丼等が有り、みなで色々注文して分け合いましたが、それぞれわさびの香りが効いていてなかなか美味でございました。
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
12:31 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大王わさび農場(その1)
17日の土曜日、友人達とちょっとドライブがてら長野県は南安曇郡にある、「大王わさび農場」まで行ってきました。
駐車場の脇には清流が流れており、触ってみると水も冷たく、きれいでとても涼やかな場所です。
まだ日差しも強いこの時期は、このようにわさびを栽培している所の上には日よけの黒い網が書けられていたのが少し残念ですが、春先にはわさびの花が咲いているのを見る事ができるそうです。
(なお、そのわさびの花は時期が合えばここのレストランで天婦羅にして食べる事ができるそうです)
農場の中には、このように遊歩道が有り、自然を満喫しながらの散歩を楽しむ事ができます。
その散歩の途中出会ったバッタ。
なんか久々にバッタを見た気がします。
この写真は殆ど地面に突っ伏して撮影したんですが、撮影している最中に遊歩道を歩いてきた人に、
「何か有るんですか?」
と声をかけられてしまいました。(^_^;)
別にやましい事をしている訳ではないので、
「いや、ただのバッタです」
と平然と答えましたがね。(・∀・)
世間一般では三連休の初日ですので、もう少し混んでいるかと思っていましたが幸いにしてそれほど混んでおらず、帰りがけに温泉にも立ち寄ることができ、のんびりした良い一日でした。
(写真は全てクリックで少し拡大します。全て*istDSで撮影。レンズ等は面倒なので後日追記するかも)
12:08 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 15, 2005
万博徒然(その11 番外3)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、シャッター優先、ISO1600、28mm、1/20、F3.5、撮影日05/09/13)
万博からの帰りがけ、北ゲートから万博八草駅まで歩いて行くと途中に有るリニモの基地。
金網が邪魔して上手く撮影できなかったので、金網の上にカメラを持った手を伸ばして山勘でフレーミングして撮影。
5枚程失敗したけど、まぁなんとか成功したかな。
(写真はクリックすると拡大)
01:52 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その10 番外2)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO400、45mm、1/60、F4.0、撮影日05/09/13)
グローバルループにある万博グッズ販売ワゴンにて。
吊るされているモリゾーも安売りされています。
(このモリゾーは手にはめられるようになっており、何か声を出すそうです。)
ここのワゴンでは販売員が大声を張り上げていましたが、その口上が…
「キッコロは大変ご好評をいただき売り切れとなっております。モリゾーだけが残っています。モリゾーは寂しがっています。どうか皆さんのお家につれて帰ってあげて下さい」
…売れとらんのか、モリゾー
(写真はクリックすると拡大)
01:47 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
万博徒然(その9 番外1)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO1600、28mm、1/13、F3.5、撮影日05/09/13)
エジプト館脇のお土産物コーナー
閉幕が近くなってお土産物屋や各国パビリオンでの安売りが始まっているとは聞いていましたが…
(写真はクリックすると拡大)
01:41 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その8)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、マニュアル露出、ISO400、28mm、1/4000、F3.5、撮影日05/09/13)
夕焼けで染まる万博会場。
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、マニュアル露出、ISO400、28mm、1/1000、F3.5、撮影日05/09/13)
上の二つの写真は、雰囲気を出すためにわざと空に露出を合わせ、全体が露出アンダーにように撮影しています。
これを撮影した頃は、夕方の6時位でした。
でも、会場内はこんなに人が一杯…
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO400、135mm、1/100、F5.6、撮影日05/09/13)
(写真はクリックすると拡大)
01:32 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その7)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO1600、300mm、1/100、F6.3、撮影日05/09/13)
グローバルコモン6のステージでやっていたパフォーマンス。
オーストラリア・レジデント・カンパニー主催の催しです。
彼らは3人組で、専門の学校を卒業したばかりのようですが、オーストラリアでは賞をいくつも取っている実力派グループということでした。
…でも、やっているのはマッチョ系の体力パフォーマンスで、衣装も相まって非常に妙!
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO800、100mm、1/125、F5.6、撮影日05/09/13)
でもすごく面白くて楽しめました。
公演終了後、楽屋でくつろぐ彼らに近づいて写真を撮らせてもらった一枚。
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO400、28mm、1/50、F6.3、フラッシュ点灯、撮影日05/09/13)
汗びっしょりで疲れているだろうにサービス満点の彼らでした。
(写真はクリックすると拡大)
01:18 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
万博徒然(その6)
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO200、50mm、1/500、F5.6、撮影日05/09/13)
これはイエメン館前でやっていた剣舞です。
非常にリズミカルで、踊っている人たちも本当に楽しそうな表情で、暑い中汗まみれで踊っていました。
演奏していた中で一番渋かった笛を吹いていたおじさん。
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO200、55mm、1/125、F5.6、撮影日05/09/13)
(写真はクリックすると拡大)
01:04 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その5)
(*istDS+Zeniter 16mm Fish-eye F2.8、マニュアル露出、ISO200、1/100、F11、撮影日05/09/13)
これは13日に唯一並んで入った三菱未来館。(約二時間並びました)
「もしも月が無かったらどうなっていたか?」というのを映像で見せてくれます。
シアターは鏡張りになっており、それを効果的に使って迫力を増す様になっていますが…
よく考えたら子供の頃に行った大阪万博の三菱館でも、同じ様に鏡を使って映像をパノラマにして迫力を出していた覚えが有りますので、三菱グループが万博に出展するパビリオンの伝統なのかな?
(大阪万博の時は、幼稚園児だった私は親父に抱かれてその中を動く歩道で移動し、その最中にあまりの怖さ(子供後頃に大迫力に感じたんでしょう)で泣き出した記憶が有ります)
(写真はクリックすると拡大)
12:50 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その4)
(*istDS+Zeniter 16mm Fish-eye F2.8、マニュアル露出、ISO200、1/400、F11、撮影日05/09/13)
今度は入った(ことのある)パビリオンから。
JR東海 超伝導リニア館です。
まだ比較的空いている時に行き、3Dシアターを見ましたが、まぁよく出来たPR映画って感じでしたね。
売店で売っているリニア新幹線のチョロQはすごくよく出来ていたのでちょっと欲しかったかも…
(写真はクリックすると拡大)
12:41 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
万博徒然(その3)
(*istDS+Zeniter 16mm Fish-eye F2.8、マニュアル露出、ISO200、1/200、F11、撮影日05/09/13)
入れなかったパビリオンシリーズその3、日本自動車工業会 展覧車WONDER WHEEL
ここは90分~2時間程度待てば入れそうでしたが、側に有る三菱未来館の方に入る事にしたので諦めました。
ただ、夕方になって側を通ると人が少なかったので入れるかな?と思ったら…
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO200、28mm、1/100、F3.5、撮影日05/09/13)
止まってました(爆)
(写真はクリックすると拡大)
12:30 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その2)
(*istDS+Zeniter 16mm Fish-eye F2.8、マニュアル露出、ISO200、1/320、F11、撮影日05/09/13)
入れなかったパビリオンシリーズその2、トヨタグループ館と日立館
どちらも実に入りたかったのですが、残念ながら私が入った頃には整理券の配布は終了しており、6時間程並んで待てば自由入場の回に入れると言う事でしたが、さすがにそこまで待つ気力が無かったので泣く泣く断念しました。
こちらは夕陽に染まるトヨタグループ館
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO400、28mm、1/50、F3.5、撮影日05/09/13)
そして日立館
(*istDS+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di(A061P)、絞り優先、ISO400、28mm、1/15、F3.5、撮影日05/09/13)
(写真はクリックすると拡大)
12:21 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
万博徒然(その1)
万博ももうすぐ閉幕ですし、今まで撮影してきた写真が溜まってきたので、これからぼちぼち整理しながらアップしていきます。
といっても、今まで撮影した分は数百枚になるのでそこから選ぶだけでも大変なので、まずは9/13日に撮ってきた写真から。
(*istDS+Zeniter 16mm Fish-eye F2.8、マニュアル露出、ISO200、1/400、F11、撮影日05/09/13)
入れなかったパビリオンシリーズその1、三井東芝館前。
入りたかったんですが、4時間待ちとのことで断念しました。
この日は日差しも強く、暑かったのでかなり光線が強くコントラストがくっきり出ています。
(写真はクリックすると拡大)
12:15 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域愛知万博] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
September 11, 2005
人ごみを見に行ったんだか何しに行ったんだか…(愛知万博)
昨日、用事が済んだ後時間が空いたのでちょっと万博へ行ってみましたが…
やはりというかなんというか、ものすごい人ごみでした。
(写真はクリックで拡大します)
上の写真は東南アジア圏の国が集まっている「グローバルコモン6」の午後3時過ぎの様子です。
いつもは比較的人の少ないエリアなんですがねぇ…
数時間会場をうろついていましたが暑いし、殆どどこにも入れなかったので適当に帰りました。
下の写真は今日万博会場で唯一食べた「かき氷(ルロ)」(グローバルコモン2、中米共同館)
01:20 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
September 05, 2005
大須散策(その3)
大須に有るお寺と言えば、万松寺を外す訳にはいきません。
ということで、織田家の菩提寺として知られる万松寺にも寄りました。
(写真は全てクリックすると拡大します)
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.8、1/160)
この狛犬は私のお気に入り(?)で、新しいカメラやレンズを買うと何故かこいつを撮影して調子を確かめる習慣になっているものです。(^_^;)
なんか、この狛犬に背景をぼかした感じで撮影するのが好きなんですよね。
(あ、先日買ったFA28mm/F2.8はまだこれで試してないな…)
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.8、1/100)
これも同様に新しいカメラやレンズを買うとテストとして撮影する被写体です。
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.8、1/100)
ペアとなっているこちらの方は実はそういった時にも撮影する事は無いですね。
…なんでかなぁ?
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/1.8、1/125)
万松寺の表から地下道を通った所に有る、織田信秀公廟前に有るお地蔵様です。
手前に有る石の蝋燭台から覗く形で撮影してみました。
こちらは意外と知られていないのか、表側が人ごみでもいつも殆ど人がいません。
なんでも、願い事を念じながらこのお地蔵様を持ち上げて、軽いと感じたら願い事が叶うそうです。
(格子の間から手を入れて持ち上げる事が出来ます)
今回はレンズをFA50mm/F1.4一本のみをお供に大須を散策してみましたが、レンズをシチュエーションに合わせて帰るのもいいですけど、たまには今回の様に単焦点レンズ一本のみというのもいい感じですね。
今度はFA28mm/F2.8ALでやってみようかな。
03:41 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大須散策(その2)
大須をぶらつくと言ったら、やはり大須観音でしょう。
ということで大須観音に行ってみたら、相変わらず鳩が沢山いましたのでちょっと鳩をメインに撮影してみました。(写真は全てクリックで拡大します)
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.5、1/4000)
水飲み場になっているところでは鳩もゆったりとしていたので撮影。
結構鳩達は動き回っているのですが、ここでは比較的大人しくしています。
んで、
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.5、1/4000)
しばらく撮影していたら、こんな感じで完全に目が合ってしまいました(^_^;)
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.8、1/500)
これは水飲み場以外でも、たまたますぐ側で大人しくしていた機会がありましたので撮影できました。
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/14、1/125)
ここの鳩達は人を怖がらず、餌の配布マシンかなにかと思っているのか、うかつに餌をやろうとするとこう言う感じで襲われます…
(犠牲者はちょうど餌をやろうとした中学生くらいの男子。しばらく鳩まみれになっていました)
最後に、夕陽(といってもまだ陽は高かったけど…)を見つめながら黄昏れる鳩…
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.5、1/4000)
背中で羽が一つだけ立っているのがなんかおかし味を醸し出しています。
02:58 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
大須散策(その1)
昨日は万博も最大級の人出とかいう話だったので万博行きを諦め、ちょっと大須近辺をぶらぶらとカメラを持ち出して散策していました。(レンズは単焦点のFA50mm/F1.4のみ)
そこで撮影した一枚。
(*istDs+FA50mm/F1.4、ISO400、絞り優先、f/2.5、1/1000)
う~む、万博の会期も終わりに近づいたせいか、不良化してしまった様ですな(^_^;)
なお、ちょっとわかりにくいですが胸には「I love 大須」(loveはハートマーク)という字が貼付けられています。
(写真はクリックすると拡大します)
02:33 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
August 28, 2005
ど祭り!に行ってきました
一昨日から今日まで、名古屋の栄を中心とした地区で「日本どまんなか祭り」こと「ど祭り」が開催されているので、昨日昼頃から*istDSを持ち出してちょっと行って行きました。
(写真はクリックすると少し拡大します)
(*istDS+FA80-200mm/F4.7-5.6、焦点距離80mm、ISO200、絞り優先、f/4.5、1/320)
いやぁ、みな熱いです。
大津通の広小路~大津通を封鎖して、そこで何チームものグループが踊っていて、各チームそれぞれが趣向を凝らしていました。
こんなおっちゃんとか、
(*istDS+FA80-200mm/F4.7-5.6、焦点距離200mm、ISO200、絞り優先、f/5.6、1/60)
こんなグループも踊っていました。
(*istDS+ZENITAR 16mm/F2.8 FISH-EYE、ISO200、絞り優先、f/11で実絞り測光、1/4000)
他にも子供達の団体とか、郵便局のグループ(「今一番注目されている企業です!とか言っていたけど…)とか、本当に沢山のグループが出ています。
気温は暑かったけど湿度が少ないのかそれほど不快ではなく、そのため見ている方もそれ程台力を消耗せずに済み、祭りを堪能できた一日でした。
昨日はどんなレンズを使うかちょっと不安だったので色々持って行ったけど、結局使ったのは16mm魚眼と80-200mmズーム、50mm単焦点くらいでしたね。
…あんな重い荷物を持って行く必要なかったな。(^_^;)
写真は整理が終わったらそのうち別項で追加すると思います。
09:16 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 20, 2005
昨夜は鱧っ!(っ・ω・)っ
昨日から出張で大分県中津市にきていますが、ここの名物は鱧、しかも今はちょうど季節ということで夜の宴席は鱧中心の料理でした。
写真は鱧のお造りですけど、携帯電話で撮影したのであまり美味そうには見えませんね(^^;)
実際はとてもおいしく、お造りの他にも鱧しゃぶ、鱧でごぼうを巻いたから揚げ、しめは鱧しゃぶをした後の出汁で雑炊と、かなり鱧を楽しむことができました。
いや~、美味かったです。(・∀・)
08:36 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
June 19, 2005
博多発ソニック39号
出張先の大分県中津市まで、福岡空港から博多駅まで地下鉄で移動した後JRのソニック39号で移動しました。
(写真は中津駅で降りた後に撮影しました)
中は革張りシートで、デザインはシックで落ち着いていていいんですが…
シートがすべる上にソニックがかなり揺れたために落ち着いて座ることができず、かなり乗り物酔いになってしまいました…
(まぁ、その間ずっとPCをネットにつなげてチャットしていたのも悪いんでしょうが…(^^;;)
06:24 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
中部国際空港で昼飯
今日は出張で中部国際空港を始めて使ったのですが、ちょうど日曜の昼ということもあってものすごい混みようです。
食事を食べられるレストランが集まっている4階なんて、こんな感じで、ここで食べようと思ったら飛行機の時間までには絶対に間に合わないという感じでした。
レストラン街のある4階から出発ロビーのある3階を見下ろしたところです。
駅のあるほうから、まだまだ沢山の人がやってきますね…
こんなんじゃ飛行機の時間までに間に合いませんから、さっさと搭乗手続きを済ませ、搭乗ロビーで空弁(名古屋コーチン弁)を購入してラウンジで食べました。
中身はこんな感じ。
鶏肉、炊き込みご飯、漬物少々という感じ。味はまぁまぁってとこかな。
しかし、結局中部国際空港のレストランは飛行機を利用する人のためにあるんじゃないってことなんでしょうが、なんとかしてほしいものですねぇ…
なお、写真はすべてクリックすると少し拡大します。
05:05 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
May 04, 2005
大阪でお好み焼きを堪能
昨日から友人たちと大阪まで泊まりがけで来ています。
で、大阪入りした主目的は昨日「なんばHatch」で行われた某ライブ(爆)
いや~、目いっぱい燃えてきました(謎)
主目的はそれですが、せっかく大阪まで来たということで粉物を食べねば!、というわけでチャットで大阪在住のこの方にお聞きした「お好み焼き ゆかり 千日前店」へでお好み焼きを食べました。
みんなで4人いたので、それぞれ重ならないように頼んでいろいろ味わってみました。
で、頼んだのは、
・特選ミックス焼き
王道!のお好み焼きですね~。具も多く美味美味。
・なにわ焼き
天つゆで食べる、大き目の明石焼きといった感じのものです。
明石焼きよりはしっかりしていますが、お好み焼きに比べると柔らかな感じで、天つゆにあわせると実にあっさり。
・フロマージュ
チエダー、ゴーダー、グルメールミニ、プロセス、フォンデューと五種類のチーズと大葉が入っていますが、中にいれたチーズがとろとろに溶けて、それが鉄板についてこげたところが香ばしくてこれがなかなかでした。
・御堂スジ
柔らかく煮込まれた牛筋にカレーパウダーをかけたものが中に入ったお好み焼きですが、これが結構どっしりとしていて、とてもおいしくいただけました。
ただ、これは食事というよりは酒のつまみって感じかな。
(左上から時計回りでフロマージュ、なにわ焼き、御堂スジ、特選ミックス)
いや~、なかなか堪能できました(・∀・)
昨日は主目的の他は、このゆかりに行ったのと、なんばパークス、日本橋電気街を少し散策しただけでしたが、今日はやはりこちら在住の方の案内で「じゃんじゃん横丁」を散策する予定です。
08:27 AM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
May 02, 2005
続・Bromptonで万博へ行こう!
先ほどは瀬戸会場に行っていましたが、そこから長久手会場までもBromptonで移動してみました。
本当は最初、会場間をつなぐ「モリゾーゴンドラ」で行こうとしたのですが、待ち時間が20分程有ったので、面倒だからと会場を出てBromptonで行く事にしてみました。(全期間入場券を持っているから出来るわざですが)
所要時間はおおよそ25分位で、モリゾーゴンドラを待って乗って行くのと時間的にはあまり変わりがなかったかもしれません。
あと、アップダウンが有るので、ちょっと内装三段変速の私の台湾Bromptonではちょっときつかったです。
でも、時間的にはそれほどかかりませんし、全期間入場券を持っている人はこういった手で移動するのもおすすめですね。(写真は長久手会場北ゲート側の交差点。ゲートの側まで自転車が入れなかったので、ちょっと離れた所で撮影しています。クリックすると拡大)
06:29 PM [旅行・地域自転車] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
愛知万博でFREESPOTを使う
今日愛知万博へ来て是非試したかったのが「FREESPOT」からのblog更新だったりします(^_^;)
瀬戸会場のあちこちでリナザウ(買い直したばかりのC1000)に無線LANカードを指して試した所、「市民パビリオン」1Fの休憩スペースで安定して使える事がわかり、現在そこで更新しています。
リナザウ+無線LANカード(WLI2-CF-S11)での接続はいわゆる「ANY」接続で問題無し。
一緒に持って行ったPowerBookG4のAir Macでは、勝手に検索して何も設定せずに使えました。
使ってみると、回線が細いのか電波状態は安定している物の時々全然データが流れない状態になることが有ります。
ただ、電波状態が悪い訳ではないので、根気よく「更新」をクリックしていたりするとそのうちにまたデータが流れ出してくれました。
ということで、万博におこしになる時は無線LAN接続できる環境を用意しておくと何かと便利かもしれません。(・∀・)
なお、今日の今までの万博関連の記事はこういった感じでMacで写真を加工して、会場でアップしています。
02:15 PM [パソコン・インターネット旅行・地域携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
愛知万博瀬戸会場(5/2)
前の記事に書いた様に、せっかくの休みだし、天気もいいし、近くでやっているんだから…と愛知万博の瀬戸会場に来ています。
(写真は瀬戸会場のゲートを入ってから会場をつなぐ通路の間に有る巨大な瀬戸物皿「天水皿」、クリックすると拡大します)
瀬戸会場はあまりパビリオンも無いためかそれほど混雑している訳ではなく、今のところ「瀬戸 日本館」と「瀬戸 愛知県館」を特に待たずに見る事ができました。
感想は…う~ん、日本館の方はプロローグの映像はきれいでそこそこよかったのですが、メインの劇「一粒の種」は、それこそすぐ目の前で役者が演じて迫力はものすごかった物の、台詞(?)が早口で聞き取りにくく、また唐突に色々変化するのでちょっとした不思議時空に引き込まれた感じがしました。(でも、出て行くとき「感動した」といっている声が結構聞かれましたので、わかる人には良かったのでしょうね)
愛知県館の方は、シアター、パビリオンともなんか途中で移植されたという「コナラ」の木がメインという感じでした。
まぁ、悪くはないけど、なんか「少し違うんじゃない?」って気が残ったのも事実ですね。
02:07 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
Bromptonで万博へ行こう!
今日はやっと完全にお休みとなったので、近所(といってもちょっと有るが)で先日よりやっている愛知万博へ来ています。
で、天気もいいし、せっかく近場でやっているので久々にBromptonを繰り出してやってきました(・∀・)
腰が悪くなっていたので、一時期封印していたのですが、最近調子が良くなってきたので久々のBrompton出動です。
でも、自宅から自転車(Brompton)で直接万博会場に行くような元気はありませんので、自宅から高蔵寺駅までBromptonで行き、高蔵寺駅~万博八草までは折り畳んで電車に乗って行きました。
で、万博八草駅でおもむろにBromptonを取り出してそこから乗って行くとだいたい10分くらいで瀬戸会場に着く事ができました。(上の写真は万博八草駅での様子です。クリックすると拡大)
で瀬戸会場のゲートに着いたんですが…えらいすいてますな(^_^;)
で、そこで記念撮影してから万博会場に入って行きました。
今日は天気はいいけど風邪がさわやかであまり暑くなく、自転車で走ると非常に壮快な気分になりますね。
万博八草から瀬戸会場は自転車で行くととても手軽に行けますので、非常におすすめですな。
(多少のぼりが有りますが)
01:47 PM [旅行・地域自転車] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 15, 2005
焼津でF104
これもこの間の土曜日に焼津へ行った際見かけたものです。
なにやら工場らしき建物の上に、似つかわしくないものが鎮座しております…
で、もう少し近づいて撮影したその部分の拡大写真。
え、F104!Σ( ̄□ ̄;;
何でこんな所にこんなものが…と思ってその工場の門をよく見ると…
模型メーカーとして有名なのハセガワの工場(後で調べると本社みたい)でした。
なんとなく納得(ゑ?)
(写真は全てクリックで拡大します)
01:45 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
か、花瓶替わりですか(汗)
この間の土曜日に焼津へ行ったとき、ちょっと腹ごなしがてら焼津I.C.側の「焼津さかなセンター」に立ち寄った際に見かけたのがこれ…
なんつ~物を花瓶替わりに使っていますかな( ̄▽ ̄;;
(写真はクリックで拡大します)
ちなみに、このお店はマグロ専門のお店で、マグロの兜焼きやかまの照り焼きを売っていました。
思わずこいつのインパクトに負けて、マグロの目玉焼き(兜焼きの目玉周辺の部分のみのやつ)とかまやほほ肉の照り焼きを買ってしまいました。
…うまくこの花瓶(?)にのせられたとも言う(^_^;)
なお、昨夜の晩飯でほほ肉の照り焼きをいただきましたが、大変美味しゅうございました。
01:35 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
February 13, 2005
焼津「カントリーロード」のスーパープリン
一部では「三大聖地(謎)の一つ」と言われる焼津市の喫茶店「カントリーロード」。
焼津まで行ったときにそこの名物(?)スーパープリンに挑戦してきました。
上の写真は店頭にあるサンプルですが…
でかっ!Σ( ̄□ ̄;;
写真ではわかりにくいですが、ともかくでかいです。
…これからこれに挑戦ですか( ̄▽ ̄;;
(写真は下のも含め、すべてクリックで拡大します)
で、我々一行(4人)が注文したのは、「スーパープリン ア・ラ・モード(プリン+アイス二種(今回はサツマイモと抹茶))」と「プリン コーヒーゼリー」。
一応店の方では、スーパープリンの方が二人前、普通のプリンが一人前ということになっているようですが、出てきたのを見ると…
やっぱ、どでかっ!Σ( ̄□ ̄;;
ちなみに、一人前のはずのプリン コーヒーゼリーもこんな感じでした。
…これでも十分でかいって( ̄▽ ̄;;
で、お味の方ですが、これがなかなかしっかりしたプリンで、結構美味い。
大きいから崩れにくいようにするためでしょうか、普通のプリンよりもやや堅めに作った上に、焼きプリンになっていて、これが良い感じになっています。
…でも、甘いのがあまり得意でない私は、結構早めにギブアップしてしまいましたけど(^_^;)
でも、なんだかんだと完食です。(スーパープリンの方が私を含め三人がかり。プリンコーヒーゼリーの方は同行者がほぼ一人で…)
でも、もうお腹がぱんぱん…
次の日に体重計に載るのが怖い結果となりました(^_^;)
…そりゃ、来る客の大半はプリン目的だろうけどさ(^_^;)
05:54 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
焼津「かどや」
昨日は友人達で焼津までドライブをして焼津まで行って来ました。
(なお、写真は全てクリックで拡大します)
焼津に昼頃たどり着いて、焼津漁港の側にある「かどや」で昼食。
私が頼んだのは「めいたカレイの唐揚げ」。
それにご飯、みそ汁、漬け物、酢の物が付いた定食です。
身も美味しいのですが、骨もかりっと揚がっていてとても美味しく、食べ終わるとこんな感じになってました(^_^;)
…なんも残っておりません(^_^;)
で、同行者一同は何を食べたかというと…
(量が多いので、みんなでつつきあって食べましたけど…)
何種類か有る刺身の中から二種類を選ぶことが出来ます。
(ただし、鰹の土佐造りとトロは除く)
釜揚げにしものではなく、ちゃんと生の桜エビから作ったかき揚げで、さくさくしていてこれが無茶苦茶美味い!
でかっ!
一匹丸ごとでてくるとは…(^_^;)
味の方は、淡泊で身も柔らかく、なかなかうんまい!
その日の朝水揚げされた新鮮な物のためか、腸の部分は除いて魚臭さも全然ありません。
ただ、量が多いので食べているうちにちょっと飽きがくるかも。
ということで、なかなかに美味しいお魚ばかり堪能してきました(・∀・)
04:28 PM [グルメ・クッキング旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
November 02, 2004
人吉温泉
昨夜はそのまま人吉で宿泊しました。
ここは温泉街なのですが、全くといっていいほど何も無い、ひなびた温泉という言葉がぴったりくるところです。
写真は宿泊したホテルから、そばを流れる球磨川を写したものです。
夕食までの間、少し街中を歩き回りました。
とりあえず駅まで行ったので、そこでも少し撮影しましたが、本当に何もありませんな。
10:03 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
熊本出張
昨日から熊本出張に来ています。
昨日の出張先は、熊本とは言っても、人吉という、どっちらかというと鹿児島の方が近いところなので、名古屋空港から飛行機で鹿児島へ飛び、そこから車で移動しました。
写真は鹿児島まで乗ってきた飛行機(鹿児島空港にて)。
09:41 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
August 04, 2004
新幹線の中での更新風景
こんな感じで更新しています。
調子に乗って使っていると、パケット代が怖いかも…( ̄▽ ̄;
07:50 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 25, 2004
伊勢までドライブ(その3)
さて、参拝も無事すませたので、一行そろって伊勢神宮前のおかげ横丁へ突入。
ここもかなりな人出でしたが、昼も回っているためか多少は減っているようでした。
途中、焼き栗、おかき、きゅうりの串など、美味しそうな物がたくさん売っていて、空腹の一行に襲いかかってきましたが、とりあえずは食事を食べることを優先して、ちるちるさんお勧めの「すし久」へ。
ここでは、てこね寿司を注文し、お茶を飲みながら料理が出てくるのを待ちつつしばし話にふけっていましたが、ずいぶん経つのになかなか料理が出てこない…
しばらく経つと店の人があわてて飛んできて、なにやら伝票を手に確認した後、あわてて奥へ引っ込むと、その後それほど経たずにてこね寿司×4、麦とろ飯×1、といった我々が注文した物が出てきました。
どうも、何かの手違いで我々の注文が通っていなかった模様なんですが、膳を運んできた人達は「どうもすいませんでした」と何度も謝りっぱなしだし、女将さん(?)らしい人がまた出てきて丁寧に謝られるし、謝られるこちらが恐縮してしまうほどでした。
遅れて出てきた事もあり、空腹がピークだった事も手伝ったのか、出てきたてこね寿司は非常に美味でした。
ご飯にも甘みがあるし、上に乗っている赤身もうまいし、付け合わせの漬け物や赤だしもおいしくてたまらなかったです。
あと、亀だんなが注文した麦とろ飯も一口もらったのですが、これも美味でした。
食後、お茶を飲みながら一服しているところへ、再度女将さんが登場して、「せっかく選んでお店に入ってもらったのに、大変お待たせしてしまうことになって申し訳ございませんでした」といって、デザートをプレゼントしてくれました。
冷えたミカンを切った物なんですが、これも美味しかったです。
食事前に取り忘れたので、食後からになったお膳の写真です。見ての通り、きれいに平らげてしまいました。
(下に少し写っているのが、後から来たミカンです)
その後、おかげ横丁をくるっと回ったのですが、ここは街全体がテーマパークの様な感じがしていて、あちこちで面白い物も売っていますし、食べ物も美味しい物がたくさんあるし、歩いていて飽きない街です。
(おかげ横丁町並み。神路屋の二階から撮影)
私が面白かったのは、まねき猫専門店の「吉兆招福亭」と、その向かいにあるキセルを売っている「つぼや」です。
この店の間にある縁台に、キセルを持った猫の人形が寝ていて、大笑いしてしまいました。
(こんな感じでいきなり寝てるんだもんなぁ)
私はこの「つぼや」で、キセルのお試しセット(キセルとタバコ、マッチがついて1,200円)を購入しました。
(家に帰ってから試してみたけど、まだうまく吸えません)
この後、「豚捨」でコロッケを買って食べたり、土産物を買ったりしているうちに、午後5時も過ぎると店が閉まり始めたので帰路につきました。
あと、この町では、ツバメが店に巣を作っているところが多く、至る所でツバメを見かけました。
ちょっとわかりにくい写真ですが、民家の軒先です。こんな感じであちこちでツバメを見かけることができました。
11:12 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
伊勢までドライブ(その2)
さて、ややいそいで内宮まで行ったのですが、先ほどの外宮は人もそれほどいなかったのに、こちらには参拝客がかなりいました。(それでも、かなり少ない方らしいですが)
中に入るまでは風が強く、歩きにくかったのですが、中にはいると周りの気のおかげか穏やかな風になり、下の写真を見ても分かるように天気も良く歩くには最適です。
でも、あまりにも穏やかなので、思わず途中の庭園(神苑)に入り込んで昼寝をしたくなったくらいです。(って、実際はそんな罰当たりなことはしていませんよ)
(伊勢神宮外宮 宇治橋で駐車場側から撮影)
中に入った後、本当は神様の営業時間(笑)に間に合うように参拝をすませようと下のですが、途中五十鈴川のそばまで降りられるところで、あまりの川のきれいさに、みなでしばしお休みしてしまいました。
その間、カメラで何枚か写真を撮りましたが、水がとても澄んでいて、思わず見とれてしまいます。
この後多少ペースを上げたおかげで、なんとか午後2時までに正宮、別宮の荒祭宮、月讀宮、瀧原宮、伊雑宮、風日祈宮、倭姫宮を回ることが出来ました。
といっても、本当は荒祭宮は少しだけ2時を回っていたのですが、我々が参拝した後、宮から降りていくときに丁度神官の方とすれ違い、その方が荒祭宮へ入っていったのを見たので、一行は「とりあえず閉店には間に合ったということかな」と納得して(不謹慎か…)宮を後にしました。
その時点でもう2時を回っているので、神宮を出てすぐそばのおかげ横丁へ向かい、遅い昼ご飯ということになりました。
(長くなりそうなので、さらに続く)
10:34 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
伊勢までドライブ(その1)
昨日は、三重県は伊勢神宮まで友人達(梶川、亀夫婦、ちるちるさん)でドライブしました。
この人数だと、私のOUTBACKでは狭いので、梶川号(グランディス)で行きましたが、みんなで一台に乗って行くことが出来るので、こういうときにミニバンはいいですね。(運転お疲れさんでした>梶川)
風はちょっと強かったですが、天気もよくて非常に快適なドライブでした。
(伊勢神宮内宮御正殿)
伊勢では、伊勢神宮の外宮、内宮、それと猿田彦神社、それと無い宮そばのおかげ横丁を回りました。
風の強い日でしたが、神宮の中は、木が茂っている中にあるおかげで、外ではあれだけ強かった風も不思議なくらい吹いておらず、本当にここが神域だという感じをさせています。
まず、外宮へ行き、御正殿を参拝してから、別宮の多賀宮、土宮 、月夜見宮 、風宮 も一通り参拝しました。
この間、メンバー5人中4人までがデジカメまたは一眼レフを保っていたこともあり、あちこちで写真を撮りながらの行動だったため、意外に時間がかかりながらの移動でした。
次に内宮へ向かったのですが、内宮のそばの駐車場へ行く道が混んでいたため、猿田彦神社のそばの駐車場まで戻って停めたため、猿田彦神社、内宮という順番で参拝することになりました。
(この猿田彦神社そばの駐車場は、広いうえに無料で、しかもすいているので、多生歩くのが苦にならなければかなり良いところです。)
猿田彦神社ではおみくじを引きました(伊勢神宮にはないので)が、結果はここに書くのはやめておきましょう。
一応、おみくじは縛ってこずに、財布に入れて持ち帰った、とだけ書いておきます。
あと、これは帰りがけですが、ここでは交通安全のお守りを買いました。
さて、その時点で午後1時は過ぎており、いわゆる神様の営業時間(笑)の午後2時までわずかになってきていたので、多少急いで内宮へ向かいました。
(長くなってきたので続く)
10:09 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
April 17, 2004
古い道路地図
先日母が、ずいぶん前に亡くなった父の遺品を整理していたら、古い道路地図が出てきました。
その地図は私が小さい頃に所有していた車(白のTOYOTAパブリカ)に積んであった物で、小さい頃に家族で旅行へ行ったときには必ずお世話になっていた物でした。
もう捨てられそうだったのですが、子供の頃の家族旅行の思い出には必ずセットになっているものなので、あまりの懐かしさに、思わず私がもらってしまいました。
なにぶん古い物なので、かなりぼろぼろになって、かなり破れて欠落した部分もありますが、印刷自体はしっかりしているのか、残っているところはかなりきれいです。
で、広げて見てみたんですが、残念なことに現在住んでいる愛知県の大部分は欠落して残っておりません。
でも、静岡のあたりは残っていたので見ていたのですが…やはりかなり古い地図なんですね。なんと東名高速がまだ全線開通しておりません。(^_^;)
東京方面からだと安倍川のあたりでとぎれていますね。
調べてみると、東名高速の全線開通は1969年なので、それより前に購入した地図であるのは間違いないんですが、残念ながら地図のどこにも発行年が書かれておらず、いつ頃の地図か判別できません。
しかし、1969年と言えば、私が幼稚園に入るか入らないか、というくらいだけど、この地図って私が小学校の時くらいまでは使っていたような気がするんだが…
父は電力会社勤務で、転勤も多く、私が生まれた頃に住んでいたのは神奈川県川崎市で、その後名古屋市、清水市、また名古屋市と言う感じに2年おき位で引っ越しをしていた頃なので、この地図はそういった時に役立っていたんだなと思うと、感慨深い物があります。
なお、この地図は
「建設省道路局監修 道路地図 中部 1:250,000」
建設省国土地理院地図全国発売元 株式会社武揚堂 定価350円
というものです。(いま、ちょっと思いついて検索してみたら、まだ地図専門会社としてこの会社健在なんですね)
01:11 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 22, 2004
夕日@豊川橋
昨日の伊良湖岬行からの帰り、豊川橋より見た夕日がきれいだったので撮影
(撮影日時:2004年3月21日 18:01)
12:25 AM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
March 21, 2004
変なお店の看板
今日、伊良湖岬へ行く途中に、豊橋から田原の方へ行く道で見かけた変な店
(看板に注目、クリックすると拡大しますがサイズが大きいので注意)
上の写真は帰りがけに撮った物ですが、看板を見ると、
「酒房」
「回転寿司」
「喫茶」
「炉端」
と書いてあって、その看板が立っている駐車場の奥にはどう見ても民家としか見えない建物が…
一体何屋じゃ!(謎)
(駐車場はお店っぽく、十台位が停められる広さがありましたが…)
11:33 PM [旅行・地域] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
伊良湖岬サイクリングロード
今日行ったのは、伊良湖岬サイクリングロードという、渥美半島の先の伊良湖岬周辺を自転車で回ることが出来るようになっているところで、事前情報では「アップダウンの少ない、平坦なサイクリングコースと」言うことでした。
ですが…
(伊良湖岬の恋路ヶ浜から東方向を見た所。中央の白いホテルの下にみえる白い線が車道で、そのすぐ横をサイクリングロードが走っています。クリックで拡大します)
あの~、思いっきり上っているように見えるのですが(泣)
という感じで泣き言を言っても仕方が無いのでひーこら言って坂を上りました。
(といっても、かなりの区間押してましたが)
ちょうど上の写真に映っている道から、恋路ヶ浜を撮った写真です。(クリックで拡大します)
ん~、ずいぶん上ったもんだ…
あ、誤解を受けそうなので補足しますが、この峠の部分以外は確かに事前情報通りの、アップダウンの少ないいいコースでした。
ちょうど菜の花の季節のおかげで、きれいな菜の花もたくさん見ることが出来たし、非常にいいコースでした。
でも、さすがにこの上り坂はBROMPTONではちょっときつかったですね。
同行者はグリフォンとかヘリオスといった多段変速のものに乗っていましたが、それでもこの上り坂は少しきつかったようですので、三段しかないBRONPTONではちょっと荷が重かったです。
…というか、私の体重&運動不足のせいも多大に有るでしょうが(^_^;)
まぁ、今日はストレス発散&非常に良い運動になりました。