June 27, 2010

iOS4にアップデート

数日前のことになりますが、iPhone3GSをiOS4にアップデートしました。

どきどきもののでしたが、アップデートそのものは意外にすんなりと終了。
その後の写真の同期に結構時間がかかったのが意外でしたが、それ以外は特に問題無し。

で、アップデート後、ここ数日いろいろいじってみたのですが、まぁまぁいい感じです。

良い点:
・やはりマルチタスキング機能は便利。今までは一々アプリを終了してから新たに起動しなければならなかったけど、それをせずにアプリとアプリを行ったり来たりできるのはいい。
 まだ非対応アプリも多いけど、今後徐々に増えて行くことでしょう。
・日本語変換が賢くなった。辞書登録に(ようやく)対応したこととあわせ、入力効率が飛躍的に向上します。
・ホーム画面の壁紙対応。ま、凝ることができる要素が増えるのはいいことだね。
・Bluetoothのキーボードが使えるようになった。日本語変換が賢くなったのとあわせ、文字入力がかなり楽になりました。
・アプリをフォルダ分けできるようになったので、ホーム画面をすっきり整理することができるようになった。

悪い点(というか気になる点):
・私はテンキー入力はほとんど使わず、フルキーで文字入力をしているのだが、そこから"〜(チルダ)"が無くなって顔文字キーになった。
 メールとかで結構これを多用していたのでちょっと不便。(あとで"−(ハイフン)"を変換すれば"〜"になるということがわかったので、致命的ではなかった)
・メールやSMSで文字入力をしようとすると、フルキーの文字入力モードが英語入力に戻っている。毎回日本語モードに切り替えしなければならないので面倒。
・やはり文字入力時、早い入力をしていると、画面スクロールが発生したと同時に今まで入力していた文字が無変換で確定していまうことが何度か発生した。
・私の環境のせいかもしれないが、バッテリのもちが少々悪くなったような気がする。

といったところかな。
あと、直接OSのアップデートとは関係ないけど、先日リリースされたiBooksを入れましたがこれもいい感じです。
特にSafariでPDFをダウンロードするとiBooksのライブラリに追加されるのはいいですね。

ま、iPhone4が出ましたが、このバージョンアップで機能的にはかなり近づけたので満足です。
特に文字入力を沢山する人はバージョンアップ必須じゃないかな。

03:37 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

激安Android端末をいじる

昨日、一時帰省していた友人のところへ行くと、iPadとiPadもどきの中華製Android端末を見せてくた。

Ipad_irobot_100626
(わかりにくいけど、右側がApple純正ケースに入れられたiPad、左側がパチモンAndroid端末)

なんでもこのマシンはiRobotという端末で、同じ物がiPedとかAPadとかePadとか言っていろんなバージョンが存在するそうだ。(中にはパチもんのパチもんもあるらしい)
メーカのサイトはこちら。(中国語)

写真でわかるように、デザインはまんまiPad。
でも当然ながら使い勝手はかなりiPadと異なる。

まず、大きさはiPadと比べてかなり小さい。
重さも軽いので、片手で十分持つことができる。

ただ、iPadに無理矢理デザインを似せたことによる弊害も。
画面横(縦位置にしたときは下)にあるボタンは、iPadならホームボタンなので、アプリから抜けるときにそれを押してしまいそうになりますが、実はこれは電源ボタン。
うっかりと間違えて何度も電源を入り切りするはめになる。

あと、タッチパッドはどうも感圧式のようで、しかもあまり感度が良くないためかなり反応が悪い。
iPadなら触れるだけでかなり思うように反応してくるけど、こちらはしっかりと押さないと反応してくれない。
当然ですがマルチタッチ非対応。

液晶の見やすさもiPadの圧勝。
タッチパネルのためちょっと離れるとぼやけたような感じになる上、斜めからの視認性があまりよくない感じ。
そのためフォトフレーム代わりに使うとしても、ちょっときついかも。

それ以外にも全体的な動作はもっさり。

なんでも、この手の中華製Android端末の中ではCPUパワーがある方らしく、これでも比較的まともな部類らしい。
確かに、micro SDの中に入れてある動画(QVGAサイズ)を観ると、これは意外とまともに動いていた。

ま、実用にはかなり難が有ると思うけど、ともかく値段が安い(1万円〜1万数千円)のと、iPad/iPhoneと違い、公認アプリ以外のいわゆる勝手アプリを入れて楽しむことができるので、おもちゃとして遊ぶにはとても面白いのではなかろうか。

パチもんiPadの中にはスペックが低い物なら1万円を切っているものもあるようだし、ちょっと食指が動いてしまうなぁ。

03:06 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

September 14, 2008

今更Advanced[es]

Ades_080913

今更…かもしれないけど、WillcomのAdvanced[es]を先日、太郎さんで知人から入手しました。

以前は初代ZERO3とか前のesなんかを使っていたんだけど、会社の方で個人PCの持ち込みが原則禁止となり、PDAもそれに準じる…ということだったので、泣く泣く手放していたんだけど、最近スマートフォンは携帯電話とみなすという見解が社の方から出たので、久々に使ってみようかという気になったんです。

で、たまたま知人がAdvanced[es]を手放すということだったので、話をつけて譲って頂けました。

早速、昨日に近所のWillcomプラザへ行って休止していたWillcom回線を復活させて機種変してから、久々のWindows Mobile端末の使い勝手に戸惑いつつ、過去のメモやネットで情報を調べてセットアップ。

とりあえずネットで検索して必要な物を探しまわり、インストール用のファイルをそろえて、現在まで以下の物を入れました、
(リンク先が変わっているのがあって、探すのにちょっと苦労したのもありました)

タスク管理:GS PocketMagic Plus
ファイル管理:GS Finder-U
POPメーラ:nPOP
Today常駐ラウンチャ:tdLaunch4SE_es
2chビュワー:ポケギコ
動画:TCPMP+コーデック少々
写真レタッチ:UltraG
その他:環境カスタマイズ若干

といったところ。
これから楽しみながらぼちぼちと環境を作って行くつもりです。

01:27 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

November 11, 2007

意外に面白い!(Sony Rolly)

なんか、久々に電脳系の話題だな。

Sonyが先日発売した「サウンドエンターテインメントプレーヤー Rolly

先日、新宿で学生時代の知人達で集まった時に、メンバーの一人が持参してきたので見せてもらいました。

Sony Rolly
(クリックで少し拡大。本体がテーブルの上を動き回るので、かなり被写体ぶれしています)

発表された時の紹介記事を読んだときは、正直、
「あちゃー、ソニー、またやっちゃったかな…。こりゃ外しちゃってるよなぁ…」
と思っていましたが、実際に動作しているのを見ると、

「こりゃ面白い!」

というように180度意見が変わってしまいました。

この面白さは、文章や言葉では言い表せないので、こちらのムービーで見て下さい。
Rollyムービー(8.3MByte、要QuickTime)

この動きは、もうハロですよハロ!

まぁ、電車の中とかでがんがんならす訳にはいかないので、使えるシチュエーションがかなり限られるのが難点ですが、ガジェットとしてはとても面白い物だと思います。

なお、持ち主は、飲み屋の席や、オフ会の時の話の掴みに使うのと、普段はBlueTooth接続の外部スピーカーとして使っているそうです。

しかし、とても面白いのですが…使うシチュエーションがあまりにも限られるのと、値段(4万円弱)を考えると、正直私には買う事の出来ない物ですな。(^_^;)

04:34 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

April 14, 2007

Dopod U1000を触った

Dopod U1000_1

昨日、太郎さんでの集まりにこちらの方HTC Dopod U1000を持ってきてくれたのでいじらせてもらう。

上の写真はキーボードが本体に付いている状態です。
強度、バランス的にどうかと思っていたけど、実物を見ると強力に磁石で付いていて、全く不安が有りません。
この状態でキーボードを両手ではさみ、いわゆる親指打ちを試してみましたが、問題なくできました。

Dopod U1000_2

キーボードを外すとこんな感じ。
本体だけだと、いわゆるPocketPCよりもちょっと大きいので、PDAというよりもPadという名前が湿す様に小型PCかタブレットという感じです。

Dopod U1000_3

収納時はキーボードを裏返してこのように付けます。
そうすると、キーボードの透明になったところから液晶の一部が覗ける様になっていて、そこに液晶の一部が電解強度や時刻の表示がされます。

うーん、確かにこれは凄い…
これで携帯電話(通話にはBluetoothヘッドセットがいるけど)だってのもまたすごいな。

でも、私の行動範囲を考えると、欲しいか、と問われたらちょっと返事に困りますね。
ここまでいくとPDAや携帯電話というよりも「小型PC」として一般には受け取られるでしょうし、そうすると私の職場の様に個人所有のPCの持ち込みを禁止しているところには持って行けないので、殆ど意味が無くなってしまいますからねぇ。

ちなみに、お値段は18万円程度とか…
こりゃぁ、もし欲しかったとしても、さすがに買うのは不可能ですな。( ̄▽ ̄;;

10:10 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

December 10, 2006

先週末は「太郎さん」で忘年会

先週の金曜日、東京や大阪から知人が名古屋に来て太郎さんで忘年会をやることに。

で、会社の帰りに久々に大須へ。(結婚後始めてですな)

久々に行った大須のアーケードは一面イルミネーションで飾られてクリスマスの装い。
このイルミネーションは少し前の夜にここを通りかかった時に飾り付けをやっていた物ですね。

大須イルミネーション
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/10sec、ISO154)

イルミネーションをみつつ、そのまま久々に太郎さんへ。
今回の参加者の多くは先日の結婚式に来て頂いた方だったので皆さんへ旅行のお土産を配る。
当日カメラで撮影してくれた方も多く、この時に何枚かCDに焼いた写真データを頂いた。
本当に有難い事です。<(_ _)>

で、その後はいつもの様に飲み食い。
久々のジャンボチキンカツとホッピー。いやぁ、やはりこの組み合わせはいいなぁ。(・∀・)

ジャンボチキンカツ
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/10sec、ISO154)

この他、鮭とイクラの親子丼(とろろかけ)。
これは通常メニューにはない、この日限りの特別物。その日の朝にとれたばかりのイクラを使って作られていて、イクラが新鮮なので実に美味い!(・∀・)
…しかし、プリン体大量摂取だな。(^_^;)

鮭といくらの親子丼
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/15sec、ISO154)

で、集まったメンツはいつもの携帯電脳系の人間ばかりなので、必然的にこの手の物が何台も…

Treo650&hTcZ
(GR-Digital、プログラムオート、f/2.4、1/9sec、ISO154)

Treo750vが3台、hTcZが3台、X01HTが1台くらい集まってたかな。(^_^;)

私はあまり帰りを遅くしたくなかったから適当な時間で中座して帰宅。それでも家に帰る時には23時を余裕で回ってしまっていました。
あぁ。楽しかった。(・∀・)

08:39 PM [グルメ・クッキング日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 21, 2006

hTcZを見た

昨夜、大須でいつものメンツと飲み食いした際、DoCoMoのhTcZを持って来た人がいたのでいじらせてもらう。

結構さくさくと軽快に使えるし、キーのタッチも悪く無いんだけど…、キーの配置がちょっと辛いなというところだった。
あと、キャリアのプッシュ式メールに対応していないと言うのは、私の使用方法を考えると結構辛いかも。

ナンバーポータビリティが始まったら、今持っているauの携帯とW-ZERO3[es]をSoftbankのX01HTにまとめて通信費を安くする事を考えていたんだが、どうするかはまだ全く未定。
スーパーボーナス適用の二年縛りは長過ぎるからなぁ。

09:26 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

August 25, 2006

W-ZERO3[es]アップデータ(Version 1.01a)

昨日、アップデータが公開されたという報道を見たので早速あててみました。

早打ちに対応したW-ZERO3[es]の最新版アップデータ(ケータイwatch)

ダウンロードサイト(シャープ)

今回のアップデータで改善される内容は、

・「W-ZERO3メール」の処理を改善しました。
・キーボード入力動作の最適化を行いました。
・その他動作の安定性を向上しました。

です。
まぁW-ZERO3メールはあまり使っていないので、その恩恵は余り感じられないでしょうけど、その他の2点、特にキーボードの最適化は、私の様にフルキーボードで結構文字入力する場合はかなり恩恵を受けそう。

で、やってみると、このキーボード入力の改善効果はものすごく実感出来ました。
もう、殆ど別ものと言っていいくらい。

今までは正直言ってかなりキーの取りこぼしが多く、そのためにフルキーを使う時にかなりのストレスが有ったけど、これが皆無とはいかなくても殆ど改善されました。
ハード的な要因ではなく、今回のようにソフトの改善(おそらく、キー入力のポーリングタイマ値変更等、なんらかのパラーメータ変更)で対応出来るのだったら、最初からこうしてくれたら良かったのにねぇ。

もう一方の「その他安定性向上」についてはまだ実感出来ていませんが、これからじわじわと感じて行けるのではないかな。

ま、なんにせよ、これでかなり使い勝手が上がって、今以上に使える様になることでしょう。(・∀・)

07:19 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

August 02, 2006

向日葵の季節(W-ZERO3[es]の縦スタイル使い勝手)

Himawari_060802
(W-ZERO3esのマクロモードで撮影後、UltraGでコントラスト、輝度調整、リサイズ、回転)

今日の帰り道、道端で咲いていた向日葵です。
そう言えば、もう8月なんですねぇ…
ここ2、3日は気温が低く、全く夏らしくなかったので、妙な感じです。

今日は久々に夏らしい天気。かと言って暑すぎず、歩くには実に適した気温でした。

ということで、ついでと言ってはなんですが、今日はちょっと歩きましたので、その途中撮影した狛犬です。(万松寺にて)

Banshoji_060802_1
(W-ZERO3esで撮影後、UltraGでリサイズ、回転)

なお、この項はウォーキングをしながら、W-ZERO3esの縦スタイルで撮影後レタッチ、Operaでのアップロード、文章の作成までを、殆ど片手で行いました。
ただ、唯一、ココログでカテゴリーを複数設定するのに、フルキーボードのSHIFT、CTRLキーを使っています。
うん、縦スタイルでの使い勝手は物凄くよくなっています。やはり、テンキーがついたのと、サイズが小さく、持ち易くなったのが効いてますね。

08:22 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

W-ZERO3[es]のカメラテスト(夜景撮影)

またW-ZERO3[es]の内蔵カメラのテストです。
私はよく夜景を撮影することが多いので、今度は夜景撮影をテストしてみました。
(そろそろネタ的にも尽きてきたから、このカメラのテストは今回がラストかな?)

昨夜の帰宅時、名古屋駅から少し歩いた所にある納屋橋まで足を伸ばして、W-ZERO3[es]の他、W42CA、GR-Digitalと撮影して比較してみます。
ここは私が良く撮影する所で、時間、シチュエーションは異なりますけど今までいろんなカメラで撮影しています。(こちらとかこちらを御覧下さい。探せばまだ他にも有ったはず)
(夜景撮影ですが、三脚を持ち歩いて居るわけではないので、全て手持ちで撮影しています。)

まずはW-ZERO3[es](ノーマル状態)
Wzero3esnayabashiresize0_060801
(クリックするとオリジナル画像(1024×1280)が表示されます)

オリジナル画像を見ると、さすがに増感ノイズらしい物がかなり見られます。
全体的にノイズも多いし、色も諧調感に乏しくて、べたっとしてかなり粗い画像という感じになっていますね。
また、シャッタースピードもかなり遅いようで、川の水面を見ると被写体ぶれを起こしています。
それと、ちょっと全体的に露出がオーバー気味で、暗い所が浮いた感じになっており、そこに乗ったノイズが気になります。

ということで露出補正して再度撮影してみました。
(メニューの「明るさ」で調整。±3段階ありますので一番大きくマイナス補正して、ここでは「-3」を選びました。-1.0EV相当か?)

W-ZERO3[es](露出補正(-3))
Wzero3esnayabashiresize3_060801
(クリックするとオリジナル画像(1024×1280)が表示されます)

ちょっと極端にマイナス補正し過ぎで、露出アンダーになってしまいました。(^_^;)
ノイズ感はかなり減っていてすっきりした印象になっていますので、もう少し弱めに露出補正したらベストだったかもしれません。

夜景を撮影したとき、撮影した画像がおかしいと思ったら、こうやって少し露出補正してみるといいかもしれません。
…ただ、それをやるにはカメラのレスポンスがもっと良くなってくれないと、このままでは時間がかかってかなり面倒です。

(他のカメラの画像は以下の続きからご覧下さい)

次にW42CA
W42canayabashiresize_060801
(クリックするとオリジナル画像(960×1280)が表示されます)

Exif情報を見るとシャッタースピードは1/8secでした。(おそらく、これがW42CAで最もシャッタースピードが遅い状態)
そのせいか、W-ZERO3[es]で撮影した写真と比べてると、川の水面が被写体ブレを殆どおこしていません。
オリジナル画像を見ると、ノイズは出ているけど意外に気にならず、悪い感じではないですね。

ついでに参考としてGR-Digitaで撮影した画像。
Grdnayabashiresize_060801
(絞り優先。f/2.4(開放)、1/4sec、ISO200。クリックするとオリジナル画像を回転した画像を表示(2448×3264))

もっと絞りたかったんですが、そうするとシャッタースピードがもっと遅くなり、手ブレするので結局開放にして撮影しました。
(なお、上の写真をリンクすると出てくるのはオリジナル画像を回転しただけで、その他のレタッチはしていません)

さすがにノイズはかなり少なくなっています。
まぁ少し手ブレが有るみたいで、それが解像感を損なっているのはご愛嬌というところで…( ̄▽ ̄;;

川の水面の被写体ブレの様子をW-ZERO3[es]、W42CAのそれと比べてみると、W-ZERO3[es]はかなりシャッタースピードが遅いのでは無いかと思われます。

まぁ、これらの写真から見ると、さすがに本職のGR-Digitalは別格としても、W-ZERO3[es]、W42CAともに意外に普通に使えるというのが率直な感想です。
無印W-ZERO3の内蔵カメラは「非常用」としてしか使えませんでしたが、それに比べると雲泥の差です。
…それだけに、W-ZERO3[es]のカメラは、レスポンスが非常に遅いのと、専用のシャッターボタンが無くなり、起動が面倒になったのが惜しいと感じました。

08:27 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

August 01, 2006

W-ZERO3[es]のカメラテスト(マクロ撮影)

リクエストを頂きましたので、W-ZERO3[es]の内蔵カメラでのマクロ撮影テストをしてみました。
ま、せっかくesからマクロモードがつきましたので、使える物なら使わないと損ですからね。

で、ついでにW42CAにもマクロモードがついているし、愛用しているGR-DIGITALはマクロに強いカメラだし…ということで、それぞれで同じ被写体(ローソンで買ったアサヒビールのパナジウム天然水のおまけ、「カプセルトミカ 102 OFF ROAD DUMP」全長3cm弱)を撮影して比較してみることにします。

まずはW-ZERO3[es]のマクロモードで撮影。
Wzero3esmacroresize_060731
(クリックするとオリジナル画像(1280×1024)が表示されます(90度倒れています))

室内(蛍光灯照明下)で撮影しましたが、そのせいかかなりノイズが乗っています。
また、色も本当の物よりも赤味(ノイズのせい?)が被っていてどぎつい色になっています。
ピントが合っていない所のぼけ味は、水彩画のようで、ちょっと面白い感じですね。

なお、この写真を撮影した時はこの程度の距離までしか寄れませんでした。
W-ZERO3esでの撮影風景

液晶で確認しながら撮影していると、撮影時はどこにピントが合っているのかがかなりわかり辛く、何枚か撮影して感覚で覚えないと行けないでしょう。
(そのため、この写真ももう少し寄って撮れたと思うのですが、撮影している時はそれがわかりませんでした)

(他のカメラの画像は以下の続きからご覧下さい)

次にW42CAのマクロモード。
W42camacroresize_060731
(補助ライト非点灯で撮影。クリックするとオリジナル画像(1280×960)が表示されます)

ノイズは乗っていますがそれほど嫌な出方ではないし、色もおかしく無いので許容範囲かな。
そこそこの大きさでミニカーを画面内に捉えています。
意外や意外、結構使えそうな感じです。

この写真はこの距離まで寄って撮影しています。
W42camacroshot_060731

W-ZERO3[es]とそれほど撮影距離は変わっていませんが、元々の画角の違いによって捉えた被写体の大きさが変わっているようですね。

最後にGR-DIGITAL。
Grdmacroresize_060731
(絞り優先。f/9.0、1.0sec、ISO154(AUTO)。クリックするとオリジナル画像(3264×2448))
伝統的にリコーのカメラはマクロに強いという特徴を持っており、流石にレベルの違いを見せつけてくれますね。
このGR-DIGITALでのマクロ撮影は、かなり近づいて撮影する事ができるため、被写体をこんなに大きく写す事が出来ました。

この写真は被写界深度を深くとるためにかなり絞りましたが、そのため回折でシャープさがかえって損なわれています。(^_^
;オリジナル画像を見ると、ミニカーの上に乗っている細かなゴミまで写っていますね。

どのくらい寄れているかと言うと、このくらい…
Grdmacroshot_060731

殆ど接触せんばかりの距離まで寄る事が出来ます。(^_^;)

W-ZERO3[es]の内蔵カメラでは、ようやくマクロモードが装備されましたが、残念ながらW42CAと比べても最少撮影距離、画質とも劣っていると言う印象ですね。
(GR-DIGITALにかなわないのは、それは当たり前ですから、あまり問いますまい…)

ただ、今回確認した限りでは、esのマクロ機能はおまけという以上のレベルで、それなりにマクロ撮影が出来ることが確認出来ました。
無印W-ZERO3ではマクロを備えていなかったので、その画質の悪さと相まってかなり使い難かったわけですから、画質の向上と合わせ、このマクロモードを備えたことで内蔵カメラの価値はかなり上がったと思います。

01:06 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

July 31, 2006

W-ZERO3[es]のカメラテスト(解像度比較)

少し前に携帯電話W42CAの内蔵カメラのテストをしましたが、同じ様にW-ZERO3[es]でも内蔵カメラの各解像度でとり比べて傾向を見てみることにします。

ということで、一昨日、栄に出かけた際に撮影したテレビ塔の写真で比較してみましょう。

Sakaesample_060729
(このサンプルはGR-Digitalで撮影した物をリサイズしたもの)

各解像度別の無加工画像を観る場合は、以下の続きからリンクをたどってご覧下さい。

以下、無加工の画像へのリンクです。

1280×1024で撮影した画像
拡大すると全体的にざらついたような感じになっています。
それと、テレビ塔のところで偽色が散見され、またレンズの解像度がおいついていないのと、画像処理の問題だと思いますが、テレビ塔の上部がもやっとしたような感じになってしまっています。
あと、中央の木の葉っぱがつぶれていてなんとなく水彩画の様にべたっとして見えますね。
あと、色はなんか全体的に黄色っぽくなっています。

640×480で撮影した画像
画像の傾向は解像度を除いて殆ど1280×1024の画像と変わりません。
ただ、輪郭強調が入っている感じで、ぱっと見ると上の写真よりもメリハリがきいたように感じますね。blog等にアップするにはこれでも十分かな。
でも、中央の木の葉っぱが水彩画っぽくべたっとして見えることについては、こちらの方が顕著です。

320×240で撮影した画像
色の傾向は高解像度のものと全く変わらず。
所々偽色は見えますし、なんかもやっとした感じが全体にありますけど、まぁこんな所かなという画像ですね。

参考
W42CA(1280×960)で撮影した画像(90度倒れています)
これは意外や意外…と言う感じです。
ノイズ、偽色はありますけど、色の傾向はW-ZERO3[es]よりも確実に良い感じ。(ピントはW-ZERO3[es]の方が合っている感じですが)
また、中央の木の葉やテレビ塔の鉄骨の分離をみると、確実にW-ZERO3[es]よりも優秀ですね。
ちなみに、W42CAはカラープロファイルとしてsRGBが埋め込まれていましたが、W-ZERO3[es]にはカラープロファイルが埋め込まれていませんでした。

GR-Digital(3264×2448)で撮影した画像(90度倒れています)
上のサンプルに使った写真の、無加工の物です。(かなりサイズが大きいので注意)
さすがにレベルが違いますね。(^_^;)
色、解像度ともに上のどの写真と比べても違いははっきりしているかと思います。
(絞り優先、f/7.1、1/310sec、ISO64、-0.3EV)

W-ZERO3[es]のカメラよりも、W42CAの方が細部の表現が良かったと言うのは意外でした。
それでも今までの無印に比べたら格段の進歩ですし、blogにアップしたり、ちょっとした記録用には使えるレベルの画像と言う感じですね。

W42CA、W-ZERO3[es]の両方のカメラも動作がちとのろいのが気になりますけど、まぁ補助的に使う分には十分使えるレベルですかね。

08:19 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

July 30, 2006

今日はいい天気(W-ZERO3esでの写真投稿テスト)

Kanayama_060730

用事で外出した時に、いい天気なので金山駅でW-ZERO3esで撮影しました。
それをW-ZERO3esのUltraGでリサイズ、回転してOperaでアップしています。

さて、うまくいくかな?

01:16 PM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

July 29, 2006

意外に使えるW-ZERO[es]のカメラ

W-ZERO3[es]に内蔵されているカメラは、無印W-ZERO3よりもかなり改良されているという話なので、私らしく内蔵カメラのレビューもどきなどしてみましょうか。

はっきり言って無印W-ZERO3のカメラの出来はかなり問題が有りましたが、今回のW-ZERO3[e]では、かなり改良されていて、「使える」レベルに仕上がっています。

昨夜、金山駅でふと思い立って撮影した写真。(クリックで少し拡大)
W-ZERO3[es]カメラテスト(1)金山の飾り灯籠

1280×1024で撮影した物をリサイズ、回転のみしてあります。(オリジナルはこちら)
思いのほかシャープですし、ノイズも出ていますけど解像感を損なわない出方なのであまり気になりません。
また、色の再現性もそこそこ良く、見たままの色にかなり近い色が出ています。
ただ、オリジナル写真のExif情報を見ても、無印W-ZERO3で入っていたシャッタースピード情報等が入っていないのは少し退化した印象が有り残念ですね。

同じく金山駅のアスナル金山。(クリックで少し拡大)
W-ZERO3[es]カメラテスト(2)アスナル金山

1280×1024で撮影した物を多少ノイズ除去した後リサイズ、回転をしました。(オリジナルはこちら)
オリジナル画像を見ると、流石に増感ノイズらしいものがかなり見受けられます。
それでも、まぁ納得の行くレベルのノイズですね。
Exifにシャッタースピードが入っていないからわからないけど、左右の人の流れ方からすると、1/4secから1/10secの間という所かな。

それよりも、光源がもろに画面に入っているところではそのゴーストがかなりはっきり出ていて気になります。(撮像面で反射した光がレンズに当たってそれが写ってしまう現象です)
でも、こういったカメラでは対策が難しいので、これはしょうがないところでしょう。

こうやってみるように、思った以上に画質がまともなので「使える」という印象です。
ただ、撮影してから次の画像を撮影出来る様になるまで、かなりの時間がかかるのはどうにかしてもらいたいところです。

10:09 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

昨夜はW-ZERO3[es]祭り!

W-ZERO3[es]祭り!
(CaplioGXで撮影、クリックすると少し拡大)

昨夜はこちらに書いた様に大須の居酒屋太郎さんで宴会。
で、その参加者(この写真を撮った時は5人)の持っているW-ZERO3達の集合写真がこちら。

って…( ̄▽ ̄;;
なんで前日に発売になったばかりのW-ZERO3[es]がこんなに集まりますかね。(爆)

この時点で集まっているのは5人。
そしてW-ZERO3[es]が5台、無印W-ZERO3が2台、この他VAIO TypeUXやPalmT|X等…

結局、最終的には参加者6人中5人がW-ZERO3[es]を持って来ていました。(汗)
しかも、この時点でみんなカスタマイズしていて、ノーマル状態のは一台も無いし。(^_^;)

しかし、白いのは私のだけで、みな黒ばかりですな。
ま、それだけ私のが目立つから良いけど、意外と白は人気無いのかな?実物見ると結構良いんだけどねぇ。

せっかくこれだけW-ZERO3[es]が集まったので、相互に電話をかけ合ってお互いの番号を連絡先に登録。

で、その際わかったんですが、このW-ZERO3[es]ってマイクの穴の位置の問題か、大きさの問題か、無印W-ZERO3と比べるとマイクが通話者の声を拾いにくくなっています。
そのため、マイクと口を覆って話さないと、相手に自分の声がなかなか通じないことがわかりました。

集まった全てのW-ZERO3[es]の他、無印W-ZERO3、各種携帯と通話してみたけど、W-ZERO3[es]で話す声だけかなり聞き取り難いんですよね。
また、スピーカーを聞き取り易い角度にすると、マイクの穴が口から離れてしまい、かなり声が小さくなってしまうこともわかりました。(逆に、声が良く入るようにマイクの穴を持って行くと、スピーカーからの音が聞き難くなる)

マイクイヤフォンを使えば解決するんだろうけど、そうでないと電話として使う時はちょっと気をつけないといけないですね。

しかし、この手の電子ガジェット好きが集まったとは言え、発売日直後にこんなにW-ZERO3[es]が揃うってのは、やっぱ「異常!」ですかね。(^_^;)

08:30 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

July 28, 2006

W-ZERO3[es]ゲット

Wzero3es_060728

昨日の帰り、ビックカメラ名古屋駅西店に予約してあったW-ZERO3[es](W-SIM無し)を引き取る。
帰りの電車の中で予めアップデートしてあったW-SIMをW-ZERO3[無印]から引き抜き、バッテリを入れて電源投入して使ってみようとしたら、バッテリがほぼ空だったので断念。
途中、大曽根のエイデンで液晶保護シート(オーバーレイプラス・ブリリアント)が売っていたので購入。
帰宅し、充電してからセットアップ。

だから、昨日はざっとした環境設定、充電しかやっていませんが、少し使っただけでも良い印象ですね。
(なお、予めW-SIMをアップデートしてなくても、アップデータが本体に入っていたのでW-ZERO3[es]でやる事ができるようになっていました)

良いと感じた点は、

・軽く、小さくて、電話として持ち易くなった。
・付属のソフトケースが使い易くなった。(でもベルト用ループが欲しかった…)
・液晶は小さいけどきれいで見易い。
・キータッチはテンキー、フルキーとも非常に良好。
・キーロックスイッチがついた。
・動作は全体的にさくさく。
・ATOK、Operaが最初から入っているのはいい。
・USBホスト機能は癖が有りそうだけど本当に便利。

というところかな。

あと、とりあえず、W-ZERO3から引き抜いたminiSDを入れて、以下のソフトをインストール。

・GS-Finder+
・GS-PocketMagic
・TCPMP
・nPOPQ
・UltraG
・PGiko
etc

その他は試しにPocketgamesのUSBホストケーブルを使ってUSBホスト機能をためした。
便利だけどちょっと相性が有るみたい。
携帯電話W-42CAを含めマスストレージモードで使えるデバイスは簡単にマウントできるんだけど、一部のカードリーダーはうまく行かなかったし、抜く時は一度スタンバイ状態に入れてからでないとその後再挿入しても再起動するまで認識してくれなくなりました。
ちょっと上手く動かなくなるパターンをまだ掴んでいないので、もう少し様子を見てみよう。

ま、これからこれをメインで使って様子を見て行くつもりです。

08:20 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

July 05, 2006

W-ZERO3[es]発表

既に色々なところで書かれていますが、昨日WILLCOMからWindowsMobile採用のスマートフォン第2段としてW-ZERO3[es]が発表になりました。

なかなか薄くて、小さくて、こりゃいい感じじゃないですか。
一見、ちょっと液晶が大きめのストレートタイプの携帯電話にしか見えず、比べて見ると、今のW-ZERO3のデザインが野暮ったく見えるような感じがします。
白い方も黒い方も、どちらもおしゃれ&精悍な感じがしていいですね。

内容の方も、

ATOK内蔵
USBホスト機能
データ通信中の着信に対応

と、W-ZERO3で不満に思っていたところが解消されています。
特に通信中の着信に対応したのが大きいですね。これがなかったのでW-ZERO3は電話として使いにくかったのですが、これでようやく普通に電話としても使えるようになりそうです。
(ただし、これはW-SIMの機能なので、今までのW-ZERO3ユーザーもバージョンアップで対応できるかも)

あとUSBホスト機能に対応したのも大きいです。
これにより、マスストレージクラスに対応のデジカメ、MP3プレイヤーなどのデバイスとの接続もできるでしょうし、本体に内蔵されなかったBluetoothのアダプタ(発売予定)をつけることもできるようになります。
それに加え、ワンセグチューナーも発売される予定だし、色々と面白く使えそうですね。

対して、残念、または疑問に思うところは、

Bluetooth非内蔵(オプション対応)
無線LAN非内蔵(オプション対応)
画面が小さくなってちゃんと見えるのか…
キーボードの縦ピッチが詰まったみたいだが、ちゃんと打てるのか

というところですが、無線系の非内蔵については、オプションで対応できるわけだし、それによって本体価格と大きさを抑えることができるのだったら、それは欠点にはならないと思えます。
とすると、一番の懸念点は液晶の大きさかなぁ…

値段もW-SIM新規契約有りで29,800円、W-SIM無しの単体が36,800円とPDAと考えても破格の安さ。

…もう、こりゃ買うしかないですな。(・∀・)

ということで、ボーナスだし、もうすぐ誕生日だし…、ということで、W-SIM無しの単体を購入する決意を固めました。
しかし、あと一日こいつの発表が遅かったら、自分への誕生日プレゼントとしてVAIO UXのゼロスピンドルモデル(リンク先はPC Watchのレビュー記事)を買うところだった…、見積もりまで済んでいたんだけど、ぎりぎりでこっちが発表になったので助かりました(爆)

08:22 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

July 02, 2006

コンプマート名古屋店PDAコーナーの今後

先日書いた様に、コンプマート名古屋店、1FのPDAコーナー担当だったN氏が今月1日付けで可児店のデジカメコーナーに異動になってしまいました。

このコンプマートのPDAコーナーは、N氏が10年程前、まずそのコンプマート1FでUS-RoboticsのPalmPilotとHPの200LXの取り扱い始めたことから始まり、その後大須への専門店舗出店、大須モバイルサイトの誕生、そして終焉、そのあとの名古屋店での再出発と、ずっとこのN氏が頑張って育て上げ、続けて来た事でユーザーを惹き付けて来たという経緯が有ります。(また、私もそのころからそこの常連をしていたので、N氏とのつきあいもかなり長くなりますねぇ…)

そして、N氏を中心として、この地方のPDA関連のコミュニティが集まり、そして必然的にここに情報が集約され、そしてそれがこの店の品揃えにも反映されているし、その情報をもとにこのN氏が開拓した仕入れ先と言うのも多く、これまでにはかなり苦労があったようです。

また、このN氏の独自の嗅覚と勘、趣味で仕入れを決めているところがあり、それが美味くはまった時は予想もつかないような物がちょっとしたヒット商品に育ったと言う物も多く、その良い例がHP電卓であり、またMioシリーズのハンディGPS PocketPCでしょう。

そのような経緯があるので、メーカー担当者や仕入れ先からN氏には色々情報の提供が有り、また情報を得る場としてこのコーナーが活用(利用)されていたという側面もかなり有るようで、これはN氏はいろんなメーカーに情報を展開する事で、良い物を作ってもらいたいという思いから、それを積極的に行っておられました。

だから、その経緯をしらない人が急に担当になったとしても、なかなかそのような信頼をコミュニティやメーカー、仕入れ先からすぐに得られるとは思えないし、そもそもちゃんとした社員の後任がいるかどうかも疑わしい現状では、今後がどうなるか、非常に心配になります。
(W-ZERO3の発売以降、スマートフォンというものがようやく認知されて来た時に、おそらく日本国内の量販店店員の中では一番その分野に通じているであろう人物をわざわざこの時期に担当から外すってのは、店自体がこの分野の情報について疎いということを表しているのかもしれないですし…)

今のエイデン、コンプマートのカラーからすると、仕入れの内容もPOSでの分析、仕入れ先の力関係等で決まっている様に見受けられるので、そうすると専従社員はおかない可能性は大きいし、メジャー(SHARP、HP等)意外の製品はどんどん減って行くとも考えられます。
当然、そうするとリスク覚悟で入れていた輸入PDAやアクセサリを置く事も無くなって、在庫の減少に伴い補充も無く、自然にコーナーが減少して行くのではないかというのが心配です。

どうも、情報を総合すると、このコーナーの売り上げ自体は決して悪く無いようで、それでも今回のような、昨年にこのコーナーを維持しようとしたことを無に帰すようなことをしたということは、コンプマート/エイデンという店自体が、このPDAをはじめとするような、売る側にも(買う側にも)或る程度の専門知識を必要とする商品の取り扱いを扱いあぐねてしまい、その結果放逐しようとしているような感じまでしてしまいます。

しかし、本当に正直に言って、名古屋駅から少し離れていて、しかも駅のすぐ側のビックカメラやソフマップに比べて決して安く無い今のコンプマートでは、こういう専門的な知識が必要な物や、特徴の有る品揃えを目的にでもしなければわざわざ行く理由が無いんですよね。
その辺りをお店の上層部は理解しているのかな?

…まだ、在庫が残っているうちに、気になった物が有ったら購入しておいた方がいいかもしれないな。
とりあえず、今度WristPDAかTungstenT|Xの在庫が残っているうちに買っておこうかな。

01:25 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

June 26, 2006

コンプマート名古屋PDAコーナー存続の危機!

こちらに書かれている様に、コンプマート名古屋1FのPDAコーナー担当で、全国的にも名の知られたN氏が転勤するとの話を聞いて、昨日、名古屋に出た際にコンプマート名古屋へ立ち寄る。

残念ながら本人はお休みと言う事で会えなかったが、伝え聞く事によると転勤先は愛知県外で、名古屋からはかなり離れているところ。(N氏の自宅からは今よりも近くなる)
はっきり行って、名古屋店とは客層がかなり異なるから、今までのようなPDAコーナーをそこで継続する事は難しいように思える。

また、今の名古屋店の輸入品、レア品の品揃えはそのN氏が作り上げた物で、仕入れ先もN氏の作り上げたコネクションに寄る所が大きいため、今後の名古屋店の品揃えは確実に悪くなるだろうと心配している。
最悪、今の在庫のまままわしていって、在庫が無くなるとともにコーナー縮小なんてことが有り得るのではないだろうか?

本当はそのあたりのことを含め、Nさんに直接話を聞きたかったんだけど…

確かに最近はPDA関連に大きなニュースは少なく、爆発的に売れたり、継続的に売れる商品があまりないというのは確かだけど、こうなってしまったのは非常に残念。
正直、1FのPDAコーナーが無ければ、わざわざ名駅からはなれたコンプマートにまで足を伸ばす理由が無くなってしまうし、そうなるとコンプマート全体としても損失だと思うんだけどな。

しかし、昨年、ユーザーの声を聞いて、名古屋店でのPDAコーナー存続を決めたエイデンも、結局一年でそれを実質的に終わらせるという決断をしてしまったのか…
あのオフを主催した一人としては、非常に寂しいし、ショックを受けています。
本当に残念な気がしてなりません。

08:39 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 18, 2006

DS Liteを衝動買い

DS Lite、TETRIS、SuperMario

一昨日の金曜日午後4時半頃、社外での打ち合わせが終わって帰社したとき、ちょっとコーヒーでも買って席に戻ろうと思って社内の売店に寄ると、なにやら数名がかたまって店員に色々訪ねている様子…。
耳をそばだててみると、
「…最初に「日本語」にセットするだけで、あとは普通に使えますから」
「…日本のコンセントで充電は問題有りません」
「…組み合わせるソフトは色々ありますから、セットのソフトのタイトルを確かめて下さい」
などなど…

ん?と思ってそのあたりに目をやると…

「ニンテンドーDS Lite海外版 限定30台」

という張り紙が。
…なんで会社の売店でこんな物を売っているんだ?( ̄▽ ̄;;

思わずそばに行ってよく見ると、色は白、ソフト二本とのセット販売のみ。
セットになるソフトは色々だけど、「えいご漬け」といった売れ筋ソフトもセットになっている場合が有るので、決して売れないソフトの在庫処分というわけでは無いみたい。
また、値段も、
「日本版本体定価+セットのソフト二本の定価」
と言う感じで、いつもの社内売店の割引価格(大体家電、ソフトは1割引)よりは高いけど、プレミア価格というわけでは無い様子。
プレミア価格を出したり、色々店を探しまわって買う気はなかったんだけど、「脳トレ」や「えいご漬け」をしたかったしこの値段なら納得出来るので買う事にしました。

で、売り場に有るセット内容を見ながら探してみると、一番欲しかった「えいご漬け」の入ったセットは既に売り切れ。
でも「テトリス」「Newスーパーマリオ」というまぁまぁのセットが有ったのでそれを購入してきました。

パッケージを見てみると「NINTENDO OF AMERIC Inc.」と書かれていたので北米版かな?
帰宅後、電源を入れた最初にこのように言語選択画面になったので、それを日本語にすることで後は全く日本語版と同等になりました。

DS Lite 海外版言語選択画面

少し心配したWi-Fiの接続も、今の所特に問題なく使えています。

さて、今度は「脳トレ」か「えいご漬け」でも買ってくるかな。
…しかし、会社の売店でなんでこんな物が売っていたのかは謎ですな。( ̄▽ ̄;;

09:57 AM [ゲーム携帯電脳] | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック

May 29, 2006

W-ZERO3に「まもるくん」装着

W-ZERO3+まもるくん

昨日、コンプマートへ行ってVAIO TypeUの実物を見に行き、ちょいとがっかりし(これについてはそのうち書くかも)たけどそのまま手ぶらで帰るのもなんなので、ちょっと目にしたこいつを購入してきました。

着せ替えケータイカバー まもるくん For WILLCOM ZERO3(メタリック 赤)」

コンプマートではかなりW-ZERO3用のアクセサリが充実していて、このまもるくんも各色そろっていました。
Nさんに話を聞くと、一番売れているのはカーボン調のもので、次が黒、赤は3番目くらいの人気らしいです。

帰宅後装着すると、ちょっと目立つけど、少し覗く元々の黒色との調和もなかなか良い感じ。
少し大きくなるけど、それほど気にする程でもなく結構気に入りました。

これで、鞄やポケットの中に入れている時に、変に画面やボタンに触って誤動作するのが減ればいいな。

08:52 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

May 17, 2006

新VAIO type U発表!

昨日、SONYから超小型PCのVAIO type U VGN-UXシリーズが発表されました。

噂にはなっていたけど、本当に出るとは信じていなかったので、かなりの衝撃です。

特徴は、

・本体サイズ約150.2×95〜100.5×32.2〜38.2mm
・重量約520g
・CPU:Intel Core Solo、RAM:512M、HDD:30G
・ちゃんとしたWindowsXPマシン(ただしTabletPC(またはOrigami)ではない)
・本体をスライドすると現れるフルキーボード
・バッテリ持続時間:3.5時間(標準バッテリ)
・本体にUSB 2.0×1、メモリースティックデュオ(PROデュオ)対応スロット×1、CFスロット×1
・無線機能(Wi-Fi(IEEE 802.11a/b/g)、Bluetooth)内蔵
・タッチパネル付きの4.5型液晶(1,024×600)

と、小型、軽量のくせにI/F類もちゃんと備えたフルスペックのWindowsマシンです。
旧型から比べても、

・CPU、メモリ(標準状態)、HDD容量の向上
・画面解像度向上
・軽量化
・バッテリ持続時間向上
・Bluetoothの内蔵
・なによりもフルキーボード内蔵

といったところが改良されています。
特に、文字入力はフルキーボード入力が最も早い私には、このフルキーボード内蔵というのが最も嬉しい改良点です。

ただ、正直言って(デザインも似ている)W-ZERO3とかなりかぶるのと、職場へは個人所有のPC持ち込みが禁止されているので平日には持ち歩けず、意義が半減しちゃうから個人的には買いません(簡単に買える金額でもないし)が、かなりそそられるのは事実です。
(なお、W-ZERO3は電話またはPDAということで持ち込み可能)

08:35 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

May 03, 2006

つばめさん来訪

昨日はGWにあわせてつばめさんが名古屋に来られたのでお会いしてきました。
(ツバメさんといっても、先日から我が家に滞在されている彼らの事では有りません(^_^;))

まずは名古屋のコンプマート、1FのPDAコーナーで合流。
つばめさんはPalm系ではメジャーなこちらのサイト(今はblog化されています)を運営されている方ですので、名古屋に来たらここに顔を出してチェックするのは当然と言えば当然ですな。(・∀・)
(つばめさんは展示品のTH55UK(おそらく国内で最後の在庫)に心引かれていたようですが、予想外の買い物をした直後ということで断念されていました)

コンプでは久しぶりにお会いしたNさんに怪我の件を色々聞かれたりしたのでついでに説明。
ここでは他の方々も合流。久々に会う人も多いので怪我の件を色々説明したり。
…しかし、何故か東京にいたはず…というかたしか大阪から東京に帰ったばかりのはずのこちらの方も合流。
この人のGWの移動はすごいな…
(28日、東京からスタート→弘前で花見→大館(大鰐温泉)→大阪でライブに(江戸幸)→東京→名古屋(昨日)、だそうだ( ̄▽ ̄;;)

そのあと大須の太郎さんへ移動し皆で歓待。
ここに行くのも久々。というか改装終了の直前に怪我したので、リニューアルオープン後初だったりする。大将と色々話すが、どうも私がこないと「ホッピー」の在庫が捌けなくて困っていたらしい。(^_^;)
ここでは、これもいつも定番の大盛りの味噌チキンカツ(仲間内では通称「はやともセット」で通じるやつ。写真参考)を食べる。いや、久々なので堪能しました。(・∀・)

これがはやともセット!
(PENTAX *istDs2+TAMRON XR Di 28-300/F3.5-6.3,シャッター優先,1/25sec,f/4.5,焦点距離53mm(35mm換算79mm),ISO400,MF,手持,クリックすると拡大)

以前なら散々飲み食いして、閉店時間までいるところなんですが、今はさすがにそうは行きません。
足が治りきっていないのでやはり無茶は出来ませんし、無事に帰らないと行けないですからね。

ということで、残念ながら私は早い時間においとましましたが、皆さんはもっと後の時間までい盛り上がっていたようです。
久々に会える方も多く、東京からのお客さんも歓待出来てとても楽しめた一日でした。

しかし、本当にみんなと楽しむためには、はやく完治させないといけないなぁ…ということも実感した一日でした。

09:48 AM [日記・コラム・つぶやき携帯電脳骨折日記] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

April 21, 2006

出張帰りの新幹線

Lets_060421

出張も終わり、名古屋方面に帰るため新幹線に乗っているところです。
先ほど三河安城も通過して、もうじき名古屋。
足が治りきっていないから、残念ながら寄り道は無し。

今日、新幹線の中では、ずっとこのようにレッツノートにウィルコムのDDをつけて使っていましたが、以前使っていたCFカード型のPHSにくらべると明らかに感度が悪く感じます。
前使っていた、AH-N401CやAH-S405Cは、新幹線の中でも「意外に使える」という印象でしたが、それに比べると、DDは「我慢しつつ、きついけどなんとか使って行く」という感じですね。

09:29 PM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

March 19, 2006

Willcom DD単体到着!

少し前に単体発売されたWillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」ですが、前にWillcomの直販サイトを見た時は売り切れで手に入りませんでした。
で、そろそろ在庫が入っているかな?と直販サイトを覗いた所、在庫有りとなっているのを見つけたのでようやく購入。(6,800円、送料無料でした)
で、昨日黒猫さんに運ばれてきました。

DDBox_060318

パッケージは真っ黒な箱に銀で型番を表す002の文字。
シンプルでW-ZERO3のいかにも携帯電話っぽいパッケージよりも高級感が有りますね。

DDBoxInner_060318

箱を開けるとこんな感じで、DD本体とUSB延長ケーブルが姿を現します。
付属品はこの他にマニュアル(2冊)、ドライバCD-ROM(1枚)、サービス内容変更(1x→2xへ)のお知らせの紙。

で、早速W-ZERO3からW-SIMを引き抜いてセットアップ。
マニュアル通りにやる事でPowerBook15'(Mac OS10.3.9)、Let'sNoteR3(WindowsXP SP2)のどちらも問題なくセットアップ終了。
使ってみると、W-ZERO3で通信するよりも感度が良いように感じます。
ただ、実際にPCのUSBポートに直付けするとちょっと目立ってしまい、しかも不格好で目立つのがちょっと気になりますな。(^_^;)

DDandPB_060318

PowerBook15'という、決して小さい方ではないノートPCでもこれだけ目立ちますので、Let'sNoteR3のようにかなり小さいノートPCではかなりのインパクトになります。
ま、このような外見に関する所以外は、全く問題なくMacでもWindowsでも使えるし、感度も問題ないのでかなり良い感じですな。

…ただ、これとノートPCを持ち歩いて使わないと行けないようなシチュエーションは、この足が治るまで、随分と先まで全く無いだろうってのが一番の問題かも。( ̄▽ ̄;;

12:37 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

March 08, 2006

Willcom DD単体発売開始

昨日、WillcomのW-SIMデータ通信アダプタ「DD」がとうとう単体発売を開始(直販サイトのみ、6,800円)した!との発表を見て、帰宅後いそいそとWillcomの直販サイトにつなげてみると…
すでに売り切れで注文できませんでした。

このアダプタはW-ZERO3に内蔵されているW-SIMを使ってUSB通信アダプタに出来る代物で、今まではW-SIMとのセットでしか売られていなかったんですが、W-ZERO3を購入した人でこれだけを欲しがっていた人が多かったってことなんでしょうね。

まぁ、しょうがないので再度入荷して発売開始するまで待つか…

12:46 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

新リナザウ発表

SHARPから新しいリナックスザウルスSL-C3200が発表されました。
新機種が発表された事は非常に嬉しいのですが…でも、はっきり言って肩すかしな内容です。

デザインは基本的にSL-C3100を踏襲し、内容も、

・HDDが4G→6Gに容量アップ
・付属の英語学習ソフトの強化
・カノープス製動画ファイル変換ソフトに対応(おそらく動画再生ソフトのバージョンアップ)

と、SL-C3100のマイナーチェンジに過ぎないという印象です。
W-ZERO3でやっているのだから、無線LANの内蔵をして欲しかったし、W-ZERO3で見送られたBluetoothの内蔵化をしてくれていたらかなり魅力的に感じたのですけど…

7万5千円前後という値段もさすがに高価ですし、W-ZERO3から乗り換えるほどの魅力には欠けるので今回は見送りですね。

12:28 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 17, 2006

Opera for W-ZERO3正規版導入

無料提供されているW-ZERO3用Operaの正規版がリリースされたというニュースを見たので早速導入してみました。

導入時には、今までのブックマークが引き継がれないということだったので、以下のファイルを保存してからインストールしました。(ブックマーク以外にCookieも引き継がれないだろうと思って一緒に保存)

\Applocation Data\Opera\opera6.adr(ブックマーク)
\Applocation Data\Opera\cookies4.dat(Cookie)

インストール後、念のため一度Operaを起動し、正常に起動する事を確認してから、\Applocation Data\Operaフォルダにこれらのファイルをコピーして再度起動すると、それ以降は問題なく元のブックマーク、Cookieが使用出来る様になっています。

使ってみた感想ですが、起動のスピードはなんか遅くなった気がしますが、それ以外のレスポンスは確かに上がっていますし、今の所全体的に安定した様にも感じられ、良い感じです。
デフォルトブラウザーにしましたので、当面は様子を見ながらこれからこれをメインにして使って行くつもりです。

08:04 AM [パソコン・インターネット携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 05, 2006

W-ZERO3初期不良交換

今年に入ったあたりから、W-ZERO3の調子が悪くなってきていました。
症状は、「ボタンの長押しが効かない」というもので、このため、

・電源ボタン長押しが出来ず、電源を切れない(電源オンはできる)
・リセット後、fn+fと電源ボタンの長押しができず、フォーマットすら出来ない
・アプリケーションボタンの長押しに割り当てたアプリが起動できない
・画面回転ボタンの長押しでのロックができない

といった不都合が出てきました。
特に電源が切れないのは致命的で、そのためにすぐ電池が消耗してしまいます。

昨日熱田神宮に行ったついでに名駅まで出て、購入したコンプマートに寄って相談した所、液晶保護シートの干渉の可能性を指摘されたので、保護シートを剥がしてみたけど改善しません。

コンプマートからWILLCOMのサービスに電話をかけて、修理か交換かを交渉してもらったところ、幸い初期不良扱いで交換となりました。
(修理だと中日ビルの地下にある窓口まで行かないと行けないんですよね。やはり普通の販売店でも修理の受付くらいは出来る様になってもらいたいものですな…)

交換は本体だけではなく、W-SIMも一緒ということで、機種交換の手続きにやや時間がかかりましたけど、せっかくのW-SIM対応機なんだから、本体だけにして、W-SIMを差し替えて使える様にすればいいのにと感じました。

交換後、オンラインサインアップをして、バックアップから環境を復元。
最初はGS-PocketMagicがうまく起動しなくなっていたので、再度初期化して再起動する前にそれを削除してから再インストールしたら良くなりました。
その他、ダイヤルアップの設定は復元されたけど、無線LANの設定やインターネットメールのアカウントは復元されなかったので手動で再設定。
やっぱnPOP入れとくかな…

これだけで大体の環境は復元され、またキーの長押しもしっかり効きましたのでようやく元通りに使える状況になってくれました。
販売店の話では、W-SIMの不具合は有ったけど、W-ZERO3本体の不具合は私が第一号ということでした。
う〜む、激しく使いすぎたかな(^_^;)

09:56 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

December 23, 2005

W-ZERO3ケース入手

昨夜、雪のため早めに会社を出たので、ちょっと名駅のコンプマートに寄り道して、W-ZERO3用ケース「W-ZERO3 BOOK CASE」を購入してきました。
早速装着して使ってみましたので簡単な感想等を。

W-ZERO3 BOOK CASE パッケージ(かなり安っぽいです(^_^;))
_0010772

装着したところ。
ちょっと厚ぼったくなってしまいます。正直あまり格好いいとは思えないです。(ストラップは着いていません。ケースにも着ける所は無く、私は別に購入したBOSEのストラップを本体に着けています)
_0010794

(以下、この下に続きます…)

開いた所。
SDカードポケットの様な物が有りますが、液晶に接する面にこういうポケットが有っても、なんか危ない感じがするので使わないんですよね。
_0010796

こうやってゴムバンドで装着します。
ベロクロを使うのに比べ厚みを押さえるのと、本体に何も着けない所はいいと思います。
(見た目はあまり良く無いですが)
_0010798

裏面。カメラ部はこうやって穴があいています。
_0010802

側面はこんな感じです。
スタイラス部がゴムバンドで隠れるので非常に出し辛い…というか出すのは殆ど不可能になりますね。
_0010804

実際に手に持って使う時はこんな感じ。
手前に来る蓋の部分はあまり気になりませんが、上側にでるベルト部がちょっとうっとうしく感じます。
_0010805

全体的な感触としては、なんか急ごしらえで作ったと言う感じで、本当に使い易いかどうかまでは考えられてないという感じですね。
ただ、本体(とくに液晶)の防護と言う役目は果たすでしょうから、しばらくこれを使って行くと思います。

…でも、他に気に入ったケースが出たらそれに乗り換えちゃうかも。

10:28 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

December 15, 2005

今朝も雪でした

img001

今朝、家を出た時の様子です。
うちのあたりはまだ少し雪がちらついてました。

なお、W-ZERO3からの初書き込み。
PocketIEで書いています。
画像はW-ZERO3で撮影したものをそのままアップしていますので、90度横向きのままですが、後で修正する予定。(追記:昼休み中に修正しました)

ココログではPocketIEでは画像アップができましたが、Operではファイルの選択ダイアログがでません。(リナザウ用Operaと同じで、フルパスを入力してやればいいのかな?まだそれは試していません)
PocketIEでも画像サイズのカスタマイズができません。
それと、写真アップ後に元の編集画面に戻ると、今まで入力していた文章が消えていますから注意が必要ですね。
また双方とも複数のカテゴリ指定できませんでした。

09:30 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

W-ZERO3入手!

昨日の帰宅時、京ぽんことAH-K3001VからW-ZERO3(WS-003SH)を入手してきました。
なんか機種編、新規登録が多かったみたいで、ちょっと受け取るまでに時間がかかりましたが、予約していても手に入らなかった人もいるみたいですから、無事入手できただけでもよしとしましょう。

で、昨夜のうちに通信系のセッティングを中心として色々いじっていますが、なかなか面白いですね。
ただ、予想はしていたけど思っていたよりも厚いのと、期待していたキーボードが思っていたよりも打ちにくいのが難点かな。

特にキーボードは、
・キーを開いて持った時、液晶側の重さの関係で、キーを打つ時に手に力が入って疲れる。
・キー配列の関係で、「BS」を押すつもりで「P」を押してしまう事が多い。
・同様に「変換」を押すつもりで「C」を押してしまう事が多い。

という感じで、素早く入力しようとするとちょっと突っかかりますね。
まぁ、このあたりは慣れでカバーできる範囲かもしれないので、しばらく使い込んで行こうと思います。

なお、購入店(コンプマート名古屋)の名物店員Nさんの話では、

・予約していたけど入手できなかった人がこの店だけでも80~90名くらい
・Vis-a-Visの液晶保護シートがサイズが間違っていたということで、急遽Pocketgamesさんに手持ちで液晶保護シートを持ってきてもらった。
・512Mのmini-SDを一緒に買う人が多く、30枚くらい売れた。
・専用ケースは数日中に入荷予定

ということでした。
下の写真はW-ZERO3のカメラで撮影したファーストショット。
栄のクリスタル広場です。(VGAサイズで撮影)
img001
暗めなので条件が良く無いですが、その割にはそこそこ良い感じで写っているかな。

08:18 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 21, 2005

W-ZERO3発表!

昨日発表されたWILLCOMのスマートフォンW-ZERO3。

無線LAN内蔵、VGA液晶、フルキーボード付きスマートフォン…
miniSDスロットしか無いのと、Buetoothが無い事は残念だけどそれ以外はもろ私好みのスペック満載。
こりゃ買うしかないでしょう!(・∀・)

ということで、購入決定!!!!

08:14 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

June 13, 2005

UNIVERSAL PDA THUMB BOARD

先日の東京出張時にお会いしたLandman氏より、先日のCOMPUTEX TAIPEIにてサンプルを購入してきたというUNIVERSAL PDA THUMB BOARDなるものを見せて頂きました。

PDAKeyICLIETJ25_050611

これは、PDA用の親指キーボードなんですが、赤外線でPDAと接続して、なおかつキーボードと筐体の間にPDA本体を挟むことで固定するため、接続するPDAを選ばないという優れものです。
実際、上の写真のようにCLIE TJ25の他にもPocketLOOXともこういう感じで接続できています。
(それぞれにドライバは必要です)

PDAKeyILoox_050611

PDAを乗せない状態ではこういう感じですが、矢印で示した所に赤外線送受光部をセットする事ができるので、大抵のマシンに対応する事ができるように考えられています。
(ただし、当然ですが接続するPDAが赤外線IFを持っている必要が有ります)

PDAKeyIRLocate_050611

筐体に組み込まれた赤外線送受光部のアップです。

PDAKeyIRSensor1_050611

そこから取り外した所です。
こうやって取り外し、上の写真で示した所にこれを設置することで各種PDAに対応する事ができます。

PDAKeyIRSensor2_050611

折り畳んだ所です。
かなりコンパクトになります。

PDAKeyPack_050611

サイズがわかる様にCLIE TJ25と重ねて見ましたが、殆ど同じ大きさです。

PDAKeySize_050611

使ってみた感じですが、キーそのものがゴムで出来ているせいか、タッチはくにゃっとした感じで、かちっとしたキータッチが好みの私の嗜好とは異なりましたが、そこそこ押し易くて好印象です。
なお、日本語での使用ですが、
・日本語/英語の切り替えは画面タップをする必要が有る。
・Ctrl-P,O,I,Uなどで日本語入力後にカナや英数字への変換を行う事ができない。
ことを除けば、問題は有りませんでした。

調べてみるとeXpansysでの取り扱いが始まっており、現時点で3,255円と結構リーズナブルな感じです。(ただし入荷は6/27以降とのこと)

ちょっと面白い物ですし、値段もそこそこ安いですから店に入ったら私も買ってしまうかもしれません。
…コンプマート名古屋のPDAコーナーで入れてくれないかな?

02:00 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

May 31, 2005

コンプの地下鉄広告を見かけた

今日の帰りがけ、栄駅から地下鉄東山線に乗車した所、車内に先日リニューアルオープンしたコンプマート名古屋の広告が有ったので、そこのPDAコーナーの部分を撮影しました。(写真はクリックすると少し拡大します。)
CompSubway_050530

この写真では少しわかりにくいので書いてある文字を拾ってみると、

「大須モバイルサイトが移転OPEN」
「日本最大級PDAコーナーオープン」
「世界の人気マシン勢揃い!」
「海外アイテムPalmOne(Treo650) SONY CLIE TH55(ヨーロッパ版)など他店では手に入らないレアモノが満載!見ているだけで楽しくなるワクワクゾーンです」
「PDA本体40アイテム」
「周辺機器400アイテムの品揃え!」

と書かれていて、「ビジネスツール(日本語版)」と書かれた所にはiPAQ hx4700とMio168が、そして「海外人気モデル」と書かれた所にはTungstenT5,E2,C、Zire72、Treo650といったPalmOneのマシン群の下にちゃんと「手に取って体感できます、日本語化キットも用意しております。」ち書かれていました。

大きなポスターの下側に、少々控え目な大きさで書かれていましたが、小さい中にもちゃんと必要な事が凝縮されて入っているという感じでした。

12:09 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

May 29, 2005

コンプマート名古屋リニューアル!

昨日、四日市市立博物館へ行った帰りがけに、27日の金曜日から1FにMacMartとモバイルサイトを統合してリニューアルオープンした、コンプマート名古屋店に行ってみました。

店を入るとまず飛び込んでくるのがMac系。
でもその奥のPDAコーナーには…

そこに有るのは閉店した大須モバイルサイトのPDAコーナーに匹敵する品揃えのPDA本体とアクセサリ、そして満面の笑みをたたえる名物店員のN氏の姿でした。(…正直、赤のハッピ姿が似合い過ぎだったけど)

事前にNさんから聞いてはいたけど、よくぞ短期間にこれだけの品揃えを出来た物だと思います。
Zaurus、Genio等の国産PDAは当然として、OQO、Tungsten、Treo650などの輸入PDAやスマートフォン、それぞれのケースやスタイラス、バッテリ、液晶保護シート等のアクセサリ類、そしてもちろんHP電卓…
大須モバイルサイトのように独立店舗で無い分、ちょっと狭い場所に詰め込まれている感は否めませんが、素晴らしいとしか言えない品揃えです。

店内の様子を写真撮影してきましたので、ちょっとご覧下さい。
(写真は全てクリックすると少々拡大します)
Comp050528_1
まずはもう目玉!と言っていいでしょう。
OQOやXDA IIs、XDA II miniというレアな逸品達です。
…日本国内はもとより、世界中でこれらが店頭で触れる様になっているというお店が他にあるのだろうか?

次は…

Comp050528_2
撤退が報じられてから各地で品不足という話が聞こえるTH55、そして奥にはGPS付きPocketPCのmioが見えます。
なお、TH55の国内版は在庫豊富だという話です。

Comp050528_3
TungstenT5,E2,C、iPAQ h4350、TH55UKといった輸入PDA群。
輸入PDAをこうやって直に触れるのがこのお店の醍醐味の一つなので、それがこうやって維持されたのはとても嬉しい事です。

Comp050528_4
Zaurusをはじめとして、ずら~りと並んだPDAとその上と下には各種のアクセサリ。
大須モバイルサイトに比べると、面積は少なくなっているような感じですけど、密度は今まで以上に濃く、今までの品揃えを維持しています。
(それでも、並べきれ無かった物がまだまだ有るそうです)

Comp050528_5
そしてPDAの他にもHP電卓のコーナーが!
ここはPDAコーナーとはちょっと離れた柱の所にまとまっていました。
…実は改装前はここって国内メーカの関数電卓がたくさんぶら下がっていた所なんですよね(^_^;)

正直コンプマートの名古屋店は、最近あまり行こうと言う魅力に欠けていたところが有ったのですが、今回の改装で、少なくとも一階に関しては、この品揃えと、「ここに行けば何か有るかも」と期待できる雰囲気が有るのでこれからもちょくちょく行ってみようと思っています。
(まぁ、駅から離れている分、若干行きにくいのが難点ですがね)

なお、今回は私は何も買いませんでしたが、デジカメコーナ−の特価品『Nikon D100(ボディ)」の9万円台という値段には、ちょっとくらくらきてしまいました…( ̄▽ ̄;;

12:13 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

May 08, 2005

ポケットハードディスク購入

昨日、ちょっと大須へ立ち寄った際、GoodWillでこんな物が売っていたので購入してしまいました。
買ったのはポケットハードディスク「CDiSK4U 2.2G(9,980円)」。
USB接続の2.2G小型HDDです。
CDISK4U1_050507

丁度データ交換用にそこそこの容量のUSB外付けHDDが欲しかったので購入しましたが、外観からひょとするとCF型HDDが入っているのではないかと期待しての購入でもあります。

パッケージの中身はこんな感じで、本体の他、ストラップ、USB-miniUSB変換アダプタ、それとドライバCD(名刺サイズでした)が入っています。
CDISK4U2_050507

このUSB-miniUSB変換アダプタですが、パッケージにはUSBケーブルと書いてありましたが、実際にはこんな感じで方向が変えられるアダプタになっていました。
CDISK4U3_050507

で、とりあえず動作確認をしたところ、ThinkPadX22(Windowa2000)、Let'sNoteR3(WindowsXP)、PowerBookG4(MacOX10.3.9)ではOS標準ドライバで難なく認識し、使用可能でした。
ただ、付属の変換アダプタ、京ぽん付属のケーブル、リナザウ(SL-C1000)に付属のケーブルでの使用が確認できましたが、残念ながらUSB-miniUSB巻き取りケーブルでは使用する事が出来ませんでした。

で、ここまで動作を確認したところで早速分解(爆)
分解すると出てきたのは…
CDISK4U4_050507

残念ながらサイズこそCFサイズですがHDDのコントロール基板にUSB-IFが直接付いている物でした。
入っていたHDDはmagicstor製のGS1022Uという物で、どうもドライブ部分はCFタイプの物と共通のものでは無いかと思われます。

う~ん、CFタイプのHDDが付いていたら、COOLPIX5400やリナザウSL-C1000用に流用できるかと期待していたんですが、ちょっと無理でした。
でも、まぁ手頃な価格で大容量USBメモリが購入できたと思えばいいかな。

さて、そのうちリナザウにUSB接続で使えるかも試してみるかな。

11:35 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

May 02, 2005

愛知万博でFREESPOTを使う

ExpoFreespot_050502

今日愛知万博へ来て是非試したかったのが「FREESPOT」からのblog更新だったりします(^_^;)
瀬戸会場のあちこちでリナザウ(買い直したばかりのC1000)に無線LANカードを指して試した所、「市民パビリオン」1Fの休憩スペースで安定して使える事がわかり、現在そこで更新しています。

リナザウ+無線LANカード(WLI2-CF-S11)での接続はいわゆる「ANY」接続で問題無し。
一緒に持って行ったPowerBookG4のAir Macでは、勝手に検索して何も設定せずに使えました。

使ってみると、回線が細いのか電波状態は安定している物の時々全然データが流れない状態になることが有ります。
ただ、電波状態が悪い訳ではないので、根気よく「更新」をクリックしていたりするとそのうちにまたデータが流れ出してくれました。

ということで、万博におこしになる時は無線LAN接続できる環境を用意しておくと何かと便利かもしれません。(・∀・)

なお、今日の今までの万博関連の記事はこういった感じでMacで写真を加工して、会場でアップしています。
MacInExpo_050502


02:15 PM [パソコン・インターネット旅行・地域携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

May 01, 2005

Palm/PDA Users Meeting in Nagoya終了

先ほどPalm/PDA Users Meeting in Nagoyaおよびその二次会が終了し、帰宅してきた所です。

急な呼びかけにも関わらず、約60名の参加が有り特に事故も無く無事に終了する事ができました。
色々至らない所もあったと思いますが、それなりに盛り上がる事ができて、主催者側の人間としては非常に嬉しく思います。

二次会は(突発的な物を除き)企画らしい企画もありませんでしたが、それなりに皆さんに楽しんで頂けたとしたら幸いです。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

なお、二次会の様子の写真を一つだけ…
この写真でPDA盛りをされているのが私です。(クリックすると拡大します。みんなに写真を撮りまくられてしまいました(^_^;))
PPUMNijikai_050430

02:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

April 30, 2005

Palm/PDA Users Meeting in Nagoya開催当日

さて、今日はPalm/PDA Users Meeting in Nagoyaの開催日です。

ネットでチェックすると、既に名古屋入りした方や、名古屋を目指して移動中の方など、続々と名古屋に集結中のようです。

私はもう少ししたら、荷物&人運びと準備のために移動を開始します。

参加者の皆さん、会場でお会いしましょう。

10:12 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

April 24, 2005

コンプ大須の閉店セール状況(4/23)

前のと同じ写真ですが、まず、昨日コンプマート大須モバイルサイトに言った際の店の状況です。
(画像は全てクリックすると拡大します)
PDACorner_050423

PDAコーナーは、もう殆ど品物が有りません。
そのとき残っていた本体はこれだけ。
PDASale_050423

この写真を撮った後iPAQ hx2750は売れてしまいましたので、残りはhx4700とLOOX v70、GENIO(あとでレジでGENIOを見たからこれも売れたかも)、だけになっています。

で徹底売りつくしなので、こんな物とか、
Kago_050423

こんな物まで売りに出ていました。
Fan_050423

う~ん、本当に徹底売りつくしという感じですね。
PDAコーナーはコンプマート名古屋に移転する事が決定していますが、それ以外を含めた単独の店舗としてのこの店も好きでしたし、Nさん以外にも懇意になった店員さんはたくさんいますので、そういった人たちともうすぐお別れかと思うと、なんか一抹の寂しさを感じます。

01:02 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

コンプ大須モバイルサイトPDAコーナー継続決定!

昨日、今月末に行われるオフの関係で確認事項が有ったため、閉店セール中のコンプマート大須モバイルサイトへ行った所、店内はこんな感じで特にPDAコーナーが有った所を中心にがら~んとしていました。(写真は全てクリックすると拡大します。今回はデジカメを持って行っていなかったため、携帯電話(A5504T)で撮影しました)
PDACorner_050423

でも、壁にはってある張り紙を見ると…

ItenKokuchi_050423

これによると、「永らくご愛顧いただきましたコンプマート大須モバイルサイトPDAコーナーは完全閉店後コンプマート名古屋にて同規模のコーナー展開を行う予定でおります。5月下旬には新たなPDAコーナーをコンプマート名古屋にて、改装・準備をいたしますので今後とも引き続きご愛顧いただけますようお願い申し上げます。」とのことです。
(実は、この件は数日前から一部のサイトや、噂では聞いていたんですが、こういった物はいつ覆るかわからないから…と、ぬか喜びになると行けないので正式に発表が有るまでは書いてなかったんですよね)

Nさんに話を聞いた所、完全閉店の反響が大きかったということですが、おそらくそれだけではない色々な要因を考えての判断を行った結果だとは思いますが、柔軟にお客の意見を取り入れて、方針を修正するコンプ(エイデン)経営陣の素早い対応には素直に拍手を送りたいと思います。
(まぁ、本音を言えば、コンプマート名古屋店は大須に比べると駅からも遠くて非常に行きにくいので、大須で残ってくれた方が嬉しいんだけど、今回は残るだけいいと思う事にしています)

なお、Nさんは名古屋店で引き続きコーナーを担当されることになったということで、すぐに売り切った在庫と同程度の品揃えに戻せるかはわからないけど、頑張って色々と揃えていくと言ってました。
HP電卓や輸入PDAなども取り扱いを再開するそうですし、なんか他にも色々新規の物を考えているようで、この店ならではの在庫が復活することを心から祈っています。

12:45 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

April 16, 2005

昨日の東京出張顛末(リナザウ壊れた…)

昨日は日帰りで東京へ出張でした。

東京駅側の出張先で仕事を済ませた後、先方から「お食事でも…」と誘われたのですが、それを断って秋葉原へ行ってきました。
といっても、買い物が目的ではなく、モバイルプラザMobile専科にお願いして今月末に行われるオフのチラシを店内に貼ってもらう交渉のためです。

モバイルプラザの方はコンプマートのNさんから電話してもらったこともあって、あっさりと交渉完了。
Mobile専科の方も事情を話すと快く了承していただけました。

こういった用事がスムーズに済んだので、合流したチャットでのお仲間達と秋葉原駅すぐ側の「THE ROSE&CROWN秋葉原店」でちょと飲み食いすることになりました。

…でも、ここで大きな事件が待っていたのです。

とりあえず、ビールと料理を注文したあと、店の女の子がトレイにビール(1パイント)のグラスを三つ持ってきて我々のテーブルに起き始めました。
ところが、その女の子がトレイを傾けてしまい、そこにのっていたビールがテーブルと私めがけてぶちまけられてしまったのです…

被害は、

・カッターシャツ
・スラックス

そして

・リナザウ(SL-C750)
・CF AIR EDGE AH-S405C

お店の方がすぐに換えのシャツを買ってきたので着替えましたが、スラックスはさすがに替えが無くてそのまま…
(ビールの臭いをさせたまま名古屋まで新幹線で帰るのは辛かった(ノД`))

リナザウもCFカードスロットとバッテリの所からビールが浸水してしまいご臨終してしまいました。

店側の対応は非常に誠実で、

・クリーニング代
・リナザウ(同等品の新品でよいとの話し)
・AIR EDGEの機種変更代金

は、私が名古屋に帰った後に購入/処置をして、領収書を送ると実費を払ってくれることになりました。
また、その日の飲食代はサービスという申し出はありましたが、さすがにそれは筋が違うのでお断りして支払いしてきましたが、そいうった申し出を自主的にしてきたのは好印象でした。

…しかし、濡れたスラックスをずっとはいて名古屋まで帰ったせいか、風邪を引いてしまい頭痛&発熱で帰る途中からちょっとしんどかった(ノД`)

10:28 AM [日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック

April 13, 2005

コンプマート閉店セールで買ったもの

先週の土日、そして今日とここ数日ちょこまかと大須のコンプマートモバイルサイトへ寄っています。
本来は今月末に開催するオフに関する打ち合わせ、伝達、お願い、確認etc…といったことが目的のはずなんですが、何故か、と言うか、やはり、と言うべきかついつい店で見かける物に目を奪われて買い物をしていたりします。(^_^;)

で、この数日で購入した物です。

まずは先週の土曜日にHP iPAQ Thumb Keyboard(iPAQ hx2410/2750/4700用)を購入。(以前9,800円だった物が5,980円)
MicroKeyboard_050412

私はjornada568、iPAQ h2210ともキーボードを着けて使っていたので、hx2410もこれを着ける事でほぼ同等の使い心地にできます。
元々買う気だったので、売り切れる前に購入しました。(日本HPは販売しないみたいですから、輸入品が買えるうちに買っておかないと無くなっちゃいますしね)

で、日曜日にStowaway Universal Bluetooth Keyboardを購入。(以前19,800円だった物が9,800円)
BTKeyboard_050412

これは前々から欲しいと思っていましたが、値段が下がっていたので購入しました。(DELLから同等品が出ているのは知っていましたが、英語配列の方が好きなので…)
とりあえずiPAQ hx2410で使うつもりですが、土曜日にThumb Keyboardを買ったばかりなんですよね(^_^;)

で、今日ですが…
Stowaway Travel Mouse(小型のBuetoothマウスです)
BTMouse_050412

これはiPAQでも使えると思いますが、まずはPowerBookを持ち歩く時に使おうと思っています。(PowerBookとの接続はあっさりとできました)

次に、Brando WorkShop Retractable Cable for iPAQ Pocket PC h1900(以前2,604円だったのが1,500円)
iPAQCable_050412

これは出張時にiPAQのバッテリが切れるのを防ぐため用です。

この他、OverLay Brilliant for iPAQ hx24xx/27xx(以前1,550円が980円)等。

って結構買っちゃいました(^_^;)

なんか、こういう感じで閉店セールに色々買いあさるのは火事場泥棒みたいであまりいい印象が無かったのですが、Nさんの「売れ残っても他に引き取り手がないので困るから、どんどん買ってって」という言葉に励まされて(ゑ?)どんどん買ってしまっています(^_^;)
(ただ、閉店のための在庫処分で色々な物が安くなっているせいか、業者が買いにきて買い占めてしまったものもあるそうで、めぼしい物は日ごとに減ってきています。)

しかし、この店のように豊富な在庫と品揃えの店が大須から(というか国内から)無くなってしまうというのは、本当に残念な事だよなぁ…

12:50 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

April 09, 2005

コンプ大須モバイルサイトのセール情報

CompSale_050409
今日月末に行う予定のオフの打ち合わせで大須へ行った際、コンプマート大須モバイルサイトに寄った所、先日書いたときは16日からと聞いていた閉店セールがなし崩し的に既に始まってました。(なんか、値札の付け替えが間に合わないので、先行してアクセサリ類からセール値段に付け替えているそうです)

旧製品や現行製品用も含め、各種色々なアクセサリを中心にが50~95%OFFという破格値になっています。(Psion5mx用のケースなんてのまで有りました)
まだ値付けが終わっていないので、本体はまだ引いた値段になっていないようですが、Nさんに聞いた所交渉次第という話でした。

今日はTさんという方がTungstenT5を買われた場に居合わせましたが、話を聞くとこのblogを見て頂いている方だそうで、今まで全く面識のない方だったのですがしばらく楽しく話をすることができました。
こういった出会いも、この店が無くなるともう無いかと思うと、寂しさはつのります。

また、この他HP電卓も今までの半額という破格値になっていました。
CompSaleHP_050409

現在おそらく国内唯一のHP電卓を実際に触れる事のできる店舗でしたので、ここが無くなるのは、これもまた本当に残念なことですね…

07:59 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

April 05, 2005

Palm/PDA Users Meeting in Nagoya開催のお知らせ

なんとなく、「実行委員長」なるものになっているようですが、今回このようなイベントを開催することになりましたのでここでも告知させて頂きます。
(急な話ですが、コンプ大須モバイルプラザ閉店に合わせました)

イベント名称:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya
主催:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya実行委員会
協力:L-Palmなごや/The Chubu Palm Users Group
開催日時:4/30 17:30-(受付開始 17:00)
開催場所:VertexGarden (金山)
     名古屋市中区金山4-6-25 ワシントンプラザホテル10F
     Tel:052-339-1333
会費:5500円以下を予定しております。
定員:100名
公式サイト:Palm/PDA Users Meeting in Nagoya
申し込み:ここへアクセスして参加表明をお願いします。
申し込み締め切り:4/26 午後10時
(なお、定員に達した場合は、期間前に締め切ることがあります。また大幅に定員割れの場合、場所が変更になる可能性が有りますのでご注意ください。)

みなさん、ふるってのご参加をお願いいたします。

02:39 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

コンプマート大須モバイルプラザが閉店する!?

先日コンプマート大須モバイルサイトの名物店員Nさんから、衝撃の事実を打ち明けられました。

なんと、今月末の4月30日をもって、この店が閉店するという話です。
あまりの事に声も出なかった…

なんでも、会社の方針で急遽決まったそうで、店員にしても青天の霹靂だったようです。
この店自体は利益率も悪くないそうですし、PDA/デジカメに特化した品揃えで固定客を掴んでいて結構繁盛していたようですから、このような事態になるとは本当に信じられません。

この店は国内ではほぼ絶滅したモバイル系グッズを店頭で触って買えるという貴重な店です。
また、輸入品やアクセサリ(特にケース)の品揃えはおそらく全国一でしょう。
このような「オンリーワン」の店が無くなるとは…

私はこの店が単独店舗になるずっと前の、コンプマート名古屋店PDAコーナーだった時から頻繁に通っていて、ここで知り合った友人もたくさんいますし、この店で得た物は本当に多かったと思います。
この店が無くなるのは本当に寂しい…というか悲しくてたまりません。
この店が無くなることで会えなくなる人もいるでしょうし、大須へ行くことそのものが今よりも少なくなるでしょう…

で、今後ですが、少なくともPDAコーナーがそのまま他の店舗に異動するということでは無いようです。(Nさんもどこへ異動するかは全く未定だそうです)
ですので、16日(土)から閉店セールを行い、現在の在庫は一切売り切ってしまうそうです。
今有る輸入品を含めた全ての在庫はこの機会を逃すと手に入らない可能性もありますので、何か欲しいと思うものが有る方は、この際思い切って買う事をお勧めします。
もちろん、私もそうするつもりです。
(ちょっと、衝撃のあまり、乱れた文章になってしまいました)

…でも、本当に悲しいなぁ

02:10 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

March 30, 2005

iPAQ hx2410のROMアップデートその後

昨日書いた様に会社から支給されているiPAQ hx2410のROMアップデータをかけ、WILLCOMのCF型PHS AH-S405Cでの動作確認を行いましたので、今日は会社で出張者用に契約しているNTT-DoCoMoのCF型PHS @FreeDでの動作確認を行ってみました。(念のため書いておきますが、出張用機材の確認という事で「業務の一環」として行いましたよ(^_^;))

使用したのはSHARP製のPin-Free 1Sです。

とりあえず、hx2410にPin-Free 1Sを指したところあっさりと認識し、そのまま接続設定で、@nifty、mopera、ASAHI-NETのそれぞれの設定を作成し接続を行ってみたところ、あっさりと接続に成功。
速度もまずまずで、PocketIEでいろんなページを見てみても、ちゃんと接続を維持してページの表示も行いますし、nPOPでのメール受信もしっかり行えました。(送信は確認し忘れた(^_^;))

ということで、今回のアップデータを適用する事により、hx2410で@FreeDでもしっかりと接続できる様になったことが確認できました。

10:34 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

March 29, 2005

iPAQ hx2410のROMアップデート

先日会社で購入してもらったhx2410ですが、ようやく待望のCFタイプPHSへの対応ができるアップデーターが出たので、早速適用してみました。

HP iPAQ hx2000 Pocket PCシリーズ ROMアップデート

ここからアップデータをダウンロードして実行します。
その際、本体内データは全て失われますので、アップデート終了後再度セットアップをし直す必要が有りますからご注意ください。(その他、アップデート方法、アップデートに際しての注意などがダウンロードページに書いてありますので、必ず読んでからアップデートを行いましょう)
私は幸いにして入手してからそんなに日も経っていませんが、使い込まれてカスタマイズをしている人はちょっと面倒ではありますね。

で、アップデート後に私の手持ちのCFタイプPHS「AH-S405C」を指して接続の設定を行い接続したところ無事に接続する事ができました。(設定は「発信音を待ってダイヤルする」のチェックを外し、通信速度をデフォルトの19200bpsから115200bpsに変更しただけで、後はデフォルトのまま)

以前レポートした時は、PocketIEで接続直後のページは表示されても、そこから全然通信が行えない状況に陥ったのですが、今回はそんなこともなくちゃんと接続を維持してページの表示も行えます。
nPOPもインストールしてみて、接続してみたところ問題なくメールの受信が行える事を確認しました。(メールをサーバーから削除することも問題有りません)

ただ、同じ場所でリナザウのSl-C750で接続したときに比べると、通信速度も少し遅く、またデータ通信のタイムアウトになる確率が多い様に感じました。
今回のアップデータによって一応の対処はできた物の、まだ完全ではないという印象は残ります。

でも、ともかく通信ができる様になったのは非常に嬉しいことです。
hx2410/2750もこれでようやくh2210の正当な後継機だと言える様になりましたね。

う~ん、本体は会社の物なんだけど、この分だとマイクロキーボードとかBluetoothワイヤレスキーボードを自腹で買ってしまいそうで…(^_^;)

11:39 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

March 20, 2005

iPAQ hx2410入手

iPAQ_hx2410
先日iPAQ hx2410を入手しました。

といっても自分で購入した訳ではなく、会社からの支給品です。

私の所属している部署では、メンバー全員が会社からPDA(大半がiPAQ h2210、少数がCLIE TJ25)を支給されているんですが、私は「どうせ自分の持っているじゃない」ということで今まで支給されていなかったんです(泣)
でも、このたび「個人情報保護法」が施行されるのに伴い、機密保護の観点から会社の情報を個人所有のPDAに入れるのはまずいからということでようやく私にも支給されました。

まだ来たばかりなのであまりセッティングはしていませんが、こりゃCFのPHSが(今のところ)使えないのを除けば、殆どh2210と同じような感じですね。
まぁよく言えば素直で必要充分な機能を持ったPocketPCという感じです。(悪く言えば色気が無いとも言えますが)

ただ、手にもった感じは2210の方がずっといい感じですね。
hx2410はちょっと握りにくくて、透明フリップを片手で開けようとするときなど落としそうになってしまいます。

とりあえず最低限のセッティングだけした後で、ちょっと気になったのでBetaPlayerを入れてみたのですが、これがビックリ!
これとBetaPlayerの組み合わせでの動画再生ってものすごくいいじゃないですか!
リナザウ用にエンコードしたASFファイルもそのまま見ることができる上に動きはリナザウ以上にスムーズ。
しかもヘッドフォンで聞くと意外なほど音質がいいです。

う~ん、こりゃ動画再生マシンとして考えるとリナザウよりもずっといいかもしれないな…

12:58 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

February 11, 2005

hx2750/hx2410でのCF AIREDGEについてのメーカー見解

先日「iPAQ hx2750/2410はCF AirH"が使えない?」に書いた、HP iPAQ hx2750/hx2410でCF AIR EDGE端末が使えない様だという件について、昨日(2/10)に日本HPのそれぞれの製品ページのトップに【ご留意事項】というものが出ていることに気が付きました。

hx2750の製品ページ
hx2410の製品ページ

それによると、本日(2/11)現在、

1.各社CFカード型PHS通信カードが正常に動作しないという不具合が報告されている。
 (筆者注:この書き方だとAIR EDGEに限定されていない)
2.各カードメーカーと協力して対応を検討中。
3.SDIOカード型通信カードについては問題ないことが確認されている。

という状況のようです。

ドライバやファームウェアのアップデート程度で直れば良いのですが、早く解決策を出さないと日本国内でのセールスに多大な影響を及ぼしてしまうしょうね。
また、CFカードタイプのPHSを使うつもりで既に購入してしまった人もいるでしょうから、一刻も早い解決が望まれます。

hx2750は全体的なバランスはいいと思うので、かなり気になっていた物ですから、早く解決するといいですね。
(まぁ、値段はちょっと高すぎだと思いますけど…)

この手の問題には「仕様です(or相性です)」と言って逃げることも有り得ると思っていただけに、ちゃんとサイトの目立つ位置にこういった告知を行った今回の日本HPの対応には好感が持てます。
まぁ、多少遅きに失した感も有りますが、やらないよりはよっぽどましです。

確かに出荷前に確認できなかったのは明かなメーカーのミスですが、それをほっかむりして知らんぷりをするよりはよっぽどましですよね。
後は早期解決と、既にPHSでの通信を目的として購入してしまったユーザーへのフォローが重要だと思います。
(追記:Mobile Newsさんの記事によると、今回の不具合は一応接続には行くのでHPも一部キャリアも見落としてしまっていたようです。う~ん、以前携帯電話の設計をやっていたときの経験では、キャリアのテストってかなり細かかったから、見落とすってのは考えにくいんだがなぁ…)

01:22 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

February 10, 2005

リナザウ(SL-750)クロックアップ

ちょっと前からリナザウ(SL-C750)にスペシャルカーネルを入れていたのですが、最近特にアプリ切り替え時のもたついた動作に嫌気が差したためクロックアップにチャレンジしました。

今回は一々設定するのが面倒ですし、色々値も変更して試してみたいので、スペシャルカーネル化した後、このページからfreqchangeappletを落としてクロックアップています。

とりあえず色々試した結果、CCCRの設定は、/home/zaurus/Setting/freqchange.confに、

high mode,162
low mode,161

と設定。
CCCR=162(236MHz)、CCCR=161(200MHz)の両方とも安定して動作していますが、CCCR=163(264MHz)では残念ながらフリーズしてしまったため、設定がからはずしてあります。

で、使ってみた結果ですが、ベンチマーク上では確かに効果は出ているものの、残念ながら私には体感できるほどの差は認められません。

ですが、このスペシャルカーネルを使うとこのリナザウで使用しているATIのグラフィックアクセラレータATI-W100のクロックを変更することができますので、/proc/driver/w100/fastsysclkのFASTSYSCLKを75から100に書き換えたところ、画面描画がそれこそ目に見えるほど改善しアプリの切り替えや表示の速度が速くなったので、こちらの方が効果大ですね。

いや~、これをいじると実に快適。
本当は動作のもたつきに嫌気が差してきて、PPCのhp iPAQ hx4700か、DELL Axim Ax50vの購入を検討していたのですが、これで当分買い換えなくてもよくなったという感じです。

03:32 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

February 03, 2005

iPod Shuffle交換完了

先日交換が決定したiPod Shuffleですが、交換品が確保できたということで今日の帰りがけにまたまたAppleStore Nagoya Sakaeまで行ってきました。
って、この件でAppleStoreへ行くの、もう三度目だよ…正直、いいかげん疲れました(´・ω・`)

まぁ、それでも無事(?)交換が終了し、今手元には新しいiPod Shuffle(1Gモデル)が有ります。

明日からこいつを使うつもりだけど、今度はちゃんと動いてくれるかな…

11:15 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

February 02, 2005

iPod Shuffle交換決定

昨日不調が再発したiPod Shuffleですが、今日の会社からの帰りがけに、またAppleStore Nagoya Sakaeに寄ってそこのGenius Barで相談したところ、結局交換してくれることになりました。

実は診てもらったときには症状は再現しなかったのですが、以前相談しているし、電話サポートも受けている経緯がありますので、それを考慮しての対応です。

…でも昨日は潤沢に在庫が有ったのに、今日は1Gモデルの在庫が無い(ノД`)
(なんでも、午前中に100台位入荷したらしいのですが、全て512Mモデルだったそうです。512Mモデルは20時の時点で30~40台ほど在庫が有りました。昨日といい、今日といい、世界中で品薄ってのが嘘みたいな感じですね。)

話しを聞くと、iPod系は全て修理=交換なのだそうですが、まだShuffleの修理という事例が無く、交換用の物も保有していないということで、しょうがないからしばらくこのままで使い、1Gが入荷次第交換ということに落ち着きました。

まぁ、交換が正式に決まったことで、ちょっとほっとしたので、交換時期が多少遅れても気にしないことにしました。

で、ちょっと待っている間に店内を色々見てまわったのですが、今日未明に発表になったばかりの新PowerBookが早速展示されていました。(17インチモデル以外)

英語キーボードモデルはまだ入ってきていないという話しなので思いとどまりましたが、もし在庫が有ったらちょっと危なかったかもしれません( ̄▽ ̄;;

12:12 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 31, 2005

iPod Shuffle不調再発

先日不調になり、AppleStore名古屋栄店で様子を見てもらったiPod Shuffleですが、結局再発しました(ノД`)

今日、帰りがけに閉店間際のAppleStore名古屋栄店まで行っていたのですが、その帰りに金山駅まで歩いている最中に二回も前回と同じ症状が発生…

…やはり修理(という名の交換)なのかな(´・ω・`)

なお、AppleStore名古屋栄店では、姉貴への一月遅れの誕生日プレゼントとして、たまたま在庫の有ったiPod Shuffle(1G)を購入。(まさか店頭に在庫が有るとは思ってなかったので、ちょっと驚き)
こっちは不具合が出なければいいのだが…

11:00 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 30, 2005

iPAQ hx2750/2410はCF AirH"が使えない?

今日、用紙を買いに出たついでにコンプマート大須モバイルサイトへ寄ると、顔なじみの店員Nさんから、
「ちょっと試してもらいたいんだけど…」
と声をかけられました。

なんでも、先日HP iPAQ hx2750を購入したお客さんから、NECインフロンティア製のCFカード型AirH"端末AH-N401Cで接続が出来ないというクレームがあり、結局返品(実際はhx4700に買い直しとなった)ということになったそうです。

現象としては、
・ダイヤルアップは出来、ちゃんと回線は接続される。
・ブラウザでその直後にアクセスした最初のページも正常に表示される
・そこからリンクされたページに行こうとすると、ページを読み込むことが出来ない
・切断も異常に時間がかかる(1~2分)
・同じページを無線LANで表示した場合は正常に表示される

という物だそうです。

で、私のSII製端末AH-S405Cを2750に差して試してみたところ全く同じ状態でした。
DDI-Pocketやメーカーからは、販売店に対して何もこの情報は上がっておらず、このままでは2750/2410の売り上げに響いてしまう…と困っている様子でした。

それに、これらのカードとハード的には全く同一のカードを使っているはずのSo-netのbitWarpが対応を表明しているから、これが対応していないはず無いのに…と悩んでしまいます。

で、その後色々情報を集めてみると、どうも現時点ではこれらのカードは2750/2410に対応していないらしいということが判明しました。

まず、上にも書いたbitWarpの件ですが、1/14に大々的に対応のリリースを出したのに、いつのまにかこんなところにひっそりと「bitWarp専用通信カードをご利用いただけない機器について」という注意が出ていて、この現象が解決するまでは対応としないことになっているようです。

また、SIIのAH-S405C対応機種情報を見ると、2750/2410ともしっかりと「動作非対応」であることが明記されています。(SD型のAH-S101Sでは「対応」と明記されています)
NECインフロンティアでは「非対応」とは書かれていませんが、対応機種の一覧には入っていませんでした。

結局、「hx2750/2410では、現時点(05年1月30日現在)ではこれらのCFタイプAirH"端末は動作できない(本多エレクトロンのAH-H403Cについては未確認)」ということになり、AirH"を使いたい場合はAH-S101Sのみが唯一動作確認が取れている端末になると考えられます。

しかし、DDI-Pocketやメーカー、それにSo-netもだけど、販売店に対してちゃんと情報を流した方が良いと思うがなぁ…
特にメーカーは動作非対応機種として自分の所にひっそりと上げるだけじゃなくて、ちゃんと販売店に通知しないと後々困ると思うんだが…

それにしても、hx2750はh2210の正統な後継機として非常に気になっていたものなんだけど、これだとちょっと踏み切れないことになってしまうなぁ…

10:51 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

iPod Shuffle用Skinを作ってみた

Skin_050130昨日ここに書いたiPod Shuffle用Skinですが、色々と上がっていて面白いので、今日はインクジェットで印刷できる透明のラベルシートを買ってきて作成してみました。

気に入ったのを集めて印刷してみたのですが、とりあえず比較的シンプルなものを切り取って貼っています。

「うまい棒」のSkin(オレンジ色の奴です)を貼りたいとも思ったんだけど、ボタンの周りの丸いところを切るのが難しいのと、さすがにちょっと目立つと思ったのでやめてしまいました(^_^;)

10:13 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

iPod Shuffle不調&修理(?)

先日AppleStore Nagoya Sakaeのオープニング購入したiPod Shuffle 1Gですが、ちょっと挙動がおかしいのです。

具体的には「再生している最中に、いきなり電源が落ちる」という症状で、頻度としては毎日最低一回、多いときで三回くらいかならず起きます。

一度その症状が起きると、電源をOFFにし、10秒程度経ってから再度電源を投入しないと復帰しません。
また、それをやって電源を入れ直すと、その前に再生開始したときの曲からもう一度再生が始まります。

この症状は、その時再生していた曲、バッテリ残量、再生モード、HOLDしているか否かに無関係に発生して、ちょっと原因の切り分けが出来ない状態でした。
また、「システムの復元」を行ってiPod Shuffleを初期化した後も症状は変わりません。

ということで、昨日の昼間、Appleのサポートに電話して色々と聞いたところ、

・電源をOFFにし、10秒程度経ってから再度電源を投入という行為は丁度iPod Shuffleのリセットに当たる。
・「システムの復元」を行っても症状が変わらないとなると、預かってみる必要が有る。

ということでした。
そこで、「修理に出すならAppleStoreに直接持ち込んでいいのか?」と聞いてみると、「AppleStoreに行けるのでしたら、そこにあるGenius Barでスタッフに直接相談してもらえば適切なアドバイスが有ると思います」とのことだったので、ちょっと栄まで足をのばし、AppleStoreまで行ってきました。

で、Genius Barでスタッフに症状と電話サポートで言われた内容を説明したところ、「お使いのマシンはWindowsですか?」と聞かれました。
そうだと答えるとスタッフは「Windowsマシンで使っていると、時々そういうことが有るんですよ。」との答え。
で、その場合は「一度マックで初期化してやると直ることがあります」との事だったので、早速Genius Barに常備してあるPowerBookに接続して初期化&システムの復元を行いました。

PowerBookに表示されるiPod Shuffleのアイコンが、初期化する前はWindowsフォーマットだったので通常のHDDのアイコンだったのですが、PowerBookで初期化するとちゃんとiPod ShuffleのアイコンになるのがApple製品らしいですね。(これを実際にやりながらスタッフが嬉しそうに説明してくれるのが、ちょっとおかしかったけど)

で、スタッフの話によると、「これで完全によくなったかどうかはまだ分からないので、申し訳ないけどしばらく使ってみて、同じ症状が出たらまた来てもらえますか」ということでした。

ん~、なんか釈然としないところも有りますが、今回はこれでとりあえずよしとして、しばらくこの状態で使って見るつもりです。

…やはりMac購入するかなぁ。
(実は初期化している間、ちょっと時間が有ったのでスタッフの人と購入相談もしていたりする(爆))

01:41 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック

iPod Shuffle用Skin

2chのiPodのスレッドを見ていたら、iPod Shuffleに貼り付けるSkinを作った人が現れ、すぐにいろんな人が追従して、あっという間に専用のスレッドやアップローダが現れていた。

う~ん、色々あっておもしろいなぁ。
やはり、Shuffleはとてもシンプルなだけにこういった遊びの要素が入る余地っていうのがかなり有りますね。

何もいじらない真っ白な状態もいいんですが、こうやって少し手を入れてみるのも面白そうです。
明日はシールになる用紙を買ってきて、ちょっと気に入ったのを印刷してみようかな。

12:58 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 28, 2005

AH-N401C分解

先日壊れてしまったAH-N401Cですが、せっかくなので(謎)分解してみました。

analysisN401c_1_050127

全体はこのように4つ+小さな樹脂パーツ(アンテナ基部についていたパーツ)に分離できます。

analysisN401c_2_050127

裏返すとこんな感じです。
外装の金属プレートに付いている白いシートは、基板場の金属シールド(RF部)との密着性をよくして放熱するための熱伝導シートだと思われます。
あと、CPU(ベースバンドチップ)と思われる中央のチップには接着剤(おそらくこれも熱伝導性のよい物)が付いており、これでプレートと接着されていました。

analysisN401c_3_050127

外装が一番壊れていたところの中身に当たる部分です。
アンテナのコネクタ部がひしゃげていますが、それ以外は割れ、ヒビ等は見あたりません。

analysisN401c_4_050127

外装のその部分です。(画面奥の方がその部分になります)
完全に割れていて、もし通信が出来たとしてもそのまま使い続けるのは無理が有ったという感じですね。

こいつは発売直後に購入しているので、結構ながいこと使っていて愛着もあるのですが、壊れてしまってはもう使い続けることはできません。
ということで、AH-N401Cも好奇心を満足させてくれたところで完全に引退(というかご臨終)です。

最後に元通りに組み立てて箱にしまい込みました。
長いことお疲れ様でした>N401C

12:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

January 26, 2005

AH-S405C-ED購入

AHS405CED_050126先の記事で書いたように、ご臨終になってしまったAH-N401Cの代わりの物をどうしようか考えていたのですが、結局同じCF型AirH"端末に機種変することにしました。
(N401Cが壊れてから、この二日ほど通勤中の通信環境を京ぽんにしていたのですが、文字入力、閲覧のどちらも厳しかったので…)

で、結局SII社製のAH-S405Cの購入を決意しました。
実際に購入したのはそれのエイデン・コンプマートオリジナルモデルの「AH-S405C-ED」で、オリジナルのS
405Cとはカラーリングが異なるものです。
(でも、赤いからといって三倍早いわけでは無いらしい(爆))

オリジナルのS405Cと異なる点はもう一つ有ります。

それは、これにはUSBメモリ(16M、上の写真に写っている物です)が付属しており、そのメモリ内にドライバー、ユーティリティ、エイデンのやっているプロバイダへのサインアップ&設定ソフト、Venturi Clientが入っていて、光学ドライブが付いていないようなモバイル用小型PCでも簡単にセットアップ出来ます。

…とは言っても、私の通勤中メイン通信環境はリナザウなので、全く関係なかったりしますけど(^_^;)

ということで、早速リナザウに差して使用開始です。
N401Cの時に作ったネットワークの設定のままで全く問題なく使用できました。

で、使い出すと気になる所が出てきたので以下に書きます。

・まず、カードスロット部からの出っ張りがN401Cと比べて大きめです。今回N401Cを壊したように落下させたりすると一発で壊れてしまいそうです。(下の写真がN401C,S405Cをそれぞれリナザウに差したときの比較です)
ZauAHN401C_050126
ZauAHS405CED_050126

リナザウに差したままでも防護してくれるようなケースを探さなきゃいけないかな。

・次に、その状態でリナザウを持って親指入力をしようとすると、手のひらに当たるところのRがあまり付いていないのか、ちょっと使っているとすぐに痛くなり出します。(下の写真は使用中に当たる状態です)
ZauAHS405CED_2_050126

これは手のひらに当たるところを少しヤスリなどで削って丸くすればいいかもしれません。

ということで、ちょっと使い勝手敵に不満はありますが、ちょっと使ってみた限りでは感度はN401Cの時よりもよくなったような気がしますし、当面これで使ってみようかと思っています。

11:35 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

AH-N401C臨終(泣)

BROKENN401C_050126先日アンテナが脱落したAH-N401Cですが…、一昨日会社でリナザウにつけたままズボンのポケットに入れていたら、椅子に座った時にリナザウごと落下させてしまいました。

で、どうもAH-N401Cを差しているCFカードスロットの方から落下したようで、カードスロットからはみ出ている部分がわれてしまい、中の基板が見えるような状態です。
一応そのままリナザウに差して使ってみるとLEDが点灯し、何か動き出そうとした様子…
助かったかなと思って最初は喜んだのですが、結局全く電波を受診できないようで何度トライしても通信が出来ません。

ということで、発売直後に購入して今まで使ってきたAH-N401Cですが、これでご臨終&引退決定です。
修理に出そうにも、こういった落下などの場合は全く保証がききませんし、そもそも保証期間は過ぎていますしね。

やはりこのようなカードスロットからはみ出るタイプのカードは、こういった衝撃には弱いですね。
今回は幸いにしてリナザウ本体には影響が無かったのですが、最悪の場合リナザウのCFカードスロットが破損していた事も考えられます。

本体からはみ出ないCFカード型の端末が出ない物かなぁ…
(PCカード型では有るのにね)

ということで、その後どうしたかは次の記事で。

10:56 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 22, 2005

iPod Shuffle1Gゲット!

iPodShuffle01_050122

というとこで、AppleStore名古屋栄店のオープニングに参加して、iPod Shuffleの1G版をゲットしてきました!(・∀・)v

512M版はかなり数が有ったのですが、1Gはあまり置いて有りませんでした。
でも、幸いにして我々のグループはかなり早く入店できたグループだったので無事にゲット完了。(・∀・)

ということで、1Gの証拠です(ちょっとピンボケ失礼)

iPodShuffle1G_050122

店を一通り見た後、近所のCafe de Clieでお茶しながら、早速レッツノートに入れてあったiTunesとシンクロさせてます。

iPodShuffle02_050122

さて、これから使うぞ!(・∀・)
(追記:こちらの方敵認定されたようです(・∀・))

11:21 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

January 19, 2005

アンテナ脱落(泣)

Anntena_050119今日の帰りがけ、駅のホームに向かう下りのエスカレータに乗っているときに、ポケットからちょっとリナザウを取り出したら、何かがぽろりと落ちていくのが見えました。
手元のリナザウを見てみると、差したままのCF AirH" AH-N401Cのアンテナが無い!Σ( ̄□ ̄;;

あわてて下を見てもエスカレータの溝にはまっているようですぐには見つかりません。
よくよく見るとやはり溝にはまりこんでいるのが見えます。
指で取り出そうと思っても、溝が狭くて全然アンテナは出てきてくれません。

下の方を見ると段々とエスカレータの終点が迫ってきていますし、急いでそこから出さないと…
表面上はそこそこ落ち着いていたと思うのですが、内心は非常に焦っていました…

そこではたと気が付いて、リナザウからスタイラスを取り出し、何とかぎりぎり溝からアンテナを救出することができましたが、よくよく見るとアンテナが稼働するようになっている関節部分でとれています。
写真を見るとわかるのですが、その関節部分を組み合わせるための芯に当たる部分がはずれてしまったのが今回の脱落の原因でした。

で、その芯の部分はポケットをまさぐっても見つかりません。
今度、太さの合う真鍮線でも買ってきて、それを切って使うしかないかな…

AHN401C_050119ということで、現在のAH-N401Cは、アンテナ台座も取り外されて、外部アンテナの無いなんとなく間抜けな感じになっています。

本当はこのアンテナを取り外した所につける蓋が付属していたはずですが、どこかにいってしまって見つからなかったのでぽっかりと穴が開いたままの状態になっています。
このAH-N401Cも発売開始直後に買った物で、あちこちがたが来だしているから、そろそろ新しいのに機種変更かなぁ…
(アンテナは補修部品で入手可能なんですが、ちょっと値段が高かった覚えが有るので、とりあえずは当面このままで使用していくつもりです)

11:14 PM [日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

January 16, 2005

バーチャルキーボード

VKKeytop_050116今日、大須のコンプマートモバイルサイトへ行ったら、入り口を入ったすぐの所にiTECH社の「バーチャルキーボード」が大々的に展示してありました。
iPAQ hx4700と接続されており、実際に動作させて入力を試すことが出来ます。

しかし、この店は相変わらずPDA担当の店員Nさんの趣味が色濃く反映されていて、こういったコアな物を仕入れるよなぁ(^_^;)
(実際、こういった物が大々的に展示されていて自由に触れる店っていうのは、日本国中探してもそうそう無いだろうから、名古屋のPDA/電脳ガジェット好きはこの店のおかげでかなり恵まれていると思います。)

上の写真はキートップ(?)部分をアップで撮った物ですが、全体はこんな感じになっています。

VKZenkei_050116
(この写真ではちょっとわかりにくいですが、下の白い紙の所にキーボードが投影されています)

実際に使った感じですが、ディスプレイに工夫して光を出来る限り遮るような展示になっているのですが、店内がかなり明るいためにあまり効果が上がらないみたいで、キートップも見にくいし、誤認識もかなりあるようで、お世辞にも入力し易いとは言えませんでした。

ただ、思っていたよりはスムーズでしたので、もう少し製品がこなれれば良い感じになるかもしれません。

高価(29,800円)な事も有り、ちょっと購入には踏み切れませんが、人に見せて驚かすには格好な物ですから、電子ガジェット好きな方は購入してみるのも一興かもしれません。(・∀・)
(…ただし、実用性はあまり期待しないように(爆))

10:57 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

iPod用Multimedia Speaker

今日、大須へ行ったら、OAシステムプラザが閉店セールをやっているのでちょっと寄ってみました。

この店は、以前Macをメインマシンとして使用してたときにはかなり利用していたところなので、閉店するのはとても惜しい感じがします。(なお、この閉店セールでは、店で使われていたガラスケースまで売りに出されているという、本当に「完全」閉店セールという感じでした)
で、せっかくなので記念に…という訳ではないのですが、3階のMacコーナーにて、プリンストンテクノロジの「iPod/iPod mini専用2.1chマルチメディアスピーカー」を購入してきました。(セール品では無かったので、9,800円でした)

iPodSpeaker_050116

帰宅後すぐに箱から出してiPod miniを載せ、ベッドサイドに設置しましたが、デザインはさすがにマッチしますね。
mini専用ではなく通常のiPodと兼用になっていますので、取り付ける前ははどうかと思ったのですが、実際に載せてみると結構良い感じかな。
ACアダプタがちょっと大きいですが、まぁまぁ許容範囲です。

充電クレードルにもなりますし、USB/FireWireの端子が付いていて、そこにケーブルを差すことでPCとシンクロできるクレードルにもなるのは良い感じです。

肝心の音質ですが、まぁウーファーが付いているので、サイズから考えるよりはパワフルに鳴ってくれ、ラジカセよりは良い感じですね。
ただ、期待しすぎるとちょっと裏切られるかも知れませんが(^_^;)
まぁ、ベッドサイドでちょっとならす分には全く問題のない感じです。

キャリングケースも付いていますので、数日の宿泊出張だったらiPod/iPod miniと一緒に持っていくのもいいかもしれません。
そういったときは、単三電池でも駆動できるのでACアダプタを持っていかずにそちらでしのぐことも可能かな。
(ただ、その場合は本体の充電は行われません)

追記:再生、停止、プレイリストの選択などは本体ボタンで押すので、その時に支点となる底面コネクタに力が加わってしまうのが少々気になるので、リモコンを接続して使っています。

10:30 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 10, 2005

qpobox0.5.1セットアップ

リナザウSL-C750の日本語入力InputMethodとして常用しているQPOBoxが0.5.1にバージョンアップしていましたので早速セットアップしてみました。

QPOBoxのサイトからqpobox_0.5.1_arm.ipkをダウンロードしてリナザウに転送し、まずはそのままインストール。
(追記:私のリナザウは既に旧版をインストールしていましたのでpoboxserver 1.25-7はインストール済みでしたが、初めてインストールする場合は当然こちらもインストールする必要があります。詳しくはQPOBoxのサイトをご覧下さい)

そのままで今までのQPOBoxと同様に動作することを確認しました。

そして、0.5以降でサポートされた候補番号選択機能を使うために以下のように設定を行います。

まずは、
/home/zaurus/Settings/qpobox.confの[global]セクションに、

UseKeyHelper = 0
ShowContext = 1
NumSelect = 1

を記載しました。
これで、

KeyHelperとの併用無し(デフォルト)
前回確定文字列の表示有り(デフォルト)
候補数字選択有り

になります。
そして、/opt/Qtopia/share/qpobox.keyの[SELECT]セクションに

1 = SELECT_1
2 = SELECT_2
3 = SELECT_3
4 = SELECT_4
5 = SELECT_5
6 = SELECT_6
7 = SELECT_7
8 = SELECT_8
9 = SELECT_9
0 = SELECT_10

を追加しました。
これで、QPOBoxをONにした状態で、

文字入力→スペース押下→数字キーで候補選択

という動作が有効になりました。

少し使ってみたのですが、これだとPalmのTungstenCでPOBoxを使っていたときのように、アプリケーションキーで軽快に文字を選択するという感じとはちょっと違い違和感が有りました。
そこで、リナザウでもキーボードの右下に有るアプリケーションキーで文字を選択できるよう、/opt/Qtopia/share/qpobox.keyの[SELECT]セクションに以下の記述を追加しました。

F9 = SELECT_1
F10 = SELECT_2
F13 = SELECT_3
F12 = SELECT_4

これで数字キーでの選択に加え、Calendar、Address、Mail、Homeのキーで変換候補の1~4を選択出来るようになります。
この状態で使っていると、今度はいちいちスペースバーを押してから候補を選択するのが面倒になったので、[INIT]セクションと、[INPUT]セクションにも

F9 = SELECT_1
F10 = SELECT_2
F13 = SELECT_3
F12 = SELECT_4

を追加することにより、

・文字入力をした時に表示される候補の1~4
・文字入力をしなくとも、表示されている前回選択候補の1~4

は直接アプリケーションキーで選択可能になり、結構軽快に文字入力できるようになりました。

ただしこの設定をすると、QPOBoxがONになっているときはアプリケーションキーを他の用途に使うことができません(上で書いたようにqpobox.confでUseKeyHelper = 0にしているので、KeyHelperでも使用できません)。
他のアプリに切り替えたりするときにはQPOBoxをOFFにしなければいけないことに気をつける必要があります。
(まぁ、単に"全/半"キーを押してQPOBoxをOFFにすれば良いだけなので、特に問題では無いでしょう)

とりあえずしばらくこの設定で使ってみて、使用感に問題が無いか試してみるつもりです。
(なお、これら設定ファイルは全てPC上で編集し、リナザウに転送しました。また設定するキーコードは「ザウルス宝箱Pro」にある、SL-C700/B500の「Qtopia / PersonalJavaアプリケーションキーコード資料 」で調べました)

11:42 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

January 05, 2005

リナザウでPiviを使う

PiviSample_041224
先日(といっても、昨年ですが)チャットでよくお会いするこちらの方のblogで、FUJIFILMのPiviについて書かれていましたが、私も先日(と言っても、これも昨年ですが)にちょっと使う機会が有りましたのでリナザウで使用した雑感を書いてみます。
(注:この記事には私が試した結果を書いていますが、全てのPiviでリナザウから印刷出来る事を保証する物ではありません。試す場合は自己責任で行ってください)

リナザウからPiviに画像を転送して印刷するには、標準のファイラーを使用します。

・まず、標準のホーム画面から、「ファイル」タブを選びます。
・次にPiviで印刷したいファイルを選択します。
・Piviの赤外線ポートとリナザウの赤外線ポートを向かい合わせにします。
・メニューから「ファイル」→「赤外線通信」を選ぶと送信を開始します。

これだけで転送が終了するとPiviから印刷された写真が出てきます。
で、上の写真がそのようにしてこの画像を出力した写真をスキャナで取り込んだ物です。(元画像はCaplioRXで撮影したものをVisualQでリサイズしたものです。なお、同じ写真を大須のコンプマートに提供しましたので、一時期そこでPiviの出力サンプルとして使用されていました)

このように使い方は非常に簡単なのですが、使ってみるとちょっと問題を感じました。

・まず、転送に非常に時間がかかります。(640×480の画像でも1,2分はかかりましたが、これは明るいコンプマートの店内で転送したためかもしれません)
・転送中、どの程度転送が終了しているかのインジケータがリナザウにもPiviにも有りませんので、転送残り時間の目安が全く分かりません。
・Piviの仕様では2,648×1,536の画像までが対応ですが、それ以上の解像度の画像を送ると転送終了後にエラーになります。長時間転送にかけた後でエラーとなると非常にがっかりすることになります。
・上の写真のように夜景を出力すると、Pivi側の「画像処理を行い暗い室内などでの画像を解析して最適な出力を行う」という機能が働くのか、黒が浮いてしまう。(全てでそうなるとは限りません。あくまでも私が使用した画像での話しです)

この他、使ってみての感想ですが、

・以外と手軽に使用できて面白い
・予め画像をリナザウ側で画像をリサイズしてから転送すると、転送時間を短くすることが出来るのでいいかも。
・デジカメで撮影した画像をレタッチして印刷することが可能なのは便利かも
・ただ、デジカメの画像を印刷するだけなら、 IRアダプター「IR-100」 というオプションを使う方が手軽だと思う
・また、カメラ内蔵のPDAならともかく、カメラの付いていないリナザウでわざわざPiviを使う意味がどの程度あるかはちょっと疑問

という感じです。
まぁ、カメラ内蔵の携帯電話やPDA、またはデジカメから直接印刷出来ると言うのは意味があると思いますが、リナザウで使うのは、

デジカメで撮影→カードを抜いてリナザウに挿入→レタッチ(リサイズ)→Piviに転送

という手順を踏まなければいけないので、面倒だしそこまでする意味がどれだけあるのか正直ちょっと疑問。
…といいつつ、これはこれで面白いと思っていたりしますけど(^_^;)

なお、印刷コストですが、電池代も含めて考えると一枚あたり大体60円といった所でしょうか。
やはりこれは少し高いかな。
まぁ、撮影してからすぐに「写真」が出てくるというのは非常に面白いですが、コストを考えるとちょっと躊躇してしまいます。
(なお、専用フィルムはチェキと同じ物かと思っていたら、異なる専用品になるようです)

そんなこんなで、本体の値段(1万円~1万3千円くらい)とランニングコスト、そしてなにより「使う機会」の有無を考えて、面白そうだとは思った物の結局購入はしておりません。

02:16 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

January 03, 2005

iPAQ hx4700+PalmOne Wireless Keyboard

昨日、友人が購入したPalmOne Wireless Keyboardとhx4700の組み合わせを触らせてもらいましたので、ちょっと簡単な感想です。

まず、最初は下の写真の様に、赤外線を右側から入れるようにして見ました。
(写真は全てクリックすると拡大します)

hx4700WithPalmKey1_050102

これだと、見た目の収まりは良いんですが、かなり赤外線受光部のセッティングがシビアで、キーを打っているときの振動で取りこぼしを起こすことも多く、使っていると少しストレスが溜まります。

で、今度は下の写真の様に、画面のランドスケープの向きを逆にしてセッティングし、左に赤外線送受信のアームをのばしてセットしてみました。

hx4700WithPalmKey2_050102

これで赤外線送受信の精度がちょっとアバウトになったためかかなり改善されます。
キーの取りこぼしも少なくなり、また反応も幾分良くなった感じです。

しかし、今度は逆に赤外線送受信の場所が離れすぎているためか、外乱に弱く、キーを取りこぼすことが有ります。

そこで、次にやや近づけてみました。

hx4700WithPalmKey3_050102

この写真に有るように、AirH"のAH-N401Cをhx4700のCFスロットに入れ、その分だけhx4700の赤外線受光部とキーボードのアームを近づけると、これがどんピシャ。
殆どキーの取りこぼしはなく、また反応も良くなってスムーズに入力出来るようになります。
また、AH-N401Cとの同時使用も問題なく、一石二鳥という感じです。(追記:やや座りが悪くなりますが、台の下部にあるステーを出せば滑り落ちるようなこともなく、実用上問題はありませんでした)

最初は正直キーの取りこぼしも多くて前評判ほどではないかと思っていたのですが、ちょっといじると見違えるほど使いやすくなりました。
キータッチもなかなか良く、hx4700を机の上で使うときには角度もついて丁度良い感じです。

ただ、若干ストロークが深くて、しっかりおさないといけない所が有るのと、ESCキーが無い(追記:漢字変換中のキャンセルはCtrl-Zで出来ました)、スペースバーの分割部が丁度私のキーポジションでは右親指で押すところなので慣れが必要、といった所が若干マイナス点ですがそれ以外は非常に良いアイテムだと思いました。
(若干慣れが必要なので、万人にお勧めとは言いませんが、キーボード好きなら買って損は無いでしょう)

私のように、キーボード付きPDA好きには堪えられない一品ですね。

…まぁ、今はリナザウがメインマシンなので、購入はしませんが(^_^;)
(なお、写真はクリックすると全て拡大します)

(おまけ)
このhx4700のタッチパッドにちょっとした工夫がされていて、使いやすくなっていたので紹介。
hx4700TuchPad_050102

タッチパッドの中心に携帯電話のキーに貼り付けるシール(ポケットタッチみたいな盛り上がっている奴)を貼り付けてあり、軽くそこに親指を当てるだけだと反応しないようになっています。
ここに軽く親指を当てた状態からスライドさせるとそれぞれの方向キー入力になり、親指の腹をこのシールに押しつけると、シールの周りに同時に親指の腹が触ることになりenter入力となります。
こうすると、このタッチパッドも何とか使えるレベルになりますね。(若干我慢しつつでは有りますが)

01:56 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

Treo650を触った

Treo650_050102昨日、高校時代からの友人である某J-OS作者(って、全然某では無いが…)が帰省してきているということで、ちょっと会いに行ったところ、見せてもらったのがこのTreo650です。(ちなみに、当然のごとくJ-OSにて日本語化されていました)

いや~、結構コンパクトな上に、かなり見やすい液晶。そして何よりも想像以上に打ちやすいキーボード…
こりゃものすごくいいですね~

ちょっと(というか、かなり)欲しくなりました。

これで日本国内でPHS/携帯電話として使用できるバージョンが出てくれたら即購入なんですが…
やはりWCDMAバージョンが出てからVodafoneのGlobalStandardで導入してくれるというのを期待するしかないのかなぁ…
(通信料を考えると、AirH"端末で出てくれるのが一番良いんですが…)

01:30 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

December 13, 2004

昨日コンプで見つけた物

昨日、コンプマート大須モバイルサイトへ行って、いつものように店員のNさんと話していると、「今度入ってきたこれ、すごく評判いいんだわ」といってだしてきたのが、「palmOne Universal Wireless Keyboard
Palmとは赤外線で接続するのですが、その赤外線の受光部がかなり自由に動くので、いろんなPDAで使えそうです。
折りたたんだり、のばしたりも簡単だし、使う時も意外にしっかりしていて勝手に折れ曲がったりしなさそうなのでなかなか良い感じです。
店においてあるhx4700で試したところ、使えることを確認したそうで、キータッチもまぁ良い方だし、この手の物にしては安い(9800円)ので、かなり売れるんじゃないかな。
入荷した日に、すぐ3つ売れたそうです。

あと、私がh2210を持ってるのを覚えていたNさんは、
「もう、2210本体は売り切れたんで、アクセサリを在庫限りで安くしているんだわ。これなんかすごくお買い得だよ~」
って言って、2210用の「アルミニウムサイドカバー」を売りつけようとしてきましたが、Nさん、私の2210、既に壊れているの知ってるじゃないの…(^_^;)
(ちなみに、各色(クロムのも含め)それぞれ2500円、確かにお買い得だから、2210が現役だったら買っていたかもしれないけどね(^_^;))

他はあやしげな物…じゃなくて、面白そうな物は特に無し。
ついでだったから先日のオフの時に注文するっていっていたBluetoothのデジタルペンについて聞いてみたら、「まだ色々手を尽くしているけど、入荷時期は未定」
という事でした。

12:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

December 05, 2004

KP研忘年OFF

昨日は、久々にKP研(元々はパソコン通信全盛時代にNiftyのフォーラムで活動していた「携帯PC研究会」というグループ)のOFFで大須へ行って来ました。

で、待ち合わせ場所のコンプマート大須モバイルサイトに行くと、既に来ていた人たちと、そこの名物店員Nさんが集まってなにやら見ている様子…
で、その中心に有ったのは、参加者の一人が持ってきたNOKIA9500(日本未発売のNOKIA製スマートフォン)
現状では日本語不可、携帯電話としては日本での使用不可ですが小さくて(携帯電話としては大きいけど)、質感もよくてなかなかな感じです。
しっかし、こういったオフ会になると、こういう物がすぐに出てくるってのは…
NOKIA9500とリナザウの大きさ比較

これと一緒に、NOKIAのBlootoothデジタルペンが有ったのですが、この組み合わせはなかなか使えそうです。
Nさんはこの組み合わせのデモを見て、早速このアノトペンを発注しようとしていました。
なお、PalmのTungstenT3と接続出来たのはその場で確認できています。

場所を変えて喫茶店で食事がてら色々話しをしながら恒例のみせあいっこ(^_^;)をしたのですが、カメラを趣味にしている人が多いせいもあって何故か話しはカメラの方へ…

ということで、出てくる出てくる…

EPSONのレンジファインダーデジカメ「RD-1
EPSONRD1_041204.jpg
(手に持つと、すごくずっしりと重いです)

で、極めつけはこれ、中版のフィルムカメラ「BRONICA GS-1」
BRONICAGS1_041204.jpg

でかいです。重いです。
持ち主は、こんなのを出張時に持ち歩いているそうで…( ̄▽ ̄;;
BRONICAGS1_041204.jpg
こんな大きさでした

実際構えるとこんな感じになります。
BRONICAGS1_2_041204.jpg

カメラに造詣が深い人が多いので、最近考えているデジカメ更新計画について、意見を聞いたのですが、狙っていたコニカミノルタのDiMAGE A200については、EVFでのマニュアルフォーカスが使い物にならないという意見で一致。
「どうせならデジタル一眼レフにでもいったら?」
との言葉に悩みは募るばかりでありました…

短い時間でしたが、珍しい物も見られたし、なかなかに充実した一日でした。

11:40 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

November 30, 2004

リナザウ+Operaで写真付き投稿テスト

リナザウとOperaを使って、写真付き記事の投稿テストです。
せっかく、先日SDカードCFアダプタを購入したので、デジカメ(CaplioRX)で撮った写真をすぐにレタッチして投稿できるようになったので、ちょっとしたテストをしてみました。

Nanachan_041130.jpg

この写真は、先程名古屋駅でデジカメ(CaplioRX)で撮影し、電車に乗り込んでからSDカードをCFアダプタに差しこんでリナザウに吸い上げ、VisualQを使って回転、リサイズ、シャープネスの調整を行ったものを、Operaを使い、AirH"で接続してアップロードしたものです。
VisualQでの作業は、大きな写真だとかなり時間がかかるので、元々640×480撮影しています。

さて、うまくいったかな?

(追記)
どうもうまくいったようですね。
なお、Operaでのココログの投稿は、
・アップロード時、ファイルをフルパスで指定するのが面倒。
(ただし、TreeExplorerを使って、パス名をコピーすればよい)
・複数のカテゴリを指定出来無い
(少なくとも、まだ成功していません。なお、NetFrontでも同様でした。帰宅後PCからこれだけなおしています。)

10:05 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2)

November 29, 2004

リナザウSL-C750大容量バッテリ駆動時間測定

今日は腰痛で会社に行く途中引き返し帰宅した時、ずっと痛みを紛らわせるためにリナザウで通信をしていたので、図らずも大容量バッテリ購入後初めてバッテリ駆動時間を測定することが出来ました。

まぁ、今更SL-C750のバッテリ駆動時間を書いてもしょうがないかなとは思ったのですが、参考までにここに記しておきます。

測定時の条件は、
・ほぼ新品の大容量バッテリを使用(購入後一週間)
・AirH" AH-N401Cで128Kbps接続
・起動アプリはOpera、q2ch、メール(内蔵ソフト)
・電源はずっと投入したまま、その間通信も継続
・Operaではチャットをしていたため、かなりの頻度でキー入力をしていた。(日本語入力はQPOBoxを使用)
・メール、q2chは時折起動し、内容をチェック。(この間の受信メールは約60通)
・その際メールデータ、、q2chログはSDに格納
・SDカードとしてA-DATA 1Gを使用
・画面輝度は下から三段目(真ん中になります)

といった所です。

その結果、
・08:25電源投入、通信開始
・12:20第一回目の警告
 →画面輝度を一段下げました。
・12:28第二回目の警告
 →警告表示後10~20秒ほどで強制電源断

ということになりましたので、丁度4時間ほど使えた事になります。
今日は天気もよかったので、液晶の輝度を上げ気味にしていましたが、夜や曇天時にはもう少し輝度を下げられますので、もっと使える時間は長くなると思います。
また、AirH"も128Kbps接続ではなく、32Kbps接続だったら、もっと時間が稼げたかもしれません。

まぁまぁの成績と言えますね。
美味く使えば、私の通勤時間(往復3時間)+ちょっとしたPIM&メモ位の使用だったらACアダプタは不要かもしれないです。(一応、会社にもACアダプタは置いて有りますけどね)

11:49 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

今日もリナザウ用の小物購入

昨日の日曜日も出かけたついでにまた大須へ寄り、ちょっとリナザウSL-C750用の周辺機器を買ってきました。
購入したのは、BUFFALO製のCF無線LANカードWLI2-CF-S11とPanasonicのSDカードCFアダプターBN-CSDABP3。締めて約1万円程度だったかな。

CF無線LANカードは、既にPLANEXのGW-CF11Hという物を所有しているのですが、しばらくC750を使っていなかった間にこれはベッドトップマシンのThinkPad X22用になってしまっていたため、新しくカードを購入しようと思いたったんです。
で、大須へ行って何件か見てみたのですが…最近はCF無線LANカードって全然置いてないんですね。

本当はcoregaのWLCFL-11なんかが出っ張りが小さそうに見えるので、いいかなと思っていたのですが、どこにも有りません。
というか、そもそもCFの無線LANカードをおいてある店が、コンプマート大須モバイルサイトとGOODWILLデジタルエンターテイメントモールの二店舗くらいしか無いし…(昔はもっとおいてあった気がするんだけどなぁ…)
置いて有るのもI/OデータのZaurusでは使えない型か、BUFFALOのWLI2-CF-S11くらいです。
ちょっと出っ張りが大きいから躊躇したのですが、しょうがないからBUFFALOのをコンプマートにて購入して来ました。
ちょっと調べてみると、最近はCFタイプの無線LANカードって販売終了になっていたりして、どんどん減っているんですね。まぁ、ノートPCでは無線LAN内蔵タイプが多くなってきているし、PDAは絶対量が少ないってのがあるから需要が少ないのかも知れないけど、ちょっと寂しい気がします。

SDカードCFアダプターは、デジカメ(CaplioRX)がSDカードなので、それをC750のSDに手軽にコピーできるようにと思い購入しました。(ついでに、今デジカメのリプレースを考えているから、CFを使用するデジカメを購入しても大丈夫なように…という目論見も有ります)
これもコンプマート大須モバイルサイトくらいでしか置いてなかったので、ここで購入しましたが、この辺のものって前はいろんな所に置いてあったと思うんだけどなぁ…

どちらもC750には差しただけで認識し、そのまま問題なく使えています。
BUFFALOのCF無線LANカードも、出っ張りは確かに大きくて多少邪魔ではあるけど、キーボードを親指打ちするのにそれほど支障は無く使えています。
これでデジカメビュワーとしても使いやすくなったし、家での通信端末としても使えるようになったし、良い感じかな。

02:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 26, 2004

リナザウ備忘録(その4 その他アプリケーション編)

前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その4です。

(その4)その他アプリケーション編

qpdf2
PDFビュワー。動作は決して速いと言えないけど、とりあえず見えるだけでかなりうれしい。
まだあまり起動していないけど、仕事関係のファイルが見えたことは確認しています。

CaTrain
NextTrain互換アプリ。
PocketPCでも、Palm/CLIEでも愛用していた時刻表表示ソフトの互換アプリが有ったのでインストール。
まだなぜか設定ファイルをうまく読み込んでくれないという問題が有りますが、とりあえず時刻表の表示だけは出来るようになっているので、やや不便だけど実用上致命的な問題は無いという状態です。

Zten
EPWING形式の辞書引きソフト。
C3000/C760/C860と異なり、標準で辞書が付属していないC750では必須ソフトと行っても良いんじゃないかと思っています。
とりあえず、以前から変換して使っていた広辞苑、三省堂の英和辞典を入れて使用中。

VisualQ
「Linux Zaurus初 (多分)本格的画像編集ソフト」で、非常に多機能。
デジカメの画像を出先で編集して、そこからblogにアップできないかな…と思って導入したのですが、残念ながら大きな画像を扱おうとすると動作が遅い…
比較的小さな画像を扱う分には全く問題ないんだけど、私の目的に使うにはちょっと辛いですね。

他にも多少入れていますが、主な物はだいたいこれくらいです。

03:32 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

リナザウ備忘録(その3 通信関連編)

前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その3です。

(その3)通信関連編

Konqueror-jp
Webブラウザー。本体の他にglibcやSSLライブラリのインストールが必要。
動作は軽いのでチャット用にはなかなか適しているし、結構気に入って使っているのだけど、特定のページでシステムを巻き込んで落ちることが有るのが玉に瑕です。
あと、設定上の注意は、日本語表示のためには、左上のアイコンをクリックし、Configure→Appearanceタブ内でFontにlcfontかpawfontに設定する必要があります。
また、インストールする順番によって、特定のページが正常に見えたり、システムを巻き込んで落ちたり、という現象が変化することが有りましたが、まだどれがいいパターンなのかつかんでいません。

Opera7.30
Webブラウザ。動作も速いし、なかなかいいのだけど、残念ながら標準のIMEでの日本語入力は不可能。
QPOBoxやIMKit-Anthyといった日本語入力環境を使用する必要があります。
私はQPOBoxと併用してますが、QPOBoxでUseKeyhelperを設定していると、文字入力をしているときにSHIFT+Enterの入力と認識されてしまい、画面表示がフルスクリーンに切り替わったりする現象が有ったため、しょうがないからUseKeyhelper=0と設定して、QPOBox起動時はKeyHelperを使用しないようにしています。
それ以外の問題は無いので、現在のメインブラウザとなっています。

以前はインストール後、日本語を表示できるようになるまでに色々設定ファイルをいじらなければならなかったけど、opera7-jpn-helperを使うことで簡単に設定することが出来るようになっています。(要qshdlg)

01:49 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

リナザウ備忘録(その2 システム/ユーティリティ編)

前項に引き続き、先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップ備忘録その2です。

(その2)システム/ユーティリティ

TreeExplorerQT
ファイルエクスプローラー風のファイル操作ユーティリティ。とりあえずFree版をインストールしました。
動作も機敏で、お手軽にファイル操作ができるのが良いです。

qpe-embeddedkonsole-ja ワイド版
コンソールとしてqpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージ をインストールしました。
フォントをlcfont largeに変更すると、LCFONT 16dotに詐称(方法は後述)したぱうフォントが使用できます。

ぱうフォント
こちらの情報に有るように、インストール後、コンソールから、

# cd /home/QtPalmtop/lib/fonts
# mv lcfont_160_50_t10.qpf lcfont_160_50_t10.qpf.org <- バックアップなので、名前は適当
# ln -s pawfont_160_50_t10.qpf lcfont_160_50_t10.qpf

として、LCFONT-16dotに詐称すると標準フォントしか使えないソフトでも、16dot表示はぱうフォントになります。(操作はrootで行うこと)
ちなみに、これを行うとスクリーンセーバーでの日時表示もぱうフォントになります。

KeyHelper Applet
リナザウユーザー必携の、多機能キー操作ユーティリティ。

設定したキーは、

「カナひら」をctrlに割り当て
「Address」をuser1(Launcher用)に割り当て
Address+数字キーの1~0にそれぞれよく使うアプリケーションを割り当て
Address+C,Dにそれぞれネット接続・切断を割り当て
Address+Q,Pにそれぞれ再起動、電源切断を割り当て
Address+Rに画面回転を割り当て
「全/半」をIME起動キーに(QPOBox用)
SHIFT+Spaceに半角スペースを割り当て(QPOBox用)

等を行いました。

また、それに合わせて、アプリ起動キーとして使用する数字キーの上に、PCのキーボードに時々ある、ファンクションキー割り当て表示テンプレートのように、紙に印刷した物を貼り付けています。
キーボード

拡大するとこんな感じで、C750では数字キー一個あたり9.5mmという計算になりました。(高さ方向は適当)
KeyLabelZoom_041127.jpg

QPOBox
言わずと知れた、POBox(増井氏作)のリナザウ版です。
新しいバージョンも有るけど、「テスト版」との注釈が有ったので、旧版をセットアップ。(poboxserver 1.25、qpobox 0.3.6)
これに、♪きむらかずし氏作のstaticdic-nnf辞書を組み合わせて使用しています。
なお、辞書登録をちまちまやるのがうっとうしかったので、辞書ファイル(/home/QtPalmtop/pobox/staticdic)をエディタで直接編集して、あらかじめ必要なものを登録しました。
この際、

(1)PCで編集する場合は、文字コードはEUC、改行コードはLFに出来るエディタが必要
(2)登録は元の辞書のabc順と矛盾しないようにしなければいけない。

ことを注意しなければいけません。

なお、私はPalmのJ-OSを使用していた時にちまちまと登録していたユーザー辞書がテキストで残っているので、そこから変換して登録しています。
また

/opt/QtPalmtop/plugins/inputmethods/inputmethodslist
を作成し、中に
libqpobox.so

とだけ記述することで、IMEとしてQPOBoxがデフォルトで起動するようになります。
QPOBoxとKeyHelperの併用も
/home/zaurus/Settings/qpobox.conf の[global]セクションに
UseKeyHelper = 1

を追記することでできますが、それを行うとOperaとの併用時、英数半角混じりの登録語に変換するとSHIFT+EnterがOperaに入力されて、フルスクリーンモードの切り替えになってしまうという現象が出たため、今ははずしています。

Zeditor
テキストエディタ。必要十分な機能と、軽い動作で気に入って使って、各種設定ファイルなどはこれで編集しています。
ただ、アウトラインプロセッサ的にEBtなんかもいいかなと思い始めています。

qshdlg
CUIとGUIの間を繋ぐ為の汎用ダイアログツール。
Opera用設定アプレット起動用に使用するためにインストールしました。

どんとこいタイム
SNTPクライアント。
インターネット上のNTPサーバ(タイムサーバ)に接続して、ザウルスの時刻合わせを行うことができます。
コンソールからntpdateコマンドを使うなどしても同じ事が出来ますが、今回はGUIでできるこれを入れました。

01:45 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

リナザウ備忘録(その1 PIM関係編)

先日より現役に復帰したリナザウSL-C750のセットアップが一段落したので、後々のためにインストールしたアプリ等の設定を備忘録として残しておきます。
なお、これらのソフト、設定は殆どギガザウでも応用が利くと思います。

(その1 PIM関係編)

Qualender0.8.7
設定ユーティリティqualendarutil 0.8.7と合わせてインストールしました。
これは標準のカレンダー、ToDoの置き換えアプリです。(なおインストール後標準のカレンダー、ToDoは起動できなくなります)
標準のカレンダーは正直常用するのは辛かったですが、これをいれることでかなりましになります。
ようやく「PIM(個人情報)用端末」として、最低限使えるようになった感じ。
PCのOutlookから同期したスケジュールを見ることが出来るので、PCとの連携も問題ありません。
常時使うので高速起動をONにして使用していると、起動が早くて便利。
フォントサイズは「特別」→「設定」の「フォント」タブだけではなく、各表示毎にいじる必要が有るので若干面倒です。

znsync
LotusNoteとカレンダー、ToDoの同期をとる為のソフト。PC側にもソフトを入れる必要が有ります。
試してみたのですが、残念ながら会社のNotes環境はテンプレートを変更しているようで、ToDoのシンクロはできたけど肝心のカレンダーは同期できていません。

これについては色々と原因を探っている最中。
あと、同期を取るデータの日付を範囲指定が出来ないのがちょっと辛いかな。
対応する予定はあるようなので、本格的に使用するのはおそらくそれからになると思います。
なお、このソフトを使うためには、PCとZaurusの間は、USB(シリアル接続)ではなく、USB(ネットワーク接続)または完全にネットワークでの接続が必須となります。
USBでつなぐときも、ネットワーク接続にしたほうが、明らかにファイル転送が速いのでそちらにしておく方が吉じゃないかな。

以前使っていた時は全くPIMを使わなかったのですが、とりあえずこれでスケジューラーとしては使えるようになっています。
今はOutlookとの連携をしていますが、znsyncが使えるようになればもっと便利になるんじゃないかと期待しています。

01:26 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 24, 2004

ギガザウ意外と良いかも…

昨夜は、こちらの方がギガザウことSL-C3000を購入するかもしれないということだったので、大須のコンプマートモバイルサイトへ…
って、コンプへ着いたら、もう買っているし(^_^;)

ということで、いつもの居酒屋「太郎さん」へ行って、セットアップしてました。(丁度私もリナザウを際セットアップしたばかりだったので、インストール用のファイルを丸々持っていたのが幸いしました)
Zaurus_041123.jpg
(写真ではわかりにくいですが、左側の私のC750(大容量バッテリ付き)と比べ、右のギガザウの方が若干厚みがあります)

で、いじってみると、C750と比べ、

・やはり少し厚みを感じる。
・重みも少しずっしりと感じる
・キータッチは好みの問題だけれど、私は若干C750の方が好ましく思えます

という感じをもった反面、

・若干だけど動作が機敏に感じる
・キー配列はよくなった
・SDからの読み込みは明らかにギガザウの方が上
・HDDの読み込み、書き込みもC750のSDへのアクセスに比べ早く、標準のMoviePlayerでの動画再生がスムーズ

という所が良い感じでした。

僅かずつですが着実によくなっている感じですね。
…う~む、少し欲しくなってきてしまった(^_^;)

07:17 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 23, 2004

リナザウ用の小物購入

先日ここにも書いたように、リナザウSL-C750を現役に復帰させていますが、使っているといくつか足りない物が出始めましたので、会社の帰りがけに大須まで行き、いつものコンプマートモバイルサイトへ寄って買い物をしてきました。

購入したのは、

・SL-C750用大容量リチウムイオン充電池(SHARP製)
・革製ストラップ(XIGMA Style Japan製)

で、締めて一万円弱といったところです。

大容量バッテリは、本体に装着するとかなり厚みが増えるので、今まで購入しておらず、必要に応じてダイヤテックPowerBankを接続して使用していたのですが、先日久々使おうと思ったらケーブルが断線しているのか使えなかったので、思い切ってこちらを購入しました。
せっかくの薄いC750が厚くなるのはいやだったのですが、標準のバッテリではあまりにも心許ないため、やむを得ず購入しました。
(帰宅後つけてみたらやっぱり厚くなって持ちにくくなってしまった…)

ストラップの方は、以前C750につけていた、同じくXIGMAの革製ストラップが切れてしまっているので、ついでに買い直しというところです。(以前は赤だったけど、赤の在庫がなかったので今回は青を購入)
こちらは、丁度本体が厚くなって持ちにくくなったところだから、購入できて丁度よかったかな。

他にも、CF-SDアダプタとか、CF無線LANカードとか、XIGMAのケース等気になった物は沢山有りましたが、財布の中身と相談の結果、購入には至りませんでした。(ケースは海外版の輸入品も揃っていて、カラーバリエーションが豊富だからかなり迷いましたが…)

12:38 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

November 21, 2004

PUGO第52回定例会参加

PUGO52会定例会

昨日開かれましたPUGOの第52会定例会に初めて参加してきました。
こちらの方から参加したのは私の他、Upupさんkazcさんといった面々。

Upupさんと私は昼過ぎに名古屋を出て、そのまま日本橋電気街へいき、チャットでのお仲間(この方とかこの方とかこの方など)と合流→ちょいと一杯引っかけて(そこでPUGOの瓜生さんなどとご一緒させて頂きました)から定例会へ、というルートで移動しました。
(ちなみに、kazcさんは我々とは別に社員旅行で行った天橋立から、直接大阪入りというハードなスケジュールでの移動です)

定例会では、
・最近のPalm系ニュース紹介
・Symbol1500レビュー
・Zire72レビュー
・CLIE VZ90レビュー
・犬物ゲスト、ぽちさんによるiPod Photoレビューなど

内容は盛りだくさんですが、それ以上に運営がこなれていて、スムーズに進むこともあり、非常に勉強になりました。
本当は二次会に出たかったのですが、時間の関係もありそこで辞去してきましたが、今度は泊まりの体勢を整えて、最後まで参加できるようにして行きたいと思います。
(途中、初参加者の自己紹介なんてのも有ったのですが、今回は私一人でしたので目立ってしまったかな(^_^;))

また行くと思いますのでその時はよろしくお願いします<(_ _)>>PUGOの皆さん

02:16 PM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

November 20, 2004

リナザウ現役復帰

iPAQ h2210が壊れたために浮上していた新PDA購入計画ですが、最近いろいろ出たマシンは、どれも決め手にかけるため、急遽LinuxZaurusのSL-C750を復活させることにしました。(HDD内蔵のSL-C3000が出た今としては、いまさらな感も有りますが)

このC750は、一度故障し、その修理に出している間にiPAQを購入したため、長い間使っていなかったので、本当に久々の出番です。
ちなみに、故障した原因は(主にチャットで使いすぎて…)キーボードで力いっぱい文字を入力し過ぎたためという、ウソのような本当の話です(^_^;)(購入後半年経たずに壊れたし…)

で、このC750、以前使っていた時は上に書いたようにほぼ完璧にネット用マシンとして使用していました。
後は、動画再生、仕事用のPDFファイル閲覧、会議時のメモとりといったような用途に使っていて、携帯情報端末というよりは「小さいPC」として使用していました。

今回もそのような用途に使うことは想定していますが、iPAQのかわりに現役復帰させましたので、今度はきちっとPDAとして使ってみようという狙いが有ります。

会社のPCで使用しているスケジューラ(LotusNotes)の同期がサポートされていないのは残念ですが、元々私はOutlookも同時に使用していましたのでそちらと同期させて使ってみるつもりです。

で、昨日は早速会社のPCと同期させてみましたが、やはり素のままではかなり使いにくい…
動作も遅いし、なにより必要な情報にアクセスするための手間が、Palmはもとより、カスタマイズしてToday画面で使いやすくなるようにしていたiPAQよりも格段に面倒に感じます。

幸いにしてQualenderという置き換えアプリが有り、スケジューラーとToDoをそちらと入れ替えることで多少はましになりましたが、それでも個人情報管理端末としては、まだ今一つという感じがします。

なんか情報管理ソフトを走らせたPCという雰囲気を抜け出していないんですよね。
その辺りをどうにかしないと、ちょっと辛いかな…というのが正直な感想です。

こうやって使ってみようとすると、やはりLinuxZaurusの系列は、「PDAという枠ではなく、「小型PC」という範疇に入るのだというのを実感します。
つい先日発売になったギガザウことSL-C3000は、この辺りのソフトは基本的に変更せず、HDD内蔵にしたということは、やはり今後はその路線を突き進むという事なんでしょうかね。

…いや、確かにこの路線のマシンも好みなんですが、個人情報管理に使えるしっかりとりたマシンも欲しいんですよね。

さて、それでも当面はこのまま使ってみて、個人情報管理端末としてのリナザウがどの程度のものか見てみるつもりです。
(まぁ、でも当然のごとく、「小型PC」としても使って行くつもりです。実際そういう使い方は便利なもんで(^_^;))

なお、この項はC750で書いています。

02:26 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

October 31, 2004

最近欲しいと思う物達(その2)

さて、、「その2 デジカメ編」です。

8月半ばに現在使っているCaplioRXを買ってから、以前にも増してばしばしと写真を撮るようになっています。
いや~、35mmフィルム換算で28mmのワイドってのは、とても使いやすいし、使っていて面白いです。

でも、そうやって毎日のようにRXを持ち歩いて使っていると、少し不満も出てきて、もうちょっと上のクラスのデジカメが欲しくなって来ちゃったんですよね。

RXで不満なのは、
・320万画素機なので、Web用としては特に問題ないけど、印刷用としては解像度が低い。
・撮影データのカードへの書き込みが遅い。
・ピント、絞りをマニュアル調整可能ですが、絞り優先モードが無い。(できればシャッタースピード優先も欲しい)
・シチュエーションによっては、色合いが狂ってしまう。
・暗部や一面単色といった時にオートフォーカスがあわないことがあるため、マニュアルでピント合わせをする頻度がかなりあるのだが、十字キーをいじるため操作しづらい。
といった所です。

これらの点をふまえて、今欲しいと思っているカメラを考えてみました。

まず、条件として考えると、私が撮影するシチュエーションと好みから考えると、

・ワイド側の画角が28mm(またはそれ以上広角。ただし、コンバージョンレンズが手軽に付くのであれば、それでも可)
・可能ならば手ぶれ補正機能が付いている(会社からの帰宅時に撮影することが多いけど、夜はシャッタースピードを遅くする必要があるからどうしても手ぶれしやすいから)
・500万画素以上(出来れば700万画素以上)
・最近腰を痛めているため、軽いにこしたことはない。
・操作がきびきびしていること
・値段は安いに越したことはないが…(ただ、こういったハイアマチュア向けのデジカメは、コンパクトカメラといえど、安い一眼レフのボディ位するのも珍しくないから…)
・マニュアル操作が充実かつ操作しやすいこと

あと、よくデジカメのカタログで大々的にうたわれる事の多いズーム倍率については、
「出来るだけあるのにこしたことはないけど、コンバージョンレンズで実用範囲が広がればよい」
といった所でしょうか。

という感じで候補をいくつか絞ってみたところ、以下の物達が上がってきました。

候補1:RICOH CaplioGX
今使っているCaplioRXの上位機にあたる500万画素機で、画角は28mm~85mm。
純正のアダプタをつけると37mm径の市販のフィルターやコンバージョンレンズが使用できます。(純正のワイドコンバージョンレンズ(22mm相当まで広角になる)も安価でそろえられています)
大きさもCaplioRXとそう変わらないですし、デザイン的にも黒色ボディが派手さはないけど私好みです。

良い点:
・今回候補としてあげた中では最も安価(実売4万円台後半)。
 これにアダプタやコンバージョンレンズをつけて買っても7万円台でおさまるかな。
・同様に最も小さく軽量です。
・RICOHのカメラ全体に言えますが、はまるシチュエーションではものすごく良い発色をしてくれます。(ただし、苦手なシチュエーションが多そう…)
・CaplioRXと比べると、専用ダイヤルを備えていて、マニュアルでの操作がしやすくなっている。
・絞り優先オートのモードが設定された(ただし調整範囲は狭い)

悪い点:
・今回候補として上げた中では最も画素数が少ない。
・RICOHのカメラ全体に言えますが、苦手なシチュエーションでは色が破綻する。
・せっかくの絞り優先モードなのに、そこでは絞りの調整が三段階しか出来ないってのは…
・本体はコンパクトなんだけど、アダプタをつけていると取り回しが悪くなりそう。
・ズーム側の画角が85mmってのはRXの100mmから比べても少し物足りない…(まぁ、これはコンバージョンレンズでカバーか…)
・手ぶれ補正は無い
・カードへの書き込みはCaplioRXと同様に遅い。(というか、画素数が上がった分さらに悪化していると考えられる)

といった所でしょうか。
店頭でいじった感じでは、私の感覚にしっくり来ますし、今のところ一番候補です。

候補2:Nikon COOLPIX8800
NikonのコンパクトデジカメCOOLPIXの最上位機種として11月に発売予定のもので、800万画素、手ぶれ補正機構付、35mmフィルム換算で35mm~350mmという10倍ズームが売りのカメラです。

良い点:
・手ぶれ補正機構はかなり重宝しそう
・800万画素あるためA4の印刷にも楽々耐えられる
・(雑誌などでの実写画像を見る限り)画造りも私の好み。破綻する範囲も狭そう。
・350mmのズーム(実際使うシチュエーションがどれだけあるか疑問だけど…)
・ハイエンドコンパクト機らしく、マニュアル操作できる部分がかなり多い。

悪い点:
・ワイド端が35mmなので、私の好みからするとワイドコンバージョンレンズは必須
・今回の候補中、最も高価(13万円くらいか?これにコンバージョンレンズの値段が加わるが、純正品はそこそこ高価)
・カードへの書き込みはあまり早くはないらしい。
・操作系は、メニュー表示がごちゃごちゃしていてわかりにくいところがあるらしい。

といった所です。
まだ発売前なので店頭でいじるわけにはいきませんが、これの前の型であるCOOLPIX8700を見る限り、使い勝手はそこそこ良さそうです。(ただ、手ぶれ補正がついた分、120gも重くなったから、構えたときのバランスなどは不明)

候補3:KONICA MINOLTA DiMAGE A-200
コニカミノルタのハイエンドコンパクト機DiMAGE A-2の兄弟分にあたり、これも11月発売予定の物で、800万画素、手ぶれ補正機構付、35mmフィルム換算で28mm~200mmという7倍ズームが売りのカメラです。

良い点:
・手ぶれ補正はかなり優秀らしい。
・8800と同じく、800万画素あるためA4の印刷にも楽々耐えられる
・ワイド端で28mm、ズーム端で200mmという画角のため、私が使用する範囲ではコンバージョンレンズを用意しなくとも良い。
・やはりマニュアル操作できる部分がかなり多い。
・A-200よりは若干小型化されている。
・このクラスのコンパクトデジカメの中では、比較的安価(とはいっても、実売予想価格が10万円だが…)

悪い点:
・雑誌などでの実写画像をまだ見ていないので、画造りが私の好みかどうか不明
・A-2で採用されていた、アングルをかえられるビューファインダーが固定式になった
・操作系はA-2と比べてシンプルになっている。A-2では表に出ていた操作が、メニューから呼び出す形になった物があるようなので、操作性に若干不安が残る。

といった所です。
CaplioGXほどではないですが、COOLPIX8800よりは軽いし、私が使う範囲に限ればコンバージョンレンズもいらないのでかなり良さそうに思えます。

候補4:Nikon COOLPIX8400
これは、候補2に書いたCOOLPIX8800と双璧をなすNikonのハイエンドコンパクト機で、800万画素、35mmフィルム換算で24mm~85mmという超ワイドが売りのカメラです。

良い点:
・24mmの超ワイド!
・画造りはものすごく私好み
・ハイエンドコンパクト機らしく、マニュアル操作できる部分がかなり多い。

悪い点:
・手ぶれ補正は残念ながらついていない。
・ズーム側の画角が85mmってのはGX同様少し物足りない。
・値段はそこそこ11~13万円と高価
・デザインが好みではない

といった所です。
手ぶれ補正機構が付いていないのが悔やまれますが、撮影画像がとてもいいのと、なんといってもコンバージョンレンズなしでも24mmという超ワイドが撮影できるのが強みです。

他にも、OLYMPUS CAMEDIA C-8080 Wide Zoomとか、旧型になった500万画素機Nikon COOLPIX5400というように気になるカメラもありますが、今のところこういう感じで色々と検討中です。

…でも、私のことだから、これだけ検討していても、全く別の物(たとえばPanasonic LUMIX FZ10を中古か型落ちで買ったり、FZ20なんか)を買ってしまうってオチになりそうな気もするな(^_^;)

03:59 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

October 30, 2004

最近欲しいと思う物達(その1)

最近、ちょっとまた物欲がうずき出してきました(^_^;)

ということで、ちょっと物欲候補リストを書いてみます。

ということで、「その1 PDA編」です。
候補を上げながら、それぞれの比較をしてみたいと思います。

今までメインで使っていたPocketPCのiPAQ h2210が、雨で濡れた後バックライトがつかなくなってしまったので、また新しいPDAが欲しくなってきています。
(以前使っていたjornada568を復活させるつもりだったのですが、バッテリが死んでいて使い物にならない…)
ということで、最近発表になったり、発売が噂される物でいくつか物色をしています。

候補1:再度iPAQ h2210
値下げも行われているし、新型が発売されると言うことで中古も比較的入手しやすくなると予想できますので、おそらくこれがもっとも現実的な解なのですが…(なにせ、買いそろえたオプションや、バックアップしてある環境がそのまま使えるし)
でも、当たり前すぎて面白みが無い!(ついでに新味もない)
ってのが最大の欠点かと(^_^;)

候補2:iPAQ hx4700
いろんな所でこれのレビューが出始めていますが、やっぱいいんですよね。
発売が少し伸びて11月末になりましたが、かなり売れるんじゃないですかね~。
欠点は、
・2210のような、本体と一体型になるマイクロキーボードが発売されるか不明
 Bluetoothキーボードである程度は代用できるだろうが、通勤電車で立ったまま使うというのは無理がある
 (私は文字入力はキーボード派です)
・値段が新型PocketPCの中では安価だけど、それでも7万円弱はかかりそう。
・タッチパッドに慣れることが出来るか、非常に不安
・内蔵RAMが64Mと、最近のフラグシップモデルにしては少ない。
と言ったところでしょうか。

候補3:Zaurus SL-C3000
4GのHDD内蔵のZaurus。
以前C750を使っていた事もあり慣れているし、標準でキーボードがあるのは非常に良い。
Linuxの世界は、ネットを色々探し回ることで、非常に沢山のソフトウェアが存在しているので、知識と根気さえあればとても使えるマシンになるってのは、以前のC750で経験済み。(ただし、使える環境にするのが非常に面倒なのも確か。好きでないと出来ない)
あと、
・以前のマシンを使った経験から、動作にきびきび感が無い
・HDD搭載以外の新しい機能が無い(細かいブラッシュアップのみ)なので、新味が薄い
 (無線LANBluetoothを内蔵してくれていたら…)
・HDD搭載ということで、かえって信頼性に不安を感じる。(私はPDAをよく落としたりするので…)
・値段が若干高価(7~8万円)
・環境再構築がやはり面倒(というか時間を取られる)
という所が難点か…

候補4:OQO model01
これはPDAではなくて、れっきとしたPCですが大きさも極小で、使い方も私が想定しているPDAの使い方と被るので、ここに候補として入れました。
う~ん、この一般にはとうてい受けそうにない感じ、いいですねぇ(ゑ?)
アメリカの方で先日発売が始まったため、ネットではいくつかレビューを見ることができますが、
・キーボードは予想以上に使える。
・バッテリの持続時間はやはり悪い(2時間程度)
というところが大体言われているところですね。
う~ん、このバッテリ持続時間が2時間程度ってのは、ちょっと問題有りかな~。
メーカーサイトを見ると、本体に付いている電源コネクタが独自形状ですので、現在各社から発売されているPDAやPC用の外付けバッテリもそのままでは使えそうにもないし…
(まぁ、加工してどうにかなるかも知れませんけど)
あと、私の使い方で問題となるのは、USB,IEEE1394があるのはいいがカードスロットが無いので、外での通信は京ぽんをUSB接続する等の手段を講じる必要があるというところですかね。
…でも最大の問題は、$1,899って値段なんですよね。
日本へ発送している通販業者もありますが、そこでは24万円~29万円位と、かなり高価になっています。

そんなこんなで色々と考えているんですが、結局中古のh2210を買って、サブとしてSL-C750を再セットアップする…
というつまらない結論に落ち着きそうな気もしてます(^_^;)
…う~ん、これでは散財にはならんな(爆)

05:10 PM [パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

October 15, 2004

(噂)新Zaurus SL-C3000

メールで教えてもらったのですが、こちらに「モバイル専科」からのメールで未発表の新Linux Zaurusのスペックが分かったという話しが出ていました。

はてなダイアリー - play!______

うむむ…丁度先日iPAQ h2210のバックライトがつかなくなってしまった所で、次をどうしようか考えていたところだったのだけど…ストレージとして4G HDD内蔵ですか…

その他は…

CPU   :PXA 255 →PXA 270に変更、クロックは微妙に向上?
メモリ :RAMは変わらず64MB、FLASHはHDDを内蔵したせいか変わらず。
使用時間:連続表示で約7時間…って連続表示だからHDDがまわっていない時の稼
働時間だよねぇ…、かなり実際と乖離していそうだな。
販売価格:今のところ\68,800…(ノД`)

どうするかなぁ…
CF/SDのデュアルスロットが維持されたのはいいけど、これに加えてUSBホスト機能、WiFi&無線LAN内蔵だったらよかったんだが…

07:50 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック

September 28, 2004

iPAQ h6315

昨日は出張先から直帰だったため、いつもより早い時間の帰宅になりましたので、ちょっと用事もあることだし…ということで大須のコンプマートモバイルサイトへ行ってきました。

そこで、いつものようのNさんと談笑…というか商談(^_^;)をしていたところにやってきたお客さんがiPAQ h6315を持ってきたのでちょっと触らせてもらいました。
iPAQ h6315

このiPAQ h6315はT-mobileが販売している物で、筐体にはT-mobileのロゴが印刷されています。

持ってみた感じは、携帯電話としては大きいですが、重さはiPAQの5xxxなどよりは軽く、意外に持ちやすく感じます。
液晶はそこそこきれいに見えましたが、若干暗めでした。

これは当然ながら日本国内では電話としては使用できませんが、持ってこられた方はアメリカ在住の日本人で、普段あちらにいるときは、当然携帯電話としても使っており、普段はBluetoothのヘッドセットをして使用しているそうです。
帰国したときもこれが携帯電話として使えて欲しい、とはその人の談でした。

ちょっと話した限りでは、ユーザーの方は標準以外のソフトは一切入れていないそうで、日本語化も当然しないまま、標準のメール、PocketIE、ポケットオフィス群のみで使用しているけど、通常の使用範囲では特に困ることはなく、便利につかっているそうです。(アメリカでは、こういう人の方が多いようです)

実はこの方、iPAQが起動しなくなったということで、友人にこの店ならなんとかなるかも…と聞いて始めて来店されたそうですが、色々揃っているこの店が気に入ったらしく、次に帰国したときもこの店に寄るようなことを言っていました。(4in1 スタイラスペンや、USBケーブルを買い込んでいかれました)
アメリカでもここの様にモバイルに特化して品揃えが豊富な店は無いみたいですね。

ちなみに、iPAQが起動しなくなった原因は単なる電池切れ。
本体の電源を切っても、携帯の着信待ち受けのために携帯電話部分には電源が入ったままになっていたようで、そのために電池を消耗していたようです。(おそらく設定でこれは変えられると思いますが、そこまでは見ませんでした)

他人の携帯電話でもあるのであまりいじることは出来ませんでしたが、日本国内ではそうみることが出来ないマシンですから、なかなかいい経験をさせてもらえたと思っています。

12:59 AM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

September 26, 2004

1G SDカード

先日、ちょっとネットを見ていたら安いのが出ていたのでついつい1GのSDカードを買ってしまいました。
(実は高画素のハイアマチュア向けデジカメが欲しくなったので、そのための先行投資という意味合いがあったりする)

買ったのはこれ
1G SD
税込みで12,598円でした。(1万円以上だったので送料無料)

本日帰宅したら届いたいたので、早速CaplioRXに入れてみました
聞いたことのないA-DATAというメーカー製なので、相性を心配していたのですが、何も問題なくあっさりと使えました。
で、せっかくなので、手持ちのSDと速度比較をば。

テスト方法は、フォーマット直後のカードをレッツノートR3のSDカードスロットに入れ、そこに画像ファイル(146files、115,906,988Byte)をコピーして、そのコピー時間を腕時計で計測するという原始的なやり方です(^_^;)

で、その測定結果。

BUFFALO 256MByte(RSDC-256M)
97sec = 1,194,917.40206Byte/sec

Panasonic 256MByte(RP-SDH256)
115sec = 1,007,886.85217Byte/sec

そして、今回購入した
A-DATA 1GByte(ADT-SD Card 1GB )
85sec = 1,363,611.62353Byte/sec

う~ん、今まで持っていた256MのSDに比べ、多少は早いけれども、圧倒的というわけじゃないですね。
転送速度6 って、まぁレッツノートR3のSDカードスロットの速度が遅いだけかも知れないので、そのうちUSB2.0対応のSDカードアダプタでも手に入ったらまた試してみるかな。

…でも、このSDを注文した後で見つけたこれ…、これの方が安くて高速だったよ(ノД`)
(こっちも買っちゃおうかな~(。_・☆\ バキ)

11:05 PM [携帯・デジカメ携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

CLIE VZ90を見てきた

昨日名古屋駅へ出たついでにビックカメラへ行って、発売になったばかりのCLIE VZ90を触ってきました。

動画再生をくりかえしている状態でクレードルにのせられて展示してあったのですが、そのまま見るとたしかに小型のTVかプレイヤーという感じにしか見えません。

近づいてまじまじと見ましたが、液晶のかわりに今回から採用された有機ELディスプレイはきれいで、動画を再生しているのを見る限りは反応速度もよく見えます。
ホーム画面も今までのCLIE/Palmとは異なり、黒基調のものになっておりこれはこれでなかなか見やすいと感じます。ただ、そのおかげで、今まで以上にディスプレイ表面についた指紋が気にかかりますが…

手に取ってみると、こりゃ厚い!
LinuxZaurusのC760/860を閉じた状態よりもまだ厚みが有り、また重さも感じますので、これではポケットに手軽に入るというサイズでは無くなっています。

少しいじってみると、ディスクジョグの使用感はなかなか。
動画再生での早送り、巻き戻しや、スクロールが必要なドキュメントの操作などは直感的にできてなかなか良いと思われます。
でも、前述の厚み、重みから、手にもって使用するより、机の上に置いて使う事の方が多くなりそうで、せっかくのディスクジョグもありがたみが半減している感じです。

ちょっといじった限りでは、やはり色々な所で言われているように、マルチメディアプレイヤーとしてはかなり使えそうな感じですが、それ以外のPDAとしての使い勝手にはちょっと疑問が残るという印象でした。

まぁ、今回は私はパスですね。
最近は私の好みがキーボード付き(または一体型になるキーボードが付く)ものに向いているので、それが無いだけでかなり減点なんですが、それ以上に私がこれを使うシチュエーションが思い浮かばなかったというのが大きな理由です。

…まぁ9万円を超える値段も、買わない大きな理由ではありますが(^_^;)

01:32 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

August 10, 2004

PORTER iPod miniケースの使い勝手

先日書いた吉田カバン(PORTER)iPod miniケースですが、ちょっと使っていると気になる点が出てきました。

このケースは、周りがファスナーになっているのですが、開け閉めをする際、気をつけないと金属製のファスナーがiPod miniの角に当たってしまいます。
すぐにどうこうなるというわけでは無いでしょうが、しばらく使っていると傷が入るんじゃないかと心配になってきました。
PorterCorner_040810.jpg
(この、赤で囲った部分がファスナーに当たります)

その部分のアップです。
PorterCornerZoom_040810.jpg

開け閉めするときにファスナーを外側に引っ張りながらやればこすれることはないのですが、急いでいるときなどはそれを忘れてしまいがちになります。

そこで、前に買ったクリスタルジャケットを利用することを思いつきました。
クリスタルジャケットは、この写真のように前後に分割されたパーツで出来ており、背面パーツをはずし、前面パーツだけ装着すると純正のベルトクリップやアームバンドをつけることが出来ます。
CrystalJacket_040810.jpg

つまり、純正のベルトクリップを使用してケースに装着しているこのPORTERのケースにつけることができるんです。
ということで、装着するとこんな感じになります。元々透明樹脂で出来ているジャケットなので、若干プラスチック的な光沢があるだけで、全く違和感がありません。
PorterWCrystalJacket_040810.jpg

気になる角の部分もこういう感じでガードされますので、ファスナーが当たっても大丈夫です。
PorterWCJCornerZoom_040810.jpg

この状態で今日一日使ってみたのですが、本来いPod miniだけを入れるためのケースにカバーをつけた状態で入れているわけですから、やや開け閉めがきつめになっていますが、それほど問題では有りませんでした。

09:30 PM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

August 09, 2004

iPod miniケース

先日iPod miniを購入して以降、いくつも専用ケースを購入していたりします。

まずは、本体購入時に一緒に購入したPOCO
そして、その後購入したクリスタルジャケット
最初はこの二つをシチュエーションに合わせて使い分けていたんですが、先日の東京出張の折りの散財で、銀座のAppleStoreにて
incase Handcrafted Leather Sleeve for iPod Mini - Black(4,980円)
吉田カバン(PORTER)iPod miniケース - ブラック(5,800円)
の二つを購入してしまいました。

この二つはどちらもなかなか良い感じで、とても気に入りましたのでちょっとこれらについて書いてみます。

まずはincase Handcrafted Leather Sleeve for iPod Mini - Black

これはこんな感じのしっかりしたパッケージに入っています。
incasePackage_040808.jpg

で、ケース本体はこんな感じ(左:正面、右:背面からの写真です)で、色が黒いのでわかりにくいですが背面にはケースと同色のベルトクリップがついています。
これがなかなかしっかりしていて、使っていてもケースがベルトからはずれるようなことはなさそうです。(ただ、きつすぎて厚手のベルトにつけるのはすこししんどいかも)
あと、液晶部は透明のビニールで覆いがしてあり保護されています。
incaseFRview_040808.jpg

ケースにiPod miniを入れるとこんな感じです。写真ではわかりにくいですが、実物は黒いケースに本体の金色が栄えてなかなか良い感じです。
白色のケースとどちらにしようか悩んだんですが、こちらの色にして正解でした。
上は空いているのでHOLDスイッチの操作もできますし、前面ホイール部は大きく空いているのでクリッカブルホイールの操作も全く問題なくできます。
また、造りがしっかりしていて、革も堅めで、本体をがっちりガードしてくれそうです。
incaseWiPodmini_040808.jpg

底面には穴が空いていて、シンクロ、充電用のコネクタが刺さるようになっています。(ただ、PocketDockの様なサードパーティ製の大きめのアダプタはケースから出さないと無理です)
incaseBottom_040808.jpg

高級感もあり、シンプルですが飽きの来ないデザインで、しかも使い勝手もなかなか良い感じですので、これからはこのケースを通勤時用ケースとして使用するつもりです。

次に、吉田カバン(PORTER)iPod miniケース - ブラック
ビニールの袋に詰められていました。
ケースは吉田カバンの他バッグに使われているナイロンですが、袋を手に取ると意外とずっしりとしていて、なんでかな?と思ったらケースの中に金属製のカラビナと金属製フックのついたストラップが入っていました。
この写真が中に入っていた物全てです。
Porter_040808.jpg

ケースの背面にはホック式のベルトループと、付属のストラップやカラビナをつけるためのDリングが有ります。
PorterBack_040808.jpg

ケースを開くとこんな感じ。
PorterOpen_040808.jpg

右側にiPod miniをセットするのですが、そのためにiPod miniに付いてきた純正のベルトクリップを後ろのポケットにクリップ部を差し込んで使用します。
PorterWBeltClip_040808.jpg

で、それにiPod miniを取り付けて使用します。
PorterWiPodmini_040808.jpg

ウォーキングの時にウェストポーチのベルトにカラビナでつけて使ってみましたが、ちょっと文章にしにくいですけど、本体を入れた時の中身がしっかり詰まっているという感触が気持ちいいです。
また、完全にケースの中にiPod miniが入ってしまうので操作感が気になっていたのですが、使ってみると全体がナイロンで柔らかいため、慣れるとケースの上からでもクリッカブルホイールが操作でき、曲の送り、戻し、停止、再生くらいは出来たので、それほど問題はありません。

これからは、通勤時にincase Leather Sleeve 、ウォーキングでウェストポーチを使う時はPORTER、カジュアルな服装の時はPORTERかPOCO、自転車の時はディバッグにPORTERをつけるかアームバンド+クリスタルジャケットで腕につける、と言う感じで使い分けかなと思っています。

01:15 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

August 04, 2004

新幹線の中での更新風景

こんな感じで更新しています。
調子に乗って使っていると、パケット代が怖いかも…( ̄▽ ̄;
kousin_040804.jpg

07:50 AM [日記・コラム・つぶやき旅行・地域携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

August 03, 2004

iPod miniその後

先日購入したiPod miniですが、あれからほぼ毎日持ち歩いていますので、ちょっと雑感&ついでにiPod mini用にその後追加で購入した物の紹介なぞを。

大体毎日持ち歩いて、主に通勤とウォーキングの最中に音楽を聴くのに使っているのですが、旧iPodと比べて小さく、軽くなっているのでじゃまになりません。
こういうとき、旧iPodはincaseの旧iPod用FlipCaseに入れてベルトにつけて使っていたのですが、最近胴回りが急に縮小したこともあり、少し重い物をつけているとズボンがずり下がってしまい困っていましたが、miniだとネックストラップで首から下げたり、アームバンドにつけたり、胸ポケットに入れて使うことが多いため、そういうことが無いです。
また、miniから採用されたクリッカブルホイールの操作性も良好で、ケースに入れてボタンが少々押しにくくなっていた旧iPodよりも使いやすいですね。

で、肝心の音質ですが、これは旧iPodの方が良いように感じます。
旧iPodでは、Lameを使って192Kbpsでエンコードした音楽データを、EQ設定OFFで使うのがよかったのですが、同じデータだと音が細いというか、薄い感じがします。
また、4GというHDD容量はやはり若干不足気味に感じますので、データ量削減もかねて、今はiTunesを使い、AAC 160Kbpsでエンコードして、それを母艦のいTunes上でEQ設定をかけて転送しています。
これで、HDD容量と音質のバランスがとれたんじゃ無いかと思うので、当面この使い方でやってみようと思います。
iPod miniではこういうように積極的にEQを使うという使い方の方が合っているんじゃないかな。
(音質については、不可逆の圧縮方式を使用する限り所詮どうやっても劣化しますから、使い方に合わせてある程度割り切る必要が有ると思っています)

次にバッテリの持続時間ですが、これはちょっと短いようです。
特に、私は上に書いたように、EQ設定を使用しているのですが、マニュアルにも書いてあるんですがこれだとバッテリの減りが早いようで、実測で6時間程度しか持ちません。
EQ設定をFlatにして、iTunesで設定したEQを使わないようにすればカタログデータに近い、7時間以上もつみたいなんですが…
いつも通勤の往復+ウォーキングの時間でTotal4時間くらい使いますが、これで3/4くらいは消費しています。
平日は良いんですが、休日に遠出をするときなんかはちょっと困るかもしれません。
(ただし、電源OFF状態で放置しているときに自己放電する量は、旧iPodより少ないようです)

で、ここから話変わって、iPod miniを買ってから&買う前にそれを見越して購入したものの紹介です。(本体と同時に購入した物は紹介済みですので省略)

ケースとして既にPOCOを本体と同時に購入していますが、これだとせっかくの本体カラーが見えないということもあり、クリスタルジャケットを購入してしまいました。(Sofmap名古屋ナカ店で2310円)
これは透明の樹脂製ケースで、前後二分割でき、その背面カバーにストラップをつけたり、背面カバーをはずしてそこに本体付属のベルトクリップや、純正のアームバンドをつけることが出来ます。
私は通勤中はそのままネックストラップをつけて首から提げるor胸ポケットに入れ、ウォーキングの時には背面カバーをはずしてアームバンドやベルトクリップにつけて使うようにしています。

次に、オーディオテクニカのインナーイヤーフォンATH-EC7-GM(これもSofmap名古屋ナカ店で12,600円)。
通勤中は、ゼンハイザーMX500やSHURE E2Cまたはpocketgamesの巻き取り式イヤーフォンを使っていたのですが、それぞれに長所、短所が有り、なかなか一つに絞りきれなかったのですが、EC7はそれぞれの短所を補えるように思ったので、思い切って購入しました。
結果は、かなり満足しています。
音の解像度がかなり高く、今まで聞こえなかった音がクリアに聞こえます。また、音量を上げても、下げてもしっかりと聞こえるのがいいですね。
特にクラッシックのライブ盤を聞くときに、会場のざわめきや拍手の響きの伝わり方が明らかに他に比べて優れています。(まぁ値段が全然違いますので、比較するのが間違っているんでしょうけど)
ただ、音の柔らかさではMX500に、遮音性ではE2Cに、取り回しのしやすさでは巻き取り式イヤーフォンにそれぞれ負けますので、一長一短な所はどうしても有ります。

とりあえず、iPod miniに絡んで購入した、目立った物としてはこのくらいです。
あとは少しCDを購入しました。
買ったのは、
本田美奈子 Ave Maria
本田美奈子 新世界
 これらは、クラッシックやオールドスタンダードに歌詞をつけて、本田美奈子が歌っている物です。
 とてもきれいな歌声で、ここしばらくの通勤中の定番になっています。

ロンドンフィルハーモニックオーケストラ 組曲サンダーバード 言わずと知れた「サンダーバード」を始めとするジェリー・アンダーソン作品の音楽をアレンジしたアルバムです
 これは最近のウォーキングの時の定番になっています。

Jupiter4
 ホルストの「組曲惑星」から「木星」だけ色々なアレンジの物を抜き出したアルバム

Adiemus NEW BEST & LIVE
 タイトル通りなので余計な説明は不要ですね。
 NHK「世紀を越えて」のテーマを含む、Adiemusの新しいベスト盤&ライブ盤です。

いやぁ、旧iPodを買ってからしばらく、結構CDを買いまくっていたのですが、miniを買ってからまたCD購入病が再発してしまいました。
iPodのようなHDDミュージックプレイヤーは、大量の音楽を持ち歩けますから、音楽の有る生活ってのはいいものだと再確認させてくれます。

02:34 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

July 25, 2004

iPod mini購入!

昨日、オフで大須まで出かけた帰りに、コンプマート大須モバイルサイトへ行って、予約していたiPod mini(ゴールド)を購入してきました。(^o^)
iPodPackageOut040724.jpg
(iPod miniのパッケージです。今までのiPodのパッケージに比べると薄くなってます。また、箱に印刷されているiPod miniの色は中の本体の色に合わせてあるようです)

テレビや新聞のニュースにも取り上げられていましたが、前人気が非常に高かったのと、本国でも品不足が続いているくらいですので手に入らない人もいたようです。

実際、私は本当はグリーンを予約していたのですが、24日の朝10時少し前、、コンプのNさんから電話がかかってきて、
「ごめん、グリーンのがちょっと入らなかったんだけど…」
ということで、急遽ゴールドに変更になったくらいです。
(ちなみに、その時コンプは開店前だったけど、既に何人かiPod mini目当てで並んでいたそうです)

私もゴールドに変えるか、そのままグリーンを待つか迷ったんですが、次回入荷がいつになるか分からない状況らしいので、結局ゴールドに変更してしまいました。

ということで、ようやく購入したiPod miniの箱を開ける前です。
iPodSotobako040724.jpg
今までのiPodと同様に、実際のパッケージ(最初の写真のやつ)が段ボールの箱に入っています。

パッケージを出して開いた様子です。
iPodPackageInner040724.jpg
左にベルトクリップ付きのフォルダー、右に本体が入っています。左側にはこのほかインナータイプのイヤフォン、右にはACアダプタ、ケーブル類、マニュアル、CD等が入っていました。

パッケージ内容物一式です。
iPodpakeges040724.jpg
前、旧iPod(タッチパッド式になった最初のタイプ)を購入したときは、IEEE1394の6pin-4pin変換アダプタが付属していましたが、今回は付属していません。

で、今回本体と一緒に買ったアクセサリ類一式です(^_^;)
iPodOptions040724.jpg
買ったのは、ソフトケースのPOCO(バード電子)、巻き取り式になっているポケットイヤホン(Pocketgames)、USB2.0ショートケーブル(GeSPEC)、Apple純正のArmbandです。

せっかくなので、POCOに入れて、東急ハンズで買ってきた革製ネックストラップとポケットイヤホンをつけたところです。
iPodandPoco040725.jpg
う~ん、POCOはセーム革調で手触りもいいのですが、せっかくの本体の色が見えないのがちょっと残念ですね。

ちなみに、Armbadはこんな感じでした。
iPodArmband040724.jpg
ゴム製のベルトを腕に巻き付けて、マジックテープで停めるようになっています。
つけてみたら結構しっかりつくようですから、自転車に乗るときにこれを使っても大丈夫そうです。

で、せっかくなので、私が持っている旧iPod(タッチパネルタイプ、10G)との大きさを比べてみました。
iPodAndmini1_040724.jpg
並べてみると、やはりminiは小さいですね。

iPodAndmini2_040724.jpg
重ねてみると、一回り小さいのが分かります。特に横幅がかなり小さくなっていますね。

iPodAndmini3_040724.jpg
厚みはこのようにすごく違います。

セットアップしてみましたが、内蔵のHDDの容量が4GByteしかないので、母艦に入っているライブラリを全て移すことは出来ませんでしたが、iTuneを使って自動で作られた転送用のプレイリストでのシンクロで、美味い具合によく聴く曲が転送されていますので、今のところ問題なさそうです。
今日一日使ってみましたが、音質は旧iPodに比べると若干軽め、あと音量を大きくすると少しかすれたような感じが見られました。

それでも、小さいし、軽いし、ウォーキングや自転車に乗っているときは丁度良いかな。
ちょっと紆余曲折があったけど、手に入れることが出来て、かなり満足しています。

09:48 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 20, 2004

昨夜はPDA談義(というか自慢会(^_^;))

昨夜は帰省している達司の家で、高校時代からの仲間で集まりました。
で、その時のテーブルの上の様子がこの写真です。
…って、決してPalm系のオフ会の写真ではありません(^_^;)
PDAs1_040619.jpg

まぁ、それにしても達司から出てくるわ出てくるわ…なんか、会う度に色々増えているんだが…(^_^;)
(あっちからも同じ事を言われそうだが…)

今回はZire72も持ってきていましたが(これはこれで面白いマシンです)、PalmOS採用のSmartPhoneがいくつも有りました。
Treoは既に見たことが有る物ですが、それ以外は初見のものばかり。
特にZirconのSmartPhoneは普通の携帯電話としても小さい方で、これが日本で使ればなぁ…
(ちょっとピンぼけですけどZirconのSmartPhoneです。Palmと考えても小さいです)

その他、巨大な初期のPalm電話(SmartPhoneよりも黒電話って方がしっくりする代物)とかあって色々めずらしいものが見られました。
そこで出た携帯電話系PDAです(私のA5504Tを含めた右側の二つは比較用の今の日本の携帯電話)
PDAs2_040619.jpg

色々特徴が有る物がありますね。
これらが日本国内では電話として使えないのは本当に残念です。W-CDMAかCDMA2000の端末で、国内で使える物が出てくれない物かなぁ…

で、その後そこで色々話したけど、現在はこういったSmartPhoneと、最近小型化、バッテリ持続時間向上したものが出始めたノートPCとの間に挟まって、独立したPDAという製品として存在する意義が問われている時期に来ているのかもしれないと思いました。

全ての携帯電話にこういったPDA機能がつくとは思わないし、逆にPDAにかならず携帯電話をはじめとした通信機能が含まれる必要は無いと思っているのですが、今の流れから、多機能携帯電話としていつの間にかSmartPhoneが普及しているということになるのかもしれないですね。
なお、日本国内ではマーケット的にSmartPhoneとしてPDAの側面を強調した売り方や製品ははまず出てこず、ただの携帯電話のふりをした、SmartPhone相当の物が中心になって行くんじゃないかと思います。(これは個人的な予測です)

ま、そんなこんなで色々話しをして、楽しい時間を過ごせた夜でした。

09:49 AM [携帯・デジカメ日記・コラム・つぶやき携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

チビマサ見てきました

今日は葬儀が終わってから一度帰宅し、そこからまた大須へ出て毎度のことだけどコンプマートモバイルサイトへ行きました。
目的はチビマサことSHARPの新ムラマサPC-CV50Fです。
とは言っても、先日レッツノートR3を既に購入しているので、買うためではなく何となく気になったから見に行ったというだけです。

で、コンプマートモバイルサイトへ着くと、しっかり展示して有りました。
展示してあったのは、液晶パネルが白色のPC-CV50FWのみ。黒色のPC-CV50Fは実物の展示はないですが、液晶パネル部のモックが置いてありましたので、大体の感じは分かるようになっています。

第一印象は、「ちっちぇ~」
第二印象は、「液晶の文字ちっちぇ~」
第三印象は、「キーボードちっちぇ~」
第四印象は…もおええって…(。_・☆\ バキ

ま、それはともかく、実物は今まで写真で見た物より遙かにちっちゃく感じます。閉じた感じは、これも写真で見るよりももっとおしゃれに感じ、これなら女性が持っても似合いそうな印象です。

で、少ししかいじってないんですが、以下感想です。

・キーボードは殆どsigmarionと変わらない大きさです。つまりあれで問題がない人にはこれも問題が無いと言えますね。
・液晶は発色もきれいで、これなら写真を見ても大丈夫という感じ。ただ、文字はやはり小さいです。「見やすいコン」というアプリでフォントやアイコンのサイズを変えられますが、限界は有るでしょう。
・液晶の周りの枠は大きいので使ってみるとちょっと気になります。
・タッチパッドの左右にボタンを置いたことで使いにくいという声も聞きますが、少し使ってみた感じでは私には問題となりませんでした。
・液晶を閉じた状態から開くとき、中央のボタンを押すのですが、ボタンを押すのと液晶を開くと言う動作をを片手でやることはほぼ不可能ですね。開けるときは両手でやる必要があります。
・本体の両脇を両手で持って、HP-LX以来の伝統である(笑)親指打ちをしてみましたが、特に問題なくスムーズに出来ました。
・キー配列、キーピッチともに殆ど問題ないんですが…一点だけどうしても使いにくいところが有りました。それはENTERキーの上にある「@」キーです。どうしてもBACK SPACEキーを押すつもりでこれを押してしまいます。
・あちこちに丸みがかったデザインですが、写真で見るよりも実物の方が良い感じですね。ただ、このために筐体に丸みが着いているところが多くありますが、使い込むとこういったところがこすれて塗料がはがれないか心配になりますね。
・動作速度は特にもっさりした感じもなく、ごく普通に使える感じです。ただ、やはりHDDは遅いと感じちゃうかな。

という感じでした。
全体としては比較的好印象です。
これで、もう少し早く発売になっていて、バッテリがもう少しもって、液晶が(枠一杯近くまで)大きければレッツノートR3ではなく、こちらを買っていたかもしれません。
でも、R3は1Kg未満の重量のままバッテリが非常にもつという、代え難い長所をもっていますので、R3を手放してこのチビマサに買い換えるという様なことは全く考えられません。(実は、内心そうなるんじゃないかと心配していた(^_^;))

でも、こういったマシンがある程度売れてくれたら、「次」が有り得るかもしれませんから、そうなると面白いでしょうね。

あ、そうそう、この他コンプには「iPod mini」が入荷(輸入品です)していたんですが、これもちっちゃくて、バッテリ経たり気味の旧iPodユーザーの私としては、こちらの方にふつふつと物欲がわいております(^_^;)
(ちなみに、金色のやつ以外は全て展示してありました)

12:15 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 15, 2004

QuonosというPDA

ネットをあさっていたら、ちょっと変わった物を見つけました。

Qonos Scientific PDA
http://www.hpcalc.org/qonos.php

400MHzのIntel PXA 263 XScale を使用し、USBホスト(クライアントも)機能を持ち、320x240のグレイスケール液晶を備えたPDAなんですが、特徴的なのはOSにopen source、royalty-freeのeCosかLinuxを使用し、HP 49GとTI-89の両方のエミュレータ内蔵という、なんというか或る意味すごいとしか言いようのない代物です。

色々見てみると、どうもこれってHP 49Gの開発者が作っているそうで、いかにも…って感じですね(^_^;)
サイトに掲載されているCADから作られたCGイメージでは、なんか全体のデザインはバーコードハンディターミナルかPsionの業務用PDAのWorkaboutのような感じですし、フリップに隠された電卓キーボードといい、HP電卓にPDA機能をつけたと言う感じですが、こりゃ一般受けは絶対にしないと断言できます。(まぁ、科学計算用PDAと言う感じで、一般に売るつもりは全くないでしょうけど)

…でも、ちょっと興味をひかれてしまうのは何ででしょうかね(^_^;)

02:06 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 11, 2004

(続報)LetsNoteR3初期不良

先日書いた「LetsNoteR3初期不良」についてですが、Panaからのメールに有った「液晶ふたの隙間よりプラスチック製のシート(約3mm角)」というのが昨日ぽろりと出てきました。(一円玉との比較写真。クリックで拡大します)
shouhen_040610.jpg

ん~、修理に出す必要ってもう無いんじゃないかなぁ…
ということで、これでも修理に出す必要が有るかどうか、panaの方へ問い合わせ中です。

08:28 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 10, 2004

LetsNoteR3初期不良

昨夜、仕事の打ち合わせが終わった後の休憩時間にメールをチェックしたら、Panasonicの「まいぴー」(R3を購入後、ユーザー登録をしたサイト)から、
「「まいぴー」Let's note CF-R3Dシリーズご使用のお客様へのご案内」
というメールが来ていました。
またダイレクトメールか何かかと思ってみてみると…

「出荷された一部(50台)のレッツノートR3に不具合が有る」という内容でした。

…な、なんですと(ーー;)
でも、対象はたった50台だし、このレッツノートR3は結構評判がよくてそこそこ売れているだろうから、そうそう不具合対象にあたることも無かろうと思っていたら…

私の購入したR3は製造番号から対象ロットだそうで…メールに書かれていた製造番号を見ると…もろにぶちあたっとるがな(ノД`)
宝くじに当たるならともかく、なんでたった50台の不具合ロットにあたるかなぁ…

で、どんな不具合なのか、よくメールを見てみると、どうも液晶蓋のところからプラスチックの約3mm角のシートが出てくるということだそうで…

…本当に不具合なのか?これ(^_^;)

まぁ、とりあえずメールに書いてあるように問い合わせ先にメールをだしたので、そのうち返事が来るでしょうから、それを待ちますが、この程度なら修理に出すの面倒だしやめようか思案中です。(ひょっとして、表に出ていない不具合の手直しをついでに行う可能性も否定できないから、修理に出すのがいいとは思うんですがね)

01:34 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 09, 2004

レッツR3を電車の中で使う

昨夜の帰宅時、遅めだったので金山駅から丁度あったホームライナーに乗って帰宅した。
この電車は特急用の車両を使用しているので、座席に座ると目の前にテーブルを引き出すことが出来るので、そのテーブルの上にレッツノートR3を置いて使ってみました。
LetsInTrain_040608.jpg

テーブルには余裕でのって、座ったときとの位置関係も全く問題なく快適に使用できました。
この座席とテーブルの大きさは丁度新幹線の自由席とほぼ同等の大きさだと思うので、新幹線に乗ったときも同じような感じになると思います。

08:06 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 04, 2004

LetsNoteR3用インナーケース

先日レッツノートR3を購入してから、毎日持ち歩いているのですが、カバンに入れていると他に入っている物とこすれて傷がついたり、通勤中に衝撃を受けたりして壊れたりするのが心配なので、インナーケースに入れるようにしています。

で、今まで持っていた物、R3購入に合わせて買った物を含め3種類を試してみましたのですこし書いてみます。
LOAS_0.jpg
(これ以降も、この項に有る写真は全てクリックすると拡大します)

まずはLOASのソフトポーチ PDA(SZC-015SL(シルバー))
これは色がレッツノートR3の天板の色(ホワイトシルバー)と合っていて、とても良い感じですので、今はこれを普段使っています。
ただ、AirH"カードを差したまま入れると横幅がぎりぎりなのと、使っているうちに汚れが目立ちそうな色なのですこし心配ですね。
LOAS_1.jpg

次にELECOMのZEROSHOCK A5Lタイプ(ZSB-IB005BU(ブルー))
低反発ウレタンで作られたこのケースは、衝撃に強そうで非常に頼もしい感じです。ただ、A5タイプが売り切れだったので、横幅のあるA5Lタイプにしたのですが、これだとAirH"カードを入れても少し大きいのが難点です。
ELECOM_0.jpg

次に、ターガスのインナーケース。
これは、数年前の東京出張の折りに、秋葉の若松の地下で当時使っていたFIVA206用に購入した物ですが、ThinkPad240の標準バッテリ状態用に合わせたサイズになっています。(ですのでThinkPadのロゴが入っています)
しっかりした板が入っていて、それをウエットスーツ地で覆っている物で、しっかりしていますが若干厚くなるのが難点です。
あと、これだけポケットがついていて、PCカードなどをいれれるのは良い感じです。
TARGUS_0.jpg

値段は全て1000円前後というところでしたね。
今はLOASのをメインで使っていますが、また良いのが見つかったら購入して試してみようと思っています。

08:17 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 03, 2004

Let'sNote R3雑感

先週の土曜日に購入したレッツノートR3ですが、今日まで持ち歩いて使ってみたところいくつか気づいたことがあるので、少し書いてみることにします。

ここしばらくは、携帯電脳や電子ガジェット好きの人たちの中では、このレッツノートよりもVAIO TypeUの方に注目が集まっているようで、いろんなモバイル系さいとを閲覧しても、TypeUのレビューは多いですが、このマシンについて書かれているところはそれに比べれば少ないようですし、購入を検討されている方の参考に少しでもなればと思います。

まず、細かいことを書く前に、なぜ私がR3を購入したかを書きます。

私は今までは通勤中にPocketPC、Palm、LinuxZaurusを持ち歩いてネットに接続して、チャットやその他ネットの閲覧をやっていましたが、目を少し悪くしたので最近はそういったことを控えるようになっていました。
しかし最近めの調子がやや復帰してきたのと、3月からこのblogをはじめたので、会社の昼休みや通勤中に文章を書いたりしたいと思いはじめました。
多少PocketPC(iPAQ h2210)でやってみたのですが、画面が狭かったり、文字がどう調整しても小さくて見にくいため、設定の自由度が高い(Fontの設定など)ノートPCがほしくなって検討していました。
既に持ち歩き用のノートPCとしてThinkPadX22を所有しているのですが、これは少し重く、昨年椎間板ヘルニアを患った私には、つねに持ち歩くにはつらい存在でした。
あと、非常に優れたキーボードを持つX22はとても使いやすいマシンなのですが、さすがに在来線の電車の中で開くには大きく、前述の目的に使用するには無理があります。
そういった中に発表された各社のノートPCを真剣に比較検討し、重量とバッテリの持ち、性能のバランスからこのレッツノートR3を購入したというのが今までの流れです。(本当はSHARPの新ムラマサが出るまで待とうと思っていたのですが、待ちきれずに購入したというのが真相ですが(^_^;))

ですので、私の使い方は、
・通勤中の電車やバスの中でのネット接続、閲覧
・同チャット
・昼休みや通勤中の文章書き(主にblogの更新用)
・同blogの更新
ということになり、必然的に常に持ち歩いていることになります。

そういった使い方をしていると、このR3の良い点と悪い点が多少見えてきました。
これらを順不同でいろいろ書いてみます。

・4時間ほどAirH"でネットにつなげたまま使いましたが、バッテリはまだ半分ほど余裕がありました。バッテリの持続時間にほぼ偽り無しといっていいでしょう。(電源管理は「バッテリの最大利用」で、バックライトは下から3段目)
・それだけバッテリが持つため、私が持ち歩いて使う範囲ではACアダプタ不要と判断して、ACアダプタは持ち歩いていません。その分持ち歩く荷物が減らせられるのは助かります。(ただ、このACアダプタは非常に小さいですが)
・操作のもたつきはまったく感じません。以前使っていたFIVA206はCrusoeだったので非常にもっさりとしていましたが、R3はさすがPentiumM1.1GHz、余裕でこなしてくれます。
・最初気になったキーボードですが、若干の引っかかりはまだ有るものの、今ではほとんど気にならなくなっています。
・私は元々PowerBookDuo230→ThinkPad701Cs→レッツノートB5V→FIVA206→ThinkPadX22というように、今までのノートPC遍歴の中にパッドを使用したPCを所有したことがなかったんで、パッドになれることができるか非常に不安でしたが、ThumbSenseという非常に優れたソフトのおかげで思ったよりも使うのに抵抗がなくなっています。
 まだ多少肩がこりますし、立った状態で使うときには非常に使いにくいですが、それでも最初心配して痛いよりはかなりましです。おかげで小型マウスも持ち歩き用の荷物からはずすことができました。
・思ったよりも使えるタッチパッドですが、それでも、もう少し面積が有ればいいのにとは思います。そうすれば余裕を持って使えるので、肩こりも少なくなると思います。
ThumbSenseのおかげで使わなくても良くなったから助かりましたが、このパッドの周囲にあるボタンはかなり使いにくいです。
・無線LAN内蔵というのは確かに便利ですが、VAIOの様にハード的に無線LANモジュールの電源が切れるようになっていればいいと思います。今のままですとソフトで電源を切るのですが、LEDなどのインジケータも無いのでモジュールの電源が本当に切れているのか不安になります。
・あと、PanasonicのLAN切り替えユーティリティ(ネットセレクター)はちょっと使いにくいです。無線LANの設定を複数(会社、自宅、という感じ)持って切り替えるやり方がわかりませんでしたので、私はThinkPadにも入れていたIBMのAccessConectionsを入れて、レジストリを書き換えて使えるようにしています。(おそらく問題が有るでしょうから、やり方はここには書きません。)
・R3のHDDは3.3V駆動だということで、換装はあきらめていたのですが、いろいろ調べてみるとちょっとした改造で換装できることがわかりました。(これはR1/R2やT2でも同じでしょう)
 具体的にはやり方は書きませんが、HDDの一部のピンを折るかフレキシブル基板の一部をテープなどでマスクすることで換装かのうな様です。(実際に私が試したわけではなく、伝聞情報です)
 換装するときには自己責任になりますが、将来HDD容量を増やしたいときにも対応が可能になりそうなので、一安心です。
・発熱はR1/R2の時から言われていましたが、確かに結構あります。特に左側のパームレスト部が非常に熱くなりますね。作業できなくなるほどではないですが、かなり気になる温度まで上がります。
・R3の最大の欠点だと思うのですが、液晶はかなり問題が有ります。
 最初は普通に使う分には問題ないと思っていたのですが、持ち歩いて使っていると液晶の視野角が非常に狭いのが気になりだしました。
 バックライトが明るいときはましなんですが、バッテリ運用のためにバックライトを少し暗くしていると、普通に正面から液晶を見ていても、周りが薄暗く中央が明るい、という感じで安いおもちゃデジカメで撮影した画像を見ているような雰囲気です。
 色の再現性もそれほど良くないので、デジカメでとった写真をすぐに加工しようというような用途には向きません。
・電源スイッチが緑色に光るのはちょっと目立つのであまり良い感じはしません。
・カバンに入れずに持ち歩きをするとき、一応バッテリのところがぎざぎざになっていて滑り止めになっているんですが、ちょっと持ちにくいです。
・現在、LOASの「ソフトポーチPDA(SZA-015SL(シルバー))」に入れた状態でカバンに入れています。シンプルで大きさもちょうどいいのですが、つるんとしていて手を引っ掛けるところが無いので、持ち運びに適したケースがほしいです。

いろいろ気がついたところを、良い面、悪い面とりまぜて書いてみましたが、総じて気に入っていますので、これからも持ち歩いて使うつもりです。
上の文章は、眠いときに書いたので、長い上に読みにくくなっていると思いますが、ご容赦願います。<(_ _)>

07:23 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

June 02, 2004

会社でレッツをいじっていると…

会社で先日購入したレッツノートR3をいじっていると、それを見た同僚から、
「なんか最近ダイエットしているけど、そうやって持ち歩くもの増えたら、トータルの重さって変わってないんじゃないの?」
といわれてしまった(^_^;)

…反論できませんでした(爆)
(いや、実際はそれを加えても、もとよりかなり減っているんだけど…)

12:56 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック

May 30, 2004

レッツノートR3購入

先日来いろいろ検討していたモバイル用ミニノートPCですが、ついに昨日購入してしまいました。
本当は、チビマサの発売まで待って、検討してから購入しようと思っていたのですが、昨日大須のコンプマートモバイルサイトへ行ったとき、丁度土日特価で\179,800となっていたこともあって、半ば衝動的に購入してしまいました。(本当は、携帯電話を今まで使っていたauのC3002Kから、Bluetooth内蔵のA5504Tに機種変更するだけの予定だったんだけど、同行の知人達に背中を押されてしまいました(^_^;))

で、帰ってから色々セットアップしているんですが、アプリのCDがどこか行っちゃってて見つからないのも多く、少し手間取っています。

今のところセットアップしたのは、
・メモリ増設(256M追加しました)
・無線LAN設定
・CF AirH”(AH-N401C)のインストールと設定
・Bluetooh CFカード(リンクエボリューションのibCARD(旧タイプ))とA5504Tを使ったダイヤルアップ設定
・メールソフト(とりあえず、nPOPQのWin32版使用)の設定
・OpenOfficeのインストール

と言ったところで、最低限の状態です。

で、この状態で今日一日持ち歩いてみた感想です。

良い点
・軽い!そこそこ小さい!持ち運びは全く苦になりません。
・バッテリの保ちはすばらしいです。出先や移動中に少々と、帰宅してからもしばらく家庭内モバイル状態でバッテリのみで使っていましたが、Totalで5時間くらい使っていてもまだまだ余裕が有ります。
・キーボードは、予想していたよりも遙かに打ちやすいと感じました。さすがにThinkPadX22のようには行きませんが、もう少し使っていればかなり慣れることが出来ると思います。
・R1/2の様なシルバー&グレーのキーボードと違って、白いキーボードは私には見やすくていいです。

気になった点
・小さく、軽いとは言えど、やはりPDAの様に使用するのは少し無理がある。
 特に電車やバスでは座っているときでないと使いにくい(でも電車で立ったまま使ってみたけど(^_^;))
・揺れる電車、バスではタッチパッドは使いにくい。ThinkPadのTrackPointだと、すこし揺れた位ではあまりカーソルは飛ばないけど、これだとあっという間に見失ってしまいます。
・外で使う場合、若干液晶を明るくしないと見えにくいですね。(対ThinkPadX22比)
・前機種のLetsNoteR2や、私が以前使っていたFIVA206と異なり、バッテリの所に手が引っかかるようなところが無いので、立って使うときにちょっと持つところに苦労します。(って立ったまま使うのが悪いのですが(^_^;))
・キーは前述のように思ったよりは打ちやすいのですが、まだ打っていると肩がこります。(これはタッチパッドのせいかもしれませんが)

今のところ気になる点も有りますが、これらは慣れや運用でカバーできることが多いと思います。
これからぼちぼちとセットアップしていって、データや環境を移行していきたいと思います。

いや~、久々の大散財ですが、かなり満足度は高い買い物でした。

11:55 PM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック

VAIO TypeUはポケットPC?

昨日、大須であった面々のうち一人が、VAIO TypeUをもってきていたので少し触らせてもらいました。

印象は、
・ちょっと重さは感じる
・画面は結構見やすい
・やはり小さいけど、厚みは少々有るかな
・ブラウズはともかく、文字入力は…さすがにこれ単体ではきついです。あくまでも補助的な感じですね。

これだと、使い方としてはポケットPC的な使い方に必然的になるんじゃないかなぁ…私の購入候補からは完全にはずれてしまいました。
というわけで、ポケットPCらしく、ポケットに入れてみました(爆)
VAIOinMyPocket2_040529.jpg

アップで見るとこんな感じです
VAIOinMyPocket1_040529.jpg

すんなりとポケットに収まることが証明されました(^0^)
…まぁ、私の服が標準サイズより大きいという話しも有りますが(^_^;)

09:42 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

タクシーでリナザウ

昨日、従姉妹の結婚式が有った千種から、知人達との待ち合わせのために大須へ行くのに、荷物が多かったこともあってタクシーを使ったんですが、たまたま結婚式場前のタクシー乗り場で乗り込んだタクシーで、こんなのを見かけました。(赤で囲っているところに注目)
Taxi_040529.jpg

しっかりとリナザウ(SL-C860)とAirH"のAH-N401Cがコンソールにおいてあります。
運転手さんに話を聞くと、株をやっているそうで、ちょっとした時間にネットにつなげて株の情報収集、売買のために重宝しているそうです。
特にカスタマイズはしていないそうですが、そういった目的に使うのは十分という話で、満足して使っているそうです。
今まで電車の中でこういったPDAを使っている人を見ることは結構有るんですが、こういうところで見たのは初めてでした。

09:30 AM [携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

May 27, 2004

追加情報:iPAQ h2210アップデート

前書いた内容に少し追加します。

一度、SDカードをつけたままアップデート開始した後、PC側からiPAQの情報を収集していた所でキャンセルしたら、
「上部にUSB(USBケーブルをPCから外すと、Serialに変わります)の文字 」
の状態からiPAQが固まってしまいました。(バッテリ抜きをしたり、電源入れ直しても同じ)

で、その後の復帰方法ですが、
・SDカードをはずす(つけたままだったので…)
・もう一度クレードルにのせる (一度バッテリ抜き&電源入れ直ししたかも)
・あらためてアップデータをPCで起動
・随分時間がかかる(十数分)けど、そのまま放っておく
・その後PCの画面が一度変わってなんか入力したようなきもしますが、ちょっと覚えていません
・アップデート開始
・アップデート成功!!(・∀・)

という感じで出来るようになりました。
ご参考まで。

08:22 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

iPAQ h2210日本語版アップデート&大容量バッテリ

昨日、pocketgames紹介されていたiPAQ h2210日本語版ROMアップデータ(iPAQ Pocket PC h2210 ROM Update 1.10.00 Rev Aを試してみました。(そういや、このアップデータはアメリカのサイトに有るようですが、日本HPからはリンクされていないのかな?昼に日本HPのサイトを見たときにはまだ無かったようだけど…)

以前、私はPocketgamesで紹介されていた大容量バッテリを、やはりpocketgamesで購入していたのですが、これはROMのアップデートが必要で、今までは英語版でしか対応ROMデータが出ていなかったので使用できていなかったんです。
で、ようやく待望の大容量バッテリ対応の日本語版用ROMアップデータが出たので、喜び勇んでアップデートに望みました。

手順は比較的簡単ですが、アップデートに際して少し注意点が有りますので以下に上げます。
・まず、完全に内部データは削除されます。まっさらになっても良いように、ちゃんとバックアップは取ってからアップデートしましょう。(私は、これで失敗してしまいました。まぁ、会社のPCにバックアップが有ったのでなんとかなったんですが…)
・アップデートで使用するPCと2210はUSBかシリアルで接続されていなければダメです。赤外線、無線LANカード、BluetoothでのみActiveSyncしている人は、USBケーブルかクレードルを引っ張り出す必要が有ります。(当然ACアダプタも接続している方がいいでしょうね)
・アップデート時、本体から全てのオプションをはずす必要が有るようです。通信カードはもとより、SDもはずさないと私の場合はうまくアップデートできませんでした。

この位のことに気をつけていれば、まず問題は無いと思われます。(まぁ、当たり前&アップデート時に注意で出ることばかりだと思いますが)

で、アップデートした結果ですが、

・大容量バッテリは無事使えるようになりました。ちゃんとバッテリ容量の%表示もちゃんとしています。
・リセット後、ALERMが増える現象は治っていないようですね。(これはPPC2003全体の持病ですが)
 リセット後にCheckNotificationで見てみると、きっちり増えていました。(今まで通り、これで消せます)
・私が使用している物で、アップデート後使用できなくなった周辺機器、ソフトは今のところ有りません。
 マイクロキーボードとPocketATOKの組み合わせや、AH-N401Cでの通信も全く問題なく出来ています。

ともかく私はこのアップデートで大容量バッテリが使えるようになってとてもうれしいです。
というわけで、iPAQ h2210に大容量バッテリをつけたところです。

背面の写真、ちょっと格好がいいとは言えませんね(^_^;)
iPAQFullOpt_Back_040526.jpg

横からの写真、かなり分厚いです。ほぼ厚みは倍になったのかな。
このまま机の上に置くと机から浮いているように見えてしまいます。
どうせなら、少し背面に角度をつけてくれたら、机においたときに液晶が見やすくて使いやすかったのに…
iPAQFullOpt_Side_040526.jpg

とりあえず、今日一日、トータルで5時間ほど電源を入れっぱなしにしてみましたが、全然問題なく使用できて、まだまだ使える感じです。(結構通信もさせてみたんですが)
今回のアップデータで、私の場合iPAQの使用頻度が今以上になりそうですね。

12:07 AM [パソコン・インターネット携帯電脳] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック